「税法」の専門家Q&A 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「税法」を含むQ&A

706件が該当しました

706件中 351~400件目

青色申告した妻の配偶者控除

配偶者控除について教えてください。サラリーマンの妻です。今年青色申告をしました。派遣での給与収入が970100円、事業所得が472500円、経費が60255円(領収書あり)。主人の会社(サラリーマンです)の人事担当者より給与所得 970100-650000=320100円事業所得 472500-経費60255=412245円所得合計732345円と言われ税金の控除額は6万円になるといわれました。年...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ちろこさん ( 神奈川県 /50歳 /女性 )
  • 2009/03/10 23:47
  • 回答1件

司法書士について

住宅ローンの借り換えを検討しています。借り換え先の銀行担当者から司法書士はこちらの指定といわれました。そのとおりに依頼を受けないといけないのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
宮嵜 勝己
ファイナンシャルプランナー
宮嵜 勝己
  • f_mini123さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2009/03/05 21:34
  • 回答3件

父親の借金について

高齢の両親と子供(私)の三人の家族構成です。お恥ずかしい話ですが、父親の浪費癖が問題で、消費者金融等から借金を繰り返し、督促がくると私と母親が貯金を取り崩して支払うという日々でした。合計すると1千万くらいになります。 ここ数年ほどは督促は来ることが無くなり、本人も「もう借金はない」ということもあり、大人しく年金生活をしているものと信じたいのですが、内緒で何かの保証人にもなってい…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • motaさん ( 兵庫県 /38歳 /女性 )
  • 2009/02/20 15:49
  • 回答1件

小規模不動産投資の確定申告について

お尋ねいたします。ワンルームマンションを賃貸に出しております、サラリーマン大家です。新築マンションを購入し、レバレッジを効かせた投資の形になっているため、不動産所得は赤字ですが、毎年還付申告を行っています。先日、20年度の確定申告を済ませた後、会場の「青色申告相談ブース」で話を聞いたところ、10万円の控除が受けられるから青色にしたらよいとのアドバイスを受けました。また、その後…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • 曇り空さん ( 熊本県 /40歳 /男性 )
  • 2009/03/05 01:15
  • 回答1件

夫婦間の売買で住宅ローンを返済する場合

現在残っている住宅ローンの一部を、妻に売買する形で返済を考えております。以下の点で、ご回答いただければ幸いなのですが。よろしくお願いいたします。〔質問〕1)妻の預貯金を返済にと考えておりますので、売買する形で登記を共有にします。この際、贈与税などは発生しないものと理解しますが、良いでしょうか。2)売買契約書の書式、印紙など。夫婦間ということなので、個人的に済ませたいと考えてい…

回答者
高橋 成壽
ファイナンシャルプランナー
高橋 成壽
  • のんぐりさん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
  • 2009/03/02 18:30
  • 回答2件

ストックオプションの税金について

役員が退職前に付与されたストック・オプションで「退職後5年以内に行使をしなければいけない」という条件が付されている場合、5年後に行使した場合、どのような課税が想定されるのでしょうか?付与された時点から退職時までは、給与取得、あるいは退職所得が対応すると思いますが、退職後から行使時までの値上がり益が給与所得、あるいは退職所得には対応しないと思いますし、最終的にどうなるのでしょうか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • KOBIさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2009/03/01 14:45
  • 回答1件

扶養家族の年収について

私は会社員で、年収460万円です。現在会社の健康保険組合に属しています。別居している母(父は離婚)年齢:60歳職業:パートタイム年収:70万健康保険:国民健康保険を私の健康保険上の扶養にいれようと考えています。仕送りは母の年収(70万)以上をしています。しかし、母と一緒に妹が同居しています。妹もアルバイトしており年収:70万程度あります。その場合、母のみを健康保険上の扶養にいれるためには…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Tripod Babyさん ( 静岡県 /24歳 /男性 )
  • 2009/03/01 20:41
  • 回答1件

住宅ローン減税の有無が与える影響は?

2009年末に完成予定のマンション購入を検討しております。(契約はまだしておりません)パンフレット上の占有面積が50平米を超えていたので、住宅ローン減税の対象になると思っていたのですが、登記簿上は50平米を切るであろうということが先日分かりました。住宅ローン減税の有無がどの程度、自分の返済に影響があるのかよく分からず、この物件を購入すべきなのか迷い始めています。ちなみに、銀行から借り…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • torotoroさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2009/03/01 12:04
  • 回答2件

息子を後継者とするに辺り、社内に向けて行うべき事

私で2代目となる印刷業を営んでおります。紙からインターネットへの変化もあり、最近ではWebサービス事業なども手がけ、経営状態はまずまずといった形で推移をしております。私には大学生の息子がいるのですが、いずれは事業を継がせたいと考えており、息子自身もまずは大手の印刷会社への就職を考えるなど比較的前向きに受け止めてくれているようです。しかしこのことははまだ会社の従業員には公にしておら…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2008/09/25 14:47
  • 回答9件

失業保険をもらいましたが、確定申告は必要ですか?

 平成19年に出産のため退職したのですが、受給延長により平成20年6〜9月に失業保険を満額いただきました。 このとき、基本手当日額が3700円を少し上回っていたために、主人の扶養からはずれ、国民年金保険料および国民健康保険料を払うことになりました。 今回の場合、確定申告が必要なのでしょうか?少しでもお金が返ってくれば・・・と思っています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • そうちょうさん ( 山口県 /31歳 /女性 )
  • 2009/02/24 22:59
  • 回答1件

自宅兼事務所を法人名義で建築するが注意すべき点は?

個人事業を行っているものです。自宅兼事務所を建てようと思っているんですが、法人を設立して、役員である自分が居住部分の家賃を払って住むということを考えています。新設法人には役員である自分からの貸し付けを予定しています。税法上特に問題点がありますでしょうか(節税面を考えての事です)。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 起業家Aさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2009/02/16 18:05
  • 回答1件

雑所得の経費

医師で給与所得以外に講演料等の報酬を得ています。学会の年会費・参加費等を経費として申請することが可能でしょうか?経費で認められる割合に上限はあるのでしょうか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • asachanさん ( 茨城県 /47歳 /男性 )
  • 2009/02/12 11:35
  • 回答2件

古い家の地震保険は、満額支払われるの?

このたび、築30年の土地付き住宅を購入しました。購入時の不動産会社が提示した金額は、土地の評価のみで、建物は価値なしという物でした。ローンを組んだので、火災保険に加入+質権を貸し手につけることになっています。火災保険の見積を採る際、再調達価格にすると、建築時の費用が不明のため、建坪から計算して1900万円ほどになると言われました。この火災保険で、地震保険に加入すると、950万…

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • わおさん ( 愛媛県 /35歳 /男性 )
  • 2009/02/11 22:58
  • 回答1件

税法上の扶養と健康保険の扶養について

夫婦共働きの場合、夫が子供の扶養をしている方が大半だと思いますが、それは収入の多さで決めるのでしょうか?税法上の扶養と健康保険の扶養は必ずしも一致してつけなくてはいけないものですか?我が家の場合は、夫が障害者で、現在は働いておりますがいつ具合が悪くなり退職せざるをえなくなるか分かりません。妻はフルタイムで働いています。子供二人は現在夫の扶養になっており、夫の健保に入っています…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ぺねろぺさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2009/02/11 21:46
  • 回答1件

海外赴任中の医療費控除の可否について

2年前から夫が海外単身赴任中です。昨年私(妻)のほうで医療費が20万円を超えたため、医療費控除を受けたいと思ったのですが、私の所得が0のためできないようです。海外赴任中でも夫のほうで医療費控除はできるものでしょうか。教えて下さい。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • フランジパニさん ( 千葉県 /39歳 /女性 )
  • 2009/02/11 03:21
  • 回答1件

所得税法上の扶養(扶養手当)について

今年から主人が起業しました。昨年は私の所得税法上は配偶者控除に健康保険上は扶養に入っていましたが、自営業ということで健康保険上は扶養から抜くように会社側から言われ国保に加入しました。所得税法上は今年の所得が決定する年末まで私の配偶者控除に入っています。質問?所得税法上は所得が確定した時点で扶養を外せば問題ないですか??質問?もうすぐ子供が産まれるのですが、子供の子女手当て等につ…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • yuzuneさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2009/02/09 17:53
  • 回答2件

税金上の扶養と年金上の扶養

稀なケースだと思いますのでご相談します。私は会社員(派遣)で夫は自営業で収入が少ない為、私の扶養に入っています。しかし先日健康保険(組合)の扶養から外れました。政府管掌健保の場合は扶養に入れるレベルです。これは仕方ないのですが、会社からきた源泉徴収票をみたら主人の扶養がなくなっていました。税法上の扶養と健康保険上の扶養は別だと思っていましたが違うのでしょうか?それと、国民年金第…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 普通の主婦さん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2009/02/07 20:35
  • 回答1件

自営業者の扶養(国民年金について)

主人が今年から個人事業主になりました。収入がないため昨年は私の扶養に税務上、健康保険上も入っていたのですが、自営業になるということで所得に関係なく私の会社の健康保険組合から扶養から外すように言われ(会社の健保も財政が厳しいからと・・・)先日、主人は国民健康保険に加入しました。健康保険上の扶養は上記の理由から外れましたが、所得税法上は今年度の所得が38万円を越えるかどうかわからない…

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • yuzuneさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2009/02/07 12:21
  • 回答1件

実家の名義変更

相続や名義変更などを含め、法律に関して全く無知のものです。父の名義である実家があります(土地付き一戸建て)。現在、両親はすでに他に家を買ってそちらに住み、その家は居住者のいない状態です。この家に、数年のうちに私の夫婦(私・妻・子供の三人家族)が住む可能性が出てきました。引っ越した場合、私名義に書き換えることになると思います。この場合、どのような手続きをとり、また、税金などはど…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ncbさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2009/02/06 16:30
  • 回答2件

条件付の医療保険に加入できますか

10年ほど前にバセドウ病のアイソトープ治療により甲状腺ホルモン剤を一生投与しなくてはいけない状態です。自分自身は病気の感覚はなくご飯を食べるように毎日この薬を飲むわけですが新たに保険に入りたいと思ったときはどのようなものに加入できまか。健康診断はこのこと意外では至って健康、検査結果もとてもよく悪いところはないです。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • あやぴーさん ( 愛知県 /48歳 /女性 )
  • 2009/02/04 12:35
  • 回答6件

前々年度の減価償却費計上誤りの扱いについて

夫が自営業をしており、経理は妻である私が担当しております。青色申告で、会計ソフトを利用しています。一会計期間は1月1日〜12月31日です。現在、20年度分の申告の準備をしていますが、19年度の減価償却に誤りがあることに気づきました。平成19年2月28日に購入した車両を、減価償却資産として登録する際に、残存率を入力し忘れていたのです。(新定額法を適用できると勘違いしていたかも知れません。)修正申…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ユキちさん ( 栃木県 /34歳 /女性 )
  • 2009/02/05 22:19
  • 回答1件

個人事業主の経費(保育料と夫口座引落のパソコン)

お世話になります。業務委託契約をして請負で個人事業主として在宅で仕事をしています。現在は子供が昼寝をしている間に仕事をしていますが、今後、子供を保育園に預けて仕事量を増やすことを検討しています。今までは毎年の所得が20万円未満であったため、確定申告していませんでしたが、今年の3月15日までに青色申告承認申請書を提出し、来年から青色申告(複式簿記)する予定です。月々の保育料は約5万円…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • bluemamanさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2009/02/05 18:36
  • 回答1件

マンションの寿命について

現在30才で、築4年のマンションに住んでいます。今回、駅近にタワーマンションができるので、住み替えを考えています。ですが、30才でマンションを購入すると、自分の老後まで永住するほどの耐久年数があるのかが、とても不安です。2009年になって、200年住宅というのが出てきたり、高層マンションの新基準ができたなどのニュースを見てそれを待った方がいいのか、非常に悩んでいます。ぜひアドバイスをよろ…

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • すみこさんさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2009/02/04 11:15
  • 回答1件

前期の決算の修正について

いつもお世話になります。1月決算の法人を経営しております。今期の決算にあたり、前期との比較をしていたところなんと前期の8月分の売上げの一部を2重に記帳(入力)していました。修正申告をしなくてはいけないと思いますし、税法上もいけないと思っていますが、できればこのままにしておきたいのですがどうでしょうか。金額は80万円くらいです。前期は利益がででおり、決算にあたり前払い費用等で節税…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • hanaburaさん ( 東京都 /47歳 /男性 )
  • 2009/01/29 17:09
  • 回答2件

整体業の開業

現在整体師として新たに個人事業者として開業届けの登録をしようと考えているものです。2年前に会社は退職しており、整体の先生の下で勉強を積んで、最近口コミで実際に患者さんの施術を自宅や出張で始めたところです。将来的には店舗を構えての営業を目指しております。まだ月に2万円くらいの収入なので、開業の届出などはあとからでもいいとは思うのですが、忙しくなるぞ!やったるぞ!という意気込みも込…

回答者
小竹 広光
行政書士
小竹 広光
  • ジョンこはるさん ( 大阪府 /37歳 /男性 )
  • 2009/01/23 19:03
  • 回答1件

少額償却資産の損金算入について

「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」により、30万円未満の減価償却資産は全額損金に算入することが出来るそうですが、『損金算入』ということがよくわからないので教えて下さい。?会社設立時に現物出資したコピー機(10万円以上30万円未満)は、現在下記のように仕訳されていますが、全額損金とする場合はどのようになりますか?また資本金についてはそのままとなるのでしょうか?…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • hTokiさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2009/01/25 16:12
  • 回答1件

扶養手続きによる年金受給額についての質問

母親の年金と扶養についてお伺いさせて頂きます。母親は59歳で自営業でしたので今まで国民年金のみ加入でした。現在収入は100万未満で、今月から住居を共にする事もあり私の扶養に入れようと考えています。今から私の扶養に入れた場合、将来(まもなく)もらえる年金額はどれくらいになるのでしょうか。(メリットはあるのでしょうか?)また、私が母親を扶養に入れた場合のメリット・デメリットを教え…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • nakachanさん ( 熊本県 /36歳 /女性 )
  • 2009/01/20 14:18
  • 回答2件

国民健康保険税の積算について

お世話になっております。別居の母を「所得税法上の扶養」にはしておりますが、私が勤務する健保組合の基準に合致しないことから、「社会保険上の扶養」にはしておりません。そこで、母が加入する自治体の国民健康保険税の基礎となる所得はどこになるのでしょうか?ちなみに母は遺族厚生年金受給者で、所得はありません。また、母の住民税が私に課税されることはあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ノブラッキさん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
  • 2009/01/14 13:16
  • 回答1件

扶養による遺族年金への影響について

遺族厚生年金に中高齢加算を受給中の母(62歳)を別居の長男の「税法上の扶養」に入れた場合、受給中の年金(遺族厚生年金や中高齢加算)額に影響が及ぶでしょうか?遺族厚生年金本体はともかく、中高齢加算は、被保険者期間が20年以上の老齢厚生年金を受給していた人の死亡による遺族厚生年金に加算される性質のもので、言葉は適切ではありませんが、母の既得権と考えてよろしいのでしょうか?何卒よろ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ノブラッキさん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
  • 2009/01/13 16:01
  • 回答1件

扶養控除(障害者)について

質問させて頂きます。私の家族は5人(祖父(無職/82)・父(パート)・母(無職)・自分(社員)・弟(社員))です。昨年12月、母が統合失調症により障害年金(2級)の受給が決定しました。そこで扶養控除等申告についてお尋ねしたいのですが母の分の控除を1)控除対象配偶者→父が申告2)障害者控除→自分が申告と言う形で申告することは可能でしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • 職員999さん ( 埼玉県 /27歳 /男性 )
  • 2009/01/13 16:24
  • 回答1件

住宅ローン借り換えにおける贈与税について

初めて相談させて頂きます。よろしくお願いいたします。現在、平成8年に購入したマンションの住宅ローンを返済中です。当時の住宅金融公庫・市の住宅助成公社からの借り入れです。その際、当時は共働きだったので収入合算による名義対比夫6:妻4の割合で購入しました。その後、子供が生まれ妻は専業主婦(平成16年より)になり無収入となりました。今後の事も考え、低金利の民間の金融機関に借り換えを検討し…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • どんぐりパパさん ( 神奈川県 /40歳 /男性 )
  • 2009/01/09 22:06
  • 回答2件

住宅ローンについて

はじめまして。2008年三月にマンションを購入。月々9万 ボーナス時15万ずつ 年間約138万の返済をしています。ローン名義は私(妻)単独です。 主人は過去の債務整理で組めませんでしたので。今年初めての確定申告に行くのですが 夏に妊娠が発覚し、体調を壊したため退職しました。2008年度税込年収229万。 そのため、住宅ローン控除を昨年度分は受けられると思いますが、2009年分からは主人の扶養に入る…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • はじゅさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
  • 2009/01/09 00:21
  • 回答2件

海外在住者です。所得の申告義務はありますか?

私は米国在住者です。日本のヤフーオークション出品で所得を得ようと考えています。この際に得た所得は、日本で所得を申告する義務が発生するのでしょうか?教えて下さい。

回答者
近江 清秀
税理士
近江 清秀
  • shimachanさん ( 沖縄県 /48歳 /女性 )
  • 2008/12/17 01:27
  • 回答2件

確定申告時の必要経費について

給与所得以外に講演料、原稿料などをもらっています。講演および原稿の資料としてJIS規格のソフトをダウンロードしました。ダウンロードは2008年11月に行いましたが、クレジット支払いなので、支払は2009年1月になります。このソフトを確定申告の必要経費をして使用する場合、2008年度分(2009年2月に行う確定申告)の確定申告で必要経費を考えるのでしょうか?それとも、2009年度分(2010年2月に...

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • masakさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
  • 2008/12/22 19:35
  • 回答2件

扶養控除内を超えた場合

 扶養内でパートをしています。総務に冬の賞与額を確認して 年収が超えないよう努力してきましたが 15000円賞与が上がったために 13000円ほど枠をこえてしまいました  でも今回の賞与を繰越にして相殺する処置もあると聞きました。 このようなことは出来るのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 主婦の友さん ( 岡山県 /44歳 /女性 )
  • 2008/12/27 13:14
  • 回答1件

住宅補助について。

住宅補助について教えてください。もし、会社から住宅補助をもらうとなると、それは所得として加算されますか?会社からの住宅補助は、賃貸アパートの補助として支給されます。3万円/月だそうです。もし、これが所得に加えられ、住民税などが計算されると増え幅も大きいのでしょうか?また、弊社の人間が「補助」と言っていますが、給与明細には「住宅手当」という欄があります。おそらく、こちらに該当す…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 名物白桃さん ( 岡山県 /24歳 /女性 )
  • 2008/12/25 16:27
  • 回答1件

公務員の妻(塾経営)が扶養を外された。

夫が市役所職員となり,塾を経営している妻の扶養認定が取り消されました。その際,確定申告の中の「給料賃金」は控除対象にならないということでした。塾経営の一番の経費とも言える「給料賃金」が控除対象にならないというのは納得がいきません。市町村職員共済組合では本当にこうなっているのでしょうか。教えてください。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • もうたろうさん ( 宮城県 /46歳 /男性 )
  • 2008/12/25 19:49
  • 回答1件

源泉徴収表について

はじめまして。先日、アルバイト先で年度内に前職がある場合は源泉徴収表を提出するように言われました。私は、H20.3.31日に1年間勤めていたA社を退職し、H20.4にB社に再就職しました。再就職先もH20年8月に退職し、退職後に源泉徴収表をいただきました。A社は19年度の源泉徴収表はあるのですがH20.1〜3までの分がないのですが発行してもらえるのでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • marryさん ( 岡山県 /22歳 /女性 )
  • 2008/12/22 17:42
  • 回答1件

130万以内で働くぐらいなら103万以内のほうがいい??

今、103万以内で仕事をしていますが来年は130万以内で働きたいと思っています。ただ、税金上の扶養が外れると知りどのようなデメリットがあるのか知りたいです。自分で払うとなると何がどのくらいなど・・・ 色々聞くと損するので103万以内で働いてた方がいいという人もいます。本当でしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • てっちゃんマンさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/12/18 23:00
  • 回答3件

親を扶養家族とすべきでしょうか

 今年から、故郷の親を呼び寄せて一緒に暮らし始めました。 家は完全分離の二世帯住宅ですので、週に一度夕食をともにする程度の接触に保っています。住民登録も別々にしました。 本題に戻ります。両親の年収が130万円以上あるようなのですが、私の扶養家族として申請すべきかどうか迷っています。 確定申告、健康保険、その他考慮すべきことがありましたら、それぞれについて扶養家族とした場合の得…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • mr_cozyさん ( 神奈川県 /53歳 /男性 )
  • 2008/12/10 16:42
  • 回答4件

年末調整と扶養家族について

今年の三月に父が他界しました。母は国民年金と専業農家の収入が30万ほど。弟は世帯主になりましたが、今年失業し年収は100万ほど(失業保険のぞく)。私は会社勤めをしていますが、年収は200万ちょっと。家族の中では、私の収入が一番高くなってしまうので扶養家族として2人を私の年末調整の用紙で申告した方がよいのでしょうか?それとも、私とは別に三月の確定申告で弟の扶養として母を申告した方がよいの…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • pupupoさん ( 和歌山県 /35歳 /女性 )
  • 2008/12/04 23:50
  • 回答1件

扶養の範囲は?

社会保険の扶養は130万円未満ということですが、私の収入がそこに達する直前に扶養から外すことは出来ないのでしょうか?また現段階で恐らく年間130万円を超えると予測出来ているので扶養に入れば、何かペナルティーのようなものがあるのでしょうか?また配偶者控除は彼の会社の扶養に入っていなくても、年間収入が103万円未満でしたら受けることは可能なのですか?また何かそれを証明するものが必要でしょう…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • えりっちょさん ( 愛知県 /25歳 /女性 )
  • 2008/12/03 11:11
  • 回答3件

私同士の車のリース契約、経費になりますか?

今年4月より個人事業を開業しています。「私」所有の車(完済車)を事業用として使用していますが、所有者である「私」と事業主である「私」間で月額3万円、燃料費等は実費と言う内容で「車両賃貸借契約書」を作成しこれを実行した場合、経費として認められるのでしょうか?我が家には、もう1台妻名義の車があり、これは正社員として長年勤めている妻の通勤・買い物・子供の送り迎え用として使用していて…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • ウイットフルさん ( 神奈川県 /49歳 /男性 )
  • 2008/12/02 09:41
  • 回答1件

マンションの購入時期

私の周りでマンションの購入時期を相談した時に今、マンションの価格が下がっていて年末までに買った方がいいという人もいれば、税法が変わる来年まで待ってから買う方がいいという人もいます。数ヶ月変わることによって、価格もかなり変動するような話も聞きます。教えていただけますでしょうか。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • よこすかさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2008/12/01 23:03
  • 回答3件

定額年金保険について教えてください。

数年前に夫が交通事故に遭い、損害賠償金として1億円以上のお金を受け取りました。夫は寝たきりの状態(回復の可能性は低い)で、いまは自宅で24時間介護をしています。この受け取った損害賠償金の預け先について悩んでいます。収入は、障害年金等で年間1000万円程度あるため、日常の生活費や、介護費用は十分に足りており、自宅介護に必要なリフォームや機器の購入なども済ませているので、この1億円以上の…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ミカエル777さん ( 東京都 /57歳 /女性 )
  • 2008/11/30 02:42
  • 回答5件

棚卸について

来年の5月頃に個人事業者になろうと奮闘しております。色々勉強している中でふと思ったので質問いたします。製造販売業の場合の棚卸はどのようにするのが一番ベストなのでしょう。たとえば私の場合、洋服などを作って売っていきたいのですが原料(布や装飾品)と在庫(作成した商品)2種類の棚卸をするべきなのでしょうか。先入先出法や売値還元法など色々あるようでよくわかっておりません。ご鞭撻の程よろしく…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • 千草 楓さん ( 兵庫県 /21歳 /女性 )
  • 2008/11/16 20:48
  • 回答1件

社会保険の扶養について

はじめまして。宜しくお願い致します。現在主人の扶養に入っているのですが、私自身が外注のデザインの仕事をしていまして、今年の収入が現時点で129万ぐらいなので扶養からは外れてしまうのですが、税金について税務署に聞いた所、個人事業主にして青色申告をした方がいいとおそわったのですが、主人の会社が加入している社会保険組合では、個人事業主の場合は収入金額にとわず保険から脱退してもらうと言わ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ニモ070さん ( 愛知県 /40歳 /女性 )
  • 2008/11/28 17:07
  • 回答2件

年末調整 保険料控除申告書 

保険料控除申告書を受けるための要件を教えてください。申告者=契約者でなければならないのでしょうか??契約者は、配偶者だけれども支払っているのは申告者というケースは控除を受けることは可能なのでしょうか?また、?契約者は父、保険金受取人は申告者、支払者は申告者の場合、控除を受けることは可能でしょうか?ただし、父は自営業を営み申告者の扶養ではありませんし、保険料を申告者自身が支払って…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みちおさん ( 福岡県 /28歳 /男性 )
  • 2008/11/25 18:52
  • 回答1件

扶養について

自分なりにいろいろ調べてはみたのですが、よく理解できなかったので質問させて下さい。我が家は旦那と共働きをしているのですが、私が出産を機に今年の11月30日で退職します。私は勤続10年8ヶ月で退職金はだいたい120万円でる予定ですが、退職金が支給されるのが来年1月になります。(出産手当金や失業保険の給付を受ける予定はなく、平成21年度の収入はこの退職金のみになります。)退職金は一時的な所得な…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ちょのさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/11/25 02:59
  • 回答1件

必要経費について

扶養手当に関してですが、給与法の規則には、「課税上の所得の金額の計算に関係なく、扶養親族として認定しようとする者の年間における総収入金額」であり、「事業所得に関しては、社会通念上、明らかに当該所得を得るために必要と認められる経費については、控除できる」と規定されています、しかもその経費は実額であると規定されていますが、この経費はどういう意味なのでしょうか?所得税法上の減価償却…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • kaito_0906さん ( 大阪府 /25歳 /男性 )
  • 2008/11/24 01:15
  • 回答2件

706件中 351~400件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索