「社会保険料」の専門家Q&A 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「社会保険料」を含むQ&A

741件が該当しました

741件中 301~350件目

退職予定での出産手当金について

出産手当金について教えて下さい。1年契約の嘱託社員として働いています。会社の健康保険に昨年4月より加入しております。来年2月19日に出産予定で、1月9日より産休に入るつもりです。実は人事の係長に妊娠・出産を告げたところ、嘱託の就業規則には産休は記載がないから、退職してもらうしかない、産休願いではなく退職願を出せ、と言われました。労働基準監督署や県の労働局・雇用均等室などに電話し、男女…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • あきよっちさん ( 秋田県 /32歳 /女性 )
  • 2009/11/26 08:51
  • 回答1件

年収に見合わない年金額の払い戻しについて

営業職に就いているものです。年末調整、その他税金について質問させていただきます。当方が営業職と言う事もありまして歩合が出る月があったりします。4月の給料時・5月の給料時に歩合がその他の月と比べ+25万円程度増えました。4・5・6月は平均収入45万程度と言う計算です。その結果年金などの支払額が増えてしまい前年よりも+2万円増毎月払うと言う形になり年換算25万円ほどマイナスとなります。…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • eigyoumanさん ( 神奈川県 /29歳 /男性 )
  • 2009/11/24 18:56
  • 回答1件

失業保険を受給中は夫の社会保険には入れない?

2009年3月31日付けで会社を退職しました。育児休業あけの会社都合の退職で失業保険が6ヶ月プラス個別延長2ヶ月もらうことになりました。4月から国民健康保険にはいらなければとわかってましたが結局入ってません。国民年金はあとから払う予定です。育児休業中は会社からの収入はゼロだったので今年の収入は失業保険だけになります。8ヶ月分の失業保険は120万に満たないくらいです。失業保険受給中は扶養に入…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ちかりさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2009/11/18 21:13
  • 回答2件

旦那の扶養内で働くか、扶養外で働くか・・・

私の家族構成は旦那(25歳)私(24歳)娘(4歳)息子(1歳)の4人家族です。今私は専業主婦なのですが、旦那の扶養内で働く方が特なのか、扶養外になって働く方が特なのかわかりません。自分で計算するしかないなら計算の仕方を教えていただけないでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • クリボーさん ( 大阪府 /24歳 /女性 )
  • 2009/11/17 11:07
  • 回答3件

40代で住宅購入の選択

はじめまして!住宅購入に際し迷っています。現在約10年賃貸住宅に住んでおります。夫現在40歳、私専業主婦、子供幼稚園児一人です。1. 中古マンション(築5年2000万円)を購入し定年後は実家敷地内に一戸建てかリフォーム後居住する。2.一戸建てを購入する(約4000万円)3.新築マンションを購入する(約3500万円)すぐに使用できる資金は2200万円、他にすぐには解約できない預貯…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • rintamiさん ( 広島県 /46歳 /女性 )
  • 2009/11/12 15:02
  • 回答5件

契約社員の育児休暇取得方法

私は2010年3月に出産予定の現在、契約社員で働いている者です。今月で3年勤務しております。会社との契約は3か月ごとの更新で現在に至っております。私の希望としては育児休暇の後に仕事復帰を考えておりますが、1年後に現在の仕事が存続されていない可能性が若干ある為、一度退職をして、1年後に再雇用という話を提案されました。こういった場合、育児休暇を取得するのは厳しいのでしょうか?契約社員状態で…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • あんぐさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2009/11/06 21:25
  • 回答1件

企業が加入する社会保険の脱退について

現在当方一人で株式会社を経営しています。設立当初は社員がいないこともあり、株式会社ではあるものの、国保に加入して社会保険事務所には加入していませんでした。昨年社員が入ったため、社会保険に切り変えて加入していたのですが、社員は辞めて現在は当方一人に戻りました。この不景気で会社の経営もかなり厳しくなってきたことから、会社で社会保険料を半額負担するのが厳しいため、また国保に戻すこと…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • みかんたさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2009/11/04 17:26
  • 回答1件

社会保険料戻し分源泉徴収票はどうするか

こんにちは。私は会社で経理を担当してまだ1年の素人です。今年初めて年末調整をするのですが、このような場合について教えてください。今年に入って、給与から天引きしている健康保険、介護保険、雇用保険について引きすぎていた分が発覚し、本人に戻しました。戻した分は、20年度分の給与から引いていたもので翌月徴収を間違えていた分や、年齢で免除になるものをそのまま引き続けていたものなどです。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • tknさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2009/10/23 16:37
  • 回答1件

年末調整について

 年末調整について質問させてください。 私は9月まで、病院で正社員として勤務していましたが、10月から別の病院でパート勤務として働いています。夫は4月より失業中です。私は、前の職場では厚生年金と、医師国民健康保険に加入しており、夫は、国民年金に加入し、健康保険は私の扶養に入っていました。 今の職場で、私は厚生年金と社会保険に加入しています。年末調整の時期が近づき、いろいろと書…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • misaki_ngさん ( 東京都 /25歳 /女性 )
  • 2009/11/02 21:50
  • 回答1件

社会保険・厚生年金に途中から加入する場合

私は、今年の2月から週2日の派遣社員として働いており、今年の11月に辞める予定です。11月までは、夫の扶養範囲内です。11月から週30時間の非正規職員として他のところに雇用されることが決まっています。新しい職場では、厚生年金と社会保険に加入してもらえるという話なのですが、もしもそうなると、保険料の計算はどうなるのでしょうか。知人から、今年の負担額は、1年(2月から)の収入に応じ…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • いちごろーるさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
  • 2009/11/01 14:30
  • 回答1件

健康保険の扶養130万について

はじめまして。今年職場を退職し、源泉徴収票をもらったところ、支払金額は120万でした。現在、主人の健康保険の扶養に入っているのですが、年内に1ヶ月の短期バイトをしようか迷っています。ひと月で20万近く稼ぐ計算になるのですが、そうなると健康保険上の扶養ではいられなくなるのでしょうか?あと、確定申告は120万の分と、短期バイトの分とでしないといけないのでしょうか?わかりづらい質問ですみませ…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ぽーるさん
  • 2009/10/28 15:47
  • 回答2件

夫婦で住民税を払う

主人が会社員で住民税が毎月4500円給料から引かれています。私も来年から主人の扶養を抜けて働こうと思っています。社会保険料と厚生年金は自分で払わないといけなくなるのはわかるのですが住民税も一家族の中から二人とも払う事になるのでしょうか?月13万円の収入で夏15万円冬23万円ほどの年間ボーナスでは月にどのくらいの保険料と厚生年金の額になりますか?よろしくお願いします。

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信
  • さちともさん ( 北海道 /29歳 /女性 )
  • 2009/10/24 22:28
  • 回答1件

母を扶養家族に入れる事について

こんにちは。現在67歳の母を、私か夫の扶養家族にしようと思っています。税制や保険など費用面で、どうするのがベストなのかがわかりませんでしたのでどうかご教示ください。現在の状況を以下に簡単に説明させていただきます。夫:会社員 年収約890万   現在子ども二人を扶養家族にしています。私:会社員 育児時短勤務中 年収300万以下   通常勤務に戻り次第、年収400万前後になる見込み母:67歳 …

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • u3-123さん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
  • 2009/10/26 08:34
  • 回答2件

家計診断・妻の働き方について教えて下さい

?家計診断をお願いします。 支出を減らすにはどうしたら良いでしょうか? 現金引出した分は、現金支払いしか出来ない時に使用します。病院・薬局・日常生活費等です。冠婚葬祭費もほぼまかなっています。残った現金は、翌月繰り越しか銀行に預け入れます。基本的に繰り越ししているのが現状です。また、子供の学資保険は一括支払いをしてしまっていますので、計上していません。 収入 320,000 夫(手取…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • りょうたろさん ( 栃木県 /34歳 /男性 )
  • 2009/10/20 12:56
  • 回答2件

申告分離課税

ネット証券を通じて海外ETFの購入を検討しています。分配金については、確定申告して外国税額控除を申請すると総合課税になり、住民税・社会保険料への影響があると知りました。一方、売却益については、海外ETFは特定口座扱いにならないため、換金時の譲渡益が申告分離課税になります。確定申告で申告分離課税になった場合、総合課税と同様、住民税・社会保険料等への影響が出て来るのでしょうか?よ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • serendipityさん ( 神奈川県 /55歳 /女性 )
  • 2009/10/17 12:50
  • 回答1件

保証協会融資

保証協会他入れて 5000万現在借入があり、売り上げは1億です。追加で3000万借りたいのですが、今期目標として売り上げはどのくらいあることが条件でしょうか?赤字は過去ありませんし、売り上げは、徐々にあがってきています。昨対150%ほどです。今期は2億はいけると思います。ざっくりで、すみません。

回答者
睦好 正治
経営コンサルタント
睦好 正治
  • 雨のち晴れさん ( 奈良県 /48歳 /女性 )
  • 2009/10/09 16:40
  • 回答2件

育児休業基本給付金の支給要件について

12月末に出産予定です。今のところ、産前産休を取得するつもりはありません体調に問題が無ければ予定日1週間前ぐらいまで勤務し有給を利用するつもりです。出産後の育休をどうするか悩んでおります。少人数の会社ですので、私が休職中仕事が 回らない可能性がある状況です。 産休・育児休暇を取らせていただくつもりなので、 アルバイト等、人を入れることも 検討しましたが、引継ぎ等を考えると私がフォロー…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • voodoopkさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2009/09/24 14:45
  • 回答1件

給与の支給の仕方(明細)について

有限会社です。給与の支払い方ですが、現在、基本給・残業代・家族手当・交通費、等とは分けずに、毎月一律の金額を支払っています。この金額から、所得税や健康保険や年金などを差し引いて、従業員に振り込んでいます。ボーナスはありません。そこでお聞きしたいのですが、給与を支給する場合、税金面などで、基本給、家族手当、営業手当、交通費、などと分けた方がいいのでしょうか?残業代は年間通じてほ…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ミカミカさん ( 福岡県 /43歳 /女性 )
  • 2009/09/25 17:22
  • 回答1件

保証協会の債権

未納の税金と保証協会の債権は債務者{個人}が自己破産した場合も残るのでしょうか?また法人であった場合はどうでしょうか?

回答者
岡部 徹
税理士
岡部 徹
  • buyoutさん
  • 2009/09/15 18:49
  • 回答1件

フルタイムのパートについて

こんにちは。配偶者控除や社会保険について、教えてください。夫  年収460万円  控除後320万円妻  今年8月よりフルタイムのパート勤務(日給8000円)子どもが1歳になったのを機に、資格を活かしてコンピュータのサポートセンターに契約社員として就職しました。賞与はないものの、社会保険完備+育児休暇取得も可能、なにより小さい子供がいることへの理解がある会社で、この就職難に再就職できて安心…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • あおいっこさん ( 大分県 /32歳 /女性 )
  • 2009/08/30 16:50
  • 回答2件

社会保険の取扱

60歳定年者を継続雇用した場合、社会保険の取扱で注意することはありますか

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • moritasaruさん ( 広島県 /53歳 /男性 )
  • 2009/08/22 10:59
  • 回答1件

投資信託の税金還付について。

私は身体障害者2級で、障害者年金を受け取っています。収入はこれだけなので、預貯金の中から投資信託に資金を預け、税引き後、年間約144万円を受け取っています。この場合、所得税・地方税が差し引かれているのですが、確定申告にて還付されますでしょうか?また、現在、住民税は最低の税額ですが、確定申告することのより、障害者年金の他に、投資信託の分配金が収入とみなされ、住民税が増えることもある…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ゆうパパさん
  • 2009/08/12 22:20
  • 回答4件

パートか正社員か

25歳の主婦です。主人は27歳で結婚してもうすぐ2年で子供はまだいません。主人はサラリーマンで収入は月20万ないくらい。私は103万以内の扶養内でパートにでています。親の勧めで結婚とほぼ同時に家を購入することになったり、結婚前に主人がどうしても欲しかった車を買ったりで今主人のお給料でぎりぎりローンや光熱費食費など毎月の支払ができるか、冬にはガス代などで少し赤字になってしまいます。私のパ…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • ゆずるさん ( 山口県 /25歳 /女性 )
  • 2009/08/18 18:16
  • 回答3件

国民健康保険について

はじめまして。私は来年結婚するのですが、結婚相手の勤め先は雇用保険・労災・社会保険に加入しておらず個人で国民年金・国民健康保険に入っています。国民健康保険には扶養という概念はないと聞いたのですが、子供が生まれた場合、その子も被保険者になるのでしょうか?私自身は、現在結婚を控えているので会社を退職し、アルバイト勤務をしています。なので月の収入はまちまちなのですが、年収130万を超え…

回答者
山口 京子
ファイナンシャルプランナー
山口 京子
  • MIKIさん ( 石川県 /23歳 /女性 )
  • 2009/08/18 00:39
  • 回答3件

収入の壁は?働く形態は?

私は一児の母で子どもは4月生まれの0歳です。子どもの父親とはパートナーですが結婚はしていません。パートナーは溶接工の派遣社員です。私は育児と家事に専念しています。子どもが3歳になって幼稚園(保育園)へ通う様になったら働こうと考えています。私たちは未婚なので配偶者手当というものがありません。そこで質問です。?住民税が高すぎます。せめて私のだけでも払わなくて良い様に収入を考えて働くべき…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • バドゥさん ( 神奈川県 /24歳 /女性 )
  • 2009/08/17 08:54
  • 回答3件

2つのパートを掛け持ち

春から主人の収入が大幅に減ったので、パートを2つ掛け持ちしています。今年度は年収130万円を超えないよう働くつもりですが、今のペースですと来年は確実に130万円を越えてしまいます。収入は、一方が月9〜10万ほど、一方が3〜4万ほどで、月収は12万〜14万位です。所得税はどちらも毎月引かれています。今、悩んでいるのは次の2点です。今後も年130万円を越えないように働いた方が良いのか?(世帯収入の面で…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • こた母さん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
  • 2009/08/15 11:35
  • 回答3件

結婚1年目、共働き年収1320万の適正貯金額は?

今年1年で、300万の貯金を見込んでいますが、この貯蓄ペースでいいものでしょうか?(年収の3割は貯蓄に回すべきでしょうか?)また、来年1年は産休育休で、私(妻)の収入が減ります。これまで独身を謳歌してきた2人で、まだお財布もバラバラ。現状としては↓現在結婚して6ヶ月夫34歳:年収660万妻31歳:年収660万 (現在妊娠4ヶ月)貯金:200万 (結婚資金+住宅諸費用で使い果たしたのでゼロスタート…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • せみこさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2009/08/07 17:41
  • 回答7件

配偶者控除など。私にベストな方法は?

求職中の39歳主婦です。小6小4の子供がいます。夫の年収は670万円です。夫の会社から扶養手当が年間21万円支給されます。その扶養手当は、私の収入が103万以上になると支給されなくなる条件です。今まで103万以内で収まる仕事を探していましたが、なかなかいい仕事がありません。夫と話し合った結果、扶養手当がカットされても仕方ない。103万にこだわらない方が、もっと条件がゆるくなっ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 青い花さん ( 山形県 /39歳 /女性 )
  • 2009/08/06 11:39
  • 回答5件

FXの為替差益収入について

今FXをやっています。7月末時点で約90万円の利益が出ており、このまま利益が出ていれば確定申告が必要なのはわかっているのですが、私は現在専業主婦(パートなどはしてません)で主人の扶養に入っており、パートなどの給与所得のようにFXの為替差益で出た雑所得も103万円以上あると扶養控除は受けられないのですか?もし103万円を超えてしまった場合は追加で税金などを払うのですか?

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • ころりんりんさん ( 岐阜県 /29歳 /女性 )
  • 2009/08/04 12:10
  • 回答2件

将来のために、今やるべき事は・・・?

夫:36歳 年収530万(うち賞与80)職人私:35歳 年収300万(うち賞与60)会社員子供:なし夫の雇用状態による不安があり、将来のために今すべき事をお聞きしたいです。夫は一人親方の元で月給制で働いています。・賞与あり(不景気により今年はないかも)・雇用保険・国民年金と国民年金基金・国保・退職金なし毎月の夫婦の手取りは約50万で生活費は28万前後(家賃、食費、雑費、保険、小遣い)、それ以外に国...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • norimoriさん ( 広島県 /35歳 /女性 )
  • 2009/08/02 19:05
  • 回答8件

育児休業中のもらえるお金について

こんにちは。現在、育児休業取得中のママです。総務的なことが全く分からず、どうすれば良いのかわからないので、質問させていただきました。現在、育児休業中なのですが、ただ今第2子を妊娠中です。第1子の時は、出産手当金をいただきましたが、現在、育休中の免除を受け、社会保険料等、納付しておりません。職場復帰せずに妊娠しているので、この場合、出産手当金の該当にはならないのでしょうか?また…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • だんちきさん ( 兵庫県 /27歳 /女性 )
  • 2009/08/04 22:56
  • 回答1件

扶養枠について

今年は103万円以内で収入を抑えるつもりが、派遣から直接雇用になり、給与形態が変わってしまい、20日締め月末払いになってしまいました。この場合、12月31日に受け取る給与も今年の収入になるのでしょうか。そうすると、私の計算見込みでは、課税対象額103万円交通費95000円派遣の時に引かれた所得税1255円となります。住民税は間違いなく払うことになりますか?所得税、社会保険料は扶養枠内ですか?雇用保…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • vin1971さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2009/08/02 23:02
  • 回答1件

社会保険の扶養について

はじめまして。社会保険の扶養について質問します。現在私は夫の勤務する会社の健康保険組合に扶養家族として加入しています。年間収入130万円以内という条件で派遣社員として勤務しておりますが、勤務日数が一定しておらず多い月では13万程になっています。そのため昨年12月(1月支給分)から今年8月までの年収ですでに120万程になってしまいます。契約は8月末までなので今年は今後働く予定はなく9月1日から…

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • とらしまさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2009/07/31 22:40
  • 回答1件

倒れた父の確定申告について

確定申告について教えてください。実家の父は二年三か月前脳梗塞で倒れ寝たきりになり、このたびやっと特別養護老人ホームに入所できました。施設では終の棲家になるためなのか住所変更をするように言われ、住民票を移しました。今後の父の確定申告は施設の住所で記入するのだと思いますが、扶養家族や社会保険料の控除は今までどおりの記入でいいのでしょうか。実際母は父の年金で暮らしている状態です。「…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • seesawさん ( 新潟県 /45歳 /女性 )
  • 2009/07/30 16:53
  • 回答1件

扶養を受けるためにはどうすればよいでしょうか?

こんにちは。私(妻)は3月まで派遣で働いており、収入がありました。給与から厚生年金、雇用保険、所得税を差し引かれていました。給与額は手取り約85万、振り込み金額で約75万です。失業保険の給付も終わり今後、会社員である夫の健康保険に入り、扶養手当を受けながらパートで働きたいと思っています。?よく103万以内で働くと配偶者控除が受けられる、とありますが、103万おは派遣会社からの給与…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • greenはなさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2009/07/28 21:22
  • 回答1件

世帯収入を増やすには・・・

結婚早々に派遣契約を切られてしまい現在130万以内に押さえ時給900円でパートをしています。(年収はすでに派遣時代の給料ですでに103万を超えていた為扶養には入れませんでした)これを来年から103万未満にすると主人の会社(社会保険・厚生年金の会社員)から家族手当13000円、家賃手当てが今よりプラス7000円の計2万円もらえます。私の年収は仕事を7月に始めたばかりなので予想ですが120万いくかいか...

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • ぽにさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2009/07/27 11:02
  • 回答4件

社会保険料について

6月末で前社を退職し7月1日より新しい会社に就職しました。前社は20日締め25日払いで6/21〜6/30分の給料振込み際社会保険料が引かれています。新しい会社は10日締め20日払いで7/1〜7/10分の給料振込みのとき保険料が引かれていました。この様な場合両方から保険料は引かれるのですか。

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • ショウくんさん ( 熊本県 /44歳 /女性 )
  • 2009/07/28 00:32
  • 回答1件

離婚した年の社会保険料控除について

今年7月に離婚しましたが、7月までに負担していた元妻や子供の健康保険料と年金は、今年の社会保険料控除の対象になるのでしょうか?(会社の社会保険に加入しています。元妻は専業主婦、子供は15歳未満が2人です。)同じく、7月までに支払った元妻や子供の生命保険料は控除の対象となるのでしょうか??

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • アオイさん ( 北海道 /37歳 /男性 )
  • 2009/07/24 12:59
  • 回答1件

会社都合での社会保険の未払いについて

先日、今勤めている会社から「過去2年間に社会保険の未払いがあるから、給料から天引きする」との通知がありました。今の会社にはバイトとして入社しましたが、労働時間は社員と同様の条件でした。(1ヶ月180〜190時間労働で時給制)こちらとしては早く社会保険に加入させて欲しかったのですが、「今月は業績が悪い」等の理由でなかなか加入させてくれず、入社10ヶ月にしてようやく加入させてもら…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • chelsea0818さん ( 岡山県 /25歳 /女性 )
  • 2009/07/26 00:06
  • 回答1件

ご助言お願いします。

夫:年収税込 690万円(21年度は700万円を超える可能性あり。)妻:扶養控除内パート。 子供:高3、中2、小4の3人。会社の勤務規定と家庭の事情の折り合いがつかず、小4の子が中学入学時に正社員にさせていただける予定ですが、それまでの働き方についてご相談いたします。現在 時給1000円、1日6時間、週4日のペースで働き130万円未満でおさえていますが、会社のほうで社会保険類に入れるので、もう少し…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • ちゃーちゃんさん ( 埼玉県 /46歳 /女性 )
  • 2009/07/24 20:03
  • 回答4件

入籍にむけて扶養控除と保険の質問です

10月月初に入籍予定です、自分は会社員で社会保険加入です。妻となる人は現在パートで月収15万円程の収入があります。9月末で仕事を辞め無職になり自分の扶養に入る予定ですが、妻の今年度の年収が150万円を超えます、こういった場合では妻は自分の扶養に入れて、自分は扶養控除をうけられますか?また、現在妻は国民健康保険に加入ですが、月払いでの支払い中です、入籍しても全額支払わないといけないので…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • おぶたさん ( 兵庫県 /30歳 /男性 )
  • 2009/07/22 00:05
  • 回答1件

公募株式投信の収益分配金

基本的なことですみません。妻は専業主婦で公募株式投信の分配金受取額が年間30万円未満で、特定口座・源泉徴収有りで取引しています。この場合確定申告すれば配偶者控除38万円ということで、徴収された税金が返ってくるのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • 海老蔵さん ( 千葉県 /31歳 /男性 )
  • 2009/07/13 16:48
  • 回答2件

103万の壁の内容

・正社員として働いていましたが退職し、夫の扶養に入りパート勤めを始めました。今後103万以内で働く予定にしていますが、その場合103万の中には交通費は含まれるものなのでしょうか?・また、仕事量の都合で103万を越え、130万以内で抑えようとする場合は交通費は含まれますか?(現在は時給×労働時間数+交通費−雇用保険=手取り金額となっています)

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • マウント杉さん ( 奈良県 /53歳 /女性 )
  • 2009/07/05 10:34
  • 回答2件

退職した、母親を扶養控除対象にするには?

今年3月に退職した母親を、今年の所得税の扶養控除対象にしたいと考えています。今年3月までの源泉徴収票には下記のように記載されています。?支払い金額     \366,000?源泉徴収税額    \ 2,770?社会保険料等の金額 \ 74,703上記の場合、今年の所得税の扶養控除対象とするには、収入を下記の範囲に抑えれば良いのでしょうか? \1,030,000−\366,000=\664,000ま...

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司
  • とめとめさん ( 福島県 /30歳 /男性 )
  • 2009/07/05 23:00
  • 回答1件

税金に詳しい方お願いします

私は妻と子供三人の五人家族です。自営業者ですが、不況の為他にアルバイトを2か所で始めました。その場合「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」はどちらかのアルバイト先に提出するのですか?また提出する場合どこまで記入するのですか?アルバイト先で何か控除は受けれますか?後何かするべき事はありますか?どの様な申告の仕方が良いのか教えてください。知らない事ばかりですいませんがお願いします。

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司
  • ヒロパパさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2009/07/01 07:36
  • 回答1件

月額変更届に関して

社会保険料の月額変更届について質問させて頂きます。今年4月〜6月までに2等級以上の変動(給与減額による減給)者がおります。厳密には5等級以上の変動者がほとんどです。給与は毎月20日締切の翌月15日支払変動は4/15支払分からです。17日以上の出勤者が7名17日以下の出勤者が1名→この人は月額変更不可ですよね。この場合時期からいって 月額算定基礎届の提出だけで月額変更の届けは必要ないのでしょうか?ま.…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • askaeriさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2009/06/21 15:30
  • 回答1件

寸志と賞与の違いについて

経理初心者ですが 教えて下さい。昨年業績不振の為 賞与支給がなく代わりに「寸志」という名目で5万円従業員に支給がされました。この時 雇用保険料は控除されましたが社会保険料は控除されておりません。この場合寸志は給与なのでしょうか・・・総勘定元帳を見ると賞与扱いになっているようです。労働保険年度更新に賞与として金額を計上するのでしょうか?社会保険料の賞与届は必要なのでしょうか?寸志の…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • askaeriさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2009/06/21 13:45
  • 回答1件

役員の育児休業について

当社役員が育児休業に入っています。役員報酬も50万から8万の減給にしています。代表取締役の奥様です。兼務役員・非常勤役員でもなく通常?の役員扱いです。この場合 育児休業による社会保険料の免除は申請できないのでしょうか?又 役員である為 扶養にも入れないのでしょうか?色々問い合わせてみたのですが「役員は労働者ではないので育児休業による社会保険料免除は適用されない」と言われました。少な…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • askaeriさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2009/06/20 18:29
  • 回答1件

扶養内で働く?

はじめて質問させていただきます。無知なのでトンチンカンな質問になってしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。タイトル通り、扶養内で働くかどうか悩んでいます。現状は・・・夫(26歳)会社員2年目、年収約300万円私(25歳)派遣社員3年目、年収約200万円娘(2歳)保育園児です。私が来年4月で派遣社員として満3年になりますが、おそらく正社員にはなれず、なれたとしても契約社員だと思います。…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 秋月瑞穂さん ( 広島県 /28歳 /女性 )
  • 2009/06/18 15:35
  • 回答2件

扶養にはいることについて。

私は現在派遣社員として働いていますが、妊娠して来年の1月に出産予定です。そこで、夫の扶養に今年から入るか、来年から入るか悩んでいます。今年の収入は調整すれば130万円以下になりますが、調整しない場合、160〜170万円くらいになると思います。しかし、体調によってはもっと少なくなる可能性もあります。140万円〜150万円くらいの年収だと税金や控除の面で一番損をするとよく聞くため、働いても扶養に…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • runomamaさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2009/06/17 11:55
  • 回答2件

741件中 301~350件目

「扶養家族」に関するまとめ

  • 扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係

    働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索