「相続」の専門家Q&A 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「相続」を含むQ&A

2,542件が該当しました

2,542件中 651~700件目

相続に関わる税金

最近父が他界しました。遺産として、株と不動産、預貯金を母と私が分けるのにどのようにしようかと迷っています。金額は、全て合わせても5000万には収まります。取りあえず預貯金はそのまま母へ、株と不動産を私とした場合、現在私は、主婦で無収入主人の扶養、母は年金生活です株は特定口座で源泉徴収ありにします。不動産は父の名義のものを私にします。不動産はしばらくそのままにしておいてもと知り…

回答者
角田 壮平
税理士
角田 壮平
  • shojyuさん ( 大阪府 /45歳 /女性 )
  • 2012/10/25 13:29
  • 回答1件

住宅購入に際して、現金支払いか住宅ローンを組むか?

はじめまして。この度、1500万のセカンドハウス(築14年の木造中古住宅)を購入する予定です。預貯金や投資信託等で合計1億超えの貯蓄がありますが、現金購入にするのが良いのか、住宅ローンを組んで購入するか迷っております。貯蓄は流動性の高いものも含まれておりますので、購入代金分の現金は準備出来ます。 ・購入予定の住宅は、勤務先まで電車バスを乗り継いで1時間30分ぐらい ・現在の住まいは親の…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • iwayuruさん ( 兵庫県 /51歳 /男性 )
  • 2012/10/23 23:14
  • 回答1件

借地権割合について

現在、父親所有の借地権の更新を機に、更新か買取かを検討しています。路線価図において借地権割合はC(7:3)と表記されています。この土地を買う場合、地主は6:4だと言っています。相続する場合は、路線価図にある7割分(持ち分)に対して課税され、買う場合は6割しか持ち分は無いという状況に納得感がありません。土地購入の場合に路線価図にある7:3に近づける交渉方法は無いのでしょうか?

回答者
鈴木 克司
不動産コンサルタント
鈴木 克司
  • SISさん ( 東京都 /53歳 /男性 )
  • 2012/10/21 05:02
  • 回答1件

相続について

先月姉が亡くなりました。まだ40代半ばでの他界でしたので、早過ぎる死でした。母親は既に他界、姉は生涯独身でしたので、法定相続人は父親となります。弟の私は結婚し他県に居住しておりますが、姉は亡くなるまで父親と同居しておりました。父親は古い人ですので、母親が存命中は母親が、母親が亡くなってからは姉が家計を管理しておりました。姉本人が死を覚悟したのか、郵便局の口座から通帳を使ってお…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • hammerさん ( 茨城県 /41歳 /男性 )
  • 2012/10/20 22:43
  • 回答1件

叔父のお金の管理

独身の叔父が病気で意識不明になり入院しました。お金は持っているのですが、通帳や印鑑の場所がわからずキャッシュカードがあるだけで入院費用などの支払いをどうしようか困っています。また医師から助からないと言われ、死亡後のお金遺産相続の手続きなど、どうしたらいいのか困っています。叔父には一人姉が健在の他、亡くなった三人の兄弟の子供がいます。叔父は80才で病気する迄は長男の子供が近くで世…

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • miyako55さん ( 和歌山県 /55歳 /女性 )
  • 2012/10/17 00:21
  • 回答1件

賃貸中一戸建て収益物件について

先生方 よろしくお願いいたします。先日、自宅近隣の中古一戸建て不動産が収益用物件サイトにて掲載されていました。賃貸中(2年前から)物件で、所有者は法人とのことです。月額家賃収入70000円 (年間収入840000円)築21年の木造物件(固定資産税土地評価565万、建物評価210万)販売価格950万仲介業者は、「賃貸中物件なので利回りでしか販売価格を設定できないため、どうしても価格が安くなる。現金一...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • araaraさん ( 大阪府 /40歳 /男性 )
  • 2012/10/13 10:59
  • 回答3件

実家を賃貸する場合

現在、旦那の父母が施設に入居し、実家に誰も住まない状態が続いておりました。近所の方から賃貸を勧められ、この冬から貸すことになりました。しかし、土地・建物は未だ義父名義のままです。父の名義で貸した方が良いのでしょうか?それとも旦那名義にしても大丈夫でしょうか?大丈夫な場合は何か手続き等必要ですか?そして、税金関係も気になります。今回リフォーム100万円にかかりそうです。(父80歳収入…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • kunoさん ( 宮城県 /44歳 /女性 )
  • 2012/10/10 15:15
  • 回答1件

親の借金をどうしたらいいか

父親(一人暮らし)が病気で入院し、急に容体が急変し意識がない状態になる。近所の人から、借金があることを教えてもらい、調べてみると3社(250万ぐらい)からの借り入れがあり、督促状などが、実家に届いていた。本人がしゃべれない状態のため、正確な金額がわからず、問い合わせても教えられないとのこと。本人はここ2、3年仕事もなく、年金生活をしていたのですが、少ない年金を担保にして借りて…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • シンシンさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2012/10/09 16:45
  • 回答1件

住宅ローン仮審査が通らない

はじめまして。先日地元の地方銀行で住宅ローンの仮審査をしましたが、結果はNGとのことでした。 審査は主人名義で、共同名義ではないので妻の私は書類には何も記入していません。 主人は31歳年収450万で、借り入れ金額は2500万です。勤続5年目です。35年ローンで記入したと思います。頭金はなしです。 主人名義でバイクのローンがあと10万程残っていますが、来年1月で終了します。他に借入はありません。 主…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • minmin320さん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
  • 2012/10/06 23:47
  • 回答2件

土地の相続時精算課税制度について

私41歳(妻)の両親(66.67歳)の土地(父名義と父母共有名義とが混在)に新しく別棟タイプの二世帯分の住宅を建てる計画があります。両親宅の建築費用として私達夫婦で1500万円、一部分を負担する予定です。土地の名義を両親のままにして、建てることも検討しましたが、(私の方が、先に亡くなってしまった時など)名義を不安定な状況にしたくない為、「相続時精算課税制度」を利用し、名義を私に変えておき…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • KTMKさん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
  • 2012/10/04 11:37
  • 回答4件

住宅ローン控除について

私の名義で実家を新築し、両親・姉と共に住んでいます。正社員で安定収入があるのは私だけの上、後の相続税を見越しての事です。今年確定申告をし、一年目の控除を受けました。この度一人暮らしの為実家を出ようと思い立ちましたが、住宅ローン控除の事を思い出し、迷い始めました。ローンの引落しは私の口座からなのでそのまま継続するつもりです。やはり名義人が住んでいないと控除は受けられませんよね…?…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • kalmiaさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
  • 2012/10/03 07:36
  • 回答1件

長男に払わないといけないか

2年前、両親が亡くなり、遺産相続を長男主導でしました。 今年、国税の調査が入り、自営をしている次男と、同じく自営をしている私が調査され、サラリーマンをして定年した長男は不問になりました。 次男は、知り合いの弁護士に聞いて、都会の税理士に頼み、税額を安くするのに成功しました。 長男は、知り合いの税理士に頼み、次は弁護士を使いお金を要求するようになりました。 私は、1500万円ほ…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • レアドルさん ( 三重県 /54歳 /男性 )
  • 2012/10/01 11:32
  • 回答1件

個人情報

今後、中古のマンションを購入したいと考えています。個人情報の確認をしたいのですが、引っ越した回数が多く、全ての住所を思い出す事が出来ません。このような場合は、どうしたら良いのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • 凪2000さん ( 大阪府 /45歳 /男性 )
  • 2012/09/30 22:57
  • 回答1件

相続したマンションをどうするか迷っています

事故で親を亡くし、財産を相続することになりました。その今一番悩んでいることは、相続財産の中で一番大きな財源になるマンションの振り方です。実は相続財産の中にはマイナスの財産も大きくあり、その返済をどの様にしていくか銀行とも話し合いをしている最中です。債務は銀行の借入れが5000万円あり、他に友人借入れが1000万円、固定資産税の滞納が400万円ほどあります。マンションといっても…

回答者
  • ちぅさん ( 山梨県 /38歳 /女性 )
  • 2012/10/01 04:42
  • 回答1件

代償分割で得た財産について

兄が、実家に住んでおり、土地も家も手放せないから、ぜんぶ自分に名義変更する書類にサインをしてほしいといいました。こちらとしては、額はそれほど大きくないにしろ年金類もすべて弟のものになってしまっています。おそらく、自分たちで使い込んでいる。(推測)たとえ少額でも分けてほしいと思っています。この場合、代償分割という方法をとってその代金を現金で払ってもらうことは可能だと思いますが遺…

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • リルルさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2012/10/01 10:33
  • 回答1件

不動産登記について

この度祖母が亡くなり、相続財産の登記に関して不明な点があるので質問させて下さい。 相続財産の内、登記が必要な不動産として、土地・家と小さいですが山(固定資産税も課税されていないような大きさのものです)がありました。 土地・家については、それぞれ父と共有状態になっており、祖母の持分を父が受け継ぐということで、登記目的を持分全部移転登記として登記をしなければならないということがわ…

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • uechan-ueponさん ( 奈良県 /26歳 /男性 )
  • 2012/10/01 10:05
  • 回答1件

遺産相続について

すいませんが、教えてください。私の親は地主で、代々農家を生業としております。土地や賃貸などの不動産資産や、預貯金などの資産はそれなりにあるようです。2人兄弟で、兄が一人おり、兄が跡取りとしていずれ家を継ぐことになりますが、ほとんど働かずに我がままばかり言ってる始末です。私は結婚してお嫁に出ましたが、親は昔ながらの家督相続性を頑に続けるつもりのようで、ほとんど兄に相続させようとし…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • ドクトルさん ( 大阪府 /40歳 /男性 )
  • 2012/09/29 01:35
  • 回答3件

差押え土地られた土地への新築

よろしくお願いします。私は今アパートに妻子と住んでいますが、実家の敷地内に新築をしたい者です。その実家ですが、登記を調べると建物、土地が差押えられていました。先月土地の差押えは解除されましたが、建物には100以上税滞納が残っています。建物は祖父名義、土地は祖母名義です。私の建てたい場所には古くボロの車庫(現在は物置状態)があります。それにも家屋税がかかっています。差押えられているの…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • ロマンさん ( 茨城県 /27歳 /男性 )
  • 2012/09/29 08:56
  • 回答1件

生命保険死亡保険金受取人名義変更について

お世話になります。現在、夫が契約者かつ被保険者で本人妻子型の生命保険に加入しています。 死亡保険金の受取人は現在、妻の私になっていますが、この度離婚する事になりました。 子供が4人いて、上2人は既に成人していて下2人が未成年です。 今の所、成人している2人(長女、長男)は夫の籍に、下2人(次男19歳、三男12歳)は私の籍に入れる予定です。 この場合、死亡保険金受取人は子供に変…

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌
  • グルッチさん ( 鹿児島県 /48歳 /女性 )
  • 2012/09/18 00:51
  • 回答2件

代位弁済について

諸事情により、2011年12月に亡くなった母の銀行口座の解約の手続きを最近行いました。住宅ローンが残っており、相続人は私だけなので、そのまま引き継ぐことになりそうです。しかし、その他にも銀行のカードローンがあり全額返済ができない場合は代位弁済になると言われました。全額返済の期日迄に返済できませんでしたので、代位弁済をしましたと封書が届きました。代位弁済というのがよくわからいのですが…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • ハヤトンさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2012/09/27 17:27
  • 回答1件

私が先に亡くなった後に、両親が亡くなった場合の相続は?

私が両親よりも先に亡くなって、その後に両親が亡くなった場合の相続はどのようになるのでしょうか。私自身の資産はあまりありませんが、両親の資産は不動産を含めると2億程度です。一番、気にしているのが、両親の遺産が妻や子供たちにどのように配分されるのか。また、妻への配分がない時は、遺言(両親向けに)で残すことは可能でしょうか。家族構成父-母私-妻-子供2人私の弟-妻(死別)-子供2人

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • DKPさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2012/09/27 15:33
  • 回答2件

亡父の遺産相続について。

はじめまして。9月12日に父が急死致しました。父は再婚で、私は母(後妻)の長女で現在46才です。先妻さんとの間にも長女がいるようなのですが、所在不明で名前も住所もわかりませんので探す手立てがありません。少なくとも私が生まれてから46年間は連絡もとってないようです。戸籍を調べましたら再婚後の戸籍は出てくるのですが、その前の婚姻についての戸籍を調べるには他県の市役所から取り寄せないとだめだ…

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • だいわにゃんさん ( 新潟県 /46歳 /女性 )
  • 2012/09/24 21:53
  • 回答1件

財産分与にかかる贈与税

現在離婚を考えており財産分与に関わってマイホームの名義を夫である私の名義に妻との連帯債務になっている住宅ローンを単独名義で借換えたいと考えています。この場合贈与税は掛かるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

回答者
高原 誠
税理士
高原 誠
  • 01008250さん ( 岩手県 /34歳 /男性 )
  • 2012/09/14 14:11
  • 回答1件

被後見人と共有の土地の分割について

現在、被後見人である義母と共有で土地を所有しています。近く離婚する為、土地を分割し、自分の土地に住居を確保したいと考えています。また、税金等の問題もあるので、このまま共有で所有するのは望ましくないと思っていますが、共有者が被後見人であるため、裁判所の許可が必要になります。被後見人と共有の土地の分割を離婚を理由に認めてもらうことは可能でしょうか?

回答者
木本 寛
弁護士
木本 寛
  • myumyuppさん ( 三重県 /40歳 /女性 )
  • 2012/09/18 11:48
  • 回答2件

祖父の家を貰うことについて

複雑な環境ですので説明させてください。現在、実家で両親と同居中です。しかし、今後長く同居する気はありません。実は母方の祖父が一人暮らしで身よりは母しかおらず亡くなってしまうと土地と家、畑が残ります。母は2人の子どもに今同居中の実家と祖父の家を公平に分け相続すればいいと言ってくれています。兄弟が結婚すれば両親と同居するので私が家を出ていかねばなりません。そこでご相談です。現在子ど…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • 3ちゃんさん ( 山形県 /28歳 /女性 )
  • 2012/09/21 20:14
  • 回答1件

高齢のおばを残し嫁が出て行きました

専門家への頼み方と相談の仕方について質問があります。 91歳のおばには2人(兄妹)子供がいて、2年前に同居していた息子(兄)を亡くし、嫁と二人で暮らしていました。妹は嫁ぎ先で暮らしています。兄妹どちらにも子供は居ません。兄は定年退職し退職金を受け取った翌年に亡くなり、(公務員であったため)遺族年金や死亡保険金も全て嫁が受け取っています。住んでいる建物は生前は兄と嫁の名義でしたが今は…

回答者
木本 寛
弁護士
木本 寛
  • なすさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
  • 2012/09/16 20:59
  • 回答1件

生前贈与で生命保険を活用した際の注意点(定期金贈与)

生命保険を活用した生前贈与プランの注意点について教えてください。(定期金の贈与とみなされた場合の具体的な税金額について)例えば、親から子へ10年間、毎年110万円を贈与し、子はその保険料で年払保険料110万円の終身保険に加入したとします。(契約者=子、被保険者=親、死亡保険金受取人=子。払込は10年で満了)定期金贈与?とみなされるリスクがあるので、毎年少しずつ贈与金額をずらし…

回答者
石川 智
ファイナンシャルプランナー
石川 智
  • tenten400さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2012/09/02 11:06
  • 回答1件

住宅ローン

主人給与収入約800万40歳私専業主婦36歳小学生と幼稚園の子供二人このたび、土地3050万、家2000万(建物はこれからなのでまだはっきりとした金額は不明です)諸費用など入れて5200万ほどの物件を購入します。もう、すでに土地のローンは始まっています。頭金に2500万、ローンは2500万~2700万を組む予定です。建物あわせて毎月7万、ボーナス月1回17万×2の25年ローンです。0.725%の変...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • ママサンさん ( 静岡県 /36歳 /女性 )
  • 2012/09/21 16:44
  • 回答1件

相続手続きを依頼する行政書士の選定について。

相続手続きの件で質問があります。新潟県の田舎町で一人暮らしをしていた母が亡くなりました。父はすでに他界しており、子供は私と兄の2人兄弟で、2人とも東京で暮らしています。これから田舎の土地と家屋の相続手続きを進めていくわけですが、書類などの手続きを依頼する行政書士の選定については、土地のある田舎に事務所がある行政書士か、私と兄(相続人)の住所に近い場所に事務所がある行政書士か、ど…

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • yukinkosanさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
  • 2012/09/19 00:01
  • 回答1件

有料老人ホームに入居しているはずの叔母が行方不明に

7年前に遠方の有料老人ホームに入居した子供のいない89歳の叔母(父の妹)とは2年前から連絡が途絶えたので、本日の昼過ぎに施設まで面会に行ったのですが、そこでの意外な対応に面食らってしまいました。 施設の職員曰く 「以前はここに入居していたけど今はいない。何処に行ったかは施設長に確認しないと判らない。亡くなられた可能性もある。今施設長は不在なので、連絡先を教えてくれれば施設長から連…

回答者
木本 寛
弁護士
木本 寛
  • yukinkosanさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
  • 2012/09/18 20:59
  • 回答1件

夫の不倫が発覚した後の事について

初めまして。夫が家庭のある職場の女性と不倫している事が発覚しました。発覚後の事については、当事者たちの意思が「わからない」という歯切れの悪い結果に終わっています。家庭持ち同士ですので、相手に慰謝料をすればこちらもとられると思うのですが…制裁を加える、抑止効果という意味では、請求した方がいいのでしょうか?こちらの家庭内状況は以下の通りです…出産をきっかけに、すれ違いを感じてはいま…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • oraoraさん ( 埼玉県 /34歳 /女性 )
  • 2012/09/16 15:17
  • 回答1件

祖母の相続について

父方の祖母が亡くなって15年ほどになります。先日、司法書士から突然手紙があり、祖母が叔父(父の弟)の経営している有限会社から1800万円ほどの借金があり、叔父が肩代わりするので遺産分割協議書にサイン・捺印・印鑑証明書の送付依頼がありました。私の父はすでに亡くなっており、祖母が亡くなったときの相続に関してはまったく話がありませんでした。以後、叔父とは疎遠状態です。借金の使途も時期もま…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • マルコの大迷惑さん ( 神奈川県 /45歳 /男性 )
  • 2012/09/14 14:43
  • 回答2件

伯父の遺産相続について

一昨年伯父が亡くなりました。伯父は十数年前に離婚しており、長男(以後 従兄弟)を引き取っています。従兄弟は高校卒業後、職を転々とし、居場所がはっきりしないことも多かったため、伯父に手伝いが必要なときには、私の母が出向いていました。伯父も常々母を頼っており、最後の入院の際も保険証書や預金通帳などを母に預けて入院し、退院間近で病状が急変しての死去となりました。母が仕切る形で葬儀や墓…

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • はぴぃさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2012/09/12 00:34
  • 回答1件

遺言から遺産を取り戻したい。

母一人に二人の姉弟です。母親は父の残した家屋に一人で、姉夫婦は近くに、私は地方に住んでいます。母親が死に、遺言が出てきたのを姉から知らされたのですが、生前の約束と違い、土地建物は姉に、別荘を私にと言うものでした。その価値差はほぼ1/10くらいです。他には1冊の預金通帳以外何もないと言うので不審に思い調べてみるとカブを生前に姉のものにする、と言う遺言を出してきました。しかし実態は遺…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • コブラおじさん ( 千葉県 /64歳 /男性 )
  • 2012/09/09 01:02
  • 回答1件

生前贈与について

今回、土地と建物を別々に契約し住居の購入予定です。親から非課税枠分の生前贈与をうける予定なのですが、この場合、土地の購入に対して贈与を受けることはできるのでしょうか?住宅ローンの関係で、できれば土地購入資金として充当をしたいのです。よろしくお願いします。

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • すべすべさん ( 京都府 /46歳 /男性 )
  • 2012/09/07 19:07
  • 回答2件

贈与について

お尋ねします。家を建て替えようと思っています。名義を夫婦共同名義にして、配偶者の親から建築資金の5/1ほど贈与してもらおうと思っています(ローンはくまないで)。この場合税金はどうなるのでしょうか。申告方法はどうするのでしょうか。よろしくお願いします.

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • ミツコマチャンさん ( 東京都 /82歳 /男性 )
  • 2012/09/01 10:52
  • 回答1件

生命保険:死亡保険金の受取人について

こんにちは。80歳になります母親の生命保険(契約名義は本人)のことで、ご相談させて下さい。母親は離婚しており子供は私一人です。死亡保険金の受取人は私になっており証書も私が保管しておりました。母親は一人暮らしだったのですが要介護状態ではないものの精神的に不安定で本人の希望もあり、私が実家を処分して介護付き有料老人ホームの手続きをすませて入居させ、残金はすべて母親名義の口座に入金し…

回答者
大坂 寿徳
保険アドバイザー
大坂 寿徳
  • りんたんさん ( 大阪府 /42歳 /女性 )
  • 2012/09/05 17:01
  • 回答1件

親の債務を返済したい。

親が数社から借金をしていることを先日知りました。 銀行からの借金…残高3-4億キャッシングからの借金約2000万【多めに書いております。】借金の原因は不動産投資と、子供達の学費です。父は【リスクは十分承知、大丈夫】の一点張りです。子供たちで話し合った結果、キャッシングは私が一括返済(親に貸すという名義で)という案があるのですが、頑なに拒否します。どうにかして第三者?が返済をすることはでき…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • らららりさん ( 京都府 /29歳 /女性 )
  • 2012/09/04 09:27
  • 回答1件

土地の分筆と住宅ローンについて

現在、父の所有する100坪ほどの土地に賃貸アパートと両親が住む母屋があります。この度、私たち娘夫婦の資金で母屋の部分の建て替えをし2世帯にすることを計画していますが、父名義のアパートのローンの残債がまだ1000万あります。土地全てが抵当に入っているため、私たちが住宅ローンを組むには分筆登記することが必要と聞きました。分筆には約3カ月、90万円くらい必要だと土地調査士の方に見積もりを頂いて…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • ykksiwaさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2012/09/04 20:55
  • 回答1件

離婚後の不動産の名義とローンについて

主人には、自分が住んでいない家のローンがあります。・主人には離婚歴があります。※約12.3年前に離婚しています。・家は共同名義で、前の奥さんの父親(数年前になくなっています。)と私の主人です。離婚時に、奥さんに名義変更をする書類を要求され渡したそうですが、変更はされていませんでした。父親の名義もそのままです。・家に住んでいるのは、前の奥さんの母親と前の奥さんとその御主人。(Aさんま…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • mac_coさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
  • 2012/08/08 12:42
  • 回答1件

結納金の代わりに家をプレゼント

二ヶ月くらい前にも相談しましたが、ご回答頂けなかったのでどなたかご回答頂ける先生がいらっしゃればお願いします。六年前に主人と結婚し、婚約披露の際に義両親が結納金の代わりに家をプレゼントすると言ってくださいました。口約束でした。家は二世帯で建てましたがいざ住む事となるとローンの返済分として毎月7万円程度の家賃を請求され、暫くは支払っていました。次第に我が家に子供が2人生まれると、…

回答者
芦川 京之助
司法書士
芦川 京之助
  • カドミニウムさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2012/09/01 01:37
  • 回答1件

不動産登記の持分変更について

お世話になっております。不動産登記の持分変更について教えていただきたいことがあります。先日、戸建を購入しました(4180万円)。主人の方に600万円の頭金を乗せ、主人が1880万円、私が1700万円でローンを組みました。頭金の600万円については、主人から200万円、私から400万円出資しています。そんな中、私の社内の住宅手当の制度が来年から変わり持分の割合によっては手当をもらえなくなることがわか...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • ryo_ko76125さん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2012/09/01 00:11
  • 回答1件

親族間の使用貸借契約について

初めて利用させて頂きます。カテゴリなど間違っていたらすいません。私の実家は250平米ほどの土地に店舗兼住宅(150平米)と、姉夫婦の家(平米は不明ですがほぼ残りの面積と思われます・名義は義兄)が建っています。先月、父が他界し、相続は母が全てを相続するというかたちで手続きしました。姉達が父の土地に家を建てて13年間、店舗も半分義兄が使用してましたが、一切の使用料を両親に支払って…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • だれかおしえてさん ( 静岡県 /43歳 /女性 )
  • 2012/08/30 21:03
  • 回答1件

過去の実兄宛ての手紙を兄嫁が私の家内に公開する?

過去の苦しい時代に実兄に宛てて出した手紙を兄嫁が、最近私の家内にみせてあげるかと連絡してきました。 何かおかしくありませんか。家内から聞いたとき別にみられても(家内に)と思いましたが? 個人的に実兄に出した手紙を何で兄嫁なんだ? 何の意図があるかわかりませんが、現在実兄と私の間では相続でもめています。 私の家内は、権利がないので拘わらないと言ってますが、兄嫁は積極的に裏から実…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • あさひかわマンさん ( 北海道 /59歳 /男性 )
  • 2012/08/30 13:49
  • 回答1件

生前贈与について

8年前に亡くなった父からの相続について相談です。(母はすでに他界)遺言書(検認済み)では、娘二人で半分に分けなさいと書かれてありました。父の財産は、生前から今も姉が管理しています。姉は、私が11年前住宅取得の際に父から援助してもらった500万円が生前贈与にあたるため、差し引くと言います。姉は結婚後、賃貸マンション→父の実家(10年間家賃なし)→住宅取得姉夫婦が家を購入した5年後、妹の私が…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • 20120827さん ( 兵庫県 /0歳 /男性 )
  • 2012/08/28 14:56
  • 回答1件

事業資金の借り換え

父が自営業で、その事業資金を民間の銀行より借り入れをしておりました。金額は6197万円で、残金が1200万ほどとなっております。父が急死し、残金の返済を子供である私(38歳、会社員・独身 実家住まい(母と同居) 年収750万)がすることになりました。そこで、返済予定表をお恥ずかしい話なのですが初めて見たところ返済内容は、元利均等変動金利で年利4.05%で、月々306035円の返済でした。(残り4年...

回答者
渕本 吉貴
資金調達コンサルタント
渕本 吉貴
  • deersさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2012/08/28 15:18
  • 回答1件

家の相続について、教えてください。

伯母夫婦(夫A妻B)の不動産相続について、教えてください。・子供はいない・A・Bとも両親離婚しているが4名(A父母B父母)とも生きている・Aには姉(死亡、子供が1人いるが行方不明)、弟がいる・Bには妹のみ(相談者の私はB妹の娘です)・Bが死亡・現在、家の名義はB家の名義をBのままにしていて、Aが亡くなった場合、名義変更(相続)するためには、Bの名義なのでB父母だけの同意でいい…

回答者
河野 理彦
行政書士
河野 理彦
  • aisさん ( 高知県 /32歳 /女性 )
  • 2012/08/16 11:34
  • 回答1件

土地・家屋の相続と生前贈与どちらがいいか?

義父母の土地家屋の事でご相談です。現在義父は入院中です。若干の認知症も見られます。義母は健在で看病に通っています。先日担当医より病状が芳しくない、余命長くない可能性を告げられました。存命中にこのようなことを考えるのは不謹慎ですが、万が一、義父が亡くなった時にその妻である義母が自宅を相続することになります。よく巷で聞く話ですが、相続税が支払えずに自宅を売却する事が多くあると耳に…

回答者
角田 壮平
税理士
角田 壮平
  • iseyukkyさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2012/08/24 06:53
  • 回答2件

相続税のシュミレーション

横浜在住の53才の男性です。父親はすでになくなり、母親は88才になります。近い将来相続となりそうです。そこで、相続税のシュミレーションを専門家に頼みたいのですが、費用はいくら位かかるでしょうか?不動産の評価がわからず、お願いしようと思いました。数字は概算で結構なのですが...

回答者
菅原 茂夫
税理士
菅原 茂夫
  • wani82さん ( 神奈川県 /53歳 /男性 )
  • 2012/08/18 14:27
  • 回答1件

不動産の名義変更

築20年程の1戸建てを売却したいと思ってますが、名義変更がまだできておらず亡くなった父の名義のままです。名義変更にはどれくらいかかるのでしょうか?相当な金額が必要とは思いますが、今すぐにそんな大金も用意できないので名義変更せずにそのままですが、売却を考えているのならいそいで手続きしないといけませんよねもしお分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します。

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平
  • えり3さん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2012/08/17 15:26
  • 回答1件

2,542件中 651~700件目

「相続」に関するまとめ

  • 相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!

    相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索