「相続人」の専門家Q&A 一覧(17ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「相続人」を含むQ&A

1,036件が該当しました

1,036件中 801~850件目

遺産の分割と相続について

祖母が12年前の11月に死亡し,相続が発生しました。祖父母の間には5人の子がありますが,分割・相続がなされぬまま,私のおじが一人で管理している状態です。その土地は周辺に農地として貸し出しており,おじには毎年一定額の収入があります。一方,固定資産税もおじが一人で負担してきました。なお,おじと父以外の相続人は相続を放棄しています。私の父母も高齢となり,そろそろ相続と分割をという話にな…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • マーヴェルさん ( 福岡県 /32歳 /女性 )
  • 2008/08/12 13:37
  • 回答1件

お宝保険を続けるべきか・・。

以下の保険に入っています。 夫(48歳) 終身保険   保障3000万 保険料34,710円/月       終身生前給付 保障1000万 保険料16,370円/月 妻(48歳) 終身保険   保障 500万 保険料 5,370円/月       終身生前給付 保障 500万 保険料 7,100円/月       65歳養老保険 保障 400万 保険料 6,788円/月              ...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • かんぺさん ( 岐阜県 /47歳 /男性 )
  • 2008/08/04 17:51
  • 回答7件

土地相続について

まだ相続は発生していないのですが、質問させてください。被相続人は私の祖父です。相続人は叔父、私、弟の三人です。私たちの父は他界したので、孫である私たちが相続人です。伯父は結婚して家を出ているので、現金を、私たち兄弟には土地をやると言われています。(遺言なし)私は土地より現金がいいと思っています。その土地には現在祖父が建てた賃貸アパートが2棟建っています。1棟は古くなってきてい…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • blu2さん ( 愛知県 /27歳 /女性 )
  • 2008/08/03 16:08
  • 回答2件

遺産放棄について

父が他界しました。債務があったので相続放棄の手続きを行い受理されました。父が亡くなった直後に父が以前勤めていた会社より連絡があり、その会社が事務所としてマンションの一室を住金を使って購入したとのこと。住金は父の名義になっており、父が退職後も名義の変更はされていなかったようです。(返済は会社が行っていたとのこと)父の死に伴い保険金で住金の残債を処理したいと会社から連絡がありまし…

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途
  • t.tsuruさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2008/07/28 16:33
  • 回答1件

借地か生前贈与か

親の土地に住宅を建てる計画があります。表題のとおり、一部を借地(使用貸借)にすべきか生前贈与にすべきか悩んでいます。それぞれ税金の額と支払うタイミングが異なるのはおおよそ理解できるのですが、実際には何を基準に決めた方がよいのでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
鈴木 克彦
建築家
鈴木 克彦
  • macマックさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2008/07/22 13:02
  • 回答2件

保険金は相続税になるか。

先日母が他界しました。母の名義で、私(次男)が契約者として養老保険に加入しており、いくらかの死亡保険金が受取人の私にはいります。この場合母の遺産となるのでしょうか。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • hirotakaさん ( 青森県 /42歳 /男性 )
  • 2008/07/28 09:50
  • 回答2件

火災保険契約について。

昨年父が他界しました。諸事情あってまだ実家の土地家屋の名義変更ができていない状態です。先日、実家にかけていた火災保険の契約が切れる連絡が来たので保険会社(総合案内)に電話すると「家屋の名義人が死亡している場合、名義人変更になってから再契約することになります」と言われたので、当分そのままでよいと判断しました。しかし先日、新たに父の名前で新たに契約した書類が届きました。(宛名が父…

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成
  • 輝さん
  • 2008/07/16 19:31
  • 回答2件

共有名義不動産の持ち分売却

おたずねします。私と不動産を共有していた者が亡くなりましたが、私を含めた相続人同士の話し合いが不調で登記はそのままです。この場合、私の持ち分のみ売却は可能でしょうか。なお、持ち分売却が可能であったとしても、他の相続人は売却反対と思いますので、その場合、他の相続人の了解等は不要でしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 待つ男さん ( 神奈川県 /64歳 /男性 )
  • 2008/07/26 14:24
  • 回答2件

商標権共同相続人からの権利譲渡

商標権の「専ら通常使用許諾契約」を交わしていた相手が亡くなられ、商標権の登録等に支障が出る可能性も有る為譲受を申し出た。共同相続人4名(配偶者と子3)の内1名(子)だけが譲渡に不同意の場合、法定相続割合では5/6が同意となるが、実際的にはどうなるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 総務担当さん ( 大阪府 /51歳 /男性 )
  • 2008/07/22 17:05
  • 回答1件

相続税について質問です。

よろしくお願いします。先月、主人の母が他界しました。3年前には父が亡くなっており、主人は一人っ子なので全てを主人一人が相続することになりました。亡くなった母の預貯金と父が亡くなったときの保険金(母宛に1年づつ支払われていく保険ですが)を合計したら基礎控除額以下でした。しかし、母が住んでいた家を売ることになり(母一人で住んでました)、まだ売りに出してはいませんが売値をあわせると基…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • やっちーさん ( 石川県 /41歳 /女性 )
  • 2008/07/24 13:46
  • 回答1件

妻の父親からの住宅資金借り入れ、

先日、土地の購入するに至り、私の名義で金融機関より2100万円の借り入れし購入しました。(35年、10年固定2.1%)今後、住宅購入(新築)する際に、金融機関より1600万円(25年固定1.9%)の借り入れ、妻の父親(62歳)より700万円を借り購入する予定です。この妻の父親からの借り入れの際に、 ?返済期間について最長何年間できるのか?  また、妥当な返済金額や返済期限は? ?返済の条件として、...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • なりまるさん ( 兵庫県 /34歳 /男性 )
  • 2008/07/23 12:18
  • 回答2件

実家の不渡りについて

今日は。私も先ほど妹から聞いたばかりでまだ詳しくはわからないのですがお尋ねします。実家で両親・私の弟・従業員3名雇い建設業を営んでいるのですが、先月2000万の不渡りをだし今月末にも2度目の不渡りを出しそうです。また不況の影響で自宅・事務所を担保に多額の借金もあるようです。長いものに巻かれず頑張ってきた父ですが、祖父・祖母を頼るつもりだったらしく何か策を練るわけでもなく時間だけ過ぎ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • カンパリさん ( 福井県 /35歳 /男性 )
  • 2008/07/23 03:22
  • 回答1件

遺産分割(母、長女、次女)について

父が末期癌で余命1ヶ月と診断され、父名義の預金が相当額母の口座へ移動されています。死亡時の生命保険金の受け取りも全て母名義です。借金は一切ございません。投資信託の配当金、名義とも母に移行予定です。こうした中、私と姉への相続額はどのように計算されるのでしょうか?ちなみに私は国際結婚し現在イギリス在住ですが一時帰国し(日本へ転入届済みです)、父を在宅看護しています。49日法要まで…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • mummyさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2008/07/20 22:40
  • 回答2件

孫の遺産相続

8年前に主人(姉と二人兄弟)と死別し、私と子供(小学生)除籍し新しい戸籍を作り、姓も旧姓に戻しました。それから4年後に私は再婚し前夫の身内とは会っていませんでしたが、昨年11月に義父(妻とは離婚)が亡くなったと私の実家に連絡があり、通夜だけ行ってきました。それから半年以上経ちもう忘れかけていたところに、先日、前夫の姉から私の実家に遺産相続の件で連絡があり、その内容は義父の孫であ…

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途
  • はぴはぴはぴさん ( 茨城県 /33歳 /女性 )
  • 2008/07/16 15:24
  • 回答1件

保険金の法定相続人

私は×1ですが、2人の子供は元嫁が引取りました、私が死亡した場合、元嫁が引き取った子供に生命保険金の受け取り権はありますか?ご教示お願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • マナベルさん ( 東京都 /49歳 /男性 )
  • 2008/07/15 14:00
  • 回答2件

生前贈与について

現在、私の母が自分の母親(私の祖母)の面倒を見ています。(家に引き取ってます)祖母は認知症気味なので、昼間はデイサービスを使ってなんとかみんなで協力して面倒を見ています。(家族全員働いていて昼間はいません。朝は家族が送らないとデイサービスのバスに乗らないので、妹が会社にお願いしてフレックス勤務にして見送りしています。)祖父は嫁に行った娘の家には世話になりたくないと言って、一度…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ISSさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2008/07/10 21:05
  • 回答2件

遺産分割協議

昨年母がなくなり、今年始めに父が亡くなりました。兄弟3人で遺産分割の協議をして、やっと先月その協議が調いました。そこでお教えいただきたいのですが、遺産分割協議書は、母の相続についてのものと、父の相続についてのものの2通作成しないといけないのでしょうか?それとも、父母の相続に対し1通を作成すればよいのでしょうか?母の遺産は預貯金、父の遺産は不動産と預貯金です。

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明
  • ポピンズさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2008/07/12 22:24
  • 回答2件

生命保険の受取(受取人が先に亡くなった場合)

生命保険の受取人について質問させて頂きます。受取人が亡くなり、その後の受取人についての手続きを行う前に本人が亡くなってしまった場合、保険金を受取る権利は誰に発生するのでしょうか。姉が契約者、受取人が実の妹です。妹が先に亡くなり続いて姉が亡くなり、姉には夫(死去)、子供はおりません。妹には子供がおります。姉には弟もおり(すでに死去)、その子供がいます。また、姉は養子に行っており、姉…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • さくらざかさん ( 山梨県 /39歳 /女性 )
  • 2008/07/08 00:10
  • 回答5件

三世代前の土地の名義変更をしたいのですが

はじめまして。主人の実家で主人の母と主人と子どもと五人で住んでいるものです。うちには、親戚の農家の人に貸している畑があるのですが、先日そこを県の土地改良区?の人が事務所を建て替えたいから売ってくださいと言ってきました。貸している農家の人も、だいぶ高齢なので売ることにしました。でも、その土地の名義は主人のひいおじいさんの名義のままでした。もちろん、ひいおじいさん、祖父、父はもう…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • chunchunさん ( 茨城県 /34歳 /女性 )
  • 2008/07/06 23:01
  • 回答1件

ライフプラン

私の両親は71歳父・67歳母で、農業兼不動産収入で暮らしてます。義父は亡くなり、義母(60歳)は弟さんが経営している所で、会計と役員をしてます。私(専業主婦・32歳)は一人っ子で、旦那(会社員・34歳)も一人っ子で、戸籍の筆頭者は私です。娘が2歳で居ます。私の両親と敷地内同居をしてます。私の両親がいつなくなるかは分かりませんが、現状だと遺産相続で、50%納税する立場にいます。旦那の祖母がもう亡く…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ユナユナさん ( 埼玉県 /31歳 /女性 )
  • 2008/07/04 20:31
  • 回答8件

公正証書遺言

現在私所有の不動産に、娘夫婦と孫の四人家族で住んでいます。良く私と娘と孫の三人で旅行に行くので、私が死んで娘や孫に不動産や保険や貯金などが相続できるのは良いのですが、この三人が一緒に亡くなった時、婿に全部行くのではなく、私の分を私の妹や妹の娘にやるように、公正証書遺言を書いておきたいのですが、出来ますでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ガーデンシクラメンさん ( 大阪府 /56歳 /女性 )
  • 2008/07/06 16:26
  • 回答1件

暴言をはく父の財産分与

父、母と同居しています。父が70歳を過ぎた頃から私が不在のときに母へのあたりが強くなり、最近は全く事実にないことをさも事実かのように並べ立て、母へは1円も財産を渡さないと言い出しています。年金も自分だけでかこい、母には1円も渡しません。また、どこかの法律事務所に、母へは何も渡さないといったような遺言を預けているようです。事実に反する要因を並べ立て、財産分与や相続から外すことは可…

回答者
内田 清隆
弁護士
内田 清隆
  • かおりnnさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/07/03 13:34
  • 回答1件

生命保険受け取りなどにかかる税金について

今年主人が交通事故で亡くなり保険金や会社からの退職金、遺族年金などを受け取ることになりました。去年までは主人の扶養の専業主婦で未就学児の子供が1人おります。生命保険は730万と5百万の一括受け取りと毎月15万の家族年金としての受け取りが現時点で67万程あります。会社からは退職金270万、功労金2000万、弔慰金130万受け取りました。その他私の失業保険が45万給付されています。この場合の相続税や所…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • モネさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2008/07/03 01:22
  • 回答2件

夫婦での口座間の金銭の移動

友人夫婦のご主人が緊急入院し、意識不明の重体になりました。命の危険があり、入院費等の多額の費用も必要となるので、奥さんが、ご主人の定期預金を解約し、ご自分の鋼材に300万円移動されました。(死亡届が提出された後は、口座から引き出すのは難しくなるらしいので、少し多めに移動されています。)この場合は贈与税が必要とみなされるのでしょうか?それとも、生活費の範疇とみなされ、贈与税はかから…

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • そうちゃんさん ( 滋賀県 /35歳 /男性 )
  • 2008/07/02 21:11
  • 回答1件

住居の生前贈与

夫、私、2人の娘の4人で私の実家の家に住んでいます。この家は実母の名義で築30年、固定資産税評価額は800万円です。建物の土地は相続を受け、私の物になっています。築30年となり、内部を大々的にリフォームする予定です。その際、母が所有の土地を売却し、そのお金でリフォーム代金にする予定です。この場合、建物の名義を私にして、私がリフォームすることにした方が良いのか、母の名義のままで…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あかのんさん ( 埼玉県 /37歳 /女性 )
  • 2008/07/01 10:33
  • 回答1件

家賃収入と扶養認定

私は現在主婦で、主人は公務員で、現在、給与収入は600万ほどです。子供は一人で2才です。私の実家がアパート経営をしており、今回相続するにあたり、どちらの名義にするか悩んでいます。アパートは10室あり、家賃は3万〜3.5万で満室で年間家賃収入は400万程です。現在は満室ですが、2部屋ほど、長く空くときもあります。主人は公務員ということもあり、副業禁止の規定もあって悩んでいます。また、主人…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • お魚さんさん ( 鹿児島県 /34歳 /女性 )
  • 2008/06/27 18:38
  • 回答1件

保険金、受領時

保険加入時、契約者と被保険者は主人の名前、死亡時受取人は妻の私の名前、満期時生存の場合=主人が生きてる場合、契約の際、満期時の受取人は主人の名前にすることは一般的だと思いますが、それを、満期時生存の受取人を妻の私の名前にすると、お金を受け取るとき、相続税みたいな、税金を引かれてから支給されるのでしょうか??私は、夫に保険をかけて、主人が満期時生存時と死亡時の両方の場合、私が受…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • のり子さん
  • 2008/06/21 09:28
  • 回答6件

内縁の夫が亡くなり、その息子からお金の請求がある

母は私を連れて30年前に独身と言う男性と暮らし始め、後にそれが嘘とわかってからも内縁関係を続けました。事業に失敗したその男性と借金の毎日です。借金が多いにもかかわらず、10年程前から多数の捨て犬を保護養育しだしましたがついに別居。犬は母が面倒を見、費用は男性が捻出してきました。(私は度重なる二人からの無心に辟易し、連絡を絶ってきました。)その男性が病気で入院。母はその男性か銀行カ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ねろさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
  • 2008/06/24 09:52
  • 回答1件

相続について

親の家を兄が相続し妹である私は家と同額の現金をもらうつもりです その場合ふつう家の価格はどのようにして決まるのでしょうか?  

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • amigaさん ( 神奈川県 /54歳 /女性 )
  • 2008/06/20 10:05
  • 回答2件

弟が亡くなりました。

先日、実弟が亡くなり、その際の生命保険金が4000万円、両親に支払われる事になりました。両親からは、4000万円のうち、1000万円を私に贈与すると言われておりますが、その際に贈与税などの税金が掛かるのではないかと心配しております。ちなみに父は69歳、母は67歳です。いつもお世話になっている、保険会社の営業の方から、相続時加算制度というものがあり、非課税で大丈夫と聞いておりますが、今ひとつ理…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • シモシンさん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
  • 2008/06/22 16:05
  • 回答1件

伯父が亡くなり姪の母が相続することに…

よろしくお願い致します。先日母の伯父(79歳)が亡くなったのですが、母の伯父には子供もおらず、奥様も祖父母親兄弟みな亡くなっているので第三順位に当たる母を含める甥姪5人が相続することになりました。しかし今のところ分かっているのは、借金や国民健康保険の未払いがかなりあること、伯父が借りていた家の家賃を数か月分滞納していることなどマイナスなことがほとんどです。通帳などは見つかってい…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • うしさん ( 長崎県 /36歳 /女性 )
  • 2008/06/20 13:11
  • 回答1件

贈与税について

現在義父名義の土地と家に住んでおります。先日その父が亡くなり、名義を長男である主人に変更する事になりました。義母から、贈与税の相続時精算課税を選択するかしないかどうするか考えておくよう言われました。選択した場合、300万円ほどを支払わねばならず、選択しない場合は、今後相続は一切できないといわれましたが本当でしょうか?パンフレットも読みましたがよくわかりません。とりあえず条件は…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • keseraseraさん ( 兵庫県 /34歳 /女性 )
  • 2008/06/19 12:14
  • 回答1件

今後のマネープランについて。

はじめまして、36歳バツイチ子無しで営業事務で正社員として働いています。今後のマネープランについてアドバイスをお願い致します。姉妹ともにバツイチで、姉は実家の持ち家に暮らしています(姉は契約社員、子供が二人)両親は共に年金をもらっており、その他にアパートの収入があります。(アパート収入約90万/月)今後このまま独身で生活していく場合、どれくらい老後資金と相続に関わる貯金をすればよ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • じゃい子さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2008/06/16 12:48
  • 回答6件

相続で残すには不動産と金融資産のどちら?

父から相当な額の不動産(すべて23区内の宅地で、自宅、借地で上に借地人が住んでいる分、更地で駐車場にしている分がそれぞれ1/3程度)と金融資産を相続することになりました。土地と金融資産が評価上ほぼ同額ずつです。相続税を払うにあたり、将来土地のまま持っておくほうがよいのか、金融資産も残したほうがよいのか判断しかねています。(今は、金融資産で払えるだけは払ってしまおうと考えていますがそ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • スージーCさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
  • 2008/06/14 00:32
  • 回答4件

住宅資金祖母からの贈与

住宅購入のため、祖母から1000万の金銭譲渡を受け、平成20年3月に支払いを済ませました。当時は、相続時精算課税制度自体が延長されるか否か分からない時期であり、贈与税がかからないよう借用書も交わしたのです。が、今回の延長措置が決定し、ある方からのアドバイスで、平成20年1月以降であれば、確定申告さえすれば3500万までは贈与できるとの話を最近聞きました。祖母は元々贈与を希望してくれていまし…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • momokonさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2008/06/09 18:01
  • 回答2件

養子に出した子供の遺産相続について

先日父が亡くなり遺産相続のため戸籍謄本を取った所昔養子に出した長男が居ることが分かりました。そのような事実を知らなかった私と姉は、母と三人で遺産相続を、するつもりでいたので、びっくりすると共にこれから、どのようにすればいいのか、女三人で途方に暮れています。多分相手も私たちの存在を知らないかもしれません。今更長男としてこれから私たちの母の分も相続することになるのでしょうか

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • butanekoさん
  • 2008/06/06 10:48
  • 回答2件

相続

離婚して子供の親権者は母である私になる予定です。離婚届、提出時に子供の戸籍をぬいて母の新戸籍に入れると、父の財産の相続権はなくなりますか?持ち家マンションは主人の名義で、主人には前妻との間に2人子供がいます。その2人の子供さんは主人の戸籍に入ったままですが、主人がなくなった時に相続は3人でする事になるのですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • chiyochiyoさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2008/06/06 15:29
  • 回答1件

名義の違う養老保険の遺産分割

母(死亡・養老保険契約者・受取人)長女(被保険者)満期受け取り200万円(10年・満期を迎えている)次女(被保険者)満期受け取り200万円(10年・満期を迎えている)長男(被保険者)満期受け取り600万円(20年?・満期まで4年)このようなケースの場合、保険金としてそれぞれの名義の金額を相続するものなのか、それとも受取人が母であるのだから、金額にかかわらず合算して遺産分割協議…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • おじゃまむしさん ( 東京都 /55歳 /女性 )
  • 2008/06/02 21:11
  • 回答1件

土地の名義について

30年近く前に亡くなっている祖父の土地があるのですが、亡くなった際に名義変更をしていなくてそのまま祖父の名義になっています。祖母もまだ健在なのですが、もう92歳になるのでこの先いつどうなるかわかりません。母は一人娘なので兄弟はいません。このような場合、土地の名義はどうしておくのが良いのでしょうか?今すぐに変更すべきなのか、祖母の名義?母の名義?か、贈与の問題など、まったくどうし…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ののさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2008/06/04 07:35
  • 回答1件

住宅の頭金として

住宅ローンの頭金を親からの援助を貰って払おうとしています。そこで月並みな質問ですが、500万円程親から貰う場合、どのような手続きをとり、相続税がどうなるか教えて下さい。調べると生前贈与の方法があり、聞くところによると相続税がかからない(過去に資産を相続したことはありません)という事でした。同じものかもしれませんが、住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例があるようですが、平成…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 祥くんのパパさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
  • 2008/06/01 22:36
  • 回答2件

相続放棄

父親の借金を相続したくないので、財産の相続を放棄したい。財産のなかに他人に売買した仮登記の土地があるのですが、なにか不都合なことはあるのでしょうか?

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途
  • uheijiさん ( 千葉県 /45歳 /男性 )
  • 2008/05/31 09:43
  • 回答1件

業務上横領した被害の責任は、家族に及びますか?

経理担当の知人が、会社のお金を為替で流用し、1億円以上の損害を与えたことが判明し、先日自殺してしまいました。子供も3人いますが、損害に対しての返済義務は家族にまで及びますか?もちろん家族は、本人が亡くなる日まで一切知りませんでした。被害を受けた会社の代表は、今のところ穏便にすませたいので、どのように責任をとってくれるか奥さんと話をしていますが、場合によっては訴えるとの事です。被…

回答者
大塚 隆治
弁護士
大塚 隆治
  • 松吉さん ( 東京都 /47歳 /男性 )
  • 2008/05/31 18:35
  • 回答1件

移転登記の必要書類

昨年、父が亡くなり父名義の土地、家屋を母の名義へ変更したく、その際必要な書類が何なのかを知りたいと思います。父は離婚歴があり、前妻に4人の子供がいます。4人中1人は亡くなり、現在は3人になります。母と再婚後、兄、私と2人の子供をもうけました。法定相続人は、母と子供(5人)になります。前妻の子供たちには、分割協議書の内容を伝え、承諾を得ているのですが、移転登記の際、法定相続人が提出す…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ビーバーさん ( 福岡県 /46歳 /女性 )
  • 2008/05/27 00:09
  • 回答2件

遺産の相続権について教えてください。

現在、旦那の祖父母・父母・子供2人の8人で同居生活をしています。祖父が心臓手術を控えて、もしもの時の可能性もでてきましたので質問させてください。現在、土地は祖父、建物は義父の名義です。もし、祖父が亡くなった場合相続の権利は祖母・義父・義父の弟1、2となるのでしょうか?義父の弟2には、何千万かの借金があり絶縁状態です。義父が保証人になっている別の借金もまだ完済していません。そうな…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぽん吉さん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2008/05/27 16:40
  • 回答1件

住宅の名義はどうすればいい?

今年、土地と住宅を購入予定です。夫、私、子、母(58歳)が住む予定です。母から生前贈与で1500万円援助してもらうことになりました。借入は夫名義になります。その際、母は私に贈与することになるのですが、その分の家の名義は私にするべきなのでしょうか?また、夫は先妻との間に子供が一人いますが、夫が亡くなったときの相続はどうなるのでしょうか。相続の時を考えて、名義をわけておくべきでし…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ぽんぽこさん
  • 2008/05/20 23:14
  • 回答2件

相続は誰になりますか?また相続税は?

はじめまして。土地の相続のことでご質問させて下さい。祖母の土地に家を建てて住んでいます。現在土地は祖母名義、建物は夫名義になっています。先日祖母が他界したのですが、土地の相続はどのようになるでしょうか?亡くなった祖母には娘が一人だけ生存しております。その娘とは夫の母になります。夫は長男です。祖母の土地には、祖母の家と我が家(祖母から見れば孫の家)が建っています。祖母とは別宅で…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • なごみさんさん ( 山形県 /33歳 /女性 )
  • 2008/05/17 06:55
  • 回答1件

家賃収入、建物等贈与について

20年2月に、夫の父親から五百万、妻の父親から一千万の贈与で、二千八百万の中古物件を購入しました。(差額は、夫の貯金)今回、夫の父親の土地・建物名義の物件を家賃7万円で借家に出す予定にしています。その物件も父親から贈与する予定です。その場合、家賃収入を夫が得る場合、?夫の名義変更にしてから家賃収入を得た方が良いのか?名義は父親名義で、次々の家賃を贈与として申告した方が良いのか?名…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まこけんさん ( 島根県 /44歳 /男性 )
  • 2008/05/13 22:26
  • 回答2件

財産分与手続き

土地が主人の亡き祖母と主人の名義です。(両親は早くに亡くなり、家を建て直したとき二人の名義にしたそうです)主人は姉が二人います。14年前に祖母が他界したのですが、財産の手続きをしていません。今後どう手続きを進めていけばよいのか?また、税金はどうのように計算されて請求されるのか教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あきさんさん ( 青森県 /45歳 /女性 )
  • 2008/05/10 11:56
  • 回答1件

是非ご協力下さい。

はじめまして。実は私の姉の旦那がガンで余命数ヶ月と診断されました。私の姉のお腹には妊娠6ヶ月の子供が居ます。姉の年齢は31歳です。旦那が出産まで間に合うかわかりませんが、旦那の両親は私の姉が一人では生まれてくる子供を育てるのは無理だと言い、旦那の両親と旦那の兄夫婦で育てると言っております。もちろん姉は納得いかないですし、私もそう思っております。尚且つ、子供を育てていくから保険…

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸
  • 悩める青年君さん ( 神奈川県 /28歳 /男性 )
  • 2008/05/06 14:20
  • 回答1件

癌と住宅ローンについて

2年1ヶ月前に、顎下腺(唾液腺)の腺様のう胞癌の摘出手術を受け、現在は転移はありません。住宅ローンについて伺いたいのですが、団体信用生命保険の適用は無理ですか?その他、方法はありませんか?手術前の銀行の審査にて、2500万円の借り入れはOKとなっていましたが・・・職場は以前と変わっていません。(収入は変わっていません)

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • kujiraさん ( 愛媛県 /47歳 /男性 )
  • 2008/04/26 15:43
  • 回答4件

1,036件中 801~850件目

「相続」に関するまとめ

  • 相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!

    相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索