「従業員」の専門家コラム 一覧(26ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「従業員」を含むコラム・事例

2,133件が該当しました

2,133件中 1251~1300件目

本日は閉店しました・・・

先日、夜遅くにあるレストランに行きました。 このお店の閉店時間は、23時。訪問時間は22時半。 しかし、店頭には、「本日は閉店しました」の看板・・・ このお店をよく利用されている人やレストラン業界の事情をご存じの方は、閉店30分前に「閉店」の看板を出す事情は理解で知るでしょう。 しかし、解らない人にとっては、せっかく楽しみにしていったのに、まだ営業時間内なのに・・・「来ない...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

現場でお客様の声を直接集めると言う事の大切さ

私達は、今、iPadを使った「お客様の声を集めてまとめるアプリ」を開発しています。 私は、マクドナルドで働いていたときに、現場(店舗)で行う「お客様満足度調査」いわるゆる「CS」にたくさんの学びを頂きました。 そして、とんかつ新宿さぼてんに転職した後、このCSを現場に導入し、その効果に更に大きな学びを得た経験...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

本当にあった怖〜い話し①

こんにちは( ^ ^ )/ 女装を推奨する女装専門美容家の女装士エリカです。 今日はやけに暑い(~Q~;)。。 最近涼しい日もあっただけに、特に暑く感じられましたよね。 そして、そんな暑い夜はやっぱコレ 本当にあった怖~い話し 【第一話】 昔、ワタクシ保志エリカは某ホテルで統括という職務に付いていました。 簡単に言うと各ホテルの支配人を統括する職務で、全ての状況を耳に入れ、判断しな...(続きを読む

保志エリカ
保志エリカ
(イメージコンサルタント)
2012/08/15 22:25

飲食店の経営・多店舗化している繁盛店はモチベーションの高い…

私は様々な飲食店に行きます。 その中で、いつも感心するのは多店舗化している繁盛店は 従業員の接客が非常にいいのです。 低価格居酒屋では、アルバイトの方の当たり外れがあり同じ 店に行っても、行くたびに違います。 ただし、その違いは割り切ります。 多店舗化していないお店の場合、オーナーがお店に出ていて 接客にも力を入れているので繁盛店になる確率が高い。 ただし、多店舗化して同じ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

第635号:お盆

2012/08/13 第635号:お盆 今週は多くの企業がお休みで、従業員も帰省や旅行に 出掛けているのではないかと思います。 全国一斉にリフレッシュできる「お盆」休みという 仕組みは良く出来ていると思います。 まさに人の知恵です。 人は自分に都合の良いことしかしません。 ゆっくり休むという習慣は当然の権利の様に利用しますが、 お盆行事については、完全に忘れ去って...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

女性経営者の為の保険

女性経営者は、どんな保険に加入しているのでしょう? FP暦20年の私は、女性起業家の支援を永くしてきました。 そこで感じてきた事を書いていきたいと思います。   女性経営者は頑張っています! 勤勉で真面目で正直な女性経営者は。 自分の事より、従業員の事・会社の事・家族の事を先に考えていますよね。 それは、経営者として立派な事だと思います。   しかし、もっと頑張っている自分と会社...(続きを読む

山田 みち子
山田 みち子
(保険アドバイザー)
2012/08/12 13:27

ホテルスタッフの「研修中」という名札の効能は果たして?

みなさん、こんにちは。 あちこちのホテル・ブライダル施設に出向き、よく見る光景・・・。光景と言ってしまっていいのかどうか・・・? (写真は、いつもウォーキングをしている付近のものです)。 そうこの光景とは、タイトル通り、明らかに私「新人」です、と言っているネームプレート! これは、新人、あるいは研修中のヒト自らが希望している訳ではないはずです。 従って、事業所の考えによって、付けている...(続きを読む

田中 郁夫
田中 郁夫
(研修講師)

米国特許法改正規則ガイド 第4回

米国特許法改正規則ガイド   第4回 河野特許事務所 2012年8月8日 執筆者:弁理士  河野 英仁   1.概要  米国特許商標庁(以下、USPTO)は2012年5月30日、既に施行済みのマイクロ団体(Micro Entity)に関する改正規則案を公表した。    マイクロ団体は、2011年9月16日の米国改正法[1]に伴い導入された概念であり、既に存在している小規模団体(Sma...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

産業経理協会 セミナー内容

財団法人産業経理協会主催の「会社役員のための法律実務研究会 短期講習会」でセミナーの講師を務めました。 開催日時:平成24年8月2日(木) 10:00~12:00 講師 金井 高志         平成24年8月3日(金) 10:00~12:00 講師 毎熊 典子 会 場 :産業経理協会ビル 2階 参加者数:71名 【テーマ】 「 ソーシャルメディアの不適切利用と企業のリスクマネジメン...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

社会保険未加入の従業員がいる場合要注意です。

先日年金事務所に呼び出され、社会保険の標準報酬月額の定時決定(7月10日までに4月から6月の平均を計算して云々といったあれです。)の調査に協力してきました。最近では未加入の方をなくし、保険料の徴収を適正化しようということで、こうした取り組みが積極的に行われているみたいです。 まだ来ていない会社は来年以降通知が来るかもしれないので、賃金台帳や源泉税の領収書などしっかり保管しておいてください。 私...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)
2012/08/04 07:18

「企業年金、大幅減少!?」

こんにちは!   さて、巷ではロンドンオリンピックの話題でもちきりですが、今日も地味に“年金問題”を取り上げてみたいと思います。   AIJ投資顧問の問題が発覚したことにより、企業年金の隠されていた部分が明るみに出ると共に、より現実に即した制度へ変えようと、ようやく重い腰が上がりつつあります。   ただ、中小企業においては、すでに企業年金の廃止が加速しています。   もともと企業年...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

8月7日に第18回サロンアプリケーションズセミナーの講師をします

美容業界を応援するNo.1お役立ちサイト「サロンアプリ」。 そのサロンアプリが、 第18回サロンアプリケーションズセミナー(サロン経営向上編)を、 8月7日に開催します。 以下、ホームページより 第18回サロンアプリケーションズセミナー~サロン経営向上編~ 【日時】平成24年8月7日(火) 【時間】受付開始12時45分 セミナー13時~17時 【場所】東京都港区赤坂 2 ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

企業研究会主催 ソーシャルメディアのリスクについてのセミナー

一般社団法人企業研究会主催の「公開セミナー」でセミナーの講師を務めます。 従業員のメディアリテラシーに関するセミナー・講演はまだ少ないと思いますが、このテーマは今後極めて重要になるものであると思います。そこで、メディアリテラシーに重点をおいて今回はお話をすることにしています。 また、ソーシャルメディアリクルーティングに関しては、まだ、用語としても使用され始めたばかりですが、企業の人事部として、...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

第625号:国家戦略が無き国は滅ぶ

2012/07/30 第625号:国家戦略が無き国は滅ぶ 日本の成長が止まらなかった30年前、日本人はまだ 家の社会で育った世代が世の中を動かしていました。 家の社会とは、単に血縁だけではなく、地域も一体 となって、一つの目標に向かって自分の責任分担を 果たす社会のことでした。 当時は、企業内でも従業員は血縁以上に大事にされ、 心の繋がりを確かめ合う様な取り組み...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

第18回サロンアプリケーションズセミナーのご案内

美容業界を応援するNo.1お役立ちサイト「サロンアプリ 」。 そのサロンアプリが、 第18回サロンアプリケーションズセミナー(サロン経営向上編) を、 8月7日に開催します。 以下、ホームページより 第18回サロンアプリケーションズセミナー~サロン経営向上編~ 【日時】平成24年8月7日(火) 【時間】受付開始12時45分 セミナー13時~17時 【...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

みずほ総研主催 ソーシャルメディアに関するセミナー

みずほ総合研究所主催の「みずほセミナー」でセミナーの講師を務めます。   [[http://www.mizuhosemi.com/24-2061/seminar/hierarchy/president/8745]]   開催日時:平成24年9月13日(水) 13:30~17:00  会 場 :北浜フォーラム(大阪証券取引所ビル3階)   【テーマ】 「従業員によるソーシャルメディア...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

東京都労働相談情報センター ソーシャルメディアのセミナー

東京都労働相談情報センター主催の「労働セミナー」でセミナーの講師を務めます。 [[http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/seminarform/index/detail?kanri_bango=seminar-zchuo-000304]]     開催日時:平成24年9月11日(火) 14:00~16:00 講師 金井 高志        平成24年9月1...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

産業経理協会 ソーシャルメディアに関するセミナー

財団法人産業経理協会主催の「会社役員のための法律実務研究会 短期講習会」でセミナーの講師を務めます。   開催日時:平成24年8月2日(木) 10:00~12:00 講師 金井 高志      平成24年8月3日(金) 10:00~12:00 講師 毎熊 典子 会 場 :産業経理協会ビル 2階   【テーマ】 「 ソーシャルメディアの不適切利用と企業のリスクマネジメント  -トラブ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

日本マーケティング協会 ソーシャルメディアに関するセミナー

社団法人日本マーケティング協会主催の「JMAポケット講座」でセミナーの講師を務めました。 昨年も、ソーシャルメディアの利用に関するテーマで広い内容のセミナ-・講演をさせていただきましたが、今年は、従業員によるソーシャルメディアの利用の問題にテーマを絞り、お話をいたしました。    開催日時:平成24年7月6日(金) 14:00~17:00 会 場 :社団法人日本マーケティング協会 アカデミ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

みずほ総研 ソーシャルメディアに関するセミナー・講演 第2回

みずほ総合研究所主催の「みずほセミナー」でセミナーの講師を務めました。 3月1日のセミナー・講演が好評であったため追加で開催されたものです。   開催日時:平成24年3月21日(水) 14:00~18:00  会 場 :みずほ総合研究所本社セミナールーム   【テーマ】 「従業員によるソーシャルメディアの不適切利用への実務対応」   【セミナー概要】 ■企業のレピュテーションと...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

みずほ総研 ソーシャルメディアに関するセミナー・講演

  みずほ総合研究所主催の「みずほセミナー」でセミナーの講師を務めました。   開催日時:平成24年3月1日(木) 13:00~17:00  会 場 :みずほ総合研究所本社セミナールーム   【テーマ】 「従業員によるソーシャルメディアの不適切利用への実務対応」   【セミナー概要】 ■企業のレピュテーションとネット不祥事のリスクマネジメント ■増加する「従業員によるネット不...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

大前研一の名言(危機感)

おはようございます! 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 では本日の名言をご紹介します。 本日の名言は コチラ↓ マイクロソフトにしても、トヨタ自動車にしても、 経営トップは強烈な危機感を抱いています。 かつてビル・ゲイツは、 「今日、私が1つ判断を誤れば、この会社は明日にも潰れる。 そういう夢をいまでもよく見る」と私に語ってくれました。 大前研一 ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

FP資格者とFPの違いとは?

「例えば、幅広い情報をご提供するため ファイナンシャルプランナー資格の取得に努めています」 最近、保険会社のCMで聞いたフレーズです。 このCMで、妙に感心したのが、 「わが社では、ファイナンシャルプランナーがご相談を承ります」 ではなく、「ファイナンシャルプランナー資格の取得に努めています」 と、表現が工夫されているところです。 実は、ファイナンシャルプランナーを名乗って相談を受ける場合は...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

美容室の経営・高級店はイメージが大切!

美容室も価格競争が激しくなってきました。 しかし、そうはいっても高級店は大きな値引きをせずに集客 しています。 逆に、大きな値引きをすることがお店のイメージを落とすこと になるので要注意です。 高級店は、内装も良く、受付も専門の人がいます。 そこが、一般のお店と違うところです。 また、お店の従業員に対する教育も手を抜きません。 技術だけでなく、接客の講習も欠かせません。...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

「お金よりも、経営を行いたい」byサラリーマン

昨日、個別相談(年金大家ノウハウ取得会)の事例です。 この方は、とても慎重なサラリーマンの方です。 でも、これはごく普通のこと。一般の人なら、大抵の人がこの様に慎重になります。 よくサラリーマンで不動産投資ができる人は、「年収が高い人」とか「自己資金が豊富な人」だといわれます。 しかし、私がサポートをしている人たちは、決してそんなことはありません。 年収が高いわけでもなく、自己資金が準備...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

感じるマネジメント

先日、IMD 日本代表の高津尚志さんとランチをしました その際に、高津さんがリクルート時代に出した著書『感じるマネジメント』 を紹介され、早速買って読んでみました この本は、グローバル企業のデンソーが企業理念(デンソー・スピリット)を世界30カ国10万人の従業員に浸透させたいという思いを、高津さんをリーダーとするリクルートの戦略人事コンサルティングチームが取...(続きを読む

豊田 圭一
豊田 圭一
(研修講師)

食品小売業及び不動産業を中心に事業を行ってきましたが、不動…

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はよくあるご質問を事例形式で紹介致します。 Q:食品小売業及び不動産業を中心に事業を行ってきましたが、不動産業が振るわず、本業の食品小売業に専念して事業の立て直しを図りたいと思っています。会社全体では、営業赤字を計上していますが、食品小売業のみでみれば、営業黒字です。金融機関からの借入が大きく、利息の返済に苦しんでいます。食品小売業だけ分離...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

現在、株式会社を経営していますが、事業不振により、休業した…

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はよくあるご質問を事例形式で紹介致します。 Q: 現在、株式会社を経営していますが、事業不振により、休業したいと考えています。現在、従業員はおらず、1か月前から事業を停止しており、負債もありません。休業に伴い、賃借している事務所を明け渡そうと思います。当該事務所が本店所在地です。休業する際の主な注意点を教えてください。 ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

確定拠出型年金(かくていきょしゅつがたねんきん)

拠出された掛け金が個人ごとに区分され,掛金とその運用収益の合計額をもとに年金給付額が決定される年金をいう。日本版401Kと呼ばれている。 簡単にいうと,企業または従業員個人が毎月積み立てるお金を当該個人の判断で運用していく制度であり,運用次第で各個人が受け取る年金額に差が生じうる。また,自己の運用した資産がいくらあるのか把握することも可能である。 個人ごとに積み立てられた掛け金が明確で...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

確定給付型年金(かくていきゅうふがたねんきん)

あらかじめ将来の年金の給付額を確定しておき,それに応じて掛け金を算出して積み立てる年金である。日本における公的年金や企業年金の多くはこのタイプである。 受給者は将来受け取れる年金額が確定しているため,老後の生活設計がしやすいというメリットがあるが,掛け金の運用に失敗した場合や加入者の長生き等によって予定より多額の資金が必要となる場合等は,企業が穴埋めしなければならないというデメリットがある...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

「CONDE HOUSE(カンディハウス)」

 CONDE HOUSEの工場見学をして参りました。  一言で申しあげますと、「凄い!」の一言に尽きます。  何が凄いかと言いますと、品質を守るために徹底された機械化と職人技の融合です。  一般的論としては、職人さんによる1から10までの手作業の方が良いものが出来そうなイメージがありますが、熟練工でなくても工業化できるルーティンな作業(穴あけや荒削り)は3次元NCマシンなどを導入し、徹底的に効...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/06/25 15:17

腹が立つのは傷ついているから「繊細な自分を抱きしめよう」

●腹が立つのは傷ついているから「繊細な自分を抱きしめよう」 こんにちは。九州産業大学心理学講師 木村聡子です。 生きていれば、いろいろなことが起きますよね。 さまざまな感情や、経験をとおして、この世界を生きている、わたしたち。 知らず知らずのうちに、男性に対して、苦手意識や、不信感、あきらめ、怒り、憤りを感じていらっしゃる女性も、多いのです。 「結婚が怖い」「男性が怖い」という方も、...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

拙著のインタビューを水野俊哉氏に頂きました

こんばんわ。 竹内です。 拙著 非エリートの思考法 (アスカビジネス) のインタビュー記事が メルマガで配信されました。 その取材を頂いたのは、「法則のトリセツ」「ビジネス書のトリセツ」他 で有名な水野俊哉氏です。 全文を掲載します!! 本当にありがとうございます!! □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □    水野俊哉の新刊インタビュー ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

知っておきたい労働法講座  12.各種保険と年金制度

◆ 2012年3月まで、行政の就職支援事業に従事しており、30代から40代の半ばまで、管理部門の仕事を経験をしておりました。管理職経験も8年ほどあります。 労働法は管理部門の中では、労使共に大事な法律です。 現在、失業によるストレスが原因で、不眠を発症している人がとても多いです。 働いたときに労働者を守ってくれる労働法の「知っておきたい部分」を連載講座のコラムとして、情報提供したいと思います。...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

従業員の食事代を会社が負担する場合の限度額は?

【法人税:従業員の食事代を会社が負担する場合の限度額は???】  従業員の昼食代あるいは残業食事代を、会社が一部(あるいは全額)を 負担こともあると思います。  このような場合に、会社が負担することの限度額について法人税では 明確な規定は定められていませんが、所得税では一定の限度額が 定められているため、注意が必要です  つまり、一定の限度額以上の従業員の食事代を会社が負担する場合 給与と同...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

確定拠出年金の加入者と内容について

拠出した掛金額とその運用収益によって給付額が決定される年金を「確定拠出年金」と言います。従来の企業年金は、加入期間などで金額が決まるタイプのものでしたが、運用によって年金額が変わるタイプの確定拠出年金に移行する企業が増えています。確定拠出型は米国の401Kにならって導入されました。 その運用は 1.運用商品の中から、加入者等自身が運用指図を行います。 2.運用商品は、預貯金、公社債、投資信託、株...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

年金の3階部分の一つ確定給付企業年金

企業年金には、昨日紹介した厚生年金基金の他に、平成13年6月に法が成立し、平成14年に施行された新しい「確定給付年金」もあります。従来の厚生年金基金、適格退職年金という2制度のデメリットを修整し、企業年金の選択肢を広げたものです。厚生年金基金は存続しますが、適格退職年金は本年平成24年までに廃止するかこの新しい制度に移項するように義務付けられています。 おたらしい確定給付企業年金には、労使が合意...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

防げ!組織の硬直

中小企業では、社長と従業員、先輩と後輩の関係が何十年も続いている場合が多い。 そのまま、上司と部下の関係になる。 会社の在職年数、年齢という能力以外の項目で決まってしまう。 そんな会社は、組織の硬直化が起こり、若者の抜擢や登用もない。 そんな組織だから、能力に対する公平な評価もなく、若い社員の愛社精神も生まれない。 従って、優秀な若い社員から辞めていく。 だから、中小企...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

企業年金の1つ厚生年金基金とは

皆様にはAIJ問題で新聞等でご存じとは思いますが、いま一度厚生年金基金を確認したいと思います。 厚生年金基金は昭和41年に発足した企業年金制度です。既に46年経過しています。その間に日本は高度成長により株式時価で世界一になるなど、経済が拡大してきましたが、バブル崩壊後20年以上に及ぶ低迷が続いています。この経済成長期に創られた制度が、経済の退潮により導入した中小企業を苦しめています。 導入当初は...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

レンタルオフィス活用法⑤ ~従業員を増やしたい~

会社が成長してきたので、従業員を増やしたい・・・   会社の成長と従業員の増員はつきもの。 そんなとき「増員となれば今の場所では手狭なので、どこか移転しようか・・」などとお考えになることもあるかと思います。   会社の規模がそれなりに大きくなっていれば新たに事務所を借りたり、移転することもできるかと思いますが、少人数で出来るだけコストを抑えたいとなると、こんなリスクも考えられます。  ...(続きを読む

片桐 実央
片桐 実央
(起業コンサルタント)

厚生年金保険の適用事業所と被保険者の種別

皆様もご存じの通り、全ての民間企業が厚生年金保険の適用事業所ではありません。 厚生年金の適用対象となる事業所の要件は 1. 全ての法人事業所は、業種を問わず、常時従業員を1人でも使用すれば、厚生年金保険の強制適用事業所に該当します。この場合、事業主や従業員の意思には関係なく強制的に加入しなければなりません。 適用事業所に勤める従業員は、自動的に厚生年金の加入者(被保険者)になります。 2. 5人...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

美容室の経営・第16回サロンアプリケーションズセミナーのご…

毎度おなじみのサロンアプリケーションズセミナーのご案内です。 おかげさまで、第16回を迎えました。 これも皆様のおかげと感謝しています。 今回は、私も講師として参加いたします。 下記は、サロンプロデュースさんのブログ からです。 お待たせいたしました「第16回サロンアプリケーションズセミナー~サロン経営向上編~」のご案内です! 今回からは、株式会社パ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

廃業とは

こんにちは 弁護士の東郷弘純です。 今日は廃業とはについて説明したいと思います。 債務超過には陥っていないが,経営者の意思で事業を辞めたいとケースもありえます。このような場合は,廃業手続を検討します。 廃業手続きを取る場合において,まず具体的にやらなければならないこととして以下の点が挙げられます。 ・会社が結んでいる契約解除。例えば,取引先との契約の解除,従業員の解...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

自主再建型(第二会社方式)

こんにちは 弁護士の東郷弘純です。 今日は 自主再建型(第二会社方式) について説明したいと思います。 第二会社方式とは,会社(旧会社)の優良事業部門を事業譲渡や会社分割によって切り離し,別会社(第二会社)に移転することで事業の継続を図ることをいいます。この第二会社方式の自主再建型とは,旧会社から新会社に優良事業部門を移転する際,新会社は資産だけでなく旧会社の負債の過剰債務部分...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

事業譲渡とは何ですか。

こんにちは 弁護士の東郷弘純です。 今日は事業譲渡とは何ですか。 について説明したいと思います。 事業譲渡とは,会社の事業の全部または重要な一部を譲渡することをいいます。会社の事業の全部または重要な一部を譲渡するには,株主総会の特別決議が必要です。 事業には,積極財産と消極財産が含まれます。積極財産には,不動産・設備・商品在庫・売掛金・知的財産権・のれん等があります。消極財...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

ボチボチの規模だと法人の方が有利かな?

前回からの続き、個人と法人の課税について。ここまで個人の課税についていくつか書いてきましたが・儲けがそれほどなくて・家族に給与を大々的に支払うほどのものでもないそんな状態なら個人事業のほうが良い、と思って大丈夫です。 逆に言えば、この状態から変化した、つまり事業においてそれなりの規模になってきたら法人を検討すべきです。・事業での利益、所得が数百万円程度出せるようになってきた・家族の手以外にも従業員...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

■本日〆切!6/7大宮【整理収納アドバイザー2級認定講座】

いつも購読ありがとうございます。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する 収納ドクター@長柴美恵です。 いまさらですが、 収納ドクター@長柴美恵のシゴトは 一般のご家庭にお伺いし、 お片付け診断やお片付けサポート(作業)を行ったり、 お引越し前後のコンサルティングを行ったり、 オフィスにお伺...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

"no-no"のブログの続き

Hello everyone! さて、アップが遅くなってしまいましたが、先日のブログ("no-no"とは?)の続きです。 Facebookのスクールページには、お役立ちコメントをいくつかいただきました。 New Yorkで雇用側として働いている友人は、セクハラやパワハラの取り扱い、普段の業務内でno-no行為をした従業員に対する扱いなどに苦労しているようです。 では、再度「面接官が面接...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

外国会社の日本支店の社会保険

外国会社では、日本に独立した法人を設置しないで、日本支店の設置という形で営業活動を行うことがあります。 この場合そこで働く日本人の社会保険はどうなるのでしょうか? 外国の法律に準拠して設立された外国会社は日本でも法人として取り扱われますので、社会保険の適用事業の原則に従って強制加入、そしてそこで働く方々は年収130万円以上、パートの方は労働時間が正社員の3/4以上であれば被保険者となっています...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

原則全労働者が雇用保険の被保険者ですが該当しない方もいます

昨日は日本の政府債務残高をお知らせしました。日本の財政の改善が困難かをご理解頂けたと思います。そのような時代に生活する我々は、従来とは異なり、様々なセーフティーネットを活用してご自身の家計を守って頂ければと考えています。 働くことの優位さをお届けしました。それでも、倒産やリストラで失業するリスクへの備えとして雇用保険制度があります。 雇用保険の目的は、労働者が失業した場合等に「必要な給付を行う...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2,133件中 1251~1300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索