A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/1324387858.JPG): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

A PHP Error was encountered

Severity: Warning

Message: getimagesize(https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/column/t/1324385697.JPG): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found

Filename: Webservice/getColumnList20110601.php

Line Number: 772

「庭」の専門家コラム 一覧(17ページ目) - 専門家プロファイル

「庭」の専門家コラム 一覧(17ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「庭」を含むコラム・事例

1,238件が該当しました

1,238件中 801~850件目

駐車場の散水栓

上の段のコンクリも流し終わってやっと駐車場が できました。 坂道の割に勾配も緩やかにできて駐車もしやすいと 思いますよ。   上の段には散水栓が付きました。 車を洗う時やその他・・・結構洗うものってありそうですよね。 近くにあると非常に便利ですよ。   ちなみに庭の方には庭用のものが付いていて、そこからホース を伸ばしてくることも可能なのですが、初めに埋め込みができれば スッ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

チームの思考~可能な限り具現化する。

とけあういえ。 先週、施工会社の一年点検に立ち会い 土曜はその手直しの立ち会いへ、2週続けての訪問です。   事前に伝えていた内容とチェック項目は、 それぞれ担当の業者さんの手で、早朝からしっかりと作業されていきます。 直しといっても、大きなもの無く、ごく微細なものばかり。 しかし、そこは見逃しません。 先週チェックし、当日済んだ所を再チェック。 この梅雨が明けてからするものを除...(続きを読む

山道 勉
山道 勉
(建築家)

猫と暮らす家

埼玉県川口市にて設計中の「猫と暮らす家」打ち合わせを行いました。 女性と猫の二人暮らしという、珍しい暮らし方の住宅の設計です。この住宅は敷地を囲むように作られた外壁の中に、二つの庭を持ちます。この庭は中庭と呼べば中庭だし、内部空間といえば内部空間、つまり部屋のような庭を造ることを意図しています。 玄関を入るとまず一つ目の庭に足を踏み入れることとなります。そこには自然石で作られた路地と、いくつか...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/06/10 20:51

工事費坪単価のからくり

坪単価とは 文字通り「建物価格を1坪あたりの単価に均したもの」です。 が、それ以上の定義が明確に決まっていません。 そのため従来、(建物の価格(円)÷延べ床面積(坪))というのが通例となっていました。 一般的な坪面積とは    坪→m2の変換は 「1坪=2畳=3.305m2」    m2→坪の変換は 「1m2=0.3025坪」 となり、100m2=30.25坪となります。 しかし定...(続きを読む

田中 伸裕
田中 伸裕
(建築家)
2011/06/09 10:39

家庭は、暇つぶしの場なのか。

週末、近所のホームセンターでアンティークレンガを買ってきて、 自称「森の小路」の続きをつくった   自宅の庭の土をいじりながら思った   子育ては、暇だから、する(できる)のだろうか   子どもと遊ぶ暇がない 夫婦で話す暇がない 家族で過ごす暇がない   ふと問う、 家庭とは、暇つぶしの場、なのだろうか。   家庭、子育てを優先する(=大切にする)生き方は、...(続きを読む

小川 勇人
小川 勇人
(建築プロデューサー)
2011/06/07 08:11

気を取り直して、コラム更新です。

6月2日。今日の札幌は、風は涼しいけど、気持ちのいい天気。 春紅葉の山も若葉の緑に変わりました。 今年は気温の低い日が多く、まだ八重桜が咲いてるところもあったり。とはいっても早くも、6月。。。 長らく、放置してしまったコラムも、気を取り直して、更新です。 先週末は久しぶりに東京を訪れました。 東京は、新緑の季節を通り越して、写真の21_21 DESIGN SIGHTもこんもりとした緑に覆われてい...(続きを読む

石塚 和彦
石塚 和彦
(建築家)

省エネ住宅・環境配慮型住宅

太陽光発電やLED照明など、住宅における省エネ製品が注目されていますね。 ただ、この流れも売り手側の経済原理なのか設備を設けることばかりが省エネとして先行してしまって 環境に適応した住まいというものがなおざりになっているような気がします。   採光・通風・換気 + 断熱 + 気密 まず住宅性能の基本となるのが、採光・通風・換気+断熱+気密です。 これらを無視しては、せっかくの省エネ機器...(続きを読む

松本 啓介
松本 啓介
(建築家)

ルーフガーデンのイメージが決まりました。

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。 先日以来、お話していました屋上に作る「ルーフガーデン」のイメージが完成しました。 お客さまの希望は「ハーブガーデン」を中心に、菜園、デッキ、芝生、壺庭、パーゴラ、アームチェアーと色取り取りのご要望があり、それらの「ゾーン」をいかに配置するかで全体のバランスを考えてみました。 この紙面でお見せできない部分の「デザイン」は、別途「ライブラリィー」で...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)
2011/05/28 20:00

住宅の設計

住宅の打ち合わせをしている時に、クライアントの生活がどのように繰り広げられているのかのお話をとにかくよく聞くようにしています。建築家が私の家を買ってくださいというのではなく、施主の生活スタイル、好みに合ったものを生み出すことができるのが建築家の職能であると考えています。住宅に関しては特にその傾向を大切にするべきで、誰がどのように暮らす住宅であるのか?敷地の状況は?家族の歴史は?そういったものを事細...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/05/28 19:29

D082.沖縄と岐阜に

ここ一週間ほど、別荘の案件で沖縄に、ゴルフ場の案件で岐阜に行ってきました。 かなりバタバタの行程だったため、東京に戻ったら疲れがどっと出ました。 が、素早く復活しております。 沖縄は・・・別荘管理事業とその周辺のetc事業を目論んでいます。 別荘って、実はお掃除やゴミ捨て、庭の管理が結構大変で、それに疲れて手放すお客様もいらっしゃいます。 自分好みの設計、インテリアでプライバシーばっちり...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2011/05/28 15:53

住宅のやわらかさ

川口市にて設計中の家スタディー。 一人暮らしのためのこの住宅では、柱を均一のグリッドに落とし込み、真壁工法で表現することにより、柱を森の木々に見立てたような表現をしたいと考えています。ワンフロアーの中にガラスで仕切られた中庭が配置され、小さな木が植えられる予定です。 床のレベルと庭のレベルはなるべくフラットに仕上げ、床から庭につながる間には那智黒などの自然石で縁を切ります。部屋の中にオブジェの...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/05/25 20:51

自然の力を活かして、夏涼しく冬あたたかく暮らす工夫

発電を原発に依存しない社会を築くために クリーンなエネルギーで自然を身近に感じる暮らしを...   福島原子力発電所でレベル7という大きな事故が起きてしまいました。原子力発電は電気をつくる過程で自然界に安全に廃棄できない物質もつくり出してしまいます。いちど事故を起こしてしまうと人間の力では簡単に制御できなくなり、暮らしや環境に甚大な影響を与えてしまいます。 原発は地震大国の日本にはふさわし...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

時間をかけてプランを練る、ということ

加藤幸彦(エス)です。 エスでは、「十分に時間をかけたプランづくり」をあえて心掛けています。特に工期を急いでいない場合、通常、具体的な設計図づくりが本格化するまでの約2ヶ月間を「プランの検討」にかけています。(小さい住宅は、もう少し短期間なこともあります) そのワケは、多様な価値観の中で、建主さんと設計者が、同じイメージと価値観を共有することを重要視することがまず挙げられます。 住宅の設計は、とて...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)
2011/05/22 06:12

自分グローバル化プロジェクト!

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… パーソナル・グローバリゼーション~世界と働く為のツールと習慣~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2011.5.10 Vol.14 (月2~3回) グローバル・エデュケーション発行 ・・・・・‥‥‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ “グロ...(続きを読む

福田 聡子
福田 聡子
(経営コンサルタント)

甲府のスケルトン改修03 仕上げ工事

気がつけば震災から2カ月が経ちました。進行中の現場でどのような影響が出るか、 1か月ぐらいは日々変わる資材の納入状況に、 現場も我々もひとつひとつ対応するしか方法がなく、 工期に影響するのかしないのかわからないままに進んできました。 連休明けになって資材の納品日がはっきりして、1週間ちょっと工期が延ばすだけで 竣工を迎えられそうなことがわかりました。 結果としてこの現場で影響を受けて変更したもの...(続きを読む

標 由理
標 由理
(建築家)
2011/05/18 18:14

6月4・5日開催の「寛の家15+」内覧会のお知らせ

私共、一級建築士事務所 寛建築工房は、千葉 洋・有紀 氏との共同設計、 溝部木材 木材供給、寛建設 施工による『寛の家15+』を完成致しました。   『寛の家15+』−吹抜けのリビングダイニングで光と四季を感じる「木の家」 トップライトから光射すダイニング、庭に囲まれたステップダウンリビング。 友人との共同設計で生まれた、空間構成が楽しい、ゆったり時の流れる住まいです。   この度、...(続きを読む

溝部 公寛
溝部 公寛
(建築家)

テラーニのサンテリア幼稚園

イタリア行きの目的の一つ。テラーニのサンテリア幼稚園を見た。 冨士見幼稚園の設計の時に幼稚園と言えばサンテリア幼稚園ということで、 写真や図面を見ていたので、実物を見てみたかった。 写真はモノクロだったので、古くさい印象もあったけど、着いてみてビックリ。 どこにサンテリア幼稚園があるの?って感じ。 モノクロのイメージが勝手に増幅していて、真っ白な建物ということが頭から抜けてた。 そして幼稚園ら...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)

玄関ホールを広く見せる「テクニック」を伝授致します。

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。   日本家屋の「玄関ホール」は比較的無駄と思われる為に、あえて狭いスペースにお考えの方が多いと思います。   昔の格言にある様に「玄関は、その家の顔」と言われるように非常に大事な場所でお客様を迎え入れます。 戸建住宅のリフォームでは、「写真」にありますように・・・正面を開口して「坪庭」的な奥行き感を演出します。 但し、階段の作り方と...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

完成見学会

茨城有料老人ホームの、建築関係者向け、完成見学会をおこないました。 盛況!! 参加して下さった方々、ありがとう御座います。 学生さん達はどう見たのかな? ホームの介護士さんにも、説明した貰って・・・有りがたい事です。 多謝。 天井には、工夫をしていて、写真のロビーなど、壁沿いに天井をちょっとだけ上げてます。 これだけで、奥行きが凄く出るんですよ。 天井が変化無く、フラットだと、いくら装飾しても...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

大容量の便利な食品庫

庭を抱かかえる家の食品庫です。 キッチン脇の食材などをしまっておくスペースを、階段の下を使って創りました。 プランの仕方によっては、このスペースは、トイレに使ったりする部分なので、タタミ1畳弱の広さ、結構な収納力があります。 常温保存の食品や根菜類、お中元・お歳暮で頂いたもの、調味料、調理器具、食器類などいろいろ収納できます。 この食品庫は、ご主人の好きなワインやブランデーなどセラ-として...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

家の経年変化でハウスメーカーとの違いを感じる

4月23日(土)午前中   A-houseの2年点検へ。   室内建具の反りが1箇所、   兆番のビスの外れが1箇所。   不良箇所は2点。   翌日、建具屋さんに直してもらった。         A-houseの室内の床板は杉の無垢フローリング。   やわらかく素足で歩くと最高だが   傷付きやすい材料である。   引き渡し時より、日に焼けて色合いが深く...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

シロアリについて

皆様こんにちは。お馴染みの武藤です。  さて、今回のテーマはシロアリについてお伝えしていきたいと思います。 ジメジメした時期は、シロアリにとって最高の季節なのです。 私も実際に色々な現場を見てまいりましたが、シロアリの被害はひどい物です。 音も無く木材を食い荒らしますので発見が遅れてしまうケースが殆どです。 早期発見とメンテナンスがとっても重要になってきます。  ◆シロアリの生態◆ シロアリ...(続きを読む

武藤 雅之
武藤 雅之
(エクステリアコーディネーター)
2011/04/07 15:44

模型のチカラ

  これから作っていくものだから 施主にとって 部分は参考にできても 全容は、出来上がるまで 掴みにくいのが家づくりだ。 だから 自らの検証・確認とともに いろんな表現でそれを伝えようとする。 平面図で、立面図で、パースで・・。 そして何より大事しているのが 模型表現だ。 基本計画では 1/100スケールでの検討。 いくつかのプランを検討するたびに制作する。 ...(続きを読む

嶋崎 眞二
嶋崎 眞二
(建築家)
2011/03/29 12:31

葉山の家

細長い敷地の、長手方向への
広がりを生かし、立体的に空間をつなげることで 大らかで開放的な建築空間を形づくりました。 基礎工事のために掘った土を築山として活用。2階デッキがそのまま庭へと連続しています。 ライブラリにアップしました。ご覧いただければ幸いです。 http://profile.ne.jp/pf/prime-nishijima/g/l-161/ (続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)
2011/03/09 18:58

敷地にて~語りかけてくる音を聴いて

これから始まる現場の、敷地の北側は竹林で、 風があると、コンコン、コンコンと、 竹同士がやさしくこすれあう音が聴こえてきます。 長くこの地に住まわれている方なので、その音はもう日常の一部となっていたことでしょう。 ただこうして更地の状態で聴くその音は、これから新たに生まれてくる家に、 やさしくなにかを語りかけているように感じます。   デザインとは、 何も新しいことを創り出すことの...(続きを読む

山道 勉
山道 勉
(建築家)
2011/03/09 12:00

住宅メーカーのCMって・・。

昔っから住宅メーカーさんのTVCMってのはほんとにセンスのいい物が多いです。 イメージ戦略なのでしょうか、どれもがお上品でほんとにきちんとした会社ですっ!ってなのばっかです。 まあ、ほんとにそうかどうかはまったく別なんですが。 CMはってことです。 最近っていうかちょっと前でしょうか? あのセ○○イさんの何かのCMなんですが、セキスイさんの住宅を見せる画像と共に・・ 凄く綺麗な声の...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/03/04 21:46

厳選ウッドデッキあれこれ

庭が大きく様々な植栽が沢山ある羽生の家は、庭を眺めるウッドデッキです。インドネシア産のウリン材(厚み40mm)を使い、雨風に耐え、長~く、長~く腐らない木を使いました。(半永久的といわれています。)塗装はしていません。存在感のあるデッキです。 道路より2m高い所にある浦和の家は、日向ぼっこをしたり、涼んだりするウッドデッキです。茶の間の床の高さと同じレベルなので、茶の間の延長として、茶の間が外部...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

暖炉のある住宅

東京都内、住宅の設計事例です。 この住宅では居間に暖炉をもうけました。木の模様がうつる本実打ち放しコンクリートの壁に四角い孔を穿ち、暖炉をおさめています。表情をもったコンクリートの壁と対照的に、石目をおさえた黒御影をあわせ、シンプルなデザインにまとめました。 南の窓から光が射し、庭に植えたヤマモミジの葉影がうつっています。   山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1archi...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

下手だと思っても、好きでしていることは何ですか?

久しぶりに、日曜日の1日、のんびり過ごすことができそうだった朝。 スギ花粉が飛散するので、この季節はできる限り外に出る時間をまとめておきたい気持ちが高まるのですが、 今日は、庭の手入れをしようと思い立つくらい、天気と気温に恵まれた日。 やっぱりじっとしていられなくて、鉢植えと庭に直植えガーデニングをしました。 ちゃんと学んだわけではありません。 お花選びも、色が好き!とか、花が好き!と、...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2011/02/28 10:00

子供の頃やってたこと。

    ゲストティーチャーに行って子供達と話していてふと思いました。  自分が子供の頃って何してたんだろう?って・・   うーーん?  何してたんだろう? よく遊んでたことは確かですが・・笑。 勉強あんまりしてなかったことも確かです・・。   小学生の頃は野球・・ それから、そのへんの田圃や川で毎日走り回って遊んでました。 学校からまっすぐ家に帰った覚えなどまったくありませ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/02/22 17:24

【エストアガーデン通信】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2011年02月19日・21日VOL.56号━                                                                 _.:*.*:._ エストアガーデン通信 _.:*.*:._                               http://www.estoah.co.jp ...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

地窓の枠造作

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 一階LDKと繋がる和室。 和室奥の壁の窓。 北側に面しており、隣の家も近い為、通常の窓を避け、床に接する低い地窓としました。 その地窓に一本引きの障子が入る為、枠造作を行いました。 一般の腰窓とは違う、粋な演出としています。 地窓からみえる、小さな和の世界(半坪庭)が今から楽しみです。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/02/15 17:00

外構のデザイン-2

前回に引き続き外構のデザイン。 南側の1階には、居間と同じタイルでテラスを作りました。内外が連続したイメージとなっています。 壁は、本実コンクリート打ち放しとツタ類に覆われてた緑のフェンスが交互に並んでいます。 樹木は、夏に木陰をつくってくれるケヤキと、新緑や秋の紅葉が楽しめるヤマモミジです。 足下には、いろいろな植物を施主ご自身が子供たちとともに育てています。 風景として、体験として、日常...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)
2011/02/10 18:39

雨水利用

庭でガーデニングを楽しみたいというW邸では、雨水タンクを設けました。 パナソニック製のレインセラー(150L)を採用しました。 屋根に降った雨水を樋を通じてタンクに集め、貯まった水を植物への水やり、掃除、打ち水等に利用します。 容量を超えた水はタンク内を循環して、また排水管へと戻されます。 日常の節水になるだけでなく、災害時に利用できるというメリットもあります。 また都市型水害を抑制する...(続きを読む

柳沢 伸也
柳沢 伸也
(建築家)
2011/02/09 12:48

DIYの庭

庭をどう楽しむか。 内部とどうつなげ、流れを作るか。 外部を作るときに考えることです。 最近多いのがデッキテラス+αです。 自ら施工するのが好きなお施主さん(DIYer)や 自分で作ることを苦に思わないお施主さんのときは DIYガーデンを提案しています。 写真のパーゴラを作ったお施主さんの場合は ご主人のお父さんがプロのような人です。 図面は作成、施工はお施主さん自身にやってもらいます。 まれ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2011/02/05 17:00

飛騨の家具/柏木工ショールーム J-home style 東京

日曜は、新宿へ御客様と参りましたので 帰りにINAXショールームの上、同じビルの6階に 昨年移転してきた柏木工/J-home Styleの ショールームを覗いてみました。 無垢のよさを体感できる、 居るだけで癒されるショールームです。 少し気になりましたのがこの壁、モザイク。(写真上) 家具を製作した時にでる端材でつくったという 天然木の壁面装飾。 カラーは5色あるようです。 材種はオークと...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ローコスト住宅

埼玉県川島町の家は約1270万円ほどで作られました。カフェとしての求められるデザイン性や機能性を満足し、ローコストを実現する為の多くのセルフビルドやさまざまな工夫を取り入れることにより、大変すばらしい建築が出来ました。 庭はガーデニングやハーブ園となる予定で、今も少しずつ造園工事が進められています。境界石などの大きな石を運んだりする工事は、業者さんに依頼し、いわゆるガーデニングなどの...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/01/27 15:29

都会の狭隘道路・狭小敷地の木賃アパートの再生

百人町の集合住宅 設計主旨  本計画は、無秩序に開発された大久保駅2分の路地裏のアパートの建て替えである。 アパートは高度成長期に建てられ、築40年以上経っている。 当然、旧耐震設計で、低気密、低断熱である。そこに、無理繰り、1畳用ユニットバスを改修で入れた。 時代と共に、仕様、構造的にも限界に近づき、空部屋も出て、建て替えとなった。 しかし、前面道路は幅員2.38mで両側に電柱が立ち、...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

戦火をのがれ神田に残る木造建物群

年末に三菱一号館美術館を訪れました時に そのあと神田須田町界隈を散歩しました。 秋葉原で降りて電気街口の改札を出まして 万世橋をわたり右に曲がったあたりに 古い木造建築を守りながら営業をしている 飲食店が何軒かあります。 『竹むら』 生憎、日曜祝日は休みで入ることができませんでした。 あわぜんざいと揚げ饅頭が美味しいとのことです。 今回は食すことができず、非常に残念。また来ます・・・・・。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

火曜日午前中、自宅にて日経ホームビルダーの取材を受けました。

一昨日火曜日は会社は休みですが 休みを利用して自宅にて朝10時から 日経ホームビルダーの取材をうけました。 日経ホームビルダーは、日経BP社が出している 工務店向けの雑誌です。 今回は東京電力、担当の岩仲さんからお話をいただき 東京電力の広告枠に載せていただくための取材です。 いつもなら取材を受けている様子を写真に納めるのですが 今日は、家具や小物の移動で てんてこ舞いしており 写真を撮る事...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

コンバージョン

店舗を住宅にコンバージョンするプロジェクト。 内装が完成しました。 コンバージョンとは、用途変更を伴う、リノベーション(リフォーム)の事。 今回の様に、店舗→住宅に変更する様な、プロジェクトの事を言います。 この住宅。 素材は、木と珪藻土を使った空間で、 照明の暖色な光と一緒に、やわらかい空間に仕上がりました。 パッと見、仕上がりはシンプルだし、照明計画もカッコイイ感じなんですけどね・・・...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

今日から始まりです。

年が明け、穏やかな日が続き幸先の良い年です。 穏やかな日和にあやかって、縁側2例紹介します。 室内と外とをスムーズに繋げるための濡れ縁です。 ちょっと腰を下ろして庭の風情を楽しんだり、日向ぼっこをしたり、近所の人と雑談したり、日本独特の建築アイテム。情緒があります。   ウッドデッキのようにバーベキューをやるという広さではなく、おくゆかしい大きさです。(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/01/04 19:03

『ペット育児マガジン Peiku Magazine』2010年11-12月号

『ペット育児マガジン Peiku Magazine』 [[http://12192.jp/]] 『Peiku Magazine』では、「教えて!ペットの弁護士さんQ&A」を連載しています。 ワンちゃんからの質問に、当事務所の弁護士が答えるというQ&Aになっています。   日常生活における様々なトラブルを未然に防止するためには、どのようなことに注意したら良いか、また、トラブルが起きてしまった...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

照明ファニチャーで、間接照明をデザインする。

加藤幸彦(エス)です。   エスの設計する住宅では、照明デザインの方法に強いこだわりを持っています。 ・ダウンライトは、できるだけ使わない。 ・間接照明を多用する。 ・工業製品的な照明器具をできるだけ見せない。 これらの目的を実践するために、独自の「照明ファニチャー」というものを採用しています。   「照明ファニチャー」(照明効果のある家具)。   つまり、オリジナルデザインの...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

水周りのリフォーム

所沢のリフォームでは水周りのプランを大きく変更しました。 洗面室とガラスで隔てられるタイル仕上げの浴室は、庭に面して大きな窓を持つ開放感のある空間に仕上げられています。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/12/15 22:00

1219籠原の家オープンハウスのお知らせ

この度、設計・監理をいたしました、「籠原の家」が竣工間近となりました。 オープンハウスのご案内をさせて頂きます。 ・「籠原の家」は、建物と庭の配置に特徴を持たせた計画です。 建物と庭のどちらかが主役となり、残りが脇役となるような関係でなく、 両者が並び立つような状況を作り出そうとしています。 ・1階においては、四隅の庭を縁取るようにボリュームを配置しています。 ・2階は分棟型とし、中央を空...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2010/12/14 22:19

ローコスト(1500万円クラス)でつくる家(2)・窓の巻

加藤幸彦(エス)です。   建設コストを抑えながら、大胆なデザインを実現させるには、「開口部」つまり「窓」のデザインがひとつのキーとなります。 住宅の設計において、コストを抑えるためには、やはりメーカー製のサッシ(規格サイズ)を用いることが基本です。 事例「House Huckleberry Finn(ハウス・ハックルベリーフィン)」では、 大きなサイズの規格サッシ部材を用いて、とても大...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

店舗→住宅 リノベーション

企画していた、店舗→住宅 リノベーションデザイン 工事に入りました。 住宅と言っても、お客様をお呼びする、サロンの様な雰囲気のデザインをしています。 階高のある店舗を、普通の住宅としてデザインしリフォームしてしまうと、 天井高さの高すぎる、落ち着かない空間になってしまいます。 そこで、お客様を呼ぶサロン的な設えとして、居心地の良い空間を提案しました。 玄関廻りに、かなり大きく、和な庭を設えま...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

外の風景をとりこむ

埼玉県・西立野に設計した住宅では、縦に長い空間に、キッチン→ダイニング→リビングを並べました。写真はキッチンからリビング側を見たところ、お母さんが食事の支度や片付けをしながら見える風景です。視線の先には、大きな窓を設けています。敷地の状況をみると、向こう側に畑や大きな庭(←少し先の敷地)のある場所が見え、しかもしばらくはその間に建物がたちそうな様子が見えませんでした。そこで、この風景を借景として、...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

練馬区田柄1丁目/天然スイス漆喰カルククリーム施工中です

現在 現場は、カルククリームを室内の壁に塗っている最中です。 すでに取付してある内装ドアや床などにビニールなどでしっかり養生をし 施工してゆきます。 写真は内玄関周辺です。 漆喰を塗る事よりもこの養生に結構な手間がかかります。 (写真は弊社ブログをどうぞご覧下さい。) こちらがカルククリーム。 これを直接 下地の石膏ボードに塗ってゆくために ボードのつなぎ目やビス頭のパテ処理など 下地処理をビニ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

1,238件中 801~850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索