「室内」の専門家コラム 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「室内」を含むコラム・事例

1,615件が該当しました

1,615件中 901~950件目

コンクリート打放し仕上の断熱性

またしても 設計監理中の集合住宅の現場より。 同じような Photo がつづきます。   造作工事の壁面や、打放し部分の塗装仕上のサンプルを作成。 現場の壁面に直に(実際には隠れてしまう部分にて)施してみる。 これから 検討へ。   ‥断熱とか結露とか、どうなんでしょうねえ。打放しの場合。   現場の定例会議で 監督が、ぽつりと つぶやく。 聞けば、他の現場で なにやら論議にな...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2011/11/04 10:42

洗濯物を乾かそう

梅雨と台風の時期は部屋干しになってしまい匂いが・・・・ ということで乾燥機を使うか部屋で乾燥できる機能付きの設備を入れるご家庭も多いようです。 最近はドラム式乾燥機付きの洗濯機もだいぶ改善されて使えるレベルになっているようです。 当然それぞれにメリット・デメリットはあります。 使う頻度や使い勝手・設置スペース・金額等それぞれのお宅に合わせて設計する必要があります。   あと、そのような...(続きを読む

田中 伸裕
田中 伸裕
(建築家)
2011/11/02 16:22

蒲田よしのクリニック11/7開業!診療案内・・保険診療と自由診療

薬に頼らず「自然治癒力」を活かした治療法&健康法とは何か?11月7日(月)東京・大田区に『蒲田よしのクリニック』(内科)いよいよオープン!  国民の3人に1人がガンにかかる時代にあって、相変わらず薬と手術に頼り切って、泥沼にはまり込んでいる現代医療。国民の多くが生活習慣病や心の病にさいなまれ、体調不良に悩んでいる今こそ、「自然治癒力」を活かした体と心に優しい医療が求められています。 来...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

家のプランは愛犬の活動範囲を考えて<その1>

家のプランを考える時には愛犬の活動範囲を考慮することが重要です。 愛犬の日常的な居場所をどこにするのか、愛犬の立ち入りを制限する空間を どう考えるかなど、愛犬の暮らし方によって生活範囲は変わります。 大きく分けると次の3つのタイプになります。 ◇家中自由にさせ、制限をしない。 ◇家族の集まるリビングに限定する。 ◇屋外中心で、室内は土間テラスに限定する。   プランを考える時には、...(続きを読む

岡 信行
岡 信行
(建築家)
2011/10/31 14:15

フラット35S 建物技術基準 (10年金利引下げタイプ) その2

フラット35S を利用するためには、以下の4つのテーマの中から1つを選び出し、 そのテーマに関する建物技術基準を クリアしなくてはいけません。 1.省エネルギー性に優れた住宅であること。 2.耐震性に優れた住宅であること。 3.バリアフリー性に優れた住宅であること。 4.耐久性・可変性に優れた住宅であること。 それでは各テーマの内容とは、いったい どうい...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

蒲田よしのクリニック11/7開業!11/2・3・4「内覧会」開催ご案内

薬に頼らず「自然治癒力」を活かした治療法&健康法とは何か?11月7日(月)東京・大田区に『蒲田よしのクリニック』(内科)いよいよオープン!開業に先行し11月2・3・4日(水・木・金)に内覧会の開催ご案内 国民の3人に1人がガンにかかる時代にあって、相変わらず薬と手術に頼り切って、泥沼にはまり込んでいる現代医療。国民の多くが生活習慣病や心の病にさいなまれ、体調不良に悩んでいる今こそ、「自然治癒力」...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

Green Park 駒込染井坂

ソメイヨシノの発祥の地、染井坂に建つ共同住宅のデザイン監修。 染井坂の歴史にふさわしい風情を表現するために、土、石、木、鉄など、繊細さと力強さの溢れる質感の素材をそのまま用いた。建物に自然の風合いを宿しつつ、品格や落ち着きある空間に、桜をモチーフにした照明器具をちりばめている。 ライティングとランドスケープは、専門家とコラボレーションすることでよりクオリティを高めている。 室内・バルコニーのライテ...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2011/10/26 15:53

マエストロ茂木大輔によるオーケストラな世界

10月22日に神奈川県横浜市のフィリアホールで行われた マエストロ茂木大輔によるオーケストラな世界 「魔法のおとぎ話~モーツァルトからウェーバーへ」に MOGI室内管弦楽団のメンバーとして出演しました。 このオーケストラにはN響、日フィル、東響などの名手が たくさん参加していて、フリーの奏者として参加できることは 大変光栄に感じています。 このホールでの「マエストロ茂木大輔によるオーケストラな...(続きを読む

小川 正毅
小川 正毅
(音楽家)
2011/10/25 01:36

フラット35  建物技術基準について

建築基準法とは、建物を建築するうえで最も基本となる法律で、 一般住宅はこの建築基準法をクリアするように作られています。 しかしフラット35の融資を受けるためには、 建築基準法をクリアした物件であるのはもちろんのこと、 住宅金融支援機構が独自に定めた建物基準にもクリアしなければいけません。 それでは、住宅金融支援機構が定める基準とはどのようなものなのでしょうか。 ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

「市川市のエコハウス」完成見学会のお知らせ

太陽と薪ストーブ、井戸水を有効に利用するエコロジーな住まい   「市川市のエコハウス」は内装に珪藻土やくりこま杉、月桃紙、羊毛の断熱材など自然素材を使い、素材の持つ呼吸機能を利用して、室内を快適な状態にするように配慮しています。   屋根に太陽熱ソーラーシステムを設置して太陽熱でつくったお湯を家中の給湯や床暖房に利用する他、薪ストーブを補助暖房に利用しながら内装の自然素材の持つ保温機能との...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

「レスランにっこうや」で1人ランチ

ホームページを見てご連絡頂き   宇都宮市氷室町で行っていたリフォーム工事。   室内部分が完了。   東日本大震災で室内の壁にクラックが入りましたが   ほぼ全ての部屋のクロスを剥してビスを打ち直しました。   写真は公開できませんが、広い敷地の中庭のある家です。   約1ヶ月通いました。       さて、室内工事が完了したご褒美を自分に与えたくなりました。 ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

室内のニオイ対策

室内の臭い対策として通常は ・換気(24時間換気を含む) ・空気清浄機 を使用しますが、介護福祉施設においては換気回数が在室人数との質量バランスに追いつかず、空気が淀みがちです。 一般住宅において「エコカラット」という商品が普及しておりますが、施設への導入はコスト面の問題もあるので、「空気を洗う壁紙」や「ウィルス・菌を室内光で撃退するシールドタイル」などの導入が良いと思います。 大手のク...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

震災によるトラブル事例 1

大家として知っておきたい震災に関する建物賃貸借のトラブル事例をいくつかご紹介します。   1.建物の被災による修復費用の負担   貸しているアパートが地震で建物の外部が一部剥離し、室内も玄関ドアをはじめ建具や内装に一部被害を受けた。貸主としては、天災地変によるものだから建具や内装については借主が自分で修理するように言う。借主として貸主が修理するか家賃の減額請求できるか。   地震による...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
2011/10/12 07:00

高気密高断熱の住宅を疑ってみる(その2)

元々、断熱の考え方は北欧の寒い地方で発達したもので、冬の寒さをしのぐために開発された技術です。冬の寒さが厳しい北海道では有効でしょうが、温帯(亜熱帯?)の日本で本当に高断熱は必要なのでしょうか。 日本には古来から、「家のつくりようは夏を旨とすべし」と吉田兼好の言葉があるように、日本の家は夏の暑さ対策を第一に考えるべきであったのに、いつのまにか高断熱がもてはやされるようになっています。 ...(続きを読む

海田 修平
海田 修平
(建築家)

手ブレ補正機能を過信しないようにしたい

そうだったの?意外なカメラの知識:手ブレ補正機能を過信しないようにしたい 【そもそも手ブレとは何?】 現在販売されている一眼レフカメラには、ほぼ全て「手ブレ補正機能」が搭載されるようになりました。手持ちで撮影する限りブレは避けられないため大変重要な機能の一つです。 大変重要な役目を果たしてくれる手ブレ補正機能ですが、そもそも手ブレとは何でしょうか? これは撮影者が手で持って撮影している限り...(続きを読む

宮本 陽
宮本 陽
(カメラマン)

進化するベッド

車いすを使用される方にとって、車いすは身体の一部として生活を共にされます。 室内用と外出用を分けて使用される方も居られれば、共用使用されている方も居られます。 また、福祉車輌ではクルマに付属する車いすに乗り換えて移動するケースがありますが、今年パナソニックさんから参考出展された「車いす機能つき 電動ケアベッド」と「ロボティックベッド」はベッドの一部が車いすとして分離されるという新しい発想から誕...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2011/10/08 00:18

板橋区高島平5丁目/呼吸する塗り壁材、テラ・デコール

M様、N様2世帯住宅では、 1階の室内壁と2階のお部屋の一部を テラデコール塗りにして仕上げております。 比較的お手軽な価格で塗り壁仕上げ(吹付)が できるということもあり、今回ご採用いただきました。 室内はビニールで養生し、建具やフローリングなどに テラ・デコールがつかないようにしております。 養生のビニールにも塗料が飛び散り、 現場は真っ白で不思議な状態です。 まだ完全には乾いていないので...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

型を追及した先の自由

京都のある旅館の知人を訪ねました。和室に通されしばらく待っていたら、襖の外から「失礼致します」の声が聞こえ、襖がそろっと開きました。知人が膝で進みながら入ってきて、襖を閉めてすぐ、その襖の前で、両手を突き、ご挨拶をされました。真っ白なぱりっとした甚平を着ています。知人はまだ若い男性です。 ご挨拶というのは、「遠いところを、わざわざ~、おおきに~」というねぎらいと感謝ですが、その話し方は、普段しゃ...(続きを読む

西田 淑子
西田 淑子
(ビジネスコーチ)

ジャパンホームショー2011、晴海・国際展示場で今日までです

水曜日は休みでしたが、午後から晴海の国際展示場で 行われておりましたジャパンホームショ―に参りました。(写真上) 各ブース、ジーッと興味深げにみていると、 営業マンが皆熱心に商品説明をしに来てくれて 自分の中でまた新たな世界が広がってゆく気がします。 「休みだし、行くのはめんどうだな~。」と思っていても 見にいくと、行ってよかったと思うこの手の展示会です。 リボスの塗料や、オガファーザーなどを弊...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

開口部をデザインして自然エネルギーを活用する方法

開口部をデザインして自然エネルギーを活用する方法 自然エネルギーの中でも太陽熱は、ある意味無限に活用出来るエネルギーです。 ただ、この夏の省エネ対策などの情報が最近溢れて「暑さをしのぐためにどうすればいいか?」という事ばかりクローズアップされてきたように個人的に実感しています。 北海道などの寒い地域では逆に「寒い季節に太陽光を家の中にどう取り入れるか?」を考えているのはご存知ですか...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)

自宅ロフトの固定階段

少しご報告が遅くなりましたが、 8月初旬に自宅のロフト階段をリフォームしました。 自分の家の話で恐縮ですが、 とてもきれいに仕上がりましので お客様の中にもこのような階段を お考えの方がございましたら、 と思いご報告申し上げます。 これまでは木製はしご階段を利用しておりましたが 今回はすべて木製ではなく カツデンアーキテックという会社の スチールと木のコンビの階段を採用致しました。 ユニークな形...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

コンセプト住宅「橙の住宅」の作品展のお知らせ

  コンセプト住宅「橙の住宅」の作品展のお知らせ 日時:10月8日(土)10月9日(日)10月10日(月・祝日) SEA'S まちかど建築家展 in 自由が丘   「橙の住宅」は 最小限の間仕切りを配し、オープンスペースで 自由な空間を作ります。 構造はSE構法を使用し、強固でシンプルな構造です。 室内はオーガニック素材を中心に上品な空間を演出します。   「橙の住宅」作品展...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

笑えそうで笑えないトラブル

物件管理をしていると、考えられないトラブルが発生することがあります。 以前管理していた木造二階建てのアパートなのですが、2階の住人が窓の外の物干し竿に洗濯物を干していました。ベランダがないタイプの部屋でした。何かの拍子で物干し竿がバランスを崩し、下へ落ちたのです。 たまたま、真下には外から室内へと繋がる水道管が配管されていたのですが、運悪くその水道管に物干し竿が当たり、水道管が破裂してし...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
2011/09/26 12:00

地熱を賢く活用する方法

地熱を賢く活用する方法 今回は、地熱利用についてお伝えします。 地熱というのは、例えば、瀬戸内海の気候で言うと真冬でも地面を50cm掘っただけでもその部分の温度は10度以上あったります。興味深いことに夏場は外気温が30度を超えても、50cm掘った部分は22~24度ぐらいだったりします。 これは外気温に関わらず、土地自体が一定の熱を保有していることを意味しています。 特に日本は火山...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/09/24 09:00

最近の事務所の環境

巷では3連休。来週も3連休。 シルバーウィークって言い方も全く慣れないし身につかない。 9月は学校も休みで比較的時間があるはずだけど、 コンペたくさんやったり、書類を作る時間が必要で、 相変わらず休みがないようにスケジュールしてる。 なんか学校が始まるとどうなるのか、ちょっと怖いね。 昨日も4人スタッフが来ていて、いつもの半分だし、 休日は電話も少ないので、静かな環境で良かった。 環境と言...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)

そろそろ仕上げの床貼りに

床貼りを行っています。 畳からフローリングに変わりました。   これで床が出来まして、後の床は収納の蓋ということに なりますね。   一つの収納当たり4枚の蓋となりますので、それぞれにフロアを貼って 行きます。   元の押し入れの場所も壁を作って部屋の一部となりますので壁を作り ました。   壁下地のパテも出来ましたので、あとは壁紙を貼って終了です。   解体した一部分...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

板橋区徳丸5丁目/エアコン5台電源をいれていても売電してます

昨日は、先日完成いたしましたN様邸に 竣工写真を撮りに朝参りました。 残暑厳しい、強い日差しでしたが 白い雲が青空にとてもきれいでしたので、 2階のおこさんの部屋の窓から撮影してみました。 お引っ越しまでに躯体を冷やしておくため エアコン5台もつけており、 それも昨日はとっても暑いのに、 太陽光発電のモニターをみましたら売電していました。 5台電源はついていても、室内 壁や床に 冷たい熱が蓄熱さ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

お金をかけない省エネ照明56

すこし予算が必要ですが。      L E D  6    LED電球対応照明器具 LED照明器具はかなり安くなってきましたが、まだまだ今までの照明器具に比べると高価です。 そんな時は、LED電球対応照明器具がお得で、後々いろいろといいことがあります。 価格も、室内ダウンライトで2千円くらいからあり、軒下ダウンライトで1万円くらいから、屋外用ブラケットでも1万円台からあります。   ...(続きを読む

小林 幹夫
小林 幹夫
(経営コンサルタント)
2011/09/13 09:00

狭小住宅について

東京都内で家を建てる場合、20坪以下の狭小地である場合が多いです。このような敷地ではもちろんプランニングなども非常に神経を使うところではありますが、最も難しいのは「隠す」テクニックだと思います。 この場合有効になるのが、断面を利用した解決方法です。東京都練馬の家では、半地下部分の寝室の窓、そしてリビングの窓についての工夫を施してあります。半地下の寝室部分に関しては、道路から見ると足元部分に窓を配...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/09/12 19:09

練馬区桜台4丁目/夏の涼しさの秘密・FPの家 屋根遮断パネルを施工

こちらはまだ、垂木のみの様子。 (↓↓写真は弊社ブログでご覧下さい!) http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/f18490c501a8b8e9f124021138fa0a36 455mmピッチに配置した垂木の間に 105mm厚のウレタンと35mmの 通気層をもった断熱パネル<屋根遮断パネル>を 落とし込み致します。 上の写真は、屋根遮断パネルを半分位 建てこんだ様子...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

見えない所が大事です・・1。

  本来、住宅に限らず全ての建築にとって・・   本当に大事なところは目には見えない所です。   住宅という物が人の住む所であり、衣食住の一端を担う物である以上・・ 住宅にとって一番大事なことは、住む人の命を守ることにあります。   住宅は何があっても人が中にいる間は絶対に倒壊してはなりません。   それを支えるのは・・ 構造体や地盤。 杭や基礎や柱や梁であり・・ さらには...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/09/09 16:57

便器高くない?

  【 このコラムはブログ記事をまとめた物です。詳しくはブログ「よもやま建築日記~家づくりの現場から~」をどうぞ。 】   なんで住宅設備機器は年々高くなっていくのでしょう?  話は簡単です。  どんどん、次々、毎年毎年、新型が出てくるからです。 TVなどの家電とまったくいっしょ・・   たとえば便器・・   シャワートイレ一体型便器が出てきた頃からなんだかおかしくなってき...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/09/07 20:14

アルミ小庇

注文していたアルミ小庇が届いた。 長さ90センチ。出幅30センチ。 長さ方向の連結ができるように穴が開いている。 アルミだから耐久性もあり、薄いからあまり目立たない。 これを南面、西面の夏の日差しの厳しい窓上に付ける。 アルミ小庇には軒先に穴加工がしてあり、簾等が簡単に付けられる。 簾等により、日差しが室内に入るのを防ぎ、 室内の温度上昇を少しでも緩和するのが狙い。 日射遮蔽による省エ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

LED電球比較 蛍光灯と白熱灯

 安価で性能が高いと評判のLED電球を買って使い始めました。   LED電球の種類は電球色(青白くない明かり)。   LED電球の明かりを蛍光灯と白熱灯と比較してみます。   写真は、左から白熱灯 ナショナル 100V54w 蛍光灯 ナショナルパルックボウル 100V22W 右がLED電球 5W   白熱灯の明かり   蛍光灯の明かり   LEDの明かり   この3...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

「24時間換気だから安全」という落とし穴

「24時間換気だから安心」 =「24時間換気し続けなければ、住めない(危険)」という事実にどう向き合うか。 そもそも、換気される「空気」は、「人間が吸った残り」であり、 室内の使用材、具体的にはビニールクロスや合板フローリングといったツルツルピカピカした材料から、有害化学物質が放出されつづけていることに変わりない。 「24時間換気だから安心」は、ウソである。騙しである。 し...(続きを読む

小川 勇人
小川 勇人
(建築プロデューサー)
2011/08/30 10:22

栃木県日光市で川遊びとカフェ

栃木県在住のブロガーの記事を読んでいると、   県内には魅力的なスポットが沢山あることに気が付く。   なんとなくだが、魅力的なブロガーは地元の人でなく   他県から来て栃木県に居住している方が多いよう。   地元の魅力に気が付くのは、他県民なのかもしれない。   この川遊びも、あるブログをたよりに行ってきました。   場所は日光市南小来川(みなみおころがわ)。   駐...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

お金をかけない省エネ照明44

すこし予算が必要ですが。 ダウンライトの省エネリニューアル2   事務所などに使う直管型LEDは、HF蛍光灯に比べて特に優れているとは私は思いませんし、家庭用のLEDシーリングライトはランプ交換が出来ません(修理となります)のでご注意ください。 しかしLEDダウンライトは、明るさ・省エネ・寿命・価格など充分「おすすめ」の時期に来ています。タイプも商業施設の高天井用から家庭用まであり、どんど...(続きを読む

小林 幹夫
小林 幹夫
(経営コンサルタント)

セントラル設備

建築設備に使われるものによくセントラル○○」という言葉がしばしば登場します。辞書で引きますと「中心の、中央の」という意味のようですが、建築設備に使われる場合の意味は概ね「1個~数個の機械で建物全体を何々する」という意味で用いられます。セントラル空調 :中央の機器から各室に伸びたダクトで冷暖房(プラス換気や過除湿)を行う。24時間どの部屋に居ても温度、湿度、空気鮮度が設定された状態に保たれる。メリッ...(続きを読む

葛原 千春
葛原 千春
(建築家)
2011/08/25 13:16

マンションの天井カセット型エアコン設置??

こちらは良く頂く質問の一例ですが・・・ 折角の新築だからエアコンも天井埋め込みで綺麗に 設置したい・・・と。 仰るお気持ちはよくわかります。 が、一般の分譲マンションでは叶いません。。。 正確に申しますと物理的には問題無く設置は可能です。 天井カセット型エアコンの場合、室内機本体を 天井スラブ(躯体)へアンカーボルトを打ち込み 全ネジ&ナットで固定します。(重量がありますから)...(続きを読む

野澤 祐一
野澤 祐一
(インテリアコーディネーター)

お金をかけない省エネ照明39

すこし予算が必要ですが。   初期照度補正と外の明るさによる調光省エネ   明るさセンサーと初期照度補正機能付き調光インバータ照明器具のセットで、初期照度補正に加えて、昼間は外が明るいのでセンサーが明るさを抑えて制御して省エネします。 夜は暗いので明るく点灯します。 およそ50%の省エネ効果が期待できます。 外光に合わせて明るさを変化させて省エネしますが、室内は一定な明るさなので、省エ...(続きを読む

小林 幹夫
小林 幹夫
(経営コンサルタント)
2011/08/21 09:00

全てにおいて湿気は大敵と覚えましょう

3.全てにおいて湿気は大敵と覚えておきましょう 構造に関わらず、湿気は家にとって大敵です。木造の場合は構造材を腐らせ、鉄骨造の場合は鉄骨を錆させます。鉄筋コンクリート造の場合は、湿度が高い室内環境になり、ダニやカビの発生を引き寄せます。いずれにしても、湿気は建物にとっていいものをもたらしません。耐久性という意味でも湿気が発生しないように建物を作ることは外せないでしょう。 では、どうすれば...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/08/20 09:00

お金をかけない省エネ照明33

すこし予算が必要ですが。 タスク・アンビエント方式 オフィス照明の方式としては以下の方式があります。 全般照明・局部的全般照明・局部照明・タスクアンビエント照明。   一般的には全般照明が使われています。この全般照明は室内が均一に明るく作業場所が変わっても柔軟に対応できます。反面、その室内の一番明るさが必要な照度に、室内全体を保たなければならないので無駄が多いです。   それを解消し...(続きを読む

小林 幹夫
小林 幹夫
(経営コンサルタント)

物干しの為のバルコニーは必要か?

最近、ご提案することが多くなってまいりました「物干し場専用のバルコニー不要論」不要論とは極端に聞こえるかもしれませんが、積極的な「室内干し」派の方が増えております。理由は様々ですが不在時に雨で濡れてしまう。夜露で湿ってしまう。強風時に飛ばされる。下着など盗難が心配。花粉やホコリが気になる。洗濯機や洗剤の性能が良くなり、部屋干し独特の匂いが無い。紫外線が強いと色褪せしてしまう。洗濯機の乾燥機能やバス...(続きを読む

葛原 千春
葛原 千春
(建築家)
2011/08/11 10:59

庭づくり・家づくりのちょっとした良い話。vol.16<水回り編2>

家の周りに水場があることは家を潤してくれる準備が出来ている事を現わしています。 少し熱気が落着いた時間にスプリンクラーをお庭で使用すると その水の孤やしぶきを室内から眺めるだけでも気持ちが涼しく感じられます。 また、ミストクーリングシステムの霧がかった風景を見ているだけでも、 スーッとしてくるのですから不思議ですね。 スプリンクラーは植物への水やりにも対応する場合もあるので、 一石二鳥だった...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

何事も、いい“さじ加減”が大切です

こんばんは、高窪です。 今日は昨日よりもさらに暑さが厳しい一日でしたね。 節電のために扇風機でなるべく頑張っているのですが、室内温度が33℃を越えてしまい流石にエアコンのお世話になりました。 節電で頑張っても熱中症になってしまっては、意味がありません。 やはり、何でもさじ加減が必要ですね。 さじ加減といえば、お料理でも大切なのがいい塩梅。 みなさん、よくレシピサイトのレシピをはじめ、料理本を参...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

庭づくり・家づくりのちょっとした良い話。vol.14<お庭の使い方>

前回は思い切ってガーデン家具をお庭に出してみませんか? という話でした。 これが意外にも出来ない…恥ずかしい…家は無理…などなどで、 快適な空間の利用に消極的な人が多い様です。 その割にはお庭に面した窓は大きな窓にして、 お庭に出て行き易い仕様になっている家が少なくありません。 もしもお庭へのアプローチをリビングなどから考えていないのであれば、 お庭に面した窓をあま...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

庭づくり・家づくりのちょっとした良い話。vol.13<お庭の使い方>

お庭にガーデン家具のベンチを置いて、 晴れた休日に日陰をつくるガーデンパラソルを広げ、 ゆっくりお茶を飲むなんて素敵だと思いませんか。 住宅の設計を行う際に頂くご要望では 「バーベキューが出来る庭が欲しい」 「バーベキューが出来る広めのベランダが欲しい」と よく頂くのですが、結果あまり使用されない事が殆どで、 場合によってはご依頼を叶えていても一度もバーベキューをしていないことも・・・。 もっと...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

10年点検

先週土曜日の7月30日   8時半より、11年前にお引き渡しをしたN-houseへ。   11年目になってしまったが、10年目の点検。   まずは小雨の降る中、Nさんと一緒に外部点検。   基礎や外壁のクラックもない。   11年前。基礎は自社施工していて、鉄筋を組んだことが懐かしい。   建物周囲にある木っ端は、白蟻を誘発する恐れがあるので片付けるようにしていただく。 ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

夏バテ防止

台風6号が通り過ぎてから、少し暑さが和らいで来ましたね。 でも、油断していると、また35度の猛暑が帰ってくるかもしれません。 日本の夏は、高温多湿。私たち人間でも暮らしにくいですが、汗をかいて気化熱で体温をさげることが出来ないワンズにとってはもっと厳しい季節です。暑い日には濡れタオルを身体にかけてあげたり、保冷剤や凍らせたペットボトルをタオルでくるんでゲージの中に入れてあげたりと工夫をしてあげ...(続きを読む

太田 理恵
太田 理恵
(リフォームコーディネーター)
2011/08/02 16:35

庭づくり・家づくりのちょっとした良い話。vol.12<震災後のお話>

家に対してのメンテナンスや付属品の設置、 防災関連の設備を確保することが重要であると話してきました。 これはハード面のことと言えるかも知れませんね。 ではソフト面では何が言えるのでしょうか? それは日々の住み方、暮らし方を検討することと言えるでしょう。 不要な物に囲まれて生活し続けることが震災に強いとは言えませんし、 風通しの良い環境作りも大切なことでしょう。 各地域によって住宅事情と言うも...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)
2011/08/02 15:53

1,615件中 901~950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索