「増税」の専門家コラム 一覧(16ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「増税」を含むコラム・事例

1,242件が該当しました

1,242件中 751~800件目

年明2013年1月2日のマーケット情報(円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載

1月2日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 2013年1月2日、新年あけの市場は、1月1日の米国議会と大統領の「財政の崖」会費合意で大幅に上昇して始まりました。増税策の収入ラインは合意されましたが、財政削減等の法案は今後2月末までの先送りです。まだ、まだ、混乱が続きます。 主要株価指数のうち上昇指数は23指数÷24指数×100≒95.83%でした、地域別には、アジア・オセアニアは7/...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

フラット35がいい?それともミックス? 最適なローンの組み方は?

★新春開催 住宅ローンと保険のマネーセミナー 受付中! 不動産会社に行く前にこれだけは押さえておきたいお金のことをお伝えします。 中立的な視点で、消費増税の前に住宅購入の際のお金のことをわかりやすく解説します。   お金のことは一人ひとり違います。 セミナーで重要なことは「わが家ではどうだろうか?」と考えることです。 セミナーを通じて「わが家に最適な条件はどれか?」を考えることが で...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

【1月13日(日)開催】消費増税前の注文住宅の買い方セミナー

【新春1月開催】増税前の注文住宅の買い方セミナー 増税前の注文住宅購入のポイントを事例をもとに伝授します!   ★増税前の注文住宅購入のポイントを各住宅会社の事例を見ながら、 契約の知識 住まいの専門知識 ローンと金利の知識 の3つを90分で学べます。   【セミナー内容】 消費増税前の注文住宅購入のポイントを伝授いたします! <契約の知識講座> 注文住宅の契約の仕方、お金...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2013/01/03 09:00

2013年 年頭所感

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 首都圏は比較的穏やかな年明けとなりましたが、例年に比べると寒い日と感じます。   さて、2013年はどんな年になるのでしょうか? 昨年12月には政権も交代し新たな年に景気回復などが期待されます。 また、消費増税を控え、住宅や不動産業界には多くの需要も見込まれますね。 例えば、注文住宅などの請負契約には増税に対する経...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2013/01/02 02:00

サービス・イノベーションの年

崖っぷちの年2013年。いよいよ「崖っぷちの年」が明けました。2014年4月から段階的な消費税アップが予定され、来年以後、消費の冷え込みは自明であるからです。インバウンドもなかなか復活が見込めず、今年は一層の内需喚起が求められる年になるでしょう。 しかし、過度な心配は無用です。増税前の駆け込み需要もありますし、円安で海外旅行からの回帰も見込めるからです。ただし、それも今年まで。そのため今年は、自...(続きを読む

井門 隆夫
井門 隆夫
(マーケティングプランナー)
2013/01/01 01:00

【新春1月開催】住宅ローンと保険のマネーセミナー 受付中!

★新春開催 住宅ローンと保険のマネーセミナー 受付中! 不動産会社に行く前にこれだけは押さえておきたいお金のことをお伝えします。 中立的な視点で、消費増税の前に住宅購入の際のお金のことをわかりやすく解説します。 お金のことは一人ひとり違います。 セミナーで重要なことは「わが家ではどうだろうか?」と考えることです。 セミナーを通じ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

【新春1月開催】消費増税前の注文住宅の買い方セミナー 受付中!

【新春1月開催】増税前の注文住宅の買い方セミナー 増税前の注文住宅購入のポイントを事例をもとに伝授します! ★増税前の注文住宅購入のポイントを各住宅会社の事例を見ながら、 契約の知識 住まいの専門知識 ローンと金利の知識 の3つを90分で学べます。 【セミナー内容】 消費増税前の注文住宅購入のポイントを伝授いたします! <契約の知識講座> 注文...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

批判だけなら誰でもできます。

新しい政権が誕生しましたね。 なんでも「危機突破内閣」だとか。 前政権時代、政策を批判しまくってましたが、やはり、まんまひっくり返すよう政策を打ち出してますね^^;。 政治に関しては、僕が細かく口出しすることはしませんが、増税にしろ、原発にしろ、景気対策にしろ、何事も批判をするなら、きっちりと対抗策や対応策を示すべきですね。これからが楽しみです^^ こんにちは、人よりちょっとお金に...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

変わる年金制度、私たちの家計にどう影響する?

新政権が誕生して、さまざまな分野で、 今後どうなるか話題になっていますが、 社会保障・税一体改革では、消費税増税が注目されています。 けれども、消費税増税だけではなく、年金制度も改革が進められていて、 その件については、何がどう決まったのか、 あまり報道されていないような気もします。そこで今回は、社会保障・税一体改革の内、 年金分野に絞って、制度改正が決まったことや、 これから検討すべきことに整...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

消費増税前の注文住宅の買い方セミナー 新春1月開催!

【新春1月開催】増税前の注文住宅の買い方セミナー 増税前の注文住宅購入のポイントを事例をもとに伝授します!   ★増税前の注文住宅購入のポイントを各住宅会社の事例を見ながら、 契約の知識 住まいの専門知識 ローンと金利の知識 の3つを90分で学べます。   【セミナー内容】 消費増税前の注文住宅購入のポイントを伝授いたします! <契約の知識講座> 注文住宅の契約の仕方、お金...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/12/26 12:00

住宅ローンと保険のマネーセミナー  新春開催!

★新春開催 住宅ローンと保険のマネーセミナー 受付中! 不動産会社に行く前にこれだけは押さえておきたいお金のことをお伝えします。 中立的な視点で、消費増税の前に住宅購入の際のお金のことをわかりやすく解説します。   お金のことは一人ひとり違います。 セミナーで重要なことは「わが家ではどうだろうか?」と考えることです。 セミナーを通じて「わが家に最適な条件はどれか?」を考えることが で...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

アベノミクスでどうなる日本

おはようございます。ワクワクの和久井です! 「消費増税」も大きな争点となった第46回衆院選では自民党が大勝し、 今日、阿部新内閣が発足しますね。気になる消費税ですが、14年4月には8%、 15年には10%に引き上げられることに。 ところで、消費税以前のかつての税金、物品税ってご存知ですか? 物品税法(1940年制定)により,貴石・毛皮や自動車・電気器具等,いわゆる 贅沢品と言わ...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

年収400万円で組める住宅ローンの金額は?

平均所得はこの10年で12.3%も減少。 この数値は厚労省の資料から。 今から10年前の平均所得は626万円。 ところが、2010年では549万円になってしまった。 しかも、この平均所得以下の割合が就労世帯の6割以上を占めている。 つまり、平均所得が549万でも実態は200~400万円までの世帯が多い。 こうした収入で住宅ローンを組んで、希望の家は買えるのだろうか? ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

消費増税前の注文住宅の買い方セミナー 新春1月開催!

【新春1月開催】増税前の注文住宅の買い方セミナー 増税前の注文住宅購入のポイントを事例をもとに伝授します!   ★増税前の注文住宅購入のポイントを各住宅会社の事例を見ながら、 契約の知識 住まいの専門知識 ローンと金利の知識 の3つを90分で学べます。   【セミナー内容】 消費増税前の注文住宅購入のポイントを伝授いたします! <契約の知識講座> 注文住宅の契約の仕方、お金...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

住宅ローンと保険のマネーセミナー  新春1月開催!

★新春開催 住宅ローンと保険のマネーセミナー 受付中! 不動産会社に行く前にこれだけは押さえておきたいお金のことをお伝えします。 中立的な視点で、消費増税の前に住宅購入の際のお金のことをわかりやすく解説します。   お金のことは一人ひとり違います。 セミナーで重要なことは「わが家ではどうだろうか?」と考えることです。 セミナーを通じて「わが家に最適な条件はどれか?」を考えることが で...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

各国の比較をみると、社会保障について、低負担・高福祉サービスは成り立ちません。

前回は、所得の格差は大きいと感じる方の割合、格差解消の責任は政府にあると考える方、政府は貧しい人達への支援を減らすべきと考えている方等を紹介しました。今回も、平成24年版厚生労働白書から、失業に対する社会保障について紹介いたします。 白書では、各国の国民負担率を比べています。 ★国民負担率とは、税負担率と社会保障負担率を合わせたものを云います。2012年の国民負担率は、39.9%で、対GDP(国...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

【新春1月開催】 消費増税前の注文住宅の買い方セミナー 受付中!

【新春1月開催】増税前の注文住宅の買い方セミナー 増税前の注文住宅購入のポイントを事例をもとに伝授します!   ★増税前の注文住宅購入のポイントを各住宅会社の事例を見ながら、 契約の知識 住まいの専門知識 ローンと金利の知識 の3つを90分で学べます。   【セミナー内容】 消費増税前の注文住宅購入のポイントを伝授いたします! <契約の知識講座> 注文住宅の契約の仕方、お金...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/12/22 16:00

【新春1月開催】 住宅ローンと保険のマネーセミナー 受付中!

★新春開催 住宅ローンと保険のマネーセミナー 受付中! 不動産会社に行く前にこれだけは押さえておきたいお金のことをお伝えします。 中立的な視点で、消費増税の前に住宅購入の際のお金のことをわかりやすく解説します。   お金のことは一人ひとり違います。 セミナーで重要なことは「わが家ではどうだろうか?」と考えることです。 セミナーを通じて「わが家に最適な条件はどれか?」を考えることが で...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

新・税理士からのお知らせ第6号

来年から「復興特別税」がかかります。法人は3年間、個人は25年間。法人税は2,55%、所得税は2,1%の増税になります。以下、国税庁のホームページをご覧頂きながら解説します。 (注)ブログをご覧の皆さまには、スキャンした部分が見えません。こちらをご参照ください。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/fukko/pdf/...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)

平成25年(2013年)の住宅ローン金利動向(前編)

 平成24年(2012年)も円高や中国との関係悪化など、日本にとっては厳しい年となりました。そこに民主党の迷走政治が加わりましたが、12月16日の衆議院解散・総選挙により、自民党と公明党の連立による安倍政権が誕生することで市場の期待は高まっています。  安倍政権が積極的な金融緩和を推し進め、円安が進行すれば、企業業績の改善期待から株価は上昇し、日本もデフレから脱却できる期待が膨らみます。 ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【新春1月開催】消費増税前の注文住宅の買い方セミナー

【新春1月開催】増税前の注文住宅の買い方セミナー 増税前の注文住宅購入のポイントを事例をもとに伝授します! 増税前の注文住宅購入のポイントを各住宅会社の事例を見ながら、 契約の知識 住まいの専門知識 ローンと金利の知識 の3つを90分で学べます。 【セミナー内容】 消費増税前の注文住宅購入のポイントを伝授いたします! <契約の知識講座> 注文住...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

【東京・日本橋開催】新春住宅ローンと保険のマネーセミナー

★新春開催 住宅ローンと保険のマネーセミナー 受付中! 不動産会社に行く前にこれだけは押さえておきたいお金のことをお伝えします。 中立的な視点で、消費増税の前に住宅購入の際のお金のことをわかりやすく解説します。 お金のことは一人ひとり違います。 セミナーで重要なことは「わが家ではどうだろうか?」と考えることです。 セミナーを通じて「...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

税務調査の裏側

国税庁のHPに相続税の税務調査をドラマ化した ビデオ が公開されています。 なぜこの時期に? とは思いますが、 将来の相続税増税を睨んでのことでしょうか? 内容は、不動産の名義を他人にしたケースや 海外に預金が隠してあるケースなど どれもありがちな場面です。 特に海外の事案については 現地の税務当局と連絡を取り合っている場面もあります。 実際は不明ですが 最近、海外財産の把握に...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

日本社会の公正さについて「平成24年版厚生労働白書」から紹介します。

今回は、日本社会の公正さについて、平成24年版厚生労働白書から紹介します。 厚生労働白書では、 公正に関する指標は、「所得の分配」と「機会の平等」及び「個人の社会的自立」の3つの指標でみています。そして厚生とはそれぞれの程度を反映しており、日本は全般的に低いパフォーマンスを示している、とコメントされています。 それを測るメジャーは、所得の不平等、相対的貧困率、男女間間賃金格差によって測定されます...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

衆議院選挙とPEST分析

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 選挙が終わって、これから、また、日本は変わるかもしれませんね。 では、どちらに変わるでしょうか。 日本全体がどこに行くのか、それによってあなたの生活がどのように変わるのか。 IT業界はまだ稼げるのか、旅行業界はますますダメになるのか。。。 テレビや新聞から得られる情報だけで判断するのは、キケンです。 それは、テレビや新聞のフィルターがかかって...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

新政権、浜田教授の内閣参与起用には期待したい

衆院選は自民党圧勝、安倍政権の誕生が現実的なものとなった。 しかし、比例区を見る限り、小泉郵政選挙の時のような 自民党への圧倒的な支持による大勝ではなく、 第三極の選挙準備が整わないタイミングで解散した結果として、 第三極が風を起こせず、また、民主党への逆風が想定以上に強かった ことによる総崩れの結果の大勝だったと考えざるを得ない。 安倍政権は、この現実を忘れれば、来年の参院選で手痛い...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2012/12/17 09:48

消費者の財布のひもが固いのは、使えるお金が限られているから!

最近、馴染みの理容室のお客様が少ない。 誰でも髪の毛は伸びるから、どこかに行っているのは 確かなのだが。 2014年4月からの消費税の増税が決まったが、それ だけでなく社会保障費の負担は確実に増えている。 ところが収入は増えない。 そうなると決まって出てくる話が、お父さんのお小遣い が減らされる話。 サラリーマンの昼ごはんはワンコインと言われていた。 500円以内と言わ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

2012年家計の総決算、4つの視点で家計を劇的改善!?

今年もあと半月ほどとなりました。 皆さんにとって、今年は、どのような1年でしたか? 2012年の世相を表す今年の漢字が、「金」に決まりました。 ロンドンオリンピックで活躍された選手の方々が手にした金メダル、 日本中で盛り上がった金環日食など…。 久しぶりに明るい印象の漢字で良かったな~と思います。 一方、消費税増税法案可決など、 2012年は家計の「お金」においても重要な転換期となる年でした。...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/12/15 05:00

「ソフトバンクグループ、個人宅に負担0円でソーラーパネル設置」を検証する

ソフトバンクグループ、個人宅に負担0円でソーラーパネル設置http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121212_578447.html 昨日12/12(水)の夕方、ソフトバンクからのプレス発表をご覧になられた方も多かったと思います。 屋根を貸して太陽光発電システムを設置し、賃借料と一部の売電収入を得るというビジネスモデルは、産業用において中小企...(続きを読む

中村 光亮
中村 光亮
(ブランドコンサルタント)

「今、●に投資すると儲かる」のは事実です。

寒さが厳しい日が続きます。 記憶が正しければ、幼稚園以来のしもやけになりました^^; しかも両耳・・・。 カサカサで、真っ赤っ赤に腫れてます(>_(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

消費増税と教養費と娯楽費

 こんばんわ 今日も朝から晩まで楽しい1日でした 今日はブログには書けませんが、とっても実りある1日 来年はかなり大きく動く1年になりそうです♪  一緒に日本のフィットネス産業を変える仲間も募集させて 頂くかもしれませんので、その時は宜しくお願い致します(笑)  さて、話は変わりますが 住信SBIネット銀行はこのたび、住信SBIネット銀行の口座を保有する 全...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)

銀行が重視する住宅ローン審査のポイント

先日も住宅ローンの長期固定の金利がさがり、 史上最低とも言われる。 そんな住宅ローンを申込みしても、審査に落ちる場合がある。 銀行は一体、どこにポイントを置いているのか? 多くの金融機関が重点的に見ているのが以下の項目。 1、完済時の年齢 2、借入れ時の年齢 3、収入に対する返済負担 4、勤続年数 5、年収 ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

消費税増税と住宅購入

住宅購入を考える際、消費税を無視することはできません。 消費税は、消費税は平成26年4月に8%、27年10月に10%に上がります。 これは、物件価格2,000万円であれば、5%→8%で約60万円、5%→10%で約100万円の差が発生するということです。 しかも住宅は通常住宅ローンを組んで買いますので、それら増額分にも貸出利率がかかる事になります。 ちなみに、3%の利息を、35年間で返済...(続きを読む

真鍋 貴臣
真鍋 貴臣
(ファイナンシャルプランナー)

値下がりしにくいマンションの条件

消費税の増税前にマンション購入を検討されている方も多い。 そんな購入の際に抑えておきたいこと。 ■値下がりしにくいマンションとは?? ☆資産価値を保っている物件の特徴。 1、大規模 2、タワーマンション 3、人気エリア 4、希少立地 5、分譲時期 このうち、分譲時期については中古になった時に大きく影響する。 例えば、2007年以降にはミニバブル状態で購入時...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

大増税時代を乗り切るために

はじめまして   千葉県でファイナンシャルプランナーと行政書士で開業している青野と申します。   この度、All Aboutさんに登録いたしました。 何卒よろしくお願いいたします。   これまでは、証券会社に長く勤めており、その間に様々な投資商品の組成に携わってきました。 またイギリス、ドイツ、香港の3回の海外赴任を含め、40の国と地域を訪問してきました。 これらの知識と経験を生...(続きを読む

青野 泰弘
青野 泰弘
(ファイナンシャルプランナー)

税制調査会の会議資料から税制改正の方向性を確認します

衆議院の解散総選挙の時期を巡って駆け引きが行われていますが その一方で、税制調査会では平成25年度の税制改正の議論が行われて います。  この時期から税制改正の議事録を読んでいると25年度税制改正の 方向性がある程度予想できます  そこで、今回は平成24年10月31の税制調査会議事録の添付資料から 25年税制改正のポイントを紹介いたします 10月31日の税制調査会資料では、税制改正の課題とし...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

最近の法改正を踏まえた知的財産権ライセンス契約条項の見直し

第1 最近の法改正を踏まえた知財ライセンス契約の見直し 1、 特許権ライセンス契約 1-  1 許諾対象特許権 特許法34条の3 (仮通常実施権) 第三十四条の三  特許を受ける権利を有する者は、その特許を受ける権利に基づいて取得すべき特許権について、その特許出願の願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内において、他人に仮通常実施権を許諾することができる。...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

消費税増税前の「失敗しない家づくり」

明日11月11日「理想の家」勉強会を開催します。   少しでもお役にたてる内容にしようと今、最後のまとめ中です。  今回は、消費税増税前の「失敗しない家づくり」についても お伝えします。   ポイントは3つあります。 そのひとつは「家づくりの依頼先さがしはいつから始めたらいいか」 「いつから設計をスタートした理想的な家づくりが出来るか」 わかりやすくお伝えします。 これ以外に「...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)
2012/11/10 15:57

消費税増税と注文住宅

2014年4月1日に消費税が8%に、そして、2015年10月1日に10%に増税されることが国会で可決されたことは皆様もご承知のことと思います。 いま、政局の行く末が不透明な状況であり、この消費税増税が本当に施行されるのか否か分からないという意見もあるのも事実ですが、恐らくどのような党が次期衆議院選挙で第一党になったとしてもよっぽどの景気後退がなければ九分九厘このスケジュールで消費税は増税されるで...(続きを読む

小島 忠嘉
小島 忠嘉
(建築プロデューサー)
2012/11/10 10:38

次の次の時代を読んだ準備

これからの時代はどうなりますか? いつの時代も聞かれることですが、 今ほど、重々しい時代はないと思います。 日本経済がどうなるのか…? の前に、その土台とも言える、 社会そのものが危ういから。 放射能汚染。 被曝の顕在化。 増税。 近隣諸国との外交。 アメリカの陰り。 世界情勢。 そして…TPP。 これほどのピンチを...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2012/11/09 22:05

11月のセミナー

もう11月なんですね 今年もあと2か月 昨日はものすごく寒かったので 今日はセーターを着ていきましたが、 今日は暑い よくわからない天気ですね 風邪ひかないようにしないと 先月行った「みまもルーム×渡邊浩滋総合事務所コラボセミナー」が お陰様で大好評だったので、 第二弾を企画中です 年明けにやる予定なので、前回ご参加できなかった方は是非いらしてくださ~い 11月...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

本日は練馬区土支田/Y様と汐留パナソニックショールームへ

今日は、午前中 Y様と汐留にあるパナソニックショールームへ参りました。 10時のオープンと同時に入館しましたが すでに入口には何人かのお客様が並んでいて 中に入ってからも 結構な混雑。 やはり消費税増税予定絡みで みなさん動かれているのでしょうか? 今日はY様には、ユニットバス(ココチーノSクラス)と洗面化粧台(Cライン)をご確認いただきました ココチーSクラス→http://su...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

飲食店の経営・マクドナルドも既存店売上高が減っている!

日本マクドナルドが、2013年に110店舗を閉鎖する。 11年12月期まで8年連続でプラスだった既存店売上高が、 今年の1月から9月まではマイナスだった。 その企業の勢いを見るには、既存店売上高を見る。 それが、マイナスということは何があったのか。 スーパー、コンビニはPBブランドを強化して、消費者の価格 志向に対応している。 外食が減り、家庭で食事をする人も増えている。 ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

国内消費の変調が始まっているが、みんなが悪いわけではない!

パナソニック、シャープなどの巨額赤字予想は、多くの人に 驚きと不安を与えた。 それも、今回の予想では尖閣列島問題で悪化した中国との 経済関係をすべて織り込んでいない。 それなのに、政治の動きは鈍い。 今日の朝日新聞の記事では、多くの経営者が消費増税が 決まってから、個人消費に変調があると感じている。 百貨店などの大手小売りでは、顧客の1回あたりの買い物 額が下がり始めている。 ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

11月ですね

急に寒くなり今年もあと2ケ月となりました。11月は多くのセミナー依頼頂き、相続案件多数もありますし、弊社主催の交流会実施、急遽出版も決まり、かなり忙しくなりそうです。 来年のための積極的な仕込みや投資も積極的に取組みしています。来年は増税など私達を取り巻く環境は厳しくなります。FP会社のパイオニアいとして皆様のより良い生活を提供するためにも今月も邁進していきます! (続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/01 09:19

来年から増税

来年から所得税額が2.1%上がることはご存知でしょうか。 東日本大震災や原発事故の復興のために、財源を確保する特別措置として、去年の11月に成立しました。 期間があると言っても、来年から25年間という長期間ですので、実質的に恒久的な増税状態になります。 具体的には、来年1月からの給与の源泉所得税が2.1%上乗せになります。今仮に5000円の所得税を引かれているなら、2.1%増しで5105円と...(続きを読む

松山 陽子
松山 陽子
(ファイナンシャルプランナー)

税制調査会、平成25年度改正に向け、ようやく始動

税制調査会は、10月19日にやっと今年度最初の会合が開催され、 最初と23日の2回目が各省庁からの税制改正要望ヒアリング、 25日の3回目には全国知事会・市長会・町村会、日本経団連、 日商、連合、日税連からの税制改正要望ヒアリングを経て、 本日31日の4回目で、税制改正の検討課題が明らかにされた。   まず、税制抜本改革法に規定された検討項目のうち、 平成25年度改正で結論を得ること...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

「月に一度の全体会議」

 先ほど月に一度の全体会議を終えました。  事務所が3か所に分かれているため、スタッフの意識や考え方、さらに行動の共有化のために大切にしている1時間です。  私はあまり会議が好きではありませんが、これだけはもう何年もの間継続しています。  特に今回は、再来年に控えた消費増税への対峙について話をしましたが、皆危機感を持って聞いてくれたと思います。  量だけを追うのではなく、一棟一棟丹精を込めて...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/10/31 16:28

飲食店の経営・良い店なのにお客様がいない!

昨日は、ある方と会食。 行ったお店は、ちょっと気取った和食店。 コース料理を食べたのですが、味は悪くありません。 それなのに、客がいないのです。 従業員の方も手持無沙汰。 会社の業績が悪化する中、交際費が抑えられている ので飲食店は厳しい。 最近では、外食する人が減り内食する人が増えている。 そんなニュースを実感する今日この頃です。 ここにきて、経済指標が悪化し...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

消費税増税と家づくりのこと。

最近、何かと話題になってきた消費税UPの話。 消費増税関連法案が平成24年月8月に参院本会議可決され、成立しました。 現在5%の消費税率を平成26年4月1日に8%、平成27年10月1日に10%に引き上がります。 詳細については、財務省のサイトに記載されています。  http://www.mof.go.jp/about_mof/bills/180diet/tk20120330g.pdf  ...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

1,242件中 751~800 件目

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索