「保険者」の専門家Q&A 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「保険者」を含むQ&A

1,169件が該当しました

1,169件中 1001~1050件目

夫を私の扶養にいれたほうがいいのか

私は病院勤務で3月まで育児休暇をとっています。夫は現在無職で時々アルバイトをしています。夫は今まで義母の扶養に入っていました。最近になって夫を私の扶養に入れたほうが年金も払わなくて済むと聞いたのですが本当でしょうか?また、配偶者控除というものが良くわからないのですが、年末の申告書には夫の名前は書きませんでした。配偶者控除を受けたほうがいいのでしょうか?でも今からはもう無理ですよ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ヨッピーさん ( 島根県 /30歳 /女性 )
  • 2008/01/13 23:04
  • 回答4件

アルバイトです。

今月1日からバイトをしているところで社会保険が適応になりました。しかし、先月から体調が悪く無理をして今月から休んでいます。様子見と安静が第一とのことで病院には今月はいっていません。会社は15日締めなんですが前々から今月でやめることにはなっていて20日まで勤務予定です。この場合でも社会保険はひかれるのですか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • jyuriさん ( 千葉県 /22歳 /女性 )
  • 2008/01/15 17:11
  • 回答1件

別居の両親を扶養にいれることはできますか?

私は結婚して夫と子供が一人おり、会社員として働いています。近くに私の両親が住んでいるのですが、以前から考えていてどうしていいかわからず、そのままにしておりました。今回の年末調整の際に少ししらべて、会社への提出は間に合いませんでしたが確定申告の際に申請してみようと思っています。両親 父 80歳 (厚生年金年間約150万・所得額38万円以内と思われます。)  母  69歳 (国民…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • megurianjp725さん ( 熊本県 /33歳 /女性 )
  • 2008/01/11 14:22
  • 回答1件

母の遺族厚生年金

母が65歳になったので遺族年金の裁定の変更通知が届きましたが、基礎となる金額が増えていたり加算額が0円に減ったり、遺族区分が変わっていたりして何故減額されたのかもよくわかりません。基礎となる年金額も前回と今回では裁定通知の金額も違いますし、そもそも中高齢寡婦加算や中高齢加算という加算制度は父でなく母が25年払っていないと終わってしまうものなのでしょうか?父が亡くなった時に社会…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ますぞうさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2008/01/11 04:36
  • 回答1件

旦那の別居の母を扶養に入れたい。

今、旦那は、厚生年金に加入していて、私は、専業主婦なので、旦那の扶養家族になっています。旦那の母親(58歳)は、同じ県内ですが、離れて暮らしています。昨年、リストラに合い、昨年の4月から月10万弱の失業保険を受け取っています。でも、来年の1月で支給が終わります。仕事は、次、するかどうかわかりません。今、母は、自分で国民健康保険と国民年金を自分で払っています。しかも、母と同居のニート…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • yuri_pyonさん ( 香川県 /29歳 /女性 )
  • 2007/12/27 23:21
  • 回答2件

休職期間中の厚生年金資格について

休職して3年間、学校へ行き、その後に職場復帰を予定している看護士さんがいます。休職中は給与は出ません。会社に籍だけ残しておいて、厚生年金・健康保険の資格を継続することはできるのでしょうか。休職期間中の保険料は、会社と本人でそれぞれ負担する予定です。それとも一旦、資格喪失届けを提出することになるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まこ太郎さん ( 兵庫県 /48歳 /男性 )
  • 2007/12/27 20:33
  • 回答1件

配偶者の給与所得について

給与と支払調書で給料をもらう場合があります。昨年の確定申告では、給与収入が約150万、合計所得金額が約100万円でした。所得税など税金の扶養は外れますが、社会保険、年金は「所得」が130万以下ということで、扶養扱いの理解で正しいでしょうか?「130万未満なら扶養扱い」とは、収入ではなく合計所得金額が130万ということでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あめりかさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/12/25 11:27
  • 回答1件

国民年金の加入手続き

今月末で会社を退職することになりました。2月より再就職先が決まっているため、1ヶ月間だけですが無職となる期間があります。その場合、厚生年金を脱会するので、国民年金に加入しなければならないと聞いています。この国民年金に加入する場合に必要な書類にはどんなものがあるのでしょうか?また加入手続きはどこで行えるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くさのさん ( 大阪府 /35歳 /男性 )
  • 2007/12/25 21:51
  • 回答1件

扶養をはずしてもらった場合

私は、パートで働いていて、その会社から強制で社会保険と厚生年金に加入しています。今年の初め、主人の会社の方から「奥さんを扶養にいれるか、外すか?」と聞かれ、年収が130万円前後予定だったので、よく意味がわからないまま、とりあえず外してもらいました。実際、今年の私の総支給額は121万円程でした。今回の主人の年末調整で主人の会社の方から「扶養を外してくれと言われていたので、それで計…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • かいなちゅさん ( 岡山県 /37歳 /女性 )
  • 2007/12/22 11:10
  • 回答1件

収入に対する毎月の保険料の見直しについて

結婚3年目主人(32歳)月収(平均)手取28万円妻(32歳)月収(平均)手取12万円貯金は定期など入れて、200万円ほどです。子供は1歳3ヶ月家賃    4万円夫小遣い  4万円(2万円は前の子の養育費)国民健康保険 2.5万円国民年金  1.4万円市民税(月)0.4万円保育園料  2.4万円夫生命保険 2.1万円(死亡の場合1千万・60歳になった時に、利率も変動型の年金として受け取る事もできる保...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • わかっちさん ( 長崎県 /31歳 /女性 )
  • 2007/12/19 16:59
  • 回答7件

産前産後休暇+育児休暇中の保険料

来年2月上旬に出産を控えています。今年一杯お仕事をさせてもらい、来年一月からお休みに入ります。そこで、経理の方からこんなことを言われました。健康保険料+厚生年金保険の合計を(産前産後休暇、育児休暇中)実費にてお支払ください。お休み中はもちろん給料は出ません。その中で毎月3万円以上の出費はかなり厳しいのですが、免除される方法などはありませんか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ガクママさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/12/20 20:37
  • 回答2件

年金

年金の事が全く分かりません。厚生年金は何年かけたら満額でるんですか?友人からは43年かけないと満額もらえないと聞きました。結婚前は社会保険、結婚後、扶養に入り、又、社会保険、扶養に入り、今社会保険です。こういうとびとびの場合はどうなるのでしょうか・・・分からないので教えて下さい。

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • しーちゃんさん ( 広島県 /37歳 /女性 )
  • 2007/12/21 12:46
  • 回答2件

配偶者加給について

厚生年金の配偶者加給は定額部分の支給開始時配偶者がいないと支給されないないようですが。なぜなんでしょうか。私は昭和17年生まれで平成13年に離婚平成19年再婚しましたが、現在も働いており年金は受給しておりません。あと1年間働き年金は受給できません。それでも配偶者加給は支給されないのでしょうか。教えていただきたいと思います。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • とくとくさん ( 北海道 /65歳 /男性 )
  • 2007/12/19 20:26
  • 回答1件

休職経験は転職後その会社が知ることになるのか?

数年前、怪我をし休職し後に退職しました。その3、4年後に転職したのですが、その転職先には履歴書含めその経緯は伝えていません。雇用保険の手続きなどがありますが、なにか事務手続きの時に、休職していたことがわかることはあるのでしょうか。また、転職先の担当者が退職した会社に退職理由を問い合わせたら回答するものなのでしょうか。教えていただけたら大変助かります。

回答者
中井 雅祥
転職コンサルタント
中井 雅祥
  • つららさん ( 三重県 /31歳 /男性 )
  • 2007/12/16 23:34
  • 回答1件

離職、再就職時の失業等給付

このたび、転職することになりました。12月末で離職し、2月より再就職するため、1ヶ月間無職期間が発生します。このような場合、ハローワークにて失業等給付の申請はしておくほうがよいのでしょうか?

回答者
中井 雅祥
転職コンサルタント
中井 雅祥
  • くさのさん ( 大阪府 /35歳 /男性 )
  • 2007/12/18 18:47
  • 回答1件

確定拠出年金の継続方法

今月(12月)末で退職することになっています。再就職は2月からの予定で、1ヶ月間無職期間が発生します。現在の会社も転職後の会社も確定拠出年金があるため、継続したいのですが、無職期間がある場合、どのような手続きをとればよいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くさのさん ( 大阪府 /35歳 /男性 )
  • 2007/12/16 22:36
  • 回答1件

国民年金

今年の10月中旬に退職しましたが、まだ国民年金への加入の手続きはしていません。 私は30年間、前の会社で勤務して年金を納めており現在は失業中で収入がないので年金の支払いは自動的にストップの形になっています。今日社会保険事務所に年金番号で問い合わせた時に「まだ加入されてないので、とりあえず失業中ならば特例免除の申請をして下さい。」と電話で言われましたが、その後「まずは国民年金の加入…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • necorinさん ( 富山県 /49歳 /男性 )
  • 2007/12/11 21:31
  • 回答1件

失業保険の受給資格について

来年3月に退職し、4月から専門学校の夜間部に通うことになりました。昼間は仕事をしたいと考えています。「学業に専念する」場合には受給資格がないと聞きましたが、このようなケースでも失業保険はもらえないのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • harikyuさん ( 宮城県 /33歳 /女性 )
  • 2007/12/10 09:54
  • 回答3件

健康保険の被扶養者となるには?

 政府管掌健康保険ではそのようなことはないと思いますが、一部の健康保険組合で、同居している父母については互いに配偶者がいるということで、子の被扶養者に認めないというケースがあると聞きました。 これはどのような法的根拠があるのか分かりません。どなたかお知りの方はおりませんか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ナミさん ( 青森県 /28歳 /女性 )
  • 2007/12/10 21:59
  • 回答3件

個人型確定拠出年金か個人年金・税金

個人年金保険か個人型確定拠出年金の加入を検討中です。今は個人年金保険(積立)年末調整にかかる養老タイプは戻り率がよくないとききました。個人型確定拠出年金の場合は(私は第2号被保険者)節税になるとききましたが、毎年の手数料分もメリットがあるかと思案中です。年齢44歳(女、扶養家族なし)年収200万生命保険は5万控除、(今年は約6万円市民税を払いました。)現時点&将来、どちらの加入が税金…

回答者
岩川 昌樹
ファイナンシャルプランナー
岩川 昌樹
  • ruru044さん ( 富山県 /45歳 /女性 )
  • 2007/12/09 23:45
  • 回答7件

扶養について

扶養について教えてください。収入が130万をこえると、社会保険料を自分で払わないといけないと思うのですが、この場合の収入130万とは、その年の1月〜12月の収入のことでしょうか?私は11月半ばに失業保険の給付が終わり、12月から主人の扶養に入れることになりました。働いていた期間今年の1月〜6月の収入は130万を超えていますが、今後は働く予定がないので12月以降の収入見込みはゼロです。「向こう1年…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • さいこさん ( 滋賀県 /28歳 /女性 )
  • 2007/12/09 23:37
  • 回答2件

社会保険加入について

パートで今年は129万円以内におさえ働き収入がありました。来年は、仕事をセーブしなくてもと思い配偶者控除から抜けようと思います。週30時間以上は、働いています。そこでお聞きしたいのですが、会社との交渉で社員に雇用してもらえればいいのですが、パートのままでということになると、ここの会社では、パートでは社会保険には加入してもらえないようなのです。私としては将来の年金額を増やすため…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • めろんぱんさん ( 茨城県 /44歳 /女性 )
  • 2007/12/09 21:04
  • 回答2件

生命保険料控除申請について

 生命保険料控除の控除額の計算方法において、年間の支払保険料の合計が生命保険料と個人年金保険料について、控除額はそれぞれ最高5万円まで。生命保険料控除額は合わせて最高10万円。とされています。下記のケースではどうなるのでしょうか。 私共夫婦はそれぞれ生命保険に加入しています。会社勤務の私の保険料は限度額を超えて給料から天引き。【生命保険料控除証明書】は手元になし。一方妻の生命保険…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ポピーの父さん ( 東京都 /49歳 /男性 )
  • 2007/12/09 09:46
  • 回答3件

どんな保険に入ったらいいのか分からなくて。。

夫も私も31歳ですが今私は妊娠中で仕事してるんです。結婚3年目ですがずっと迷ってまだ保険に入ってないです。因みに私が外国人ですのでもしかすると一時的でも国に何年間帰るかもしれません。どんな保険に(夫・私・子供)入ったらいいのか。保険に入って国に帰っても保険が利くのか。ご回答いただきますようお願い申し上げます。

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸
  • アオゾラさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2007/12/05 16:05
  • 回答4件

子供の学資保険

主人39歳、妻34歳、子供2歳の家族構成です子供の学資保険についてもう一度考え直しております。現在郵便局の学資保険に加入しており、契約内容は22歳満期で200万円で特約(480円)年払いで、2年間約24万円支払いを致しました。本日解約返戻金を確認した所18万円くらいだそうです。学資保険以外にも今後の学費の為に毎月1万円積立をしております。積み立て重視と考えた場合、案としては下記の3通りなのですが、…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ノンママさん
  • 2007/12/06 09:05
  • 回答8件

条件に満たさないのに扶養

62歳、パートタイマーの妻です。年収約120万円、1日7H勤務、社会保険加入しております。夫が退職し、健康保険の扶養に入れました。(年金受給120万円、無職)きっかけがあり調べたところ、健康保険の扶養の条件「被保険者の年収の半分未満である」ということを満たしていないことに気が付きました。どうしたらいいでしょうか。もう扶養に入れ、保険証も持っています。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 紫陽花さん ( 埼玉県 /62歳 /女性 )
  • 2007/12/07 17:30
  • 回答2件

傷病手当金について(追加)

 先日、傷病手当金について質問した者ですが、もう一つ質問があります。 たとえば退職後、平成18年10月から任意継続被保険者となっていた者が、任意継続中に病気になり、平成19年1月から傷病手当金をもらっていたとします。今年8月の保険料を納め忘れてしまいまして、8月11日に資格喪失となり、その後国民健康保険に加入した場合、健康保険加入期間が1年以上・1年未満によって受給の可否はどうなるのでしょ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ナミさん ( 青森県 /28歳 /女性 )
  • 2007/12/04 18:44
  • 回答1件

傷病手当金について

 在職中病気になり、平成18年12月から傷病手当金をもらっています。退職後は任意継続被保険者となっていましたが、今年8月の保険料を納め忘れてしまいまして、8月11日に資格喪失となった旨の通知が送られてきました。と同時に傷病手当金も打ち切られてしまいました。8月11日からは国民健康保険に加入しておりますが、これが原因でしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ナミさん ( 青森県 /28歳 /女性 )
  • 2007/12/03 20:07
  • 回答1件

失業保険受給後に発覚しました

はじめまして。DEEPといいます。実は、出産のため、昨年の8月に退職をし旦那の扶養に入りました。今年の3月から3ヶ月間、失業保険を受給しました。すっかり扶養からはずれるのを忘れていて、受給終了月に会社へ説明し、扶養をはずしてもらいました。その後、また扶養に入りました。実は、国民年金と保険料等の切り替えを忘れてしまいました。この場合、どうしたらよいでしょうか?事後処理をしなければ、あ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • DEEPさん ( 北海道 /28歳 /女性 )
  • 2007/12/03 22:45
  • 回答1件

失業保険と扶養

2月に退職し、4月から失業保険をもらっております。退職後すぐに夫の扶養に入る手続きをした際、失業保険をもらうのであれば、扶養に入れないかもしれないと言われたのですが、後からでも手続きが出来るのでとりあえず扶養に入る手続きをとのことで、夫の健康保険の扶養に入りました。しかし、私の日額が5000円を超えているため、やはり扶養には入れなかったんですよね?12月には受給期間も終わります。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ののさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2007/12/03 14:35
  • 回答1件

育児休業給付金について

先月子供が一歳になったのを期に職場復帰したのですが復帰後一月もしないうちにまた妊娠していることが判明しました。職場は幸い理解がありまた来年5月から産前産後休暇および育児休暇にはいる予定でいますが次回の育児休暇中には育児休業給付金が出ないというようなことを聞きました。復帰後一年以上経たないと給付金の対象にならないとは本当でしょうか?ちなみに勤続年数は8年です。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 悩み子さん ( 静岡県 /38歳 /女性 )
  • 2007/12/02 16:15
  • 回答1件

個人事業主の妻の夫の会社の健康保険への加入について

昨年4月に会社を退職して翻訳者となりました。不動産収入が年間130万ほどあるため夫の扶養には入れないもとの思っておりました。年金は国民年金に切り替えて支払っています。健康保険について失業保険を受給する前は夫の会社の健康保険に入れてもらうことができましたが、失業保険の受給期間終わった後で再加入をお願いすると「年金とセットなので健康保険だけはだめ」という回答でした。しばらく健康保険…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • apletartさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
  • 2007/11/27 11:20
  • 回答1件

国民年金保険料について

こんばんは。現在、主人は派遣社員として派遣元の社会保険に加入しています。嬉しいことなのですが、派遣先の正社員になることが決まり、現在加入している社会保険から外れることになりました。試用期間3か月後には正式に派遣先の社会保険に加入できるようなのですが、その間は健康保険もない状況です。全額自己負担で、任意継続もできるようなのですが国民年金・国民健康保険の金額が皆目見当つきませんので…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ままごんさん ( 奈良県 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/29 22:13
  • 回答1件

出産手当金・労働局への相談について

1月15日に出産予定の妊婦です○現在契約社員2年目です(H19.4〜H20.3の契約)○職場の決まり上契約社員は産休はなく、産前休暇→退職になるようです○でも・・・産後は戻ってきてほしいとの職場からの依頼がありました現在、仕事をしていて、12月の上旬に産休(産前42日)にはいる予定です。しかし、母子共にリスクがあることがわかり、医師からは早産せずにできるだけ大きく産んでくださいと言われ、診断書を書.…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あやちんさん ( 沖縄県 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/29 15:01
  • 回答1件

扶養なのに年収130万を超えてしまった時の対処方法

昨年は主人の扶養内で103万円以内の収入、今年からは130万円以上働こうと思い、昨年の12月に会社の店長にその旨を伝え了解を得て勤務しました(その際会社側から社会保険加入の話はありません)1ヶ月手取りで12〜25万円(現在(1月〜11月まで)160万円ぐらいの収入がありました。しかし、会社側から社会保険加入の話はなく6月に部長に聞いたところ、「社会保険は任意だから入りたくなったら入っ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • parisさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2007/11/27 04:44
  • 回答2件

生命保険の見直しを考え中です

はじめまして。夫(39歳・会社員)、私(38歳・自由業)、長女(4歳)、次女・三女(0歳双子)の5人家族です。今年双子が産まれたため、生命保険の見直しを考えています。<夫>明治安田生命「ライフアカウントLA」3年ごと利差配当付利率変動型積立終身保険 H13年5月加入(33歳時) 保険料16800円○主契約終身保険 75才払込○特約定期保険特約 1000万収入保障特約?型 400万介護保障定期保険特...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • くまのみさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2007/11/21 15:31
  • 回答7件

退職後の傷病手当金受給について。

初めまして。今傷病手当金の受給に関して悩んでいます。どうかお力を貸して頂けたらと思います。よろしくお願い致します。現在うつ病により会社を休職中の主人がおります。今年の1月から勤めている会社で8月末頃に病院にて診断書を頂き、そこからは一度も出社しておりません。最初の一年間は試用期間としての採用だった為年内での退職が決定しました。今回伺いたいのが、退職ギリギリまで給与の支給があった…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • えんじゅさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2007/11/23 06:23
  • 回答2件

終身保険の加入を断られてしまいました

35歳、主婦です。終身保険に加入しようとしたのですが、健康状態に問題があるとのことで加入できませんでした。今年の健康診断で、胃にポリープが見つかり、さらに胸にも腫瘍が見つかりました。医師の診断では、どちらも良性で治療や手術の必要はないとのことでした。今は全く通院していません。ところがその旨を、手続き書類の病歴欄に正直に書いたところ、加入を断られてしまいました。その保険会社では…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 菜の花さん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2007/11/21 12:40
  • 回答5件

妻の老後

はじめまして。たれといいます。会社勤めをしているので厚生年金に加入しています。将来のことになりますが、私が仮に年金を受給する65歳の時に亡くなってしまった場合、私が仮に月あたり20万円もらえることになっていた年金を妻が受け取ることができるのでしょうか?妻は現時点では第3種ですが、きっと月あたりに受け取る額は5万円程度だと思っています。妻は自分の年金分も夫の分もあわせて受け取ることは…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くまこ5さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/20 20:42
  • 回答2件

この先が不安です。

今年家を建てて半年になりますが、車の購入もあり、今後が不安です。夫29歳(会社員)妻(私)29歳(会社員)子7歳5歳収入(夫)手取20万前後(私)手取13万貯蓄80万家のローン79000円保育料34000円携帯電話(二人分)15000円電気代15000円水道代8000円保険料(夫、私)22000円子供貯蓄(二人分)25000円ガソリン15000円電話4000円定期預金20000…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ひろこさん ( 広島県 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/17 19:31
  • 回答6件

短時間掛け持ち?長時間一ヵ所?

はじめまして。パートで働く主婦です。今年の1月に主人が転職して、社会保険完備ではない会社に入りました。今までは社会保険でお給料から引かれていたのもあるし。金額も負担に思っていたわけではなかったので。(当たり前に引かれていたからですが。)今回国民健康保険になって、とてもきついと感じています。その出費を補おうと、2ヶ月前から短時間のアルバイトを始めました。まだ普通にお給料をもらったの…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ばにーゆさん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
  • 2007/11/17 18:43
  • 回答5件

加給年金について

配偶者が65歳で加給年金は打ち切りになると思いますが、配偶者が65歳時点で年金受給資格を持たない場合(支払が25年に満たない等)はどうなりますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kuramjaさん ( 千葉県 /51歳 /男性 )
  • 2007/11/18 18:24
  • 回答2件

遺族年金について

こんにちわ sasaraと申します。昨今、年金についていろいろニュースになっておりますが 私の職場でも老後についての話題がよく出ます。その中で遺族年金についての話が出たのでお尋ねいたします。私は入籍せずに内縁の夫と5年前より暮らしております。2年前にはマンションも共有名義で購入し、ローンも2本立てで組んでおります。友人には どちらかにもしもの事があっても入籍していないと遺族年金は残…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • sasaraさん ( 愛知県 /45歳 /女性 )
  • 2007/11/18 01:04
  • 回答2件

年金について

現在パートでの収入が年収が約¥125万円の為、健康保険は被扶養者、厚生年金は第3号被保険者となり、夫の扶養になっていますが、来年度より勤務時間や時給に変更があり、年収が約¥145万円になります。夫の職場で確認したところ、年収が¥130万円以上¥148万円以下であれば、健康保険のみ被扶養者からはずれるが厚生年金は第3号被保険者のままでかまわないと言われています。 以前に年収が¥130万円以上であ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はんちゃんさん ( 大阪府 /42歳 /女性 )
  • 2007/11/15 22:06
  • 回答2件

ドル建ての生命保険はリスク大ですか?

現在27歳です。結婚を機に生命保険の見直しを検討しています。勧められたのは以下の2つです。?エジソン生命のドル建て終身保険?あいおい生命の積立利率変動型終身保険ともに55歳払い込み終了。月々の支払い額の低さと解約返戻率の良さから?を押されました。心配なのは「ドル建て」というリスクです。?は為替レート115円で575万円の保障額が付いています。55歳時の解約返戻率123.6%。レート115円で月々の...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • biginerさん ( 宮城県 /27歳 /女性 )
  • 2007/11/13 21:39
  • 回答7件

年間収入について

私は今年11月末日まで正社員として働き、12月1日からは同じ会社でパートとして働く予定をしています。これに伴い、会社での健康保険被保険者資格を喪失します。よって、退職を事由に主人の健康保険の被扶養者となるべく申請しようと考えているのですが、この場合の「年間収入限度額130万円」とはあくまでも12月1日からのパート収入のみで、11月までの正社員の収入は考えなくていいのでしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 舞さん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/14 13:58
  • 回答1件

出産手当金の受給資格があるか知りたい

法改正により標題手当は受給できないと思っていたのですが、http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/1739を拝見して、もしやと思い専門家の方のご意見を伺いたいと思い投稿いたしました。・出産予定日→1/20・正社員で就業中(健康保険は1年以上加入)・12/15退職予定、産前休暇12/10〜取得予定前述のURLにあるケースに当てはまると思うのですが...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • しらたま1さん
  • 2007/11/10 00:29
  • 回答2件

雇用保険の被保険者となる日

何卒よろしくお願いいたします。私は平成18年6月14日付で採用され、平成19年10月15日付で会社理由により退職させられたものです。先日届きました、離職票等の書類に『被保険者となった年月日』が印字されており、平成18年8月1日付けでした。この会社は、親会社の会長が新しく設立した株式会社で、設立日は7月7日にしたようですが、昨年の法律改正により(合資会社を有限会社へ登録しなおす…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • コツメさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2007/11/08 21:05
  • 回答1件

子供の扶養について

夫が6月末で会社を退職して現在失業中です。妻の私は6月までは第3号被保険者でしたが、7月は夫婦共国民年金を支払い済みです。8月から私だけ就職して、厚生年金に入りました。子供二人は現在も、夫の扶養になっています。私の月給は20万で、夫は10月から120日間失業手当(7070円/日)をもらいます。 この状態で、私が子供を扶養した場合のメリットデメリットを教えてください。又、2月から夫が就職…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • M.Aさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/07 22:03
  • 回答4件

弁護士国保と社会保険について

弁護士法人に就職しましたが、保険について疑問に思いいろいろと調べてたどり着きました。求人には、労働・社会保険全加入(労災・雇用・健康・厚生年金)となっており、それまでの人たちは政府管掌だったのですが、私が入所した際に強制的に弁護士国保へ変更され、全額自己負担となりました。(それまでの人たちは今も政府管掌です)給与明細の控除欄には厚生年金・雇用保険・所得税だけが記載されており、健…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • みなっくまさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2007/11/06 21:54
  • 回答1件

1,169件中 1001~1050件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索