「任せる」の専門家コラム 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「任せる」を含むコラム・事例

483件が該当しました

483件中 151~200件目

自分に取ってどんなに正しいと思うものでも、他人にそれを押し付ける事はできない (自由意思の尊重)

私は「プライドの高い方」が好きです♫ (^^♪ 私の言うプライドとは、ご自分のたゆまぬ努力と経験から得られた確信から生まれる「誇り」ですから、それは誰が否定する事も、又奪う事もできません。   「一つの道」として、それぞれの道を究めていらっしゃる方達を、私は尊重尊敬致します。 (勿論その中には自分という存在も入っております♫) ☆_(_☆_)_☆   ただ、そういう物凄い努力をされ...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2015/02/22 06:00

今から考えておきたい家族が困らないための対策セミナー講師を終えて|三重県鈴鹿市

三重県鈴鹿市にある社会福祉法人伊勢亀鈴会の福祉葬祭三重で、今から考えておきたい家族が困らないための対策セミナー講師を行ってきました(2014年11月15日)   合同慰霊祭後のセミナーで時間は60分弱。大切な人がお亡くなりになってから1年程度経過しているといっても、はやり思い出すと悲しみがよみがえるもの。 その後のセミナーですので、いつものように元気よく行うのもはばかれるし、神妙な語り口調では...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

本当に「個人商店」から脱却したいなら・・・

 中小零細のオーナー企業で、社長の「個人商店」からの脱却が課題とおっしゃる会社には、よく出会います。基本的には組織化があまりされていないような会社です。  もう少し具体的にいうと、コミュニケーションの主体が、「社長と社員の一対一」という形がほとんどで、それに対して社員同士の関係の方は少し希薄ということが多いように思います。    経営者を初めとして、個人商店のような体制のままではダメだという...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2015/02/10 09:29

流れはつくれるモノです!

2月2日の夜、 3日の節分にパーティーしよう!! って。急きょ決めて。 いやぁ~~、6人の気ごころ知れた人たちと、 飲んで、食べて。 笑って、しゃぺって!! 楽しい時間を過ごしました。 そんな昨日を振り返って、今日は「流れを作る」をテーマにしました。 運気とか、気の流れとか。 そういう言葉があるように、 わたしたちは、目に見えない何かと一緒に生活しているのかもしれません。 ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2015/02/04 15:24

2015年1月の施工事例

相模原市 K様宅 外壁塗装 屋根塗装 玄関ドア交換 【外壁塗装】 アステックEC2000-F (サンダルウッド) 【屋根塗装】 水系ナノシリコン (マルーン艶消し)スラリー強化工法 【玄関ドア】   トステムリフォームドア リシェント   【お客様の声】 工事の内容も良く説明してくれて、金額も良心的でしたので、お願いする事にしました。 工事中は留守にすることも多かったのですが、...(続きを読む

田中 徹正
田中 徹正
(リフォームコーディネーター)
2015/02/03 14:15

人生の終活対策~知っておきたい葬儀の知識セミナー講師を終えて|千葉県印西市

千葉県印西市で、人生の終活対策~知っておきたい葬儀の知識のセミナーを90分行ってきました(2014年10月4日)   主催者は、印西市で行っている「エンディングサポート風」で、前回白井市で行ったセミナーの担当者様がご紹介してくださったとのことでした。ありがたいことです。 場所は北総線の千葉ニュータウン駅近くでしたが、我が家からこの駅まで約30分程度。意外と近いのですが機会がなくて今回初めて降り...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

自然に身を委ねる

皆様は、「人生の達人」と聞くと、どの様な方を思い浮かべるでしょうか?     「長いものには巻かれろ」を、モットーにされている方でしょうか? 「見ざる・言わざる・聞かざる」をモットーにされている方?? 「臭いものには蓋」などを実践なさっている方??? (笑)    或いは、いつも人を利用する事しか考えず、 「他人の言葉やアイディアを盗んでは、我が物顔にされる方」でしょうか?(笑) ...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2015/01/11 06:00

2014年12月

町田市 フロムハイツ 全面改修工事 【外壁塗装】 外壁塗装 水性コンポウレタン(既存近似色) 【屋根葺き替え】屋根葺き替え コロニアルクアッド(ココナッツブラウン)  【お客様の声】 自宅の塗装、別のアパートの塗装といつもいい仕事をしてくださいますので、今回もお願いしました。細かい部分まで色々とやってくれたようで本当に感謝しています。家内とはトーシンさんにお願いしておけば安心といつも話...(続きを読む

田中 徹正
田中 徹正
(リフォームコーディネーター)
2014/12/28 12:31

起業、転職しても成功しない人の4つの特徴。

MBAホルダーになって起業、転職すれば、誰でも成功するわけではありません。MBAでどんなに経営理論、マーケティング理論、ファイナンス理論を学んで、起業、転職したとしても、経営者としてとても大切な要素が抜けていれば、成功することはできません。当たり前のことですよね。 それでは、MBAホルダーが起業、転職する場合、MBAの学位以外に必要な成功の要素とはいったい何なのでしょうか? ◆MBAホルダ...(続きを読む

川尻 秀道
川尻 秀道
(留学アドバイザー)

パーソナルトレーナー進化論~講師としての活動~

 こんにちわ 昨日の朝は5時に起きて朝トレ その後、半身浴しながら読書してたら 汗ダクダク 朝からスッキリです♪  前回 「パーソナルトレーナー2.0」について 書かせて頂きました所 やはり、「講師業」について 色々とご質問を頂きましたので そちらについて書かせて頂きますね  講師という志事については 「経験が浅い若手のトレーナーが行うべきでない」 「若いうちから挑戦をしてみると良い」など...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2014/12/11 17:45

メンバーを「大切にする」ということは?

先日は柳井さん、永守さんの記事について紹介させていただきましたが、本日はカルビーの松本さんです。 会社を成長させる原動力は、「良い」経営理念 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76603460U4A900C1000000/ 今回はこの記事を読んで感銘を受けたことを紹介させていただきます。 ◆社員(メンバー)を大切にするということは? 松本さん...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

自分のやりたいようにやれていましたからねぇ…

おはようございます、今日は映画の日です。子どもをアニメ映画に連れていくのが毎年の恒例行事。相続について、民法等の観点からお話をしています。事業を後継者に任せるに当たって、社長さんがぶち当たるであろう壁について。ずばり、多くの社長さんは他人に仕事を任せるのが下手くそです。というより、自分のやりたいように仕事をしたいから自営業者をやっているという人が多いのが実態です。そして年齢を重ねれば重ねるほどその...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

生きている内に事業を他人に任せるということ

おはようございます、今日は本みりんの日です。料理するときには結構多用する調味料の一つです。相続について、民法等の観点からお話をしています。事業を承継するということは、税務や資金の問題だけではないことを確認しました。ここでも改めて、生前に準備できることの重要性を指摘しておきます。願わくば社長その人が生きている間に・後継者はこの人だから、と指定する・存命中に事業から引退し、後継者に任せる・ある程度の時...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

「店舗力診断」をしよう:その81店長は「聴く力」を身に付けよう

第7章:ピープルの健康状態を調べよう ⑪店長は「聴く力」を身に付けよう 「だから、何度言ったら分かるんだよ!おまえは何も考えてない!もっと考えろ!」 ある部長が部下である店長に対してガミガミと怒っていました。 確かにこの店長は、「考えが浅い」というか「何も考えずに行動している」様に見えます。部長の怒りももっともなところでしょうね。 でも、部長が、いくら言葉を荒げて、顔を赤くして...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

コンデンスリッチ豊胸で選ばなければいけない医師

豊胸手術でも失敗する方や修正を行う方がいらっしゃいます。 全身麻酔で行うことが多いですので、体に負担をかけてしまいます。 なるべくであれば体に負担をかけないことが大切です。 コンデンスリッチ豊胸の失敗をご紹介します。 コンデンスリッチで多く懸念されていることは、しこりです。 失敗してしまった際には、正確なアフターケアが出来るように、 しこりの種類を把握している医師を選ぶべきだと思います...(続きを読む

山口優
山口優
(イメージコンサルタント)
2014/11/21 19:03

できるから任せるのか?任せるからできるのか?

無印良品×ライフネット生命――両トップが語る「自分の頭で考える部下」が育つマネジメントとは? http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40953 先日こんな記事を読みました。 無印良品の松井さんとライフネット生命の出口さんが自らのマネジメント論を語っています。 その中で「上手に任せることがマネジメントの要諦」とおっしゃっていました。 今回はその「任...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

2014年10月

相模原市 AKビル 屋上防水・外壁塗装 【塗装工事】 外壁塗装 クリーンマイルドウレタン(SR-103) 屋上ウレタン防水 スズカボウスイ ベランダFRP防水 ジョリエース   【お客様の声】 中古の物件を購入したのですが、入居前に外部のメンテナンスをと思い工事を検討しました。 社長の田中さんは工事の内容を丁寧に説明してくれて、安心して工事をする...(続きを読む

田中 徹正
田中 徹正
(リフォームコーディネーター)
2014/11/10 17:20

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その46お客様はメニューボードの何番目を選ぶのか?

第5章:プライスの健康状態を調べよう ④お客様はメニューボードの何番目を選ぶのか? 「う~ん、どれにしようかな・・・じゃあ、この2番目のセットを下さい。」 レストランでメニューを見ていて迷ってしまったとき、あなたはどういう基準で注文するメニューを決定しますか? あるコンサルタントの調査では、日本人って、2番目を選ぶ確率が高いそうです。 たしかに「大」「中」「小」のどれにしますか?と...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

MBAを取得して成功する人だけが知っている5つのこと

MBAを取得して成功する人は、特別才能があるわけではありません。ビジネスの才能は生まれつきの才能では無いのです。それらの能力は、幼少時代から今までの経験、育った環境、教育、周りの人たちの影響によって養われているのです。 ですから、もしあなたが今後MBAを取得して成功するビジネスマンを目指そうとするならば、あなたの努力次第で、いくらでもその才能を伸ばすことが出来るのです。 MBAを取得して成功し...(続きを読む

川尻 秀道
川尻 秀道
(留学アドバイザー)

プロに任せる?

人は努力をすれば、大抵の事は出来ます。 料理だって誰でも出来るようになるし、パソコンが苦手な人も、パソコン教室に 通って使いこなせるようになるし、経理も覚えれば出来るし、難しい計算も 数式などを理解すれば出来るようになります。 しかし、それらが出来るようになるには、どうしても時間がかかってしまいます。 時には出来るようになるまでの訓練にお金がかかってしまうかもしれません。 何かを成し遂...(続きを読む

上前 拓也
上前 拓也
(パーソナルコーチ)
2014/10/01 10:52

MBAを取得して成功する人だけが知っている5つのこと

MBAを取得して成功する人は、特別才能があるわけではありません。ビジネスの才能は生まれつきの才能では無いのです。それらの能力は、幼少時代から今までの経験、育った環境、教育、周りの人たちの影響によって養われているのです。 ですから、もしあなたが今後MBAを取得して成功するビジネスマンを目指そうとするならば、あなたの努力次第で、いくらでもその才能を伸ばすことが出来るのです。 MBAを取得して成功し...(続きを読む

川尻 秀道
川尻 秀道
(留学アドバイザー)

障害者に成年後見制度は有効か?

ファイナンシャルプランナーの柴垣です。   今回は成年後見制度についてです。   成年後見制度はあまり認知されていない制度ではありますが、利用の仕方によっては障害者の親亡き後対策として有効に活用できます。   成年後見制度とは判断能力が不十分な方の財産や生活を守ることを目的に作られた制度です。 悪徳商法の被害にあったり、トラブルにあったりしないように財産管理や身上監護を家庭裁判所から...(続きを読む

柴垣 和哉
柴垣 和哉
(ファイナンシャルプランナー)

~責任の所在:ビジネ英語コーチ~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「ビジネス英語コーチ!壁を破るためのマインドセット」 ★【ビジネス英語・パーソナルコーチング(毎月2回)】 英語の悩みや恐怖心を無くし、結果を出したい方へ⇒ http://bit.ly/nLKOrM ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【外資系プロフェッショナルのためのビジネス英語・短期集...(続きを読む

中尾 匡宏
中尾 匡宏
(英語講師)

「自分でなくてはいけない」を疑ってみる

人間は「自分ができる」と思ってしまう生き物です。 これは脳科学的にも言われていることです。 たとえばある筆記テストをした後に、「自分の点数は平均点以上だと思いますか?」と聞くと、たしか80%くらいの人が「平均以上です」と答えるそうです。 この「自分ができる」というマインドは、とても大切なのですが、時には自分の成長を阻害する要因になると思います。 なぜそうなるのか?それを考察してみましょう...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

私がもっとも伝えたいことは by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 今日は来週のセミナーに向けて 準備をしています。 私にとっても初めて開催する内容なので、 少し緊張しています。 まだ残席がありますので、 迷っている方はこの機会にどうぞ。 ================= ライフデザインセミナー(1DAY) 講師:青柳仁子 参加費: 54,000円(税込) ⇒モ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/09/19 21:19

【タロットカード】から読み解く『フラワーエッセンス』~~~♪♪♪

皆様!こんにちは☆TO-RUです。 いつもメルマガ・ブログを ご愛読いただいてありがとうございます。 さて、昨日ご案内しました --------------------------------------------------------- ◎ズバリ!、あの人があなたに言えない本心 ⇒ http://charge.fortune.yahoo.co.jp/mkb/toru/to02...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)
2014/08/28 14:39

権限移譲の在り方(上司の心得)

『夫れ、地形は兵の助けなり。敵を料りて勝を制し、険易・遠近を計るは、上将の道なり。此れを知りて戦いを用うる者は、必ず勝ち、此れを知らずして戦いを用うる者は、必ず敗る。故に、戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも必ず戦いて可なり。戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも戦うこと無くして可なり。故に進みて名を求めず、退きて罪を避けず、唯だ民を是れ保ちて而して利の主に合うは、国の宝なり。』 http...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

暗示文をつくって痩せる!

【心を操る暗示文】 寝る前に暗示分を唱えましょう。心と脳を操ることでダイエットが長続きし痩せていきます。 前章で確認した質問を参考に、暗示分をつくりましょう。 【暗示文のポイント】 以下が、暗示分のポイントです。  ①ポジティブな表現   ②現在進行形  ③的を絞る   ④完璧主義をさける   ⑤繰り返し   ⑥行動を表現する   ⑦創造的表現する(形容詞) 心は形容詞が好きで...(続きを読む

林田 玲子
林田 玲子
(ビジネススキル講師)
2014/08/06 16:41

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その39

第4章 DO:継続するための仕組みを作ろう・・・・継続は「仕組み」が無いと出来無いことを理解しよう ⑦スタッフの「個人行動目標」だけでなく「チーム行動目標」を実行しよう 「Fさんは、本当にいつもしっかりと『行動目標』を実行しているね。すばらしいね!ところで、Fさんのチームの『行動目標』の方はどうかな?順調に進んでいますか?」 N店長は、スタッフのFさんの「個人行動目標」の進捗状況を...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

中小こそ広報を!!!

おはようございます、今日は箸の日です。今の箸も大分ヘタってきたので、そろそろ替えどきかなぁ…。広報について色々とお話をしてきました。中小零細企業の雇用情勢を取り上げています。小さい会社というと・ワンマン社長が偉そう・給料とか安そう・福利厚生とかなさそう・いつ潰れるかわからなそうという印象が先行してしまっているのが実情です。また職種でも建設や運送はあまり良いイメージをもたれていません。こういった印象...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

自動車保険の相談(3)

今日はつい昨日あった実際のお話です。お客様の会社の従業員の方から「追突された」と。相手方は日本語のわからない外国の方。さらには任意保険の加入もないということが発覚。正直な話、何も出来ないのが現状です。こうした時にやはり効果が期待できるのが「弁護士費用特約」の有無です。実際に使用するかはお客様の判断となりますが、使えることでいくらか安心して任せることが可能です。今回は法人なので、「弁護士費用保険」の...(続きを読む

井浪 啓之
井浪 啓之
(保険アドバイザー)

相手を変えたい!そんな時は?

メンバーを変えたい! マネージャーの皆さんであれば一回は悩んだことがあると思います。 まずは理想から考えてみましょう。 メンバーがどのように変わってくれるのが理想の状態はどんな状態ですか? ・活発な意見を出してくれる ・自律的に動いてくれる ・何事もポジティブに動く ・成果を出し続けることができる いろいろな理想があると思います。 では理想の状態に近づかない要因は何...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

自動車保険の相談(2)

先日のものに引き続いての2回目。自動車保険の相談でよくあるものの一つにあるのが弁護士費用特約です。事故時に自分にも過失があり、お互いの過失主張を行う場合にはこの特約をわざわざ使うこともないが、事故時に自分に過失がない、もしくは著しく低くてとかの被害にあった時に発動をさせるもの。こんな場合はないんじゃないの?なんて思うかもしれません。しかし、16年以上やってきて、実際にこうした案件が増えているのが実...(続きを読む

井浪 啓之
井浪 啓之
(保険アドバイザー)

たまには、No!という勇気も必要だ。

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 アッツワークスの井上です。 こんにちは。 そろそろ、梅雨も明けそうですね。 そしたら、夏です。 わくわく、どきどき、と、そう単純にはいかないですが、楽しい夏にしたいところです。 さて、昨日、リー・ミルティアのブログに、「No!」というテーマでおもしろい記事が出ていました。 断ることの重要性について説いたものもです。 友達だったり、仲の良いビ...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)
2014/07/15 10:49

人を育てる循環

人は、「任せるよ」 で責任感をもつ。人は、「やれるさ」 で行動を起こす。人は、「ありがとう」 で育ち、育った人から育てた人へ 「ありがとうございます」 が戻ってきます。シンプルな循環。今日から、心がけてみましょう。(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2014/07/08 12:41

子育ては難しい?!

 振替のメールをいただくときなどに、子育てについてご相談などがある場合が時々あります。 自分の子供に期待するのは当たり前ですが、子育てが終わってしまえば、あの時あんなに怒らなくてもよかったのに、とか,もっとゆっくり接していれば等反省点ばかり出てきます。 一言で言うと忍耐強く待つことが必要かなと今ならわかります。 子供はほっとくに限ります。 なるようにしかならないですね。 ほとんどが取り越...(続きを読む

田崎 寛子
田崎 寛子
(塾講師)

夫語の意味を調べてみよう:「俺のこと信用してないのかよ」

こんにちは(^^♪ 見えない気もちをビジュアル化する夫婦問題カウンセラー:中西由里です。       【夫語】 俺のこと信用してないのかよ 【意味】 お前が無神経すぎて、俺、超傷ついてるんですけど~   【使用例】   ドライブ中、道に迷った夫に 「ねぇねぇ、誰かに道を聞いてみましょうよ」 と提案した妻に、夫がひとこと。 「俺のこと信用してないのかよ」   ...(続きを読む

中西 由里
中西 由里
(離婚アドバイザー)
2014/06/21 20:00

大人のきれい字 「日本語 あれこれ!表現」ー預けるー

大人のきれい字 「日本語 あれこれ!表現」ー預けるー こんにちは 今井淑恵です。 前号「預」の実技編につづく、「預ける」の日本語あれこれ!表現です。 「預」には、あらかじめ、かねて、あづかる(與)、かかはる(干)、 かたじけなくうける等の意味があります。 きょうは「預ける」の表現を見てみましょう。    それでは、画像で確認 ↓↓    ...(続きを読む

今井 淑恵
今井 淑恵
(ビジネススキル講師)
2014/06/19 23:00

上司と現場の温度差

患者の9割がリピーターになる! 共感問診力アップメディカルコーチの下枝三知与です。 先日の研修前のカウンセリングのあと、クライアント様との打ち合わせを行いました。 「彼らはどうでしたか?」と理事長。 「はい、皆さん日々の業務の中で、マネージャーとしていろいろ考えていらっしゃいます。素晴らしい方々ですね。」 それを聞いて、理事長「いや~、彼らはそんな器じゃない...(続きを読む

下枝 三知与
下枝 三知与
(ビジネススキル講師)
2014/06/08 09:45

自ら成果を出すチームを作るには?【マネジメントの失敗と成功あれこれ】

突然ですが、私が考える優秀の定義の一つは「自律的であること」です。 「自律」とはいろいろな定義があると思いますが、「自分自身で最適解を見つけて、能動的に動ける」ことだと思います。 それではチームのメンバーが「自律的に動ける」ためにはどうしたらよいでしょうか? 私の体験から考えると、  ・目的を明示し、思い切って任せること  ・メンバーへの質問の仕方を工夫すること  ・失敗を許容し、責任を自分...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

シングルマザーを救う○○ことば

こんにちは(^^♪ 見えない気もちをビジュアル化する夫婦問題カウンセラー:中西由里です。     シングルマザーの方って、なぜか職場で男性から目の敵にされることがあるんです。   大の男がやたらと張り合ってきたり、潰しにかかろうとしてくるんです。   そうかと思えば、上司からセクハラされたり、女性にだらしないタイプの男性からちょっかいだされたり・・・   「誰かとお付き合いした...(続きを読む

中西 由里
中西 由里
(離婚アドバイザー)
2014/05/08 20:00

絶対にやってはいけない不動産投資

絶対にやってはいけない不動産投資があります。 “赤字となることが明確な不動産投資はおこなうべきではありません。”   投資と考えてしまうと、“将来の事を予測できない景気”に任せることになってしまいます。 投資ではなく、不動産経営を行うという認識に代えたほうが良いのです。 不動産は高額な買い物です。 景気が悪くなったときに、それは仕方がないと諦めることができますか。 どんな景気であろう...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

新人店長は「まかせる前に基準合わせ」をしよう

「わかったわね。じゃあよろしくね。まかせたわよ!」 部下やスタッフは、まかせて、そして、まかされることにより経験値が増えて成長します。 もう少し細かく言うと、店長の「基準」によってまかされることにより「求められるレベル」に成長するのです。 しかし、部下やスタッフの主体性を重んじるが為に、この「基準」を横に置いて、ただ単にまかせる店長がたくさんいます。もちろん、まかされるわけですか...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

任せているつもりで実は任せていない人

 何でも自分でやらないと気が済まない人っていますよね。    中小企業の社長さんなどには、こういうタイプの人が多いかもしれません。人材育成のためには任せていかなければダメと思いながらも、まだ任せられない、任せるのが苦手、自分でやった方が早いなどといって、ついつい自分でやってしまいます。    こういう人は、“本当は相手にきちんと任せていかなければならない”という意識があるからまだ良いのです...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

リノベーションを行っていた理由は?

私が長年リフォームやリノベーションをやって来た理由はとてもシンプルです。 整理整頓が出来た気持ちの良い家にしたいから!  私の思考によると、 明治や大正時代にはあまり見られないと検証が出来ますが・・・ 多分、戦後の高度成長期時代に「団地」と言われた「箱」が出来てからではないかと思います。 昔、田舎の住宅はやたらと広い間取りが当たり前ノ時代に、 戦後は都会に仕事を追い求め...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

日本の国作りに必須のもの

仏教というものは、いつから怪しいものになってしまったのでしょう? 聖徳太子が日本の国作りに必要だと取り入れ、神道と結びついて日本独自の発展を遂げてきたはずなのに…。 仏教で何よりも尊しとするのは「和」です。 だから日本のことを「大きな和の国」ということで、「大和」と呼んだりするのです。 「私の宗派では…」などと、くだらないことで争っている場合ではないのです。 どこかの宗派に属...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)
2014/03/22 08:02

建築家はコーディネートも全部決めます。

インテリアデザイン・・1 最近ちょっと気がついたことなのですが・・ インテリアのことというとインテリアコーディネーターがやることで建築家は関係ないなんて思っている方がいらっしゃるようです。   それは間違いです。 本来、住宅に限らず建築家は外装などのみならず、全てのエクステリアからインテリアまでを設計し形を決め材料を決め色を決めます。 中...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/03/20 16:53

blog201403、信託法

blog201403、信託法 寺本振透『解説 新信託法』弘文堂 罰則の部分を除く本文約310頁。平成19年刊行。信託法の立法に際して出版された。  本書は、基本的に逐条解説であり、関連条文をまとめて解説している。 信託法は、英米法系の国で発展した法律で、主に富裕層の遺産管理などに用いられていた。近時は、投資信託、資産流動化、企業年金信託などの投資用にも用いられている。 信託法は、民法の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/19 07:11

寺本振透『解説 新信託法』弘文堂

解説 新信託法/弘文堂 ¥3,675 Amazon.co.jp 寺本振透『解説 新信託法』弘文堂 罰則の部分を除く本文約310頁。平成19年刊行。信託法の立法に際して出版された。  本書は、基本的に逐条解説であり、関連条文をまとめて解説している。 信託法は、英米法系の国で発展した法律で、主に富裕層の遺産管理などに用いられていた。近時は、投資信託、資産流動化、企業年金信託などの...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/18 19:05

寺本振透『解説 新信託法』弘文堂

解説 新信託法/弘文堂 ¥3,675 Amazon.co.jp 寺本振透『解説 新信託法』弘文堂 罰則の部分を除く本文約310頁。平成19年刊行。信託法の立法に際して出版された。  本書は、基本的に逐条解説であり、関連条文をまとめて解説している。 信託法は、英米法系の国で発展した法律で、主に富裕層の遺産管理などに用いられていた。近時は、投資信託、資産流動化、企業年金信託などの...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/18 17:29

483件中 151~200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索