「不動産」の専門家Q&A 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「不動産」を含むQ&A

6,413件が該当しました

6,413件中 351~400件目

投資用マンションの売却

30代、年収1000万、滋賀在住です。大阪市内(新大阪など都心)に5室の個人投資用マンションを所有しております。今後の資産価値の低下や維持することを考えると、将来的に物件の所有に不安を感じており、売却を含めて考えております。節税、生命保険がわりに購入したのですが、、、不安のほうが大きい状況です。物件はすべて新築で購入、現在築1-5年です。追加購入するつもりは全くありません。物件の名称、位…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • nordicsさん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
  • 2016/11/18 21:22
  • 回答2件

物件の囲い込みについて

お世話になります。媒介契約を結んだあと、囲い込みを防ぐために一般人が対策できることはありますか?また、囲い込みされているかを知る方法などあったりするのでしょうか。事前に対応できる方法や対策がであれば、詳しく教えていただきたいです。お忙しい中お手数お掛けいたしますが、何卒ご教授お願いいたします。

回答者
辻 育馬
不動産業
辻 育馬
  • sion0114さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2016/11/15 17:35
  • 回答3件

事業用賃貸借契約について

こんにちは。小さな法人(有限会社)を経営している者です。事業用の賃貸借契約についてお聞かせください。今から8年前の平成20年12月より、知人の所有する木造2階建ての賃貸物件の1階を、私が代表である有限会社名義で事務所として賃貸借契約を致しました(2階部分はアパートになっています)。契約期間は5年で、その後3年間(現在に至る)まで、引き続きその場所を借りておいます。平成25年1月に不動産管理…

回答者
辻 育馬
不動産業
辻 育馬
  • 私はがんばるぞさん ( 新潟県 /48歳 /男性 )
  • 2016/11/14 15:03
  • 回答1件

子から親への名義変更

2011年に3220万円のマンションを35年ローンで子名義で購入しました。現在ローンの返済は子である私が滞りなく行っているのですが、様々な事情がありローンや建物の名義を親に変更したいと考えています。1、両親は定年間近なのですが、今から両親に名義変することは可能でしょうか?2、両親に名義を変更することが無理な場合、他に名義を変更出来る方法があるとしたらどのようなものがありますか?(売却など)…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • なかむらやややさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2016/11/05 23:40
  • 回答1件

父名義のままの不動産相続税は?

数年前に父が亡くなり、今年母も亡くなりました。相続人は兄と私の二人です。母が住んでいた家の土地建物は父名義のままでした。母の預金、株、保険は約3000万程でしたので相続税が心配なのですが、この土地建物に関してはどういう計算になるのでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ピンクのやかんさん ( 愛知県 /56歳 /女性 )
  • 2016/11/01 16:05
  • 回答1件

親所有マンションの買取について

千葉県在住、転勤族32歳の男です。初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。4月より単身赴任をする事を話し合いの結果決めました。私はそのまま千葉に残り、妻と子2人は妻の実家の京都に帰る事になりました。妻の実家はマンションですが2つ所有しており、使っていない方に家賃を払って住まわせてもらう予定でした。ところが、妻の両親から以外な提案がされてどうしようか迷っています。それは…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • 51630048さん ( 千葉県 /31歳 /男性 )
  • 2016/10/30 11:44
  • 回答1件

契約後の契約破棄について

はじめて質問致します。主人がようやくマイホームを持つ決心をしましたので、以前から気になっていました土地の売主(販売業者)と話をして、契約をしました。建築条件付きの土地だったのでまだ間取りも何も決まっていない状態で不動産売買契約と建設工事請負契約を同時に行いました。翌週に一級建築士の方とお会いし、間取りの希望をその場で伝え建築士がその場で間取りを1案考えてくれましたがいいとは思え…

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治
  • にゃんチュさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
  • 2016/10/28 16:34
  • 回答1件

住み替えには

子供が産まれ、家の住み替えを考えています。10年済んだ家のローンはまだかなり残っています。色々自分なりに調べてみると、手数料や住み替えの頭金など費用もたくさんかかるみたいです。今の家を売り、ローンの残高を上乗せしてローンも組めるようですが、安い中古住宅に住み替えを希望した場合、その家を担保に借りる事はできるのでしょうか?費用がある程度かかっても、ローンが少なくなれば…と思い、日…

回答者
山田 大史
不動産業
山田 大史
  • ラム3939さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2016/10/22 23:37
  • 回答1件

貸している土地に借主が事務所を建てたいと依頼してきました

お忙しいところを失礼いたします。母は相続した土地をミニサッカー場として、ある企業に貸しています。この企業の業績が思わしくないのか、最近では賃料を何か月も滞納し、母が催促してやっと少しづつ支払う、といった状況が続いています。先日、この企業から連絡があり、貸しているミニサッカー場の空いている土地に事務所を建てたい、との依頼がありました。母から私にこの件について相談があり、私は事務…

回答者
佛坂 好信
不動産コンサルタント
佛坂 好信
  • 笹だんごさん ( 新潟県 /50歳 /女性 )
  • 2016/10/16 12:15
  • 回答1件

中古物件の購入で、隣家の方が自殺されたと聞き。。

すごく動揺しています。購入希望は一戸建てで、お隣のおうちも一戸建てですが、現在空き家だそうです。予算、広さや環境などとても気に入り、購入したいのですがそれを聞きすごく迷っています。その事があって、何かあったから売ることにしたのかな、とか色々想像してしまいます。。近所の神社にお祓いをお願いに行ったりしたら平気かな?とか。。やっぱりやめたほうがいいのかな?とか。。物件自体はすごく…

回答者
山田 大史
不動産業
山田 大史
  • glicoさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2016/10/09 03:35
  • 回答2件

敷地内に井戸があるかもしれません

昨年Kさんから不動産屋Aに土地及び古屋が売却され、建物の解体及び土地の分筆(2分割)後、不動産屋Aから不動産屋Bを仲介して、我が家が土地を購入しました。最近近所の方から、Kさん宅に井戸があったことを聞きました。契約時の重要事項説明書には、残存埋設物は「なし」との記載があり、説明も特にありませんでした。この場合、井戸は隣家にあると考えて良いのでしょうか?我が家の敷地内にあるのであれば、…

回答者
山田 大史
不動産業
山田 大史
  • あいうえおじんさん ( 埼玉県 /42歳 /男性 )
  • 2016/10/06 14:29
  • 回答2件

住宅取得等資金の贈与税申告について

今年3月にマイホームを購入しました。その際、私(妻)は実父から1200万円の贈与を受けました。これから住宅取得等資金の贈与税の申告を行う予定です。(省エネ等住宅の為、非課税対象として)登記は夫と私(妻)の共有名義で、私(妻)の持分は実父からの贈与分のみです。ハウスメーカーへの入金が以下のように複数回ありました。(1)手付金(2)中間金1(3)中間金2(4)残金贈与は実父名義の口座から私(妻)名義の...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • KHSさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2016/10/03 23:23
  • 回答1件

賃貸か売却かで悩んでおります

はじめまして。不動産の素人の質問で大変恐縮ですが、ご教授頂けますと幸いです。現在都内のマンションを所有しており、家族が増えて手狭になった事から、この度戸建を購入し、今まで住んでいたマンションを売却するか賃貸に出すか悩んでおります。場所は地下鉄の最寄駅から徒歩4分、最寄駅以外にも、JRの異なる路線の2つの駅までそれぞれ徒歩10分と12分、路面電車、バスを含む計5路線の駅・停留所が利用可能…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • parosさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2016/09/26 18:03
  • 回答1件

親族間の賃貸、家賃収入

有り難いサイトを見つけ、初めて質問させて頂きます。8年前、私名義で中古物件を購入し両親と住みはじめました。祖母と叔父が高齢になり引き取り同居しました。その後今の主人と知り合い結婚し子供が産まれ、さすがに手狭なので私達家族だけの新居を持つことになりました。銀行に相談し、祖母が高齢で引越出来ない事から今の家は私の両親、祖母、叔父がそのまま住んで新規住宅ローンを借りる事が出来ました。…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • TKNNさん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
  • 2016/09/17 21:40
  • 回答1件

個人年金、国民年金基金、確定拠出年金について

フリーランスの個人事業主をしています40歳の主婦です。旦那の扶養を抜けて1年。今年度の所得が増えそうなので、税金対策と自分の老後の資金作りとして年金への加入を考えています。今は国民年金と住友生命の個人年金(月額2万)のみです。国民年金基金や確定拠出年金への加入といってもまだ満額を毎月払えるほどの余裕はないので、個人年金2万と追加であと2万ほどと考えています。個人年金は65歳まで払…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • さくやこのはさん ( 石川県 /40歳 /女性 )
  • 2016/09/09 11:35
  • 回答1件

2軒を売却した金額で1軒を購入したい

こんにちは。素晴らしいサイトがあることを知り、早速お伺いさせていただきます。実父(甲といたします)が所有のマンションが2軒あります。1軒(A)は実際に甲が住んでおります。(住民票はこのAで登録しています)もう1軒(B)は、1年半前に叔母(乙といたします)から相続したマンションでセカンドハウスとして利用をしており、たまに利用する程度で使用しております。甲は、AとBを行き来する生活をし…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • 椿三郎さん ( 東京都 /47歳 /女性 )
  • 2016/09/10 10:31
  • 回答1件

新築マンション購入にあたり現金購入

始めまして質問します。6700万のマンションを購入しました。700万は、頭金で入れました。4000万の賃貸マンションを18万管理費省いてで貸しています。手持ち2500万があります。ローンを組もうと思ってましたが、主人が海外赴任になり住宅ローン減税が受けられないため、賃貸マンションを売って6000万を現金で支払うか考えてます。そして、そこを25万で賃貸に出そうか考えてます。現金で買うか、マンションを...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • ヨンスンさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
  • 2016/09/10 09:41
  • 回答1件

海外在住 非居住者として日本に不動産購入

現在海外在住、現地人の夫と結婚しており、非居住者です。数年後を目安に日本に不動産を購入、それが不可能であれば賃貸物件を探す予定です。入居者は、当面は収入の無い日本人母親で、20年後等の将来に、私がそこに住みたいとおもっております。自身も夫も現地法人で仕事をしております。私名義で日本に不動産購入、または賃貸を探すことは可能でしょうか。また、可能な場合、どちらが有利でしょうか。

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • いえさがしさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2016/08/29 14:04
  • 回答1件

都心の狭小地における設計

現在、築60年程度の鉄筋コンクリート3Fを所有しており、 会社の事務所兼店舗としてを利用しております。 老朽化に伴い建て替えを検討しております。 左右後ろに6F建てくらいのビルが建っております。 道路幅は11mです。現実的にこのような狭小地に下記のような建物は可能でしょうか? 総予算は税込1億円で考えております。 場所 東京都台東区浅草橋 敷地面積 58.36m2 (17.65坪) 用途地域 商業...

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏
  • DEITEさん ( 東京都 /43歳 /男性 )
  • 2016/08/27 22:03
  • 回答4件

ローン特約について

先日土地の契約をしました。建物はハウスメーカーを見つけています。早速ローン審査に取り掛かったところ、銀行に驚かれました。この年収だとこれくらいしか貸せないと言われ、1500万弱くらい足りません。ただ、金利が高いプランならギリギリだせる可能性もあるとのこと。当初の不動産の説明とかなり食い違いがあり、最終の金額が膨れ上がっています。とりあえず、一行申し込んだのですが、契約書のローン特…

回答者
山田 大史
不動産業
山田 大史
  • 名無しですさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2016/08/26 20:50
  • 回答1件

雑所得、事業所得(白、青)の違いと、扶養の要件について

現在会社員の妻で専業主婦です。資格を活かして、働きたいと思っていますが、子供がまだ小さいのでしばらくは扶養内(所得税、社会保険)、大きくなったら開業も視野に入れています(職業として認知されているものですので事業と認められるものです)。◦開業届を出し青色も申請するとメリットがあることはしっています。ただ所得が少ないうちは白色でよいと知り合いから聞いたのですが、いまいち、雑所得と、…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ぷっちーなさん ( 北海道 /44歳 /女性 )
  • 2016/08/22 00:59
  • 回答1件

個人間の土地売買の瑕疵担保責について

お世話になります。愛知県在住の者です。個人間で土地の売買を検討しております。こちらが買い手です。質問内容は1.個人間で土地売買を行う際に一般的にいって瑕疵担保責任を売り手が負う割合と期間が知りたいです。解答例1) 負う割合は35% 期間は1-6ヶ月が多い解答例2) ほとんどの場合は負わない*企業から個人が買う場合は24ヶ月のケースが多いという認識は持っております。本件は個人から個人が買う...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • szkryuyaさん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
  • 2016/08/24 08:22
  • 回答1件

住宅売却時の説明について。

現在の住まいは200区画ほどある大型分譲地で最初に分譲された土地は注文住宅として建築されました。私の住まいも8年ほど前に車を二台止められるように設計をお願いし建てました。売れ残った土地は他社で建売として販売され隣の家も建売として販売され、ご家族で引越されてきたのですがやはり注文住宅が良いとのことで売却され1年ほどで引越されました。今から1年半ほど前にその家に新たにご家族で引越されて…

回答者
山田 大史
不動産業
山田 大史
  • まろりーぬさん ( 京都府 /31歳 /女性 )
  • 2016/08/23 14:25
  • 回答1件

競売物件の瑕疵について

今年5月に、競売で1棟マンションを買いました。諸問題をクリアしスムーズに事業が始まりました。空室をリフォームするために現地で業者と打合せをしました。すると、屋上からの漏水や、浄化槽などの故障がわかりました。見積もりを取ると、屋上漏水修理が200万円、浄化槽修理が100万円でした。これだと、利回りが普通に買うのと変わらなくなります。この修理箇所は3点セットにも載っていませんでした。保険屋…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ミランディアさん ( 高知県 /45歳 /男性 )
  • 2016/08/14 15:19
  • 回答1件

注文住宅のための土地購入について

はじめまして、toraと申します。現在、注文による一軒家新築を検討しています。ハウスメーカーによっては土地から紹介してくれますが、たまたま不動産業者より土地の紹介がありました。場所、広さとも良い条件ではあるものの、築50年の建物付です。この土地を買ってさら地にし注文住宅を建てる場合、順序としては土地のローンを組んで入手し、家を建てる時にまた住宅ローンを組むといった具合になるのでしょ…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • tora-001さん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
  • 2016/08/20 23:12
  • 回答1件

玄関とポーチと駐車場に関して、嘘をつかれました

現在新築の一戸建てを契約して、不動産屋と少しトラブルになっています。契約の図面では持っている車が入らない寸法だったのですが、不動産屋に、完成後にポーチの部分を少し削れば入りますよと言われ、物件は気に入っていたので契約してしまいました。実際物件ができてきて先日測ったところ、外から見て右開きの玄関で、ポーチの右側に駐車場があります。その、不動産屋が削ればいいと言った部分は20センチ…

回答者
山田 大史
不動産業
山田 大史
  • ホワモンさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2016/08/13 18:27
  • 回答1件

住宅ローン控除を受けるにはどうすればいいでしょうか。

今月、6000万の中古マンションを購入することにしました。8月8日に契約し、これから住宅ローンの申し込みや比較している段階です。主人が務めた会社を退職したため(9月まで在籍するが、有給消化中で出社していません)、私(外国籍だが65歳定年の終身雇用)の名義で住宅ローンを組むことにしました。頭金は主人の両親から援助をもらいました。不動産仲介業者さんから紹介された都市銀行Mから、夫が連帯保証人…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • nami0813さん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2016/08/13 19:22
  • 回答1件

親の土地に家を建てたい。

両親所有の土地に家を建ててもいいということになりました。まず何から手を付けていいかわからない状況です。下記のとおり質問があります。1、両親はまだローンの返済中、金額はわからないが、あと2-3年と聞いている。両親の土地を文筆し、文筆した土地を私が購入する形でローンを組みなおし、両親が住む方の土地のローンをまず返済することは可能か。もしくは、両親の土地はローン返済中のまま分筆せず…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • matamiさん ( 熊本県 /42歳 /女性 )
  • 2016/08/07 16:48
  • 回答1件

賃貸戸建でのトラブル。

3月末に賃貸戸建に入居してからまもなくご近所の方にこの家の持ち主は犬を50〜60匹飼っていて臭いと鳴き声で近所から苦情が来て追い出されたと聞かされました。内覧した時は2月の寒い氷点下の気温で全く気付きませんでしたが入居して暖房を付け1週間もしないうちにかなりアンモニアの臭いがひどくなり1階の車庫の奥には糞の山を見つけ、2階3階の住居スペースの柱や枠には犬の毛と糞が付いたまま上からペンキ…

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引士
鈴木 豪一郎
  • きなこんぐさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
  • 2016/08/06 12:22
  • 回答1件

重要事項説明書の記載間違い

よろしくお願いします。賃貸に入居して3ヶ月経つのですが、契約(重要事項説明)の際、都市ガスと聞いていたのにガス代がやけに高いと感じ、ガス社会に確認したところLPガスを使用していると言われました。そこで再度、重要事項説明書を確認したらやはり都市ガスの記載がありました。都市ガスとLPガスでは費用が違く、当方としてはかなり負担になるため退去を考えています。この場合、契約を無効にする事は可…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ユーウさん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
  • 2016/07/21 21:53
  • 回答1件

新築ワンルームマンション投資

はじめまして。最近新築ワンルームマンションを2件営業を断り切れず購入してしまいました。今後、投資として続けて行ける可能性は有るのか?もしくは早期に損切りをして売却してしまうか、保持し続けての売却が良いのかなどお知恵をお借りできればと思います。物件東京都 足立区 駅徒歩10分面積21m2 1K 新築 2部屋売買価格 4210万円借入金 3990万円金利 1.5% 35年収入 13.3万円(サブリ...

回答者
山田 大史
不動産業
山田 大史
  • 山男さん ( 奈良県 /28歳 /男性 )
  • 2016/08/02 23:02
  • 回答2件

同一敷地内に二軒ある場合の小規模宅地の特例

小規模宅地の特例について教えてください。父親が被相続人、相続人は、配偶者である母と、長女である私(独身、持ち家なし)の二人です。父名義の一つの土地に2軒の家が建っており、1軒は父と母と私が住んでいた家で、一軒は空き家になっています。その場合、小規模宅地の特例は土地全体に適応されますか?もし、1軒に父と母が、もう一軒の家に父が亡くなる前から同一生計の私が住んでいたとしたら、土地全…

回答者
羽山 茂
税理士
羽山  茂
  • ウッピーさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2016/07/28 22:52
  • 回答1件

不動産所有法人の設立について

お世話になります。今回、ご相談させて頂きたいのは、不動産所有法人の新規設立についてです。私達夫婦は最近、不動産投資を始め、夫婦別々に新築アパートなどの購入を進めてきました。そこで、物件を買い進めていく中で、問題となるのが、職場の副業規定です。お互い共働きであり、共に厳しい副業規定があります。これに抵触しないよう、色々と考えて進めてきましたが、やはり限界があるため、考えたのが法…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • ブーちゃんママさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2016/06/28 08:07
  • 回答1件

親と別居する親族が居住する宅地の小規模宅地等評価減の特例

お忙しいところ申し訳ありません。小規模宅地等評価減の特例についてひとつ教えてください。父親が被相続人、相続人は、長男の私と長女である私の妹の二人です。父親(被相続人)は、居住する家とは別に、マンションを所有しています。父親は、私の妹と同居しています。一方、マンションには私が居住しています。父親が居住する家は、私の妹が相続することで、小規模宅地等評価減の特例が適用されると考えま…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • 千葉県の鬼太郎さん ( 千葉県 /57歳 /男性 )
  • 2016/07/23 10:25
  • 回答1件

転職 第一志望最終選考の結果を延長された場合

はじめまして。転職活動中の35歳、女性です。現在、第一志望の最終選考の結果を待っている状況なのですが、最終面接を終え、10日が経ち、本日迄に結果がわかるはずでした。しかし、採用担当の方から「選考に時間がかかり、あと一週間待って欲しい」旨の連絡が入りました。これまでに内定を頂いていた他の1社は、返答の期限があり悩んだ末に第一志望を優先し昨日辞退、もう一社の内定もあと3日で返答しなくて…

回答者
西田 正晴
転職コンサルタント
西田 正晴
  • mamicoccoさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2016/07/08 16:44
  • 回答2件

新築一軒家を一日で契約したことを後悔しています。

【13時頃】●資料を見て気に入っていた4号棟は奥まった場所にあるため、日当りを考えて迷う。前面道路がとても狭く感じたので、何mあるのか質問する。『4m道路』という答えが返ってくる。道路幅を気にしていたのは、ハイエースに乗っているからで、駐車場の大きさも気になっていた。一番心配な部分だったので、何度も確認したが4mという答えは一貫していた。【16時頃】●昼食のため1時間空けて不動産屋…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • 金猿さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2016/07/14 19:08
  • 回答1件

遺産分割協議ができず、不動産の名義変更が出来ません

父が亡くなり、私が相続人代表として相続手続きをしていますが、姉は17年間音信不通の状態であり、今回の相続に関しても私たちに一切連絡してきません。(相続人は、母、姉、私の3人です。)姉は、銀行から連絡を受け、「預金だけを相続し、不動産(家屋・土地)については分割協議をしない」と言っているそうです。本来であれば、分割協議が出来ない場合は調停申請を行えばよいのですが、母が高齢(85歳)…

回答者
葛井 重直
弁護士
葛井 重直
  • naka/nakaさん ( 広島県 /53歳 /男性 )
  • 2016/07/13 11:10
  • 回答1件

相続登記と相続税について

お世話になります。 相続案件が3件あります。 下記状況で一件は相続税が発生し相続人2人は全て同一人物です。1・10年前に発生した相続 被相続人・父  相続人・子供2人 A不動産1600万  B不動産400万  預貯金500万 A・Bの不動産に各相続人が居住  不動産は路線価ですが、時価では不動産Aは300万ほど高くなり、  不動産Bは場所的に売れる可能性は少ないです。 2・5年前に発生した相続  ...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • spec-holderさん ( 静岡県 /50歳 /女性 )
  • 2016/07/08 18:49
  • 回答1件

不動産の購入(借地権?)

当方、不動産素人ではありますが、オーナー交渉にて下記建物を現金で購入したく考えております。建物だけを安く購入したいのですが、借地権として購入?するかどうか、その交渉の際して、どれほどの借地権金額?になりますでしょうか。また年間の地代?はどのくらいになりますでしょうか?予算は現金払い1000万~1500万ほどです。希望は2階建てのこの1階部分(店舗用途)だけを購入したいのですが、区分の…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • sagamihara324さん ( 東京都 /46歳 /男性 )
  • 2016/07/06 00:05
  • 回答1件

祖父の不動産を孫に相続したい

祖父の土地、建物を孫である私が相続したいと考えています。祖父には一人娘の母しか身内がいません。(祖母は他界)現在、母は父と持ち家で暮らしています。母も父との持ち家がある為、私が相続することに賛成しています。そして、祖父もそのことには賛成していますし、もう歳なので、孫の私と私の家族との同居を考えています。私には子供もおり所得も多いほうではないので、なるべく贈与税などがかからない…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • チャチャ丸さん ( 兵庫県 /29歳 /男性 )
  • 2016/07/07 12:57
  • 回答1件

事前審査 後

38歳会社員勤続年数2年年収360万カード枚数1枚ファミマカード クレジット付 枠はショッピング55万 内キャッシング10万他借入車ローン残70万リボ残6万キャッシングは1度も使った事は無尚 支払い全てに延滞は1回も無3月に新築建売購入の為 信金に2700万の事前審査 時 リボ払いも対象と知らず車ローンだけ申請その後 不動産から他にも借入ありますねと銀行から言われたそうです結果 車のローン完済の条...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • 1788さん ( 福岡県 /38歳 /男性 )
  • 2016/07/02 18:15
  • 回答2件

手付金放棄による解除後の仲介手数料について

相談させてください。新築一戸建て物件を契約はしたものの、こちらの諸事情により手付金放棄による契約の解除を売主へは内容証明書を送りました。契約した日から3日目です。そして問題は、仲介業者さんへその意思を伝えて、媒介契約上にうたわれている仲介手数料について満額の請求が発生すると言われたので、減額を交渉しました。何度も何度も交渉しても、ダメでした。契約解除に関しては、こちらの非もあ…

回答者
佛坂 好信
不動産コンサルタント
佛坂 好信
  • ぴぼさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2016/06/30 15:18
  • 回答1件

海外での資産運用

海外に10年ほど仕事で滞在してます。(登録欄に海外がなかったため、国内の居住になってます)現在、トルコに在住し貯金分で資産運用を考えてます。海外の銀行での資産運用のため情報収集がしにくいため専門家のご意見を伺いたいと思い質問しております。運用希望の資産としてトルコ国内の銀行に10万ユーロほどあります。ユーロ建てで定期預金のため最低限の利子(1.2%)がつくのみで、それほどのリター…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 地中海さん ( 北海道 /43歳 /男性 )
  • 2016/06/17 23:51
  • 回答2件

借り入れ前に職場ふっきできないことが分かった場合

一戸建ての契約を交わして1ヶ月ほどです。ローンの審査は銀行系では無いフラット35で通っています。審査は通り易くて有名です。住宅価格 3700万円手付金105万円収入私 240万円 《個人事業主》妻 200万円《契約社員》私が主債務者で、妻が連帯保証人となっています。私の収入だけではローンが組めなかったので、このような形になりました。二人共働きなので、返済に問題は無いという考えだったのですが家の契…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ホワモンさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2016/06/24 18:26
  • 回答1件

故人名義の登記済みの居宅を解体したい。

叔母が亡くなり、相続人の一人だけが相続に不同意のために数年が経過。近隣迷惑なので、古い居宅(登記済)を解体したく思います。相続に同意しているもの全員が預貯金を引き出したので、解体費をまかなえます。不同意の相続人も不動産を片付けることには異論がありません。相続人の一人が故人の名義のままで「建物滅失登記」をしたく思います。可能でしょうか?もし、不可能な場合、樹木(境界線間際)とボ…

回答者
高島 一寛
司法書士
高島 一寛
  • setadogさん ( 群馬県 /74歳 /男性 )
  • 2016/06/18 12:28
  • 回答1件

不動産売却についての確認

実家の土地の売却を検討しています。築年数が30年、リフォームもままならない状態ですので、土地のみでの売却を検討しています。仲介業者を介して個人に売るのではなく、買主ともなる法人の方との交渉も考えており、先日法人と打合せをして、前面道路が別法人所有のものだと分かりました。しかし所有者の所在が分からず、掘削承諾書の取得、それに伴いリスクのある土地であると希望金額よりも低い金額で見…

回答者
佛坂 好信
不動産コンサルタント
佛坂 好信
  • チャーミーグリーンさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
  • 2016/06/13 19:04
  • 回答1件

離婚と住宅ローンの連帯債務について

離婚は相手も了解していますが、平成26年1月に建てた一戸建てのローンが私が土地半分、建物3分の1の連帯債務になっています。家を売って、その負債を分けたいと伝えると自分は売りたくないしそこに住むと言います。家を建てるときにお前も了解したし、自分は実家に入りたかったのにお前のために家を建てたのだから、少しはローンを負担しろと言われています。向こうの言い分は、家がいくらで売れるのか査定…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • 美琴さん ( 新潟県 /34歳 /女性 )
  • 2016/06/04 22:50
  • 回答1件

債務引受け時の条件について

離婚に伴う財産分与で、前夫名義の自宅マンションの債務引受けをすることになりました。調停調書等を銀行に提出し、ローン審査の準備に入っていますが、借入期間や金利は前夫の契約内容のままになりますか?契約時より、住宅ローン金利が下がっている今、何とか低い金利で融資を受けられないものでしょうか?

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • Akerさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2016/05/19 22:21
  • 回答1件

住宅ローン返済中に賃貸に出すことについて

来年の春に転勤になる可能性が高くなってきました。住宅ローンを支払いつつ、新しい場所で家を借りて家賃を払うとなると出費が痛手です。まだ先の話なのですが、今住んでいる家を賃貸に出してローンを返済しようか考えていますが、実際のところ可能なのでしょうか。住宅ローンの返済中に賃貸に出すときの注意点やメリット、デメリットなどあれば是非教えていただきたいです。どのようにしたら銀行から賃貸を…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • sion0114さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2016/05/16 17:09
  • 回答1件

雑所得のみの確定申告は可能?

平成27年は、本業の他に副業をしていました。平成27年12月には既に本業を辞めており、現在は転職活動中です。そのため平成28年1月からは副業のみの収入となっています。その副業では源泉徴収はされていません。平成27年分の確定申告は本業の方の給与所得がありましたので、副業の方は雑所得として確定申告をしました。もし今年中に就職が決まらなかった場合、平成28年分は雑所得のみの収入しかないということ…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • 山田もよ子さん ( 東京都 /25歳 /女性 )
  • 2016/05/10 07:56
  • 回答1件

6,413件中 351~400件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索