「メリハリ」の専門家コラム 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「メリハリ」を含むコラム・事例

657件が該当しました

657件中 601~650件目

連続した小窓

中庭に向かい合う食堂と和室を繋ぐ廊下です。(中庭のある家の廊下です。) 食堂と和室が中庭に大きく解放されている分、それぞれを繋ぐ廊下は、逆に連続した高窓から、チラッ、チラッ、と中庭が見えるような、あまり開放しない絞った開口にしています。 廊下も大きく開放させて中庭が眺められた方が良いのでは、と思われるかもしれませんが、これがデザインのバランスです。 このような開口の強弱をつけることで、空間の...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/05/01 23:00

間違いだらけのカーテン選び ~カーテンの値段 前編~ 必読?

皆さんオーダーカーテンを付ける際に「ご予算は?」と聞かれてピンくるでしょうか?こないのが普通です。そう何度も買うものではないので馴染みがないですからね。 家やマンションを購入し、残った使えるお金を予算とするならば最初からかなり大きな制限がかけられたところからのスタートとなります。検討時期については別のコラムで書いています。また、業者側からの「○○円くらいが相場ですね」や「坪あたり○○円くらいが目安...(続きを読む

丸山 千里
丸山 千里
(インテリアデザイナー)

日曜日らしいことなにかする

日曜日は、月曜日の保育園の定例に向けての打ち合わせをして、 会計をしていたら、深夜0時になってしまった。 日曜日らしいことをしないとメリハリがなくなるのが嫌なので、 バレンタインにもらったチョコを食べながら、 元スタッフの結婚式二次会のビンゴで珍しく当たったDVD3本セットから 「第9地区」を見た。 「第9地区」自体は劇場で見れたので、 最初のインタビューでのそれぞれの発言の意味深なコメントの...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2011/04/04 17:00

ママジョブ斎藤あや子のママの最新お仕事事情教えます!part2

「ママ・主婦・サロネーゼの働く」を応援する ママジョブ代表 斎藤あや子の ママの最新お仕事事情教えます!part2 これから働きたい!起業したい!ママ・主婦のための 働くことのメリットとデメリット【再就職orプチ起業編】 こんにちは、ママジョブ斎藤です。 先週から開始した私のコラム「ママの最新お仕事事情教えます」 第二回目はママが理想とするお仕事復帰スタイルの メリットとデメリットをお話したい...(続きを読む

斎藤 あや子
斎藤 あや子
(ビジネススキル講師)

天井高さ

天井の高い居室は開放感があり、空間の豊かさを感じられます。特に家族が集まる場所は、空気の気積を確保するため、なるべく天井を高くしたいと考えます。 日本での天井高さは、賃貸住宅で2.3m、分譲住宅で2.4mというのが一般的です。一方、イタリアでは天井高さ2.7mが一般的で、歴史的価値のある住宅は3m以上ある事例も多く見られました。 今回のW邸では、高い天井を希望されていたクライアントと共通認識を...(続きを読む

柳沢 伸也
柳沢 伸也
(建築家)
2011/02/02 11:06

意志あるデザインとマーケティングが、ブランド化につながる。

◆デザイン、マーケティング、ブランド… みんなつながっている デザイン、マーケティング、ブランド、これらの言葉は今や専門用語でもなんでもなく、ごく一般的に流通し、少なくともビジネスパースンであれば“普通”の言葉になっているのではないかと思います。 中でもブランドとマーケティングについては、経営者であれば関連付けて意識してる方は珍しくないと思います。ところがデザインに関しては、...(続きを読む

林田 浩一
林田 浩一
(経営コンサルタント)

退職者が後を絶たないボロボロの組織が変革した事例

今回のコラムは、退職者が後を絶たない。管理者になりたがらない。何をやっても継続しない中小企業の社長が現状の問題に向き合い、ピカピカの組織に変革していった実践事例をまとめましたのでお伝えします。 1.役職の整理と役割を定義する 課長・リーダーに異常な期待をしない。役職に応じて「これとこれをやってもらえばあとは自由にしてもいい」というぐらいの役割を定義づける。(例)課長とはメンバーに実務を教える事。...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2010/12/01 07:29

おもてなしに一番大切なことは?

こんばんは! 高窪です。 土曜日の夜、いかがお過ごしでしょうか? 友人が遊びに来てくれて、にぎやかにすごした楽しい土曜日の夜です。 今日は日本酒の純米酒をいただくことにしたので、それに合わせたお料理を。 ということで、和食中心のお料理でおもてなししました。 おもてなしというと、どんなお料理を作っていいのかわからない、という方も多いようです。 思い浮かべるのは、レストランや料亭で出てくるような...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/11/06 23:00

営業ツールのデザインはどうすればいいの?

デザインは大きく分けて ・クリエイティブ ・商業 がありますが、最近、営業ツールの種類にもよりますが、 営業ツールは、どちらにも俗さない、独特なデザインなのではないかと思っています。   営業ツールは、営業がお客様に何かを伝える役目が大前提にあるわけですが、 それには、ストーリーが存在し、お客様が興味を示し、必要か?不必要か?を 判断して頂くためのものです。 つまり、ただのデザイ...(続きを読む

福田 幸治
福田 幸治
(クリエイティブディレクター)

元気な日本復活特別枠評価会議でパブリックコメント募集中

昨日13日、首相官邸で「元気な日本復活特別枠評価会議」の 第1回会合が開催された。 同会議は、予算編成の過程の透明性を高め、国民の声を予算に反映させる ための試みとして、「元気な日本復活特別枠」に関する189事業に関して、 10月19日17時締切でパブリックコメントを求め、寄せられたコメントを 基に優先順位を付けて評価を行うという。   我々国民に向けて求めているパブリックコメントは...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/10/14 16:19

2階リビングのメリット(つづき)/音響効果

加藤幸彦(エス)です。   お住まいになっているお施主さんから、2階の音がよく響いて通る気がする、とメールをいただきました。 住宅で2階リビングを採用する場合、よくこういう声を頂きます。   ・・   エスの住宅では、屋根の形を「片ながれ」として、内部の天井をそれに合わせた「斜め天井」にすることが多い。 そして、その屋根の形状にあわせて、内部の天井面を斜めにします。 そうすること...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

勝負どころを間違えない!

  ある業界誌の取材を受け、記者の方の質問に答えながら、 「確かにそうだよなぁ」と、我ながら納得したこと。 そりゃ確かに、1年を通して考えれば、ワールドカップもあるし、 台風だって来るでしょう。   1年間のスパンで考えれば、いろんな追い風も吹くでしょうし、 向かい風も吹くでしょう。   ワールドカップだって、それが追い風になる業態もあれば、 向かい風になる業態もありま...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

ボイトレ 自宅でできる 歌がうまくなる方法3

●ブレス ブレスとは、具体的には「息継ぎ」のことを指します。 歌う際、ブレスを意識したことはありますか? 歌上達のために必要なのは「息継ぎ」。上手くブレスを使いこなすことで、歌に抑揚とメリハリが生まれてきます。的確にブレスができるようになれば、歌うことに余裕ができて、必然と上手く聴こえるようになります。まずは、歌詞カードをコピーし、どの部分でブレスをすると上手く聞こえるか試してみるとよいです。...(続きを読む

ボイトレ先生
ボイトレ先生
(ビジネスコーチ)

行政から強まっている事業系廃棄物の削減要請(その6)

「事業系廃棄物の削減要請」シリーズの最後です。   今回は、「廃棄物の有価物化」の方法についてです。 使い古された言葉ですが、「分ければ資源 混ぜればゴミ」は真理です。 まずは、「廃棄物」と「売れるもの」ごとに分別する必要があります。   しかしながら、分別には相応のコストと時間が必要となります。 廃棄物を何十分類もして、神経質に細かく分別することは無駄な努力になります。 売れ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/08/11 17:03

中小企業の起業・創業支援策と専門家・相談員についての考察

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 6月15日付及び16日付の日経新聞に、各々以下の記事が掲載されました。 『神奈川県、創業支援策を強化 開発費を助成 研究室を割安貸与』。。。6月15日付 『中小の起業・転業支援 政府、ファンド参入促す』。。。6月16日付 『神奈川県、創業支援策を強化 開発費を助成 研究室を割安貸与』 神奈川県は企...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

工事契約完了しました。<港S-01>

昨日、去年より設計を進めていた「港S」の工事契約が、無事完了しました。 3社に見積もりをお願いしたところ、3社とも予算オーバーの見積もりが出てきましたが、何度かの打ち合わせを経て、大きな空間構成は変更せず、仕上げや家具を整理することなどで、無事、ほぼ当初の予算内にまとまることが出来ました。 今月下旬より解体工事に入り、2ヶ月ほどの工期で進んでいきますので、こちらで紹介していきます。 ~「港S...(続きを読む

一條 美賀
一條 美賀
(建築家)

スタイルハウジングEXPOに参加します

5/28-30の3日間、東京ビッグサイトにて、ライフスタイルにあわせたこだわりの住宅を建築したい方々に向け、建築家やハウスメーカー、工務店が家づくりの提案をする「朝日住まいづくりフェア2010~スタイルハウジングEXPO」が開催されます。 私達まんぼうも、リビングデザインセンターOZONEブースにて、建築家50人展「建築家が選ぶ、印象に残った家と家族たち」に、「杉並Y」を出展します。 また、会...(続きを読む

一條 美賀
一條 美賀
(建築家)
2010/06/09 17:59

【3】短い時間で大きな効率をあげる

 時間が有限であっても、時間の流れの中で意識的にいくつかのことを同時にこなしてみることで、いつもの24時間がなんとなく長くなります>実際は長くなったわけではなく、日々のやるべきことややろうと思っているThings to do list(やるべきことのリスト)に連なっている物事が短時間で終わらせることができるようになっているからです。  さらに、スキマ時間をどのように使うか?を意識し、Multi-...(続きを読む

大平 紀久美
大平 紀久美
(英語講師)
2010/05/27 16:30

プレゼンテーション資料の構成

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はプレゼンテーションについてのお話です。 ビジネスプレゼンテーションの準備において、ストーリー作りが終わったら、プレゼンテーションの見せ方を工夫します。 プレゼンテーションの見せ方を工夫する上で重要なことは、見やすいチャート作りをすることになりますが、まずはプレゼンテーション資料の構成を理解しましょう。 プレ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2010/03/11 09:23

自分なりに解釈して自分の血肉にする

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は講演についてのお話です。 先日、ある方の素晴らしい講演を聞く機会がありました。 ご自身の実体験に基づいた説得力のある話。 実体験ならではのメリハリのある楽しい話。 実体験に基づいているからこそできる、余裕のある質疑応答。 伝えたい思いがあるからできる素晴らしい講演でした。 あとは、自分自身に置き...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2010/01/23 08:30

ブランド戦略 自分サイズのブランドをつくろう。

あなたの抱える問題、叶えたい目標を達成するために行います。 【あなたへの課題です】 1・自分の商品を売るための見込み客を集める作業、これを朝一番から行う。 2.一つの仕事に50分間集中する。 10分間休憩。完全に休憩する。 休憩する時は、よけいな事を行わない。 タイマーを使い正確に50分間行ってください。完全に集中できると思います。 ...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2010/01/04 11:00

手描きとフォトショップでのイラスト制作方法

手軽で、そこそこリアルタッチなイラスト制作方法のご紹介です。 実際、絵具の使い方はかなりの熟練が要ります。 一口に絵の具と言っても、透明水彩絵の具、不透明な水彩絵の具、アクリル絵の具、カラーインク、、 などなど全て扱い方が違います。 これらを有る程度マスターするには数年かかります(泣 また、手描きだと修正が難しいです。 例えば、透明水彩の場合、...(続きを読む

藤原 聖也
藤原 聖也
(イラストレーター)
2009/11/17 00:37

白金台のマンションリフォームC邸の発端

本日は再来週から工事が始まることになった、 白金台のマンションリフォームC邸の''現場調査''に伺ってきました。 一通のご相談メールから ちょうど一月前に無料相談のコーナーから頂いたメールが、 このリフォーム計画の発端でした。 「カーペット敷きのマンション全体を''防音仕様のフローリング''に変更し、 壁一面の作り付け書棚や''テレビ棚''の設置も検討しており...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/10/22 18:00

「公的年金」、ついに新興国へ!

こんにちは! 今日は、「8月8日」、「ハハの日」とも「パパの日」とも読めますね(笑) 8月に入り、何となく周りは、“夏休みモード”となってきました。 まぁ、人間、メリハリをつけて「休息」は、きっちり取ったほうが良いと思います! ある意味、「相場」と同じですね。 さて、公的年金の運用を行っている年金積立金管理運用独立行政法人(長い〜!略して、“GPI...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/08/08 16:16

エコ換気へのご提案

関東地方は梅雨ですね。 雨がしとしと降るさまは、気分が落ち着いて悪くないのですがフットワークが 悪くなるのが難点かと、、 自然の恵み多い季節を上手に過ごして行きたいものです。 今までは日本の家屋は夏を旨としていましたが、最近の住宅は必ずしもそうで もないようです。エアコンなどを使って家の中に人工的な環境を作ることが多く有ります。 建築家のレベルでは、そんな事が矛盾する...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/06/22 18:30

オンとオフ

人間の集中力は、長時間は続きません。 続いても、一時間弱というのが、普通でしょう。 ですから、一時間弱経過したら、休憩を取って、リラックスをするのが、効率を高めるコツです。 ここで、オンとオフの切り替えをきちんとしていくことが必要なのです。 ダラダラと長時間続けるのではなく、休憩時間は、仕事から離れて、しっかりとオフにする。 この上手なメリハリのつ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/06 21:38

時間割

学生の頃は、授業が50分あって、10分休みというパターンで、1日に6時間とかのカリキュラムが組まれていました。 この、50分というのは、人間が集中できる最大の時間なのだそうです。 ですから、非常に、理にかなったものだったということになります。 大人になると、このような区切りもなく、適当に仕事を進めているということになりますが、効率的に仕事などを進める場合には、この時間...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/25 21:20

LIVES factoryの家。ハーフビルド仕様。

こんにちは!higuchiです。 今日は新しいプロジェクトのお話しです。 先日の事。突然、電話を頂きました。 何やら、ここでのコラムを読まれたらしく、セルフビルドでの家を考えているとの事。 早々にお会いして、お話を伺い、予定の土地を見に行きました。 計画は家の基礎、構造、外壁、開口仕舞、屋根、防水、設備機器、内部階段をプロの手で仕上げる。 その段階で工事完...(続きを読む

樋口 好伸
樋口 好伸
(建築プロデューサー)
2009/05/24 20:01

ES(従業員満足)向上就業規則

皆さん、こんにちは。 特定社会保険労務士の佐藤です。 労働問題が新聞紙上を賑わせるようになり、会社としても労務コンプライアンスの 必要性が叫ばれ、その対策として就業規則の見直しの機運が高まっています。 小職もこうした企業サイドのニーズに合わせるように、「問題社員から会社を守る 就業規則」の作成をライフワークとして推し進めてまいりました。 しかし、最近はこれ...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2009/05/19 13:58

中古住宅リフォームの見学会

大学時代の同級生、飯塚豊君が主宰する 設計事務所「i+i(アイプラスアイ)」が設計した 住宅リフォームの見学会に伺ってきました。 中古住宅のスケルトンリフォーム 大田区池上の中古住宅を、 屋根と構造以外はほぼ全てスケルトンにした 全面的なリフォームプロジェクトでした。 もともとは1階にあったリビング・ダイニング、''キッチン''を、 全て2階に移し、寝...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/05/06 23:13

ダイレクトメールの書き方8

ダイレクトメールの書き方8 【設問7】自社の商品・サービスの再確認 以下、元のチェックシートに基づき、記入欄形式を踏襲しています。 【設問7】自社の商品・サービスの再確認 商品・サービスの特徴・業界シェア・地域浸透率等 例)業界ナンバー2 例)○○地域で3番 例)**地域でのシェア1番 ┌─────────────────...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/04/08 06:00

第7巻からの学び その5

「私は、世間を見て笑う。 私は、今日一日を、笑いで塗りつぶそう。夜を歌で縁どろう。私は、無理に幸せになろうとする努力はやめて、むしろ、悲しみに浸っている暇もないほど、忙しく働こう。 だが、楽しむときは、楽しむべきだ。私は、今日の喜びは、今日、楽しむ。喜びは穀物ではないから、箱の中にためておけるものではないし、ワインではないから、壺に入れて蓄えておくこともできない。喜びは、明日のために、とっ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/12 17:06

階段設置

いよいよ内部が上がってきました。 前のコラムで紹介した吹抜けに階段が設置されました。 空間にメリハリがついてきます。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/12/29 17:00

民主党税制調査会(1・税制抜本改革の方向性)

民主党税制調査会は24日、 民主党税制抜本改革アクションプログラム ー納税者の立場で「公平・透明・納得」の改革プロセスを築くー を公表した。 このアクションプログラムは、 先日公表された自民党平成21年度税制改正大綱に対応するもので、 その内容は次の5つから成り立つ。 1.民主党政権がめざす税制抜本改革のビジョン 2.税制改正プロセスの抜本改革 3.各税目における改革指針 4.執行体制の...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/25 17:02

「広さ」を感じる照明効果

一年のなかで最も夜が長い日、冬至は12月22日頃だそうですが、今年は21日だったようです。 ヨーロッパとくに北欧でインテリアデザインが優れているのは、冬の長い夜(今頃は15時ころには日没です)を室内で過ごすため、室内環境をいかに快適に過ごすかという住文化があったからといわれています。 インテリアを考える上で大切な要素である「照明の方法」で空間の雰囲気はかなり変わるものです。 空間全体を眩...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/12/23 10:00

風48 何十年も・・・

正直言いまして、 入社以来何年もしくは何十年も続けてきた 体質を急に変革できることはほとんどないと 考えた方が良いのではないでしょうか! 私はもし、それが出来るとすれば 宗教的な要素が強い時にしか起こらないと考えています。 実は指導的な部分なくして、 「コーチングは成立しない!」と 考えていく方法も存在する...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/12/19 08:10

ストレスマネジメント[その3]・・快・不快ストレス

ストレスマネジメントの3回目になります。 一回目に「ストレスって誤解があるかも」と書きました。 そう「ストレス」っていうと、すごく「悪玉」みたいな意識ってありますね。 「ストレス」と名のつくものはすべて「悪いもの」って感じです。 2回目に比較した「寒さ」といったことばかりでなく 例えば、学生だったら「試験」、社会人の方だった...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/11/23 12:06

ガレージ屋根のデザイン

ガレージの屋根は住まいの外観の印象を大きく左右します。 建物とは無関係に、既製品のアルミ製屋根などを安易に設置してしまうと、 外観の雰囲気を壊してしまいかねません。 街並みの一部として、豊かな住宅の外回りをデザインするには、 ガレージ屋根も丁寧に考えるべき大切な要素の一つです。 写真の家では、 道路を歩く人の目線の高さと角度を考慮して、 できるだけガレージ屋...(続きを読む

安井 正
安井 正
(建築家)
2008/11/15 10:00

相手の心をつかむ方法5

「相手の心をつかむ方法」の5回目。本日は、函館で経験したことを もとに具体的な事例を含めて紹介して行きます。 復習の意味で、「相手の心をつかむ方法」のポイント ■お金は相手に払わせる前に、こちらで先に払う ■ビジネス展開していく上でのコスト投下で、無駄なコスト投下はない ■懇親を深める意味での「飲み会」は非常に重要である ■「ここまでしてもらえ...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/09/29 10:00

メリハリをつける。

ウォールナットとホワイト こちらのお宅は、ウォールナットとタイルの貼り分けされた床にホワイトのオープンキッチン。 ダイニングテーブルはウォールナット無垢材、ソファはホワイトレザーにダークブラウンのクッションを合わせてあります。 窓は、ベージュにブラウンの糸が入ったバーチカルとロールスクリーンです。 メリハリのあるコントラストですっきりと納まりました。(続きを読む

斉藤 克雄
斉藤 克雄
(インテリアデザイナー)
2008/08/01 10:29

一日の時間に「メリハリ」をつける

(どうも「生産性」が悪いなぁ)と思ったり (アレアレ?私何しているの?)と感じたりする時があります。 そういう時のほとんどが(あくまで私の場合ですが) パソコンで「情報サーフィン」をしてしまっています。 「ネットサーフィン」「情報サーフィン」も悪いことではないですが 意外と際限がなくなってしまったりしますね。 最初に調べていたことがあっても ふと、気がつくと...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/07/16 12:01

インテリアのカラースキームのポイント

カラースキームって? カラースキームとは''色彩計画''のこと。 どこに、どの色を、どのくらい使うか、をプランすることです。 センスよいカラースキームにするために 色の氾濫を避けましょう 生活をしていると、物やそこにいる人の衣類など様々な色が加わります。 ですから、室内に使う色数は3色ほどにすると室内の色の氾濫を避けることができます。 インテ...(続きを読む

安部 かつみ
安部 かつみ
(インテリアコーディネーター)
2008/06/14 20:37

時間の損失を金額に直すと

 会議などをやるとほとんど定刻通りには始められないという会社、割と多いのではないでしょうか。遅刻とか手待ち時間とか、こんな時間の損失を単純にお金に換算すると、案外大きな金額であることに驚いたりします。  例えば月給22万5千円の人が月150時間稼動だとすると、時間当たり1500円になります。もっと分解して10分だと250円。5分だと125円になります。この人たちが10人集まる会議があった...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/06/02 00:00

プチぜいたくは家計のメリハリをつくる。

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 先ほどまで、広島そごうの北海道展に行っていました。 私の目当ての品は、今朝のがっちりマンデーで紹介された生キャラメルです。 開店直後、猛ダッシュで9階の催事場まで駆け上がります。着いてみると、すでに30メートル以上の行列。それでも運良く買うことができました。 買った後で、妻と長男に食べさせると、 「お...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/04 11:57

ウォールウォッシャー考 vol.2

前回、ダウンライトタイプのウォールウォッシャーを紹介しましたが、蛍光ランプを使用するタイプもあります。 光源には、直管形蛍光ランプやコンパクト形蛍光ランプが用いられますが、特に直管形蛍光ランプを用いたタイプは、壁面を均一に照明したい場合に用いられます。 例えば、学校教室の黒板灯や美術館の展示用照明などがありますが、空間の明るさ感を得るというよりは、壁面の対象物の明るさを確保する...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2008/05/02 10:30

■デザインとマ−ケティング−5

こんにちは ウジトモコです。 先日、私よりも年上のベテランのデザイナーさんと打ち合わせをしていて、ちょっと気になった言葉がありました。 「やっぱり最近の流れは、そいで、そいで、っていう感じだからねぇ。」 デザイナーという人種の「律儀」さを感じる瞬間です。その潜在的な縛りはもちろん「オーダー」からもちろんきています。クライアントが、ターゲットがそれを望んでいるからそうせ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/04/19 12:00

■可視化(見える化)マ−ケティングの法則−5

こんにちは ウジトモコです。 「会社の顔」を作りたい。 今まで、ビジュアル化されていなかったものを どうやって「絵」にするかという可視化戦略について、 「してはいけない」を切り口にお話ししています。 ビジュアルコミュニケーションを事業戦略策定に合わせて効果的に取り入れたい方は、必見です。 ■可視化(見える化)マ−ケティングの法則−5 ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/03/31 10:40

メリハリのあるお金の使い方

限られた収入の中でやりくりをする場合、メリハリのあるお金の使い方が必要です。 全てのものを節約するというのは、とてもきついので、何か一つだけは、緩めるということです。 それをしないで、ダラダラと消費しているのが、一番まずいのです。 そのためには、何に一番喜びを感じるかを、自分でよく考えてみるということです。 喜びを感じるものに、お金をかけてあげれば、満足感がより大きくなりますから、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 19:07

「成果主義」禁止!

こんな記事を見つけました。 このままでは成果主義で会社がつぶれる いつものことながら、成果主義はかなり悪者です。 でも、“成果主義”って何? おそらく、10人いたら10人が異なった定義をすると思います。  目標の達成度(=成果)で評価すること と言う人もいれば、  チームではなく、個々人のパフォーマンスを...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2007/12/10 22:59

カフェから学ぶ家つくりー3(段差をつける)

ノアノア空間工房の大塚です。 今回は空間に段差をつける魅せ方をお教えいたします。 釧路で建てた「ami cafe」では写真のように段差をつけて 空間にメリハリをつけています。 段差というより「くぼみ」ですね。 このように「くぼみ」をつけてちょっと囲まれた空間にすると 居心地がいいもんです。 それとお子様連れのお客様は 子供の視線でおしゃべりできるし...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2007/11/30 11:53

657件中 601~650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索