LIVES factoryの家。ハーフビルド仕様。 - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

樋口 好伸
LIVES FACTORY ライブスファクトリー 代表
大阪府
建築プロデューサー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

LIVES factoryの家。ハーフビルド仕様。

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計
ライブスファクトリーの家 DIY・セルフビルド
こんにちは!higuchiです。

今日は新しいプロジェクトのお話しです。

先日の事。突然、電話を頂きました。
何やら、ここでのコラムを読まれたらしく、セルフビルドでの家を考えているとの事。
早々にお会いして、お話を伺い、予定の土地を見に行きました。

計画は家の基礎、構造、外壁、開口仕舞、屋根、防水、設備機器、内部階段をプロの手で仕上げる。
その段階で工事完了。

一旦、お客様に引き渡す。

その後は、LIVES FACTORYの進めるDIY・セルフビルド支援にて内装を仕上げていくと言うもの。

『出来る事は、自分で納得のいくまでする+コストを極限まで引き下げる。』
ある意味、究極のメリハリ住宅・スタート住宅と言えます。

建築で一番のコストを占める“人件費”
この部分を施主さんが負担をするのですから、当然ですが、安くなります。
ただし、相当の知識と労力と時間が必要になります。
なので、、一から作り上げるセルフビルドは
世代的に一番の拘り層である、20代から30代の方には少し、考えにくい事かも知れません。


だから『ハーフビルド』なのです!
とりあえず雨露をしのぎ、生活に支障のない所までをプロの手で仕上げる
入居後に時間のある時にじっくりと納得のいく様に仕上げていく。

子供の頃ハマった『プラモデル』のような物かも知れません。
そうです。大きなプラモデルのような物ですね。。

我が家を自分の手で作り上げる事。誰もが想像すらしない事かも知れません。

でも、昔の人はこれに近い事をしてきたんですよ。
現在とは、全てにおいて環境が違い、同じような事を当てはめるのはナンセンスだとは思います。

が、、

気持ちの部分までも置き去りにしなくてもいいのではと思います。

先人たちがやってきた、持ち回りにてのメンテナンス。
毎年1件づつ皆で、屋根の葺き替えをしたこと。
新築の建て方は地域のイベントだったり。
現在より、暮らしと建築が密接な関係にあったんですよね。

この事は僕がいつも言う

『自分の家は自分で守る。』

この事に自然と近づいているんだと思っています。

だから怖らずに我が家に触れてほしいと思います。
興味を持って、触ってほしいと思います。
家族の命を守る箱なんですから、その体調には眼を配り
自らの手で触診をしてほしいと思っています。
風邪ひきの、我が子の、おでこに手をあてる様に。。。
少しでも興味を持ってもらいたいと思っています。


出来る事をする事で、その仕組みを理解出来る様になります。
一度、仕組みを理解出来れば、不具合に対する方法が分かります。
これこそがメンテナンスの基本なのです。

メンテナンスに関する本なども出ていますので、
本を読みながらどうにかこうにかやれるかも知れませんが。
仕組みを分かってなければ、良いのか悪いのかの判断が出来ません。
闇雲に行動する不安ばかりが残る事も多い様に思います。

新しい試みですが、相当に “いい” と手前味噌。
個人的にもワクワクしております。


今回のプロジェクトがきっかけで、若い方に我が家の取得の選択肢が増えればと思っています。
なるべく早いうちに我が家と出会ってほしいですね。

そんな気持ちも込め、新しい切り口の『やさしい家』になる様に、精一杯頑張ります。

随時、途中経過もお知らせしていこうと思っていますので、お楽しみに。。





感謝。




for the children
すべては未来の子どもたちのために。。


LIVES FACTORY
higuchi



ブログ『LIVES FACTORY+DIY+セルフビルド』(http://ameblo.jp/livesfactory/)

岐阜県の馬瀬と言う美しい村で

『野原ミュージアムプロジェクト』

が進行中です。ワークショップにて参加者を募っています。
下呂温泉近く、自然あふれる牧場内で レストハウスやコンポストトイレやツリーハウスなど
を、一緒に作ってみませんか?

御興味のある方は公式ブログにて日程をご確認して下さい。
→(http://moon.ap.teacup.com/applet/nohara/20090522/archive)