(回答数の多い順 31ページ目)住宅設計・構造の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造 の専門家に無料でQ&A相談 (31ページ目)

質問
43,271
回答
89,436(2024/06/29時点)

住宅設計・構造 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,815件中 1501~1550件目RSSRSS

踊り場の窓について。

階段の踊り場の窓について。明かりとりの為にFIX窓を考えています。しかしながら、北(階段)から南(玄関)に通じて通風窓がなく、考案中のFIXをやめて開閉できる窓が良いのか迷っています。工務店では踊り場の上の窓は高い為に、届かないためFIXが良いといいます。みなさんのお考えを教えて下さい。また、良い窓がありましたらお願いいたします。

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

リビングの一部分を一段下げたい

新築を予定しており、現在間取りを考えてます。工務店からリビングの一部分を一段下げるアイデアをもらって、そのようにしたいと思っています。しかし、まわりにやった人がいないので実際のところどうなのかいまいち踏ん切りがつきません。もし、やるならどれ位低くすればいいのかも悩んでいます。30cmだと落とし穴みたいだし、あまり浅くすると持たれ掛かることができないと思いますし。適度なこもり感があって尚且つ落とし穴にならない程度の下げ幅を教えてください。

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人

遮熱、断熱Low-eガラスの使用場所について悩んでます

新築でのLow-eガラスの選択に図決ギリギリで悩んでいます。まず大前提として、遮熱タイプも断熱タイプも断熱の性能は大差なく、違いは遮熱の場合夏の日差しがカットされるがその分冬の暖かい日差しも入らなくなる、と聞いているのですが、あっているでしょうか?(もし間違っていたらご指摘ください)そこで、我が家の窓は断熱のため全部Low-eにするのですが、場所での使い分けがよくわかりません。我が家は、南東に玄関...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

光セラって本当にいいのでしょうか?

新築の外壁の色がアッシュアクアベージュで、汚れなどによる将来の張りなおしをできるだけしたくないので、当初の親水セラから光セラ(約30年大丈夫とのこと)へ変更を考えているのですが意味はあるでしょうか?ちなみに我が家はほとんど車通りのない住宅地にあります。また、外壁を光セラにした場合、コーキング(シーリング?)はやはりスーパーKMEWシールを使用した方がいいのでしょうか? 周りにはそこまで必要ないと言...

回答者
杉田 征陽
建築家
杉田 征陽

省エネ4等級を満たしているでしょうか

現在、新築建築予定で、図面作成をしているところです。ハウスメーカーの元々の断熱基準がとても低いことがわかり、省エネ4等級の断熱に変更してもらうことになったのですが、ネットなどで調べると天井など基準より薄いのでは?と気になっています。サッシがすべてペアのLow-e使用になるので、トレード制度とか何とかでとりあえずクリアということもありますか?以下が、使用内容です。1.サッシ   居間、居室以外共すべ...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

新築なのにトイレの臭気が漂います。

ご相談ですが、新築3階建ての住宅で、1階にトイレ、洗面所、浴室、洋室が2つ、玄関、廊下の(34.78平米)があり、24時間換気の換気計画についてのご相談です。この建物ですが、24時間換気の排気口は、浴室のみで、ほかすべてが一体の居室扱いとなり、アンダーカット等の通気口で結ばれております。吸気口は、洋室の2箇所で、トイレの換気は、窓のみのため、トイレ使用後、臭気が1階に流れ込みます。また、窓を開けれ...

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人

壁紙に亀裂があります

築6カ月の新築一戸建てです。部屋の四隅、天井との境目の壁紙が裂けてきている様に隙間がみえています。リビング、トイレ、寝室他全ての部屋にみられます。他にも、天井や平面の壁の壁紙の境目の線がはっきりみえています。境目のところではない天井の壁紙にも波線のようなものが徐々に長くなってきています。屋根裏階段を収納している天井は壁紙に亀裂が入っています。なぜこのような事がおこっているのか、とても心配です。壁紙...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

屋根の断熱につきまして

いつも参考にさせて戴いております。このたび、家を建てることになりました。(徳島県・外断熱・総二階)建築家さんにお願いしての設計になるのですが、ローンをフラット35Sで行うにあたり省エネ等級4での設計をお願いしました。お願いした建築家さんは省エネ等級4に合わせるということを普段しないそうで、もちろんある程度の断熱材は入れるのですが、寒ければさらに服を着る、暑ければ風を通して涼をとるといった考え方の人...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

日当たりについて

家を建てるにあたり日当たりが心配です。現在購入を考えている土地は、ほぼ南向きで、南北に約14.5メート、東西に約15メートルの土地です。西側が道路になっていて、東側は歩道となっているため車の出入りはできません。なお、南側に通常より大きな2階建ての家があります(正確な高さはわかりません)。自分は専門家ではないため、太陽高度から日当たりを計算できませんので、是非アドバイスをお願いします。なお、私は北海...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

間取りについて

これから新築のための間取りを検討中です。建築会社とプランニングするなかで、親から左住まいは良くないと聞きました。今検討中のプランは南からみた時、いちばん左に玄関、台所やリビング、浴室、トイレ、いちばん右側が寝室となっています。これを親は左住まいというのですが、どうして良くないのでしょうか?また家相はどの程度まで気にすればいいのか悩んでいます。ご教授お願いいたします。

回答者
伴場 吉之
建築家
伴場 吉之

低い屋根裏に断熱材を敷くには

築35年くらい、積水ハウス、軽量鉄骨の平屋です。夏暑く冬寒いので天井裏に断熱材(グラスウール)を入れようと屋根裏に上がったところ、高さがとても低く、その上ワイヤだらけで、ワイヤのすき間に這って移動しないと動けません。またかなり広い面積(部屋の上部分)は薄い板しかないように見え、とても体を乗せられません。Q1.こんな場所にどうやったら素人が断熱材をきっちり敷きつめることが出来るのでしょうか?Q2.も...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

ダイニング窓の取り方

お世話になっております。現在新築に向けて計画中のものです。以前2階窓について質問させていただき、アドバイス頂き、2階については解決しました。ありがとうございました。最終段階になって1階ダイニングの窓の取り方で悩んでおります。家は南道路で5メートルほどの庭の先に6メートル幅の道路があり、道路の向かいに家が建っています。東西の隣はぎりぎりに立っており壁から壁まで約2Mです。北側には北の家の庭があります...

回答者
岸上 昌史
建築家
岸上 昌史

外壁通気工法(サイディング)の下地について

今現在、住宅を設計中です。外壁がニチハの16mmサイディングの通気工法で決まっているのですが、通気工法の外壁下地には、大抵、構造用合板を全面に貼るような形になると思うのですが、どうも構造用合板を張らずに、内側から、クロス・石膏ボード・セルロースファイバー(内充填断熱材)・透湿防水シート・サイディングという形になり、耐力壁はたすき掛けの筋かいのみになるようです。そこで、質問があるのですが、外壁下地材を使わずに通気工法で工事するケースはあるのでしょうか?

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

採光について

現在、戸建の新築を検討中です。採光についての懸念が払拭しきれないので、質問させて頂きます。土地は、南側接道で間口12m、奥行17mです。間取りは、東側に南から順に玄関、トイレ、洗面、浴室であり、中心部に南から順にLDK、西側は、ウッドデッキ、和室となっています。心配なのはLDKの明るさです。リビングの一部を1m分高天井にしてハイサイドライトH600?×W600?×2個を設けていますが、採光部分が南...

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

土台・柱の材質と床暖房

新築で、土台の材質と柱の材質と床暖房で迷っています。・土台・柱の材質元々の材質土台…米栂(防腐防蟻加圧注入(ACQ)したものを加工して使用)通し柱…RW集成材管柱…WW集成材ネットで調べると集成材の評判が良くなかった為、工務店に材質の変更をお願いしたところ、土台・・・国産檜 芯材通し柱、管柱・・・国産檜 芯持ちKD材土台は差額無し、通し柱と管柱を檜に変更すると約23万円UP(胴縁含む)工務店いわく...

回答者
三竹 忍
建築家
三竹 忍

寝室とお風呂の位置

現在、間取りを考えている最中ですが、寝室とお風呂の場所でなやんでます。北側か南側でです。両方とも、1階で考えてます。寝室は寝るだけなので、北側でもいいのですが、布団を干すとなると、北側から南側のデッキ、もしくは庭までお布団を運ばなくてはいけない。南側だったら、すぐに干せる。お風呂も基本、夜に入るので北側でもいいけれど、南側にもってくると、脱衣所と洗面も南側の方にくるため、洗濯物が干しやすい。子供が...

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

防音室の構造、内装仕上げについて質問です。

現在木造2階建てを計画中です。1階に3畳ほどの防音室を作るのですが、防音室部分のみ基礎からそのままコンクリートを立ち上げてRCの部屋にする予定です。最初の計画では、内装をGLで仕上げて、そこに吸音板を張りつける予定でしたが、防音室にはGL工法はよくないということで、スタイロボードにコンパネが接着してあるものを、打設してはということで、現在その予定です。そのコンパネに吸音板を貼り付けて仕上げます。ま...

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

中古マンションの欠陥

約10ヵ月前に安く古いマンションを買いリフォームして住んでいます。色々な現象が起こり調べたら天井裏に大きな穴が開いていたり他にも2箇所(今、解っているだけで)欠陥が見つかりました。劣化は承知でしたが欠陥があっても泣き寝入りしなければ行けませんか?1度弁護士に相談しましたが安い家を買ったなら欠陥位合っても当たり前でしょと言われ帰されました。今は、眠れなくなり病院に通っています。安いけど無理して買って...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

東南角地だが間口が8.5メートル

東南角地の土地を見つけたのですが間口が8.5メートル奥行が18メートルくらいあり、細長い土地です。 角地ということで喜んだのですが間口が狭いため折角の東南角地だけど間取りに制限があるように思えてきました。一般に8.5メートルでも以下の部屋割で家は建てられるのでしょうか。1Fに洗面所、お風呂、台所、リビング、和室2Fに3部屋 玄関はできれば南道路側ではなく東側に作りたいと思ってます。

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

耐加重が1平方メートルあたり180キロを超えても大丈夫ですか?

こんにちは、先日、引越しをして木造三階建ての家に住み始めました。二階にリビングとキッチンがあるのですが、木造三階建ては構造的に弱いと聞くので、二階三階に重い荷物を置いていいのかとても心配しています。一般的に床の耐加重は1平方メートルあたり180キロと聞きました。調べてみると食器棚(レンジボード)でも幅117センチ×奥行き41.5センチの大きさで98キロもあることがわかりました。この食器棚に電子レン...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

耐加重が1平方メートルあたり18キロを超えても大丈夫ですか?

こんにちは、先日、引越しをして木造三階建ての家に住み始めました。二階にリビングとキッチンがあるのですが、木造三階建ては構造的に弱いと聞くので、二階三階に重い荷物を置いていいのかとても心配しています。一般的に床の耐加重は1平方メートルあたり18キロと聞きました。調べてみると食器棚(レンジボード)でも幅117センチ×奥行き41.5センチの大きさで98キロもあることがわかりました。この食器棚に電子レンジ...

回答者
海田 修平
建築家
海田 修平

ハウスメーカーで建てる場合の設計と間取りとインテリア

東京都内で家(自宅)を建て替えることになりました。せっかくなので、3階か4階建てにして賃貸併用にしようとおもっています。とあるHMさんに相談に行ったところ、立地や資金繰りなどかなり詳しく調べてくれたので話を進めたいとおもうのですが、ここで気になるのが間取りなどです。現在の家は、注文住宅(工務店)で、シロウトの父が専門家に全く相談せずに大雑把にかいた青写真を元に作ったため、非常に使い勝手が悪く、この...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

L字型の中庭を囲う塀の高さ

中庭を囲う塀の高さについて、ご相談です。東/北道路、南/西は隣家が近接の土地にL字型の家を建てたいと思っています。日当りを考えて、2Fリビングの予定です。南東に中庭(3m×3mくらい)をもうけたいのですが、塀の高さを5mくらいにするのは採光/通風からいって問題ないのでしょうか?カーテンのない生活が希望のため、出来れば2Fリビングまで目隠ししたいのですが…ちなみにルーバーとかは考えておらず、白い壁です。小さめの穴を開ける、とかで対応できればベストと思っています。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

崖がある場合の擁壁について

前後に自然崖のある中古物件の購入を検討しております。建物は築39年の軽量鉄骨です。広い庭と日照が気に入っているのですが、おそらく将来の建て替え時に擁壁造成が必要な物件です。擁壁にかかる金額の目安についてアドバイスをお願いいたします。土地はほぼ正方形で面積は480平米です。家の正面:角度45°、高さ5.2m、距離20mの崖(下部50cmほどにモルタル)家の裏手:角度65°、高さ5.5m、距離20mの...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

壁断熱厚みと柱のサイズ

注文住宅の見積仕様は柱、土台=3.5寸、壁断熱材=アクアフォーム80mmです。(その会社の一般仕様)しかし、私としては断熱性を少しでも向上させたく思います。方法として外周りの柱を4寸にすれば断熱施工部の厚みが増やせると思い、担当営業に申し出たところ、費用が上がるから得策でないとの即答で、あまり真剣に検討してもらえませんでしたので、専門家の皆様に以下2点ご教示頂きたく。1.私の考えを実施した場合の費...

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

医院建築について

お忙しいなか恐縮ですが、ご教示いただきたく筆を取りました。(1)2階建ての医院の建築を考えており、総建坪60~70、2階部分はスタッフルームと1K程度の簡単な居住スペースなので、ほぼ平屋で少し2階部分が乗る、という構造です。耐震性、耐火性、耐用性、設計の自由度などを考慮すると、コストを度外視するものとすると2×4、軽量鉄骨、重量鉄骨、RC、いずれが相応しいでしょうか? ・老人ホームに隣接しており、...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

基礎立ち上がりコンクリート打設後の散水

ベースコンクリート打設から基礎立ち上がり部の打設経過は以下の通りです。5/7ベースコン打設8時30分(晴れ:気温18度~10度:風速8m/s:乾燥注意報)5/8基礎立ち上がり型枠設置(晴れ:気温23度~8度:風速9m/s:乾燥注意報)ベースコン部の型枠外す。5/9基礎立ち上がり部コンクリート打設(晴れ:気温25~11度:風速4m/s)基礎立ち上がりコンクリート打設状況8時35分打設開始→9時15分...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

9坪の敷地に地下室はできますか?

敷地面積9坪、建ぺい率80%容積率300%の土地に家を建てたいと思っています。土地の有効利用を考えて、地下に小さい書庫兼書斎をつくりたいのですが、構造上可能なのでしょうか?地下室を作るのに最低必要な広さってありますか?

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

間口7.4m、奥行き25mの土地

新築を考えており、タイトルに書いた土地を見つけました。かなり縦長の土地なので、駐車スペースに悩んでいます。車は、普通車を3台は停めたいのですが、どのようにスペースをとれば自然でしょうか?奥行きのある土地なので、前を広く取り、住居スペースを後ろへ置いたほうがいいでしょうか?間取りの予定・4LDK・1階にサンルーム・シューズクローク・バーベキュースペース土地の概要・南向き・道路幅員 約12m(歩道含む)・建蔽率60% 容積率200%

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

延べ床面積の3分の2を地下室に出来ますか?

約50m2で建ぺい率40%、容積率80%の土地を購入しようか迷っているのですがワンフロアを大きく取りたいため、半地下にして地下部分をワンフロアで40m2の建築は可能なものかご意見をお聞かせいただければ幸いです。

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

天井の高さについて

天井の高さについて伺います。1Fの和室、リビングが2.35mその他は全て2.2mにしました。もうすぐ着工だというのに全体的に天井高が低いように思えて、気分が落ち着きません。構造上変更が無理とも言われました。低いものでしょうか?

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

大引のカット

今年新築した住宅の洗面所に床下収納庫があるのですが、床下収納庫を取り外すと大引が縦と横の2辺が見えていて、その2辺ともに1/4程カット(ノミで削ったような感じ)されています。住宅会社に聞くと、フローリング(水回り専用の物)をきっちり納めるためで中途半端な所でフローリングをカットすると大引をカットするよりも構造的に弱くなると言っていました。また大引きは土台ではないので、1/3までならカットしても全然...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

母屋を建て替えている間の離れの居住について

たびたびの質問ですみません。現在、建て替え予定の土地の一部が離れとなっているのですが、そこに住んでいる親戚が、建て替えを拒否しています。離れの位置は道路からは約20メートル奥まっており、ガス水道などは母屋と一緒になっています。(離れの土地も当方のものです。)もし離れの建物を残して、そこに親戚が居住したまま母屋を建て替える場合、離れのガス水道などはどうなるのでしょうか?建て替えの間、その親戚にはどこ...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

ガルバリウム鋼板による屋根材の断熱?遮熱?方法について

不慣れながら、質問させて頂きます。現在、念願の、念願の、一戸建てを建てるべく建築条件付きの土地に家族が楽しくなるような自分たちの好きな間取りを担当の設計士の先生等と検討している者です。ここで、教えてほしいのですが、家の仕様が省エネ等級4仕様らしいのですが、屋根がガルバリウムで屋根断熱の程度が正直不安です。というのも、工事担当の方からも夏場は屋根裏のロフトはやはり暑くなりますよと言われており、費用が...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

南側(庭先)1mの家、日当たりと駐車場

購入を考えている土地があります。土地は・北側道路(公道約5m)・間口約10m・奥行き約10m・約99m2の整形地(平坦地)・建蔽率、容積率は60/200 隣地は南側は約90cmの場所に2階建の家(東側2m位は家が建っていません) ・東側は約1.5mの場所に2階建の家 ・西側には境界より約50cmの場所に2階建の家が建設予定となっております。建築条件付きの土地で、建てるメーカーは...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

エアコン設置

こんにちは。新築で量販店よりエアコンを購入し、業者が設置しました。その際、筋交いだと思うんですが少し削ると言われました。構造上は問題ないと言われたので承諾しましたが、大丈夫だったのでしょうか?以前、工務店に相談したとき、業者もプロだから大丈夫と言われました。宜しくお願いいたします。

回答者
伊藤 裕啓
一級建築士
伊藤 裕啓

RC外断熱での耐火構造

現在RC造外断熱の家を建てようと考えています。ですが建築家は打ちっぱなしが耐火構造が良いと打ちっぱなしを強く迫ってきます。(確かに良さそうなのは解りますが)断熱材はネオマフォーム、外壁材はガルバリウムを使います、RC外断熱では耐火構造は不可能なのでしょうか?耐火構造に拘る理由は現在の予定図では民法234条外壁後退に抵触しますが現在は隣家も50cm以下なので許可は得れると思いますが、古い建物なので建て直しや売却する可能性が有り、その時クレームを言って来ても建築基準法65条で対応するためです。

回答者
海田 修平
建築家
海田 修平

北側道路、南側ひな壇の土地

現在、以下のような35坪ほどの土地購入を検討しているのですが、どうも日当たりが気になります。(方角、高さはおよそです) ・北東側道路で間口7.5M、奥行12Mで、道路とは1.2Mの段差 ・真後ろの南西側1.4M上、斜め後ろの南側1Mのひな壇に二階建て住宅が立つ予定(現在は更地) ・西側も1.4M上にある空き地だが、将来的には建物が建つ可能性あり ・北西、南東側の同じ高さの両隣は、既に二階建て住宅が...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

寝室の通風と西日

いつもお世話になっております。二世帯を設計中です。だいぶ進んできたのですが、寝室の窓のとりかたに悩んでいます。状況ですが、○北‥腰高窓 西‥一面クローゼット 1.5間 南‥出入り口 東‥階段北にしか開口部がないので、通風が心配なので、収納を少し削り、窓を取るかどうか検討しています。○ちなみに小屋裏収納を六畳とってあります。○ベッドなので、ふとんスペースはなくてもよい。ただひとつ気にな...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

天空率は北側斜線の緩和にも使えますか?

西側接道で北側には30センチくらい隔てて隣地がある2種高度の土地を見学いたしました。北側斜線がきついため北側斜線緩和のために天空率を採用出来ないか不動産屋さんに確認したところ、天空率は北側斜線緩和には利用出来ないとの回答でした。実際に法的にもそうなのでしょうか??場所は東京都です。ネットなどで調べてもなかなか細かい情報がつかめなかったため専門家の方々にご意見頂戴出来ればとおもいます。よろしくお願いいたします。

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

RC平屋「暑くて」「寒くて」「結露」「カビ」の修繕等

鉄筋コンクリート造りの平屋(中古物件,のべ床面積90m2,H3建築)があり,購入を検討しています。土地は350m2です(第二種住居地域)。 当該物件はある会社の社宅だったようで,4LDKですが,なんら個性がなく,坦々とキッチン,居間,部屋,フロ,トイレが並べてあるといったイメージです。 この建物に住んでいた人が分かり,居住性等をきいてみたところ,次のとおりでした。・夏は暑くて,冬は寒くてたまらなか...

回答者
海田 修平
建築家
海田 修平

超高気密は必要か?

3地域在住です。冬の平均気温は1℃~2℃で暖房が長期間必要です、夏は蒸し暑いですが住宅密集地ではないため、窓を開けての通風が可能でで冷房使用はわずかです。 現在の家が寒いのと老朽化で、建て替えを計画しています。高断熱で温かくしながらも 夏の通風を考えできるだけ窓を大きくしたいと考えています。 複数の工務店や建築家の話を聞きましたが、高断熱についてはどこでも十分な厚さの断熱をしているのですが、気密に...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

間口9.25m 縦22m 58.6坪の土地の設計

はじめまして。希望の駅周辺で表記のような土地が売りに出され、現在購入を検討しております。家の間取りについて妻と意見がかみ合わない部分があり、双方の意見を取り入れた設計が表記の土地で設計が可能かアドバイスを頂けると助かります。<家族構成>・私、妻、2人家族(将来、子供は2人を予定)<土地情報>・間口9.25m、縦22m、58.6坪・9.25m全面が北西側の道路に面しています。・北東側には3階建のアパ...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

狭小9坪、北向き、3階建ての設計について

現在、地元(下町)に新築(狭小)を考えています。検討中の土地は、土地面積9坪、接道北6.5m、間口3.6m、商業地域、市街化区域、建ぺい律80%、容積率400%という規制、また東と西には4階建て、南は3階建てが建っています。この辺りは、このような狭小住宅がとても多い地域になります。間取りは寝室1、子供部屋2、LDK、可能ならロフト等で、3階建てとしたいと思っています。本当は車庫も希望だったのですが...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

35坪、建ぺい率30%容積率100%の土地について

現在検討中の土地なのですが、制限が多くまた土地の大きさも小さいためどのくらいの広さの家ができるのかわからず、こちらでご質問させてください。南側に公道約4メートル、間口約7メートル、奥行き約15メートルで長方形の35坪の土地です。第一種低層住居専用地域、10メートル高度地区、建築基準法第22条区域、緑化区域、宅地造成法規制になっています。また第一種風致地区になっています。販売されていた不動産会社で参...

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

フローリング変更にともなう追加代金について

こんにちは。工務店にて家を新築予定の者です。現在、1FのLDK+ホール部分の約45平米と、2Fの居室部分の約45平米について、それぞれフローリングを検討中です。工務店の標準は「三協アルミ」の「シートフロア」なのですが、当方の希望は「アドヴァン」の集成材および合板フローリングです。フローリングの施工については可、との事ですが、フローリング変更による追加代金を確認すると、1Fフローリング・・・アドロイ...

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人

土地14坪に三階建て

土地が14坪で建ぺい率80,容積率300に三階たてを考えていますがどの様な間取りができるかを教えてもらえませんか?希望としては一台の普通車駐車場とリビングが18帖以上が欲しいですお手数ですが教えてくださいお願いします。

回答者
宮原 輝夫
建築家
宮原 輝夫

土地14坪に三階建て

土地が14坪で建ぺい率80,容積率300に三階たてを考えていますがどの様な間取りができるかを教えてもらえませんか?希望としては一台の普通車駐車場とリビングが18帖以上が欲しいですお手数ですが教えてくださいお願いします。

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

勾配天井と二階の腰窓

新築住宅を地元工務店で建築中です。施主です。一階リビングを勾配天井にしたのですが、着工時点でリビングの上の子供部屋で布団が干せない事が判明しました。子供部屋は腰窓で、窓の外に布団干しバーを設置しています。窓の下面は、床面から1500mmあります。窓の位置が高すぎて布団が干せません。工務店側は、腰窓を辞めてベランダにすれば布団が干せるがベランダ作製分費用は上がると言っています。私は工務店側の設計ミス...

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人

擁壁のひび割れについて

はじめまして、知識がないので相談にのってください。3年前に家を新築しました、家は90センチの擁壁の上に建っており、擁壁は重量式無鉄筋コンクリート擁壁で、5年前に造られたそうです。新築後1年以内に擁壁がひび割れし、段差ができたので、ひび割れ部分をV字にカットし、補修してもらいました。最近また同じ個所が割れてきて、手前に一部擁壁が崩れそうです。不動産屋に伝えたところ、シュミットハンマーで強度を確認後、...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

1,815件中 1501~1550件目