対象:住宅設計・構造
回答:2件

青沼 理
建築家
-
寸法にこだわらず、居心地の良い空間を。
感じ方は人それぞれで
背の高い人、低い人でも違いますし
同じ天井の高さでも
部屋の大きさによってイメージも違ってきます。
そのような感覚に左右される
この手の質問は
正直回答が難しいですね。
しかし一般的には、
2.35mは特に低いと言うわけでは無いです。
多くのシステムキッチンも
天井の高さ2.35mでちょうど納まるように設定されていますし
木造3階建ての住宅を設計する際
2.35mが基準で、2.3mぐらいの時も良くありますので
私的には、全然許容範囲だと思います。
逆に、天井が高すぎて
落ち着かない空間ができてしまうより
意図的に天井高さを低くして
コンパクトで居心地が良い空間を設計することもあります。
2.35mという数字にこだわらず
全体の雰囲気を大切にお考えになり
居心地の良い空間作りを目指していただけたら良いと思います。
評価・お礼

おんさん
2013/05/14 18:13有難うございました。

青沼 理
2013/05/14 18:40おん様
早速の評価ありがとうございます。

志田 茂
建築家
24
家の天井高さ
>1Fの和室、リビングが2.35m
>その他は全て2.2mにしました。
悪くはないと思います。
一般的な家は天井高さ2.4mを基準に考えますが、それが絶対ではありません。
家の中でずっと立っているわけではありませんので、座った時には問題ありません。
また面積との関係もあります。広い面積なら高い天井はいいですが、狭いところでは逆に落ち着かない部屋になる事もあります。
ご自身の身長が高ければ、余計に気にはなるかもしれませんが、ドアや窓をできるだけ高くするなど、設計においてはいろいろな方法があります。
背の高い家具を置かない、など、室内の重心を低くするように心がける事も大切です。
キッチンの天井高さが2.2mだとすると、システムキッチンの吊戸棚をつける時、低すぎないかは 注意してください。
志田茂建築設計事務所 志田
------------------------------------------------------
住宅設計 住宅・マンションリノベーション/リフォーム設計
小さな家の上質な暮らし:企画住宅LWH
補足
写真は、天井の高いほうが、約2.4m 低いほうが約2.3mです。5cmくらい低くなっても問題ないと思っています。
手作り家具のような家 ハモニカ
http://s-coco.net/works/hamonika/hamonika_001.html
評価・お礼

おんさん
2013/05/14 18:17有難うございました。

志田 茂
2013/05/14 18:27おんさん
部屋の仕上げをシンプルにしたり照明も大きな器具を付けないなど、いろいろな工夫で気持ちいい部屋にする事ができます。
よいお住まいにしてくださいね!
(現在のポイント:16pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング