対象:住宅設計・構造
はじめまして。
希望の駅周辺で表記のような土地が売りに出され、
現在購入を検討しております。
家の間取りについて妻と意見がかみ合わない部分があり、
双方の意見を取り入れた設計が表記の土地で
設計が可能かアドバイスを頂けると助かります。
<家族構成>
・私、妻、2人家族(将来、子供は2人を予定)
<土地情報>
・間口9.25m、縦22m、58.6坪
・9.25m全面が北西側の道路に面しています。
・北東側には3階建のアパートが建っています。土地からは3mくらい離れている。
・南西側には2階建の建物が建っています。
・南東側には2階建の家が建っていますが、1mくらい下がっています。(自分の土地の方が高い位置)
・第一種住居地域、建蔽率60%,容積率200%
<家に関する双方の統一希望>
・駐車場3台確保
・4LDK以上
・1階にはLDK、シューズクローゼット、トイレ、浴室、洗面スペースを確保。
・2階には主寝室、将来的に各自の自室、トイレ、洗面スペースを確保。
・1階でも2階でもいいので、書斎(1.5~2帖くらい)が1つほしい。
・1階のキッチンと洗面スペースは動線上、近くにほしい。
<私の希望>
・リビングは天井を高くしたい。
ただし、現在考えている家は天井2.4mまでしかできない。
吹き抜けまたは傾斜天井は可能。
<妻の希望>
・2階に広いバルコニーを作りたい。(布団等をたくさん干せるように)
私の意見のように天井を高くしようとすると、
2階にバルコニーを作るのが厳しくなってしまう気がします。
また吹き抜けにすると、2階の部屋に南向きの窓が作れる部屋が
減ってしまうので、もったいない気もしています。
全てを満足する家はできないと思っていますが、
今回のこの土地で希望の家が建てれるか知りたいです。
ぜひアドバイスやご指摘をいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
ちょるさん ( 愛知県 / 男性 / 31歳 )
回答:1件
日本と言う国は、本当に「デザイン」に関して曖昧な国ですね!
湘南スタイル仕掛け人のG・Gです。
今回のご質問を見て・・・
1級建築士や建築関係のアドバイザーと言われる方がどの様にお考えになっているのか?
ちょるさん~こんにちは。
ちょるさんには、ご質問の本筋からは少しばかり横道にそれるかるかと思いますが・・・
ある意味、ご質問の内容は・・・
何も無い所から有形のモノをデザインをするという1級建築士、建築デザイナー、インテリアデザイナー、建築プロデューサー等など、いわゆる建築に関する「クリエイター」何を生業としているかと言えば、無形のモノを有形にすることを、自分の人生を勉強や時間、お金、努力をコツコツと重ねた結果に得た貴重な仕事と言うモノの「ノウハウ」です。
言わば、このことでそれらを生業としておられる方達が、
収入と言う形で生計を立てている訳ですね!
私が昨日コラムに書いたお話しを、再度載せさせて頂きますね
世の中は、昔に比べて「デザイン」化された商品と言うモノが
非常に多く見受けられるようになって来ました。
デザイン一つで、モノが売れたり、売れなかったりと・・・世は様々ですが!
しかしながら、本来、人の創造から生まれたデザインが
見境なくコピー化されることが日常茶飯事ですよね~
なぜかって?
売れるから、はたまた、売れているから真似るのです。
但し、そのコピー商品には創造者/パイオニアの想いや感情や情熱などは皆無です!
もともと、日本におけるデザインと言うことが、曖昧な国も珍しいと思います。
諸外国では「肖像権」や「商標権」と言う確固たる法律の中で守られているデザインと言う立場がですね・・・
でも、人は平気で法律の網を掻い潜りコピー商品を量産して
お金儲けの道具とすることに、
なんら罪の意識を持ち合わせていないと言うことが現実です。
元来、デザインと言う創造物の「形」と言うモノを見せ瞬間から
コピーの対象となり粗悪な商品が世の中に氾濫する憂き目にあいます。
この現象は常に歴史が物語っています。
その典型的な国が「中国」や「韓国」と言う人もおりますが!?
実は同じ、アジア人である「日本人」もそれに匹敵する節操のない国民性です。
その事すら認識していないと言うことが非常に怖い気がします。
その意味でも、
日本と言う国は「な~あな~あ」主義に於いては天下一品の国と思います。
以後は補足へ続く
補足
アメリカと言う国は、なぜ「弁護士」=「契約社会」と言われるようになったか?
ひとえに移民による「多国籍民族」の集団に過ぎないからです。
そこにおいては、必ずルールと言うモノを作らない限りは、
何をするにも「国自体」が一つに纏まらないからに過ぎません。
宗教やイデオロギーやロジックや習慣等などが移住してきた国民により、
ばらばらの集団民族で形成されているからに過ぎません。
しかし、である~
なぜに単一民族である日本社会に於いてまでもが、
デザインのコピー化現象が日常に起こるのか?
これは、デザインと言うモノを、勝手にコピーしようとする人達の、
品格や品性の欠落者による無節操さから来るものではないでしょうか・・・。
ある人は、デザイン料と言うと・・・そんなもの「タダ」でしょ!
という輩も沢山いる日本の社会です。
デザインと言うモノは先程も言いましたが、世の中に出た瞬間に「全貌が見られる」と言う状況にあると言うことです。
コロンブスの卵のお話しをご存知の方も多いと思いますが・・・
如何にして、あの不安定な卵を立てるか・・・
と言う時にある人が、
楕円形の少しばかり丸みを帯びてとんがった部分を「こつん」と割って立てたと言うお話しに似ているところがあります。
それを見た人達が、
なん~だ、そんな簡単な事なら俺にも出来るぜ!
と言う人は、
最初にその事が気が付かなかったから、
出来なかったに過ぎないと言う事実を認めることなく、
人のマネをするしか脳の無い人であると言うことじゃないでしょうかね?
この様な人達が、パイオニアには成り得ない節操のない人と呼ばれて然りです。
世の中で「デザイン」化された商品と言うモノを作り出している創造者/パイオニアに、心より敬意と称賛を込めて然るべきであると言うことを
少しは勉強する時期ではないでしょうかね?
同じデザインを生業とする私としては、常に気に掛かる問題定義ですね ^-^
そうなんです・・・私達「クリエイター」と言われている人達は、大半がお人好しで人に親切な性格をしています。ゆえに、利用されるだけ利用されている人々が非常に多いのです。
その様な性格ですから、最初に「それは、お金のかかるご質問になります」と言えないのです。
その点を十分にご理解して頂ければと思います。
余計なお話しかと思いましたが大事なことです。
回答専門家
- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス
どんなスタイルも好みの形でオーダー家具作成のご相談に乗ります
壁面収納等など自分だけのスタイルでお気に入りの家具を素材選びからご相談させて頂きます。
リフォームとは、ちょっとしたアイディアから生まれて来るものです。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング