(新着順 22ページ目)女性による税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (22ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,850件中 1051~1100件目RSSRSS

住民税について

私は103万以内で仕事をしています。今月お給料から3500円の住民税が引かれていました。扶養家族の範囲で仕事しているので主人のお給料からも家族分の住民税が引かれているのではないかと思うのですが・・・。住民税について教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告

はじめまして。PCが使えない母の代理で質問させてください。現在母は父(自営業)の扶養家族です。今年になって、母に一時所得があり、すでに所得税等は引かれた額を受け取っています。この一時所得を、来年の確定申告の時期に父に分からないようにする方法はありますか?(たとえば母が自分で確定申告をするなど)父には2008年に103万円以上の収入があったので1年間だけ扶養からはずしてと話すつもりだそうです。分かりにくい文章で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

生命保険受け取りなどにかかる税金について

今年主人が交通事故で亡くなり保険金や会社からの退職金、遺族年金などを受け取ることになりました。去年までは主人の扶養の専業主婦で未就学児の子供が1人おります。生命保険は730万と5百万の一括受け取りと毎月15万の家族年金としての受け取りが現時点で67万程あります。会社からは退職金270万、功労金2000万、弔慰金130万受け取りました。その他私の失業保険が45万給付されています。この場合の相続税や所...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

家を建てる時の親からの援助について

お金の事について全く無知なので、教えて頂きたく質問させていただきます。今、家づくりを考えております。そのことを主人の両親に話したところ(主人は本家の長男です)、形見分けも兼ねて援助をするとの話がありました。とても有難いことなのですが、金額が1,000万〜1,500万ととても大きい上に「税金がかからないよううまくそっちでやりなさい」と、何回かに分けて持って来るつもりのようでその一部をすでに手渡されて...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

市・県民税住宅借入金特別税控除申告について

市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除申告を、自分は7/1〜の申告の対象と思っていたら、勘違いで、私は所得税の確定申告時に申告書を提出しなければならなかったようで、申告(H20.3.17まで)をし忘れてしまいました。この控除申告はその年に行っていないともう控除は受けられませんか?それとも、来年度に行えば控除は受けられるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

子供をどちらの扶養にするかで悩んでいます

子供18歳と15歳(高3と中3)です。現在主人の扶養ですが、不景気の為お給料が減らされ、年収は私のほうが80万ほど多くなりました。私の会社では扶養手当もつきますし、税金の面でも得なのではないかと思っています。主人は他に実父も扶養にしています。子供を私の扶養に変更してなにかデメリットはありますか。遺族年金についても知りたいです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

正社員とパートの掛け持ちの確定申告

正社員の収入ではとても生活できないためパートも掛け持ちで働いているのですが・・・給与所得が2箇所以上ある場合確定申告をしないといけないらしいと最近知ったのですが・・・どちらからも源泉徴収票ももらっているし、・・・どうしてする必要があるのでしょうか?

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

住居の生前贈与

夫、私、2人の娘の4人で私の実家の家に住んでいます。この家は実母の名義で築30年、固定資産税評価額は800万円です。建物の土地は相続を受け、私の物になっています。築30年となり、内部を大々的にリフォームする予定です。その際、母が所有の土地を売却し、そのお金でリフォーム代金にする予定です。この場合、建物の名義を私にして、私がリフォームすることにした方が良いのか、母の名義のままで母がリフォームすること...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

買い換え時の税金(税金控除)がわかりません

ただいま、分譲マンションで暮らしています。この度、マンションを売却し、一戸建てを購入することになりました。売却予定マンションは平成12年に2700万円で購入しました。現時点の査定額2000万円です。ローンは完済しています。購入予定一戸建ては土地建物外構費込みで4900万円住宅ローン4400万円予定(夫名義2200万円・妻名義2200万円のローン)マンションが売却できた時点で繰上げ返済するつもりです...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

確定申告時の税金控除をするには?

初めての質問です。20年1月からの派遣収入で、9月に主人の扶養をはずれる予定です。予定では1月〜12月の年収が180万位になります。21年2月に私自身確定申告をする必要があると思うのですが、その際に子どもが加入している学資保険(契約者:主人)を税控除として申請することが可能でしょうか。もしそれができない場合、今年の保険料(年払い)をこれから支払うので契約者を私名義に変更すれば申請可能になりますか。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅取得資金の贈与とその後

?ある相続時精算課税制度の資料(平成19年度版)によると、「住宅取得資金などの贈与については、3,500万円までについて贈与税が課税されない・・・この制度の適用期限は、平成15年1/1から平成19年12/31までの間に適用される」とありましたが、今現在でも適用されるのですか??贈与者が他界した時、例えば3,500万円贈与を受けていた場合、その贈与額に対して、相続の基礎控除は適用されるのですか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

パート収入について

今年7月で今、働いている会社をやめ8月から主人の会社の扶養に入りパートで働こうと思っています。その場合8月から12月のパート収入合計が103万以内であれば税金(所得税)を払わないでいいのですか?それとも1月から12月を通しての収入が103万以内になるのですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

新築代金 一括はもったいないのでしょうか?

新築を購入するにあたり、親からの援助と貯蓄で一括に払えます。周りから税金などが高くなるので少しでも住宅ローンを組んだ方がいいと言われます。何が違うのか具体的に分からないのですが、住宅ローン控除を受けられないことだけは分かります。一括では払わない方が本当によいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

登録免許税と消費税

不動産を購入した場合、登録免許税がかかるのはわかるのですが、その登録免許税に消費税はかかりますか?人づてにお聞きしたところ、平成19年の税制改正で、それまでかからなかった消費税が、かかるとのことだったのですが・・・。税金に税金がかかるの?と何となく腑に落ちないので質問させていただきました。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

扶養範囲内で働きたいのですが

去年12月から今年2月いっぱいまで失業給付金を受けていました。今年5月からパートとして働きに出ています。扶養範囲内で働きたいのですが、失業給付金も給与所得に入るのですか?パートは、月によって10万円を越える月もあれば3万円の月もあります。合計して年103万円以下であれば扶養範囲内に収まるのでしょうか。また、給与所得は1月から12月の合計計算でよいのですか?よろしくお願いします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

通勤交通費

交通費の件で質問です。1.通勤交通費4100円を支給していただくのですが、収入とみなされ税金(所得税・社会保険料)などの対象になりますか?国税庁のHPでは非課税となっていますが・・・4〜6月の支給だと保険料や住民税の対象枠に入るのでしょうか?2.パート勤務130万未満の場合、交通費は130万の中に含まれて計算される事になるのでしょうか?単純に年間49200円の支給だと収入は125万円に抑えないと税金対象になってしまうのですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養について

この6月に結婚しました。それに伴い私が退職したので夫の扶養に入り、扶養の範囲内で働こうと思っていたのですが、夫の職場で扶養に入れないかもと言われよくしくみがわからなくなり困っています。今私は市役所で臨時職員として働いて月10万以上の収入があります。年金、健康保険分は給料より引かれています。年間収入はいつからいつまでの期間で考えたらいいのでしょうか?私が扶養に入れる可能性はありますか?ちなみに夫は地方公務員です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住民税の減額

先日、住民税の納付書が届きました。今年の3月まで派遣で勤務していましたが、契約期間満了のため退職しました。去年については税率が変わってすぐだからか、今年になってから申請すれば少しは減額されるんですよね?今年については、そのような制度はないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

主人の扶養にもどれましたが・・・

個人塾をしており、青色申告もしています。主人は公務員(教員)をしており、一度38万円を4万円程超えて申告して以来、税務上必要経費のものが認められず、扶養をはずれていました。売り上げも下がってきていたので、思い切って問い合わせたところ、113万円の収入の範囲で扶養に認められました。ところが、生活も大変だったので、朝だけのパートも初めてしまいました。これは、月5万円程度ですが、このパートのことは主人の...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

扶養控除について

以前から疑問に思っていたことがあります。教えていただけますでしょうか?私は、2か所の勤務先(パートとアルバイト)から給与支払いを受けているので毎年確定申告をしています。年末調整はパートの勤務先で行ってもらっています。アルバイト分は、別居している母に送金をしているので確定申告時に扶養控除を受けており、扶養控除の対象になることは税務署の方から教えていただきました。ただ、年末調整時に提出する扶養控除申告...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

在宅で働く場合の有利な条件

はじめまして。昨年会社を退職して1年間専業主婦だったのですが、以前勤めていた会社の上司から「在宅中心(2ヵ月に1度のミーティング参加以外は在宅勤務)で良いから再度仕事をしてもらえないか?」と依頼されました。待遇面はこちらの要望を最大限考慮してくれるとのことで私としては、主人の扶養の範囲内で家で仕事をしたいと考えております。主人は年収が1000万円を超えているので、おそらく103万円以下で働くのが良...

回答者
ファイナンシャルプランナー

夫婦間での居住用不動産の贈与後の住宅ローン

昨年の3月に夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除を利用して、マンションの名義を私(夫⇒妻)へ変更しました。そして、今年の4月に離婚しましたが、まだ住宅ローンが元夫名義で700万ほど残っています。現在、このローンは元夫の銀行口座から引き落としとなっていますが、毎月実質この口座に私(元妻)が入金している状態です。このケースの場合、贈与税などがかかったりまずいことがあるのでしょうか。ご教示頂きたくお願い申し上げます。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

所得変動にかかる減額措置について

 今日、テレビ番組で「所得変動にかかる減額措置」という内容を話していて、平成19年に所得が減った人に対して住民税が減額になるといった内容でしたが詳しく教えて頂きたいと思います。また、私も該当するのか教えて頂ければと思います。現在は主人の扶養に入っていて、月5万円程パート収入があります。昨年9月までフルで勤めており、11月から失業保険を受給しておりました。申告は確定申告をしました。ご回答宜しくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療費控除の対象となりますか?

出産後、乳児の状態があまり芳しくなかったので、医師の勧めもあり産後2週間と1ヶ月健診(通常行うもの)を受けました。2週間健診では1ヶ月健診までの経過観察となり、1ヶ月健診では、健診後に治療も受けました。原則、健診は医療費控除の対象外ですが、このようなケースは対象となるのでしょうか?また、出産後しばらく乳腺症になりかけたりとトラブルがあったので、助産師さんのところに自費で通っていました。このようなケ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養控除から外れますか?

主人がここ一年間病気療養で会社を休職していました。その間は傷病手当を毎月約22万円頂いていました。私もその間だけ働いていましたが 1月〜6月の所得が97万円になります。7月からは 実家の自営手伝いを考えています。主人が休職中でも 扶養控除額は同じなのでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住民税の減免措置について教えてください

主人が平成20年3月31日に会社を退職し、現在失業保険の給付を受けるため待機中です。先日、市民税県民税の通知書が来ました。なんと41万も支払いをしないといけないのです。退職金もほとんどなかったのでどうしたものかと途方に暮れておりますが,減免措置とはどのようなものなのでしょうか?また受けられるのでしょうか?教えてください.

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

本年度の扶養家族申請をしていますが?

主人の扶養になりましたが、私の現在の仕事が、時期のよっての収入が変動します。たとえば1月-5月まで月収が平均13万円でしたが、6月-12月までは月収が7、8万円になる予定なのですが、年収にすると100万ほどになると思うのですが?教えて頂きたいのは、前半の収入と後半の収入の金額が一定していないと、何か税金や保険料の関ってくる可能性がありますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

配偶者控除について教えてください

子供のいない夫婦です 主人の1年の収入は500万です 私はパートで調整がつかず105万の中途半端な収入となってしまいました デメリットな点を教えてください

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

市民税について

市民税・県民税についてお尋ねします。平成19年12月31日付けで会社を退職し、その後年明けに結婚に伴い引越しをしました。その際住民票の転出・転入届は年明けに行っています。3ヶ月の待機期間後、現在失業保険受給中なので現在夫の扶養には入っていません。国民年金1号・任意継続の健康保険に加入中です。そこで質問なんですが、以前居住していた市より平成20年度の納税通知書が届きました。徴収税額が合計21万との通...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

所得控除

夫は完全歩合制でお給料をもらって歯科医をしています。会社は株式会社化し大きいのですが厚生年金も加入してくれないのでとても出費が大きいです。交通費も非課税通勤手当一万円のみですが実際年間四三万支払ってます。もう少し多く所得控除されないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

都民税について教えてください

去年、4半期ごと1期1万5千円だった都民税が今年度から4万円になっていました。私は派遣社員で働いており収入は差ほど変わっていないように思うのですが、なぜこんなに上がってしまうのかよく分かりません。3ヶ月ごとの徴収とはいえ4万円は厳しいです。。金額を下げてもらうことは可能なのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

非居住者の税金の申告について

こんにちは。イギリス在住(永住権)でフリーランスにて翻訳の仕事をしています。今後、日本企業からの依頼をお受けしたいと考えており、その際の税金申告に関する質問です。ウェブ上では、日本の税務署に「租税条約に関する届出書」を会社経由で提出すると源泉徴収が免税となり、その後イギリスにて税金申告する、とありましたが、それで宜しかったでしょうか?他にも申告や手続きが必要ですか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

年の途中からの社会保険加入について

はじめまして。2年前から、派遣で月73500円の収入で仕事をしておりました。今回、また派遣ですが、フルタイムで仕事をしようかと悩んでいます。条件は、時給1400円・1日7.5時間・週5日です。予定では今のところを7月いっぱいで辞め、新しいところは8月中旬から開始となります。そうすると、年の途中から扶養範囲を超えることになります。その場合、保険は8月の新しい職場になってから社会保険等に加入することに...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

平成21年からの証券税制・特定口座でない投信

平成21年からの証券税制では、投信の解約請求も配当所得ではなく譲渡所得になる、と聞きました。今までは、特定口座でなくても、解約請求にすれば源泉徴収されるので、特定口座でなくても・・・ 銀行等、特定口座が無くても気にしなかったのですが、これからはどうなるのでしょうか?確定申告したくない場合は、特定口座がある金融機関に預けなおした方がいいのですか?よろしくお願いします。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

年収が130万円超え扶養を外れるか否かについて

フリーターをしている20歳女性です。いままで年収130万円を超えたことがなく健康保険の扶養を外れたこともありません。昨年12月24日まで仕事をしていてその後は無職、そして7月1日から新たな仕事につきます。前職の給与が本年1月10日に支払われました。新たな仕事の給与は毎月20に支払われます。この場合、健康保険の扶養を外れる130万円の年収というのはどうやって計算すれば良いのでしょうか?前職の1月10...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養に入ってからの税金について

昨年(2007年)10月に結婚退職し、夫の扶養に入りました。その年の確定申告は自分で行きました。現在は専業主婦です。先日、平成20年度市民税 県民税納税通知書と言うものが来まして2,8500円が4期分の通知でした。払わなくてはならないのは解るのですが、現在の状態では非常に厳しく困っています。何か減額の申請等、あるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

非扶養での損をしない最低ラインの月収は?

育児休業が終了し、会社に復帰するにあたって、子供との時間を増やしつつ収入も得たいので、在宅社員として働く事になりました。会社も考慮してくれていて、希望の月給を言ってくれれば、それにあった仕事量を出します!と言ってくれています。そこで、困ってしまったのが、夫(年収370万円)の扶養に入らない状態での、税金を引かれても所得で損をしない月収総支給額がどれくらいか…?ということです。月収の総支給額を多くし...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

専従者の申告について

主人が義父の事業の専従者として年間150万もらっていますが、他にアパートを持っていて不動産所得があるため、毎年確定申告しています。今まで、所得控除を知らず給与収入も給与所得も150万で申告していました。健康保険や年金などは(主人・私・子供2人の4人分を)自分たちで払っています。給与所得控除は専従者でも受けられるのでしょうか?又、受けられるとしたら、義父の申告内容(150万を経費として計上)も変わるのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

確定申告の仕方について

主人が医師なので、所属している大学以外に様々な所(健診や他病院の当直・外来など)から給与という名の収入があります。今までも確定申告はしてきましたが、他施設に行くための交通費も自費だし、会社と違って出張費も出ないので学会に行く費用も自費です(3回分は多少の補助が出るようですが、3回では足りません)。もちろん、医学書は高いので、数冊買うとかなりな金額です。そういったものを経費に出来ないのかと、前回の申...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

扶養内で働くか迷ってます。

私は今専業主婦で、夫(33歳)は560万程の年収です。幼い子供が2人います。家族手当などはありません。住宅ローン返済中です(6月から住民税からローン控除されます)来年から上の子が幼稚園に通う為、毎月3万程必要になります。今でも毎月赤字でボーナスを毎月の支払いに使っている状態でとても無理なので来年4月から働こうと思ってます。下の子も保育園に預けて働くことになるので、幼稚園と保育園代とその延長保育代で...

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代

税額について

2月3月と短期赴任していましたが、3月分の給与明細に住宅補助を支給し寮費で明記され課税対象になっています。これはいくら税金がかかり、どんな影響があるのでしょうか? もともと自分の家があるので「住宅手当」というのが別途支給されています。今回は2ヶ月間だけの赴任だったため自宅はそのままなので住宅手当もそのまま継続して支払われており、さらに赴任先の会社から用意してもらった、法人契約のマンスリーマンション...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

扶養について

主人の扶養にはいるため、年収103円以内でアルバイトを始めるのですが、103万円以内とは、交通費込みの年収になるのでしょうか?ある友人から聞いた話ですと、明細書に別で通勤手当と書かれてあれば、交通費は計算しなくていいと言われたのですが、本当でしょうか?ネットでしらべてみますと、交通費込みということも書かれてあり、戸惑ってます。アルバイトをはじめるにあたって、独身時代にはたらいていた収入を計算して今...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

妻の扶養控除内の収入

昨年は無職、今年から短期派遣(2週間以内)とフリーで働いています。子供2人が幼く親の介護もあるため、短期派遣とフリーで働くことにしました。主人は会社員で収入は約700万。残業手当以外の手当(家族手当や住宅手当)などありません。収入の予想ですが103万以内に収めようと思います。もし多くなったとしても130万を超るか超えないかといったところだと思います。状況的に、何年かは130万以上の収入が毎年確実に...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

相続税・贈与税について

今年初めに調停離婚が成立しました。その際、子供2人の今後20年の養育費として土地と住居(共有財産持ち分2分の1ずつ)の夫分をもらい受ける形となりました。返済ローンはありません。今までの夫婦の貯蓄は夫に持っていかれました。今頃になって養育費と財産分与が混同してしまっていることに気づきましたが、このような場合の相続税・贈与税などはどうなるのでしょうか?不勉強で申し訳有りません。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養者の交通費について

こんにちは。初めてご質問させていただきます。現在、総務の仕事をしているのですが、次のような質問がありました。130万、103万円枠での仕事を希望しているのですが、交通費(こちらの会社では課税・非課税があります)及び私用車の借上げ料は、所得税、社会保険内の扶養の判断の際にに含まれるのかどうか。という内容です。当方の解釈としては、保険内の扶養になるには、交通費も含んで130万円 所得税に関しては交通費(非課税分)は含まない。と思っているのですが・・・・。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

医療費控除と住宅借入金等特別控除

2月に住宅減税の申告をして3月に還付されました。それから医療費控除の申告をすると<住宅借入金等特別控除の記入漏れ>と返答がきました。すでに還付されているのに関係あるのでしょうか?よく分からないので教えてください。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

確定申告の訂正

こんにちは、確定申告について質問したいのですが今年の3月に申告したものに重大なミスがあったことに今になってきずきました、最初からやり直したいのですがそんなことって出来ますか?そのままにしておくと今年がややこしくなるので訂正したいのですが・・・どうしたらいいのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

配偶者控除で130万超えた場合

現在夫の扶養(夫年収400万内家族手当月5000円)に入っており今年の1月から6月までの年収が45万くらいになると思うのですが7月よりフルの派遣で時給1200円で7時間15分の週5日勤務で働こうか迷っています。7月よりフルで働くと年収が140万くらいになってしまうからです。年収が140万になると夫の税金と自分の税金どれくらい取られるのでしょうか?年内は扶養内で仕事をし来年からフルで働くほうがよいのでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

住民税と年末調整と確定申告

こんにちわ、社会人二年目の生活に入ることになったものです。住民税が今年からかかるはずなので、所得税のように引かれるだろうと、給与明細を気にかけていたところ天引きされないので、同僚にきいてみたところ、年に何回か自宅にくる書類で払う、といわれました。自分で調べてようするに普通徴収というものなのは分かったのですが、その際に同僚から、その書類を年末調整の際もだして、確定申告もしたほうがいいといわれました。...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

中古住宅購入に伴う住宅ローン減税について

昭和61年築の軽量鉄骨造(セキスイハイム)を購入する予定です。築22年のため、住宅ローン減税を受けるには耐震基準適合証明を取らなくてはならないのではと考え、不動産屋に聞いたところ、昭和59年の住宅金融公庫の通知書「省令等に該当する簡易耐火構造の住宅等通知書」があるので証明書がなくても減税は受けられると言われました。いろいろ調べたところ、やはり証明書が必要なのではないかと思ったのですが、実際、どうなのでしょうか。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

1,850件中 1051~1100件目