(新着順 21ページ目)女性による税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (21ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,850件中 1001~1050件目RSSRSS

個人事業と配偶者控除について

夫婦で個人事業を始めて5ヶ月目です。収入は専従者給与という形でお店の帳簿から毎月25万円を差し引いてます。この専従者給与というのは、妻である私の収入になるのでしょうか。私は別に旅行会社で仕事を持っています。といっても会社員ではなく、登録社員として完全出来高制で、売上が発生したときに利益の何割かをもらっています。今年すでに100万円近くの収入がありますので、税金が心配です。この仕事をする上で、事業登録などが必要なのでしょうか。また、配偶者控除を受けられる範囲などを教えていただきたいです。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

ネットショップの確定申告

3年前に個人で輸入雑貨のネットショップを始めました。はじめたばかりのころは、お客もあまりなかったのですが、ここのところ、少しずつ増え始めてきました。そこで、税金のことが気になり、ご相談させていただいています。開業届も出さずはじめてしまい、今まで帳簿もつけていません。もちろん、確定申告もしていません。昨年くらいから確定申告をしないといけないくらいの収入になっていると思うのですが、何しろ帳簿もつけてい...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

ライフプラン

マネー管理についてお尋ねします。現在主人の年収が約1000万、私のパート収入が約130万あります。(同じ職場の年収103万、130万前後の女性は働きたくても、壁を感じるという現状です。)世の中の動きを見ていると、これからの女性も自立して働くべきだと思うのですが、現実はシフトや税金とのからみがあり、労働時間とのバランスを考えなければなりません。パート収入の場合、年収がいくら以上だと働いた方が家計全体...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

市民税の減税申告について

市民税・県民税についてお尋ねします。私は平成19年10月20日付けで会社を退職し、その後3ヶ月の待機期間後、失業保険を4ヶ月貰いもました。その間は夫の扶養には入らず、国民年金1号・任意継続の健康保険に加入中しておりました。現在は夫の扶養に入っています。そこで質問なんですが、先日、市より平成20年度の納税通知書が届きました。徴収税額が合計16万との通知が届き、現在無職の状態なので大変厳しい金額です。...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

扶養について

扶養の年収の計算は1/1から12/31期間の計算になるのでしょうか?例えば11月で扶養を外れれば、年末調整や翌年にくる年収調査はないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

給与所得のない主婦のFX

給与所得が1円もなく、今年初めてFXをはじめました。最初は小遣い稼ぎのつもりでしたが、予想外に利益が上がり、税金のことで困惑しています。現時点で、FXで500万程度、さらにくりっく365を利用して160万程度の利益を得ています。現時点で支払うおおよその税額と、今後もFXを続けるにあたって、税金上有利に取引する方法があれば教えてください。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

扶養手当について

一般的な質問だと思い、いろいろ調べてみたのですが応えがなかなか見つかりません。どうかわかりやすいお答えをお願いいたします。現在私は主人の扶養者としてパート週5日、1日5〜6時間ほど勤務しております。今年の年収は130万以内におさまるように考えています。この130万には、交通費も含まれるとのことでその点は気をつけているのですがこの130万というのが税込のものなのか手取り(口座に実際に振り込まれた交通...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅資金の精算課税制度について

家を新築で建てるのですが、ありがたいことに父から援助してもらえることになるました。精算課税制度を利用しようと思うのですが、援助してもらえる金額は2000万円で、そのうちの1000万円は父が親戚から借りるつもりです。その際、金銭賃借契約を取り交わすそうですが、借り入れたお金を援助してもらった場合、精算課税制度を利用することはできるのでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

専従者給与

夫が自営業で、私は専従者として働いています。平成19年度の専従者給与は300万で、夫の青色申告特別控除65万を引いた後の所得金額は600万でした。今年平成20年度は専従者給与360万、夫の青色申告特別控除65万を引いた後の所得金額は、600万位になりそうです。来年平成21年度ですが、売り上げ落ち専従者給与と青色申告特別控除を引く前の金額が200万程下がる予定です。(所得760万)確定申告書の所得か...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

扶養内でのパート

育児休暇中に給付金をもらっていましたが、条件が合わなくなり、3月で退職しました。3月までの源泉徴収は0円でした。6月に単発派遣を25000円くらいし、7月から扶養内でということでパートをはじめました。103万以下で働こうとおもっているのですが、1から5月までの収入はないということになり、103万を7で割った14万くらいを月収としても税金を払わずに、今年は103万円内の扶養で働くことができるのですか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

扶養と不動産収入

現在会社員の夫の扶養となっている妻です。親から受け継いだ不動産があり、私の名義です。収入は多少前後しますが、19年度では収入が160万くらい、所得が75万くらい。固定資産税を50万くらい支払っています。この場合、扶養でいることは無理でしょうか?現在主婦で働いていません。よろしくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

副業について

現在、正社員として働いていますが、別に副業で仕事を一つすることになりました。金額は70万円で、所得税は引いて支払いを受ける予定です。その仕事の分は会社の収入と別に確定申告をしなければいけないのだと思いますが、確定申告することで余分に支払わなければいけないお金が発生することはありますか?

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

FXでの収入について

主人はサラリーマンで年収550万円。私は専業主婦ですが、今年から外国為替証拠金取引をはじめ、これまでに約300万円の利益があります。これから先、上下はすると思うのですが、利益が増えそうな気がします。今年度分の利益を雑所得として確定申告することになりますが、その場合に解らないことを教えて下さい。1 雑所得にかかる税金とは所得税なのでしょうか2 来年度は住民税も払う必要がありますか3 社会保険から抜け...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

今後のパートの収入について

私は今年の3月に退職し現在、雇用保険をもらっています。保険は任意継続で、国民年金を支払っています。夫は、自営業での診療所に勤めており国保に加入し、国民年金を支払っています。私は8月からパートで働くことが決まったのですが、現在の状況からもパートの収入の103万、130万の壁というものが関係してくるのでしょうか?その仕組みがいまいちよくわかりません。年間の収入によって税金の額が変わるといいますが、雇用...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

扶養内で働くか悩んでいます。

今年4月からパートとして働き出し月平均146時間働いています。このままのペースで働くとなると扶養から外れてしまうとのことで会社から連絡があり、会社側としては会社の社会保険に加入して「契約社員」として働いて欲しいと言われましたが、私が主人の扶養を外れて主人が払う税金・収入等や私が支払うことになる税金等を含め今よりも負担が大きくなるのではないか心配ですが契約社員で働いても今まで通りの勤務体制で多分この...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

確定申告について

現在、パート収入で年間100万円以下で働いております。会社員の主人の扶養になっておりますが、今年、住宅修繕の取次ぎを始めたところ、収入がありました。(必要経費を差し引くとだいぶ少ないのですが)12月までにはまだ仕事が入りそうです。この場合、事業主の登録とかが必要なのでしょうか。また、私自身の確定申告が必要なのはパート収入と取次ぎの収入が、いくら以上の場合ですか、社会保険料を自分で払うようになってしまいますか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

退職し海外へ移住する場合の確定申告

今年中に結婚をし、相手の扶養に入り年末に会社を退職後海外へ移住することになっています。その場合、私の確定申告はどのように行えばいいのでしょうか。2006年3月7日の「海外移住後の確定申告」の質問と回答を、参考までに読ませていただきました。そのうえで、疑問に思うことを質問させていただきます。?会社の給与の締めの関係で、12月の最後まで勤務すると、1月の末に給与の振込みがあります。これだと、出国日以降...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

障害者で扶養範囲内で働いてます。

私は年間103万以下の扶養範囲内で働いています。そしてなおかつ自分自身が障害者でもあります。最近人員不足で多く仕事することが多くなりました。障害者の場合は65万の控除ときいたのですが?この場合 もう少し働きを多くしても大丈夫なのでしょうか?配偶者控除と障害者控除はまったく別物なのでしょうか?主人は扶養範囲ないでと強く希望してます。無知で申し訳ありませんが教えてください

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

扶養範囲の仕組み

現在パートで月に約8万円の扶養範囲で働いています。今回、夫の扶養範囲から外れて契約社員でフルタイムで働こうと考え内定をもらったのですが計算してみると年間、給与プラス賞与で年収が約250万強です。夫の年収が850万ほどなのですが、私が扶養から外れることで夫の配偶者控除も無くなりますし、結果的にはプラスになるどころか今までよりかえってマイナスになるのではないかという懸念がでてきました。私の年収が300...

回答者
ファイナンシャルプランナー

今さらなんですが・・・・

今頃お聞きする質問ではないのですが・・・・お恥ずかしいのですが夫婦2人ともそれぞれ自営業・・・というかフリーの職人みたいな仕事をしていまして昨年の主人の収入が本当に少なく73万円ほどでした。私は一つの会社でフリーで仕事してまして、私自身は確定申告(白色)が済んでおり所得税も引き落としがかかりました。そのとき主人の収入を『配偶者特別控除』(所得金額673,000円と計算して)にいれて申告したのですが...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

来年の確定申告はどうすればいいのでしょうか。

現在パートで働いている主婦です。今月(7月)いっぱいで辞めることにしました。その際,来年の確定申告の為に,何を用意しなければならないのでしょうか。初歩的な質問ですが,詳しく教えてください。今までは,会社で年末調整をしてくれていたのですが,辞めるとなると,自分で申告に行くことになるのですよね。それから「交通費」に関してですが,毎月自分で定期券を購入し通勤しています。交通費込みの給料なので,今まで支給...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

扶養に入るタイミング 

こんにちは。年内に入籍予定となり、年末調整等の疑問がありますので、相談させてください。2007年の年末に仕事を辞め、2008年は失業保険を貰っていました。仕事は、2008年に入ってからはしていませんが、今後短期の派遣で仕事をする可能性はあります。入籍は11月末頃となると思われ、結婚後は彼の扶養に入る事になります。このような場合、2008年分の私の年金や健康保険、生命保険控除は彼の年末調整の対象とな...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

育児休業給付と扶養について

初めまして。現在正社員として勤務しております(月収27万円)が、勤務先の会社では社会保険は雇用保険のみで、国民年金・国民健康保険は個人で加入しています。この度出産で産休・育休に入るため、雇用保険の「育児休業給付」を受給しながら、主人(年収600万円)の扶養に入ることを考えていたのですが、主人の勤務先から「通常、正社員であれば(国民健康保険以外の)社会保険に加入しているはずであり、その社会保険の被保...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養範囲内での仕事

扶養範囲内(130万)でパートをしています。昨年結婚し、今年3月までは仕事をしてませんでした。4月から働き出し130万以内でと思い、月に108000万以内で働いています(見込み月収で計算する?)。でも、疑問に思ったのが年間で130万以内なら残り4月から12月まで9ヶ月だけで月108,000円で働いたら、年間972,000円だけです。今年、1月から3月は未収入なのでその分月に108,000円以上働い...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

学生アルバイト

現在アルバイトを2つしています。どちらも大きな会社です。少し計算してみたのですが、1月〜7月までの給与が約78万円です。(2つ合わせて)103万を超えることは、間違いないと思います。あとは、140万までに抑えるかどうかで迷っています。ネットなどで調べてみたのですが、130万を超えたときがどうなるのかよく理解できません。そのことを、わかりやすく説明してほしいのと、どこまでに抑えたらよいのかを教えてほ...

回答者
ファイナンシャルプランナー

講演料について

 給与所得があるサラリーマンです(年収約500万円)。取引先からセミナーの講演を依頼され、私が講師となる個人契約の取り交わしをしました。 勤務先では完全公認というわけではありませんが、暗黙の了解で認められているので問題はありません。【前提】1.会社としては「暗黙の了解」とはいえ、公にはしたくないので、会社に知られないことが理想です。2.講演料は21万円でした。【ご質問】1.所得の区分としては「一時...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

個人自宅家賃経費について

質問させていただきます。個人自宅を家賃にして経費にするために、契約書を法人契約にして、個人と法人で折半になると思いますが、規程など作成しておく必要はありますか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

複数個所のパート収入について

2箇所のパートに出ています。今年も半年を過ぎたのでそろそろ年末調整に備えたいと思い相談します。昨年2箇所のパート先より源泉徴収表を頂き、1箇所目は“支払金額A、源泉徴収税額B”2箇所目は“支払い金額C、控除の額の合計額D”という書き方でした。合計130万円に抑えようとするとAとCを加算したものを考慮するのでしょうか?AとDを加算したものを考慮するのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

低所得の夫は妻の扶養?社会保険と配偶者控除

私は会社員です。夫はフリーで仕事をしていて現在は月20万〜40万程度の収入です。月20万〜40万程度の収入といっても、経費を差し引くとほとんど残りません。実際、今年の確定申告では所得税はゼロでしたし、住民税は3人の子どものうち1人を扶養に入れること(住民税上)によってゼロになりました。夫は学生だったので社会保険上は私の扶養に入っていましたが、4月に扶養から外しました。卒業したので外れたのですが、昨...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

たくさん働くべきか ほどほどにするべきか

こんにちは。私は37歳の主婦です。 主人の実家が自営業の為私もパートタイマーで働いています。主人の年収は900万ほどで、私の年収は100万くらいだと思います。長男が私立中学に通っていまして、下の子も現在中学受験準備中です。住宅ローンも毎月17万ほどあり できれば私の収入を増やしたい所です。そこで質問なのですが、実は私は不動産収入が年50万ほどあります。主婦の年収が130万を超えると税金が増えると聞...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

扶養に入った場合の給与

今現在夫婦で働いていて、子供はいません。今後妊娠した場合主人の扶養に入ることになりますが扶養に入った場合主人の給与の手取り額は変わるのでしょうか?現在、主人の給与の支給額は月額28万5千円です。手取り額は税金、社会保険等差し引いて約22万5千円です。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

年収1000万以上のサラリーマンの扶養控除

サラリーマンの妻です。年収1000万以上(サラリーマンの給与所得は1230万以上)の場合、扶養控除が完全になくなるということですが、まずうちはサラリーマンなので、給与所得、とは源泉徴収表の給与所得控除後の金額、の、ことなのでしょうか?夫は給与、賞与の支払い金額(控除前)は、1100万円ほどです。(控除後の金額は810万円ほど)この場合、私は103万以内のパートで働いているのですが、扶養控除は適用さ...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

持分について

この度3380万円の土地を購入しました。今後建物を直営方式で主人が建てる予定で建物分2000万円のローンも組む予定でいます。夫婦共に正社員で勤務しているのでそれぞれがローンを組むことになっています。銀行から持分の説明があったのですが土地に関しては夫20分の19、妻20分の1、建物は妻20分の19、夫20分の1とのことで土地を主人の名義でローンを組み、建物は妻の名義でローンを組みます。よく持分は3:...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

相続後の社会保険・厚生年金について教えて下さい

今年、親の土地を売却、兄弟で、相続いたました。1700万ほどです。私は現在、主婦なので、主人の社会健康保険、厚生年金は3号ですが、来年はこれらは、外れてしまうのでしょうか?はずれるとすると、どれくらいの金額になるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

扶養範囲内か解りません。

全く扶養について解りません。主人は正社員で年収400万前後です。私は去年派遣社員で年収200万ぐらいありましたが、今年1月〜8月までは専業主婦で無収入でした。ただ8月半ばから、また派遣社員で働く事になりました。そうなると今年の年収は130万未満ですが、1ヶ月の108344円は超えてしまいます(大体1ヶ月の収入は25万ぐらいになりそうです)その場合は主人の扶養には入れないのでしょうか?それと無知でお...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養範囲内で働いていたのですが・・・

はじめまして税関係に全く無知なので教えてください。19年度の給与収入が計算間違いをしてしまい\1,031,100で1100円超えてしまいました。健康保険は夫の『被扶養者』となっていますが扶養をぬけなくてはならなくなってしまいますか。納付等発生してくるのでしょうか?発生した場合多額なのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

配偶者控除について

昨年まで103万以下のパート収入で夫の扶養家族にはいっていました。今年 収入が103万を超える見込みです。 夫の給与所得が1300万を少し超える場合配偶者控除がなくなると 税金はいくら位増えるんでしょうか? 又妻の収入が130万以上になると妻自身で保険等払わなければならないとききましたが だいたい何万以上の収入があれば 実際の手取り収入が増えることになるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

国民健康保険と社会保険

主人は国民健康保険です。私はパートで、週4〜5日働いています。収入が増えそうなので社会保険に入ろうか考えています。社会保険ると、年収が220万位になります。仮に1年で退職したら、次年度の税金面はどうなるのでしょうか?細かく教えて下さい。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

オプション取引の申告と扶養や社会保険について

年初からオプション取引を始め、現在120万の利益を挙げています。年末までには、200万は超えると思われます。税の申告については確定申告を行い、申告分離課税になると理解しています税率: 20%(所得税15%、地方税5%)。 主人の合計所得金額は1300万(給与収入は1500万)です。 現在、主人の社会保険(共済)に入っていますが、どうなるのでしょうか?今の私の収入は、決して来年も収益が保障されるもの...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

個人の執筆でも法人が原稿料を受け取れますか?

夫が代表を務める非営利法人を手伝っている主婦です。法人から年60万円を給与として受け取っています。このたび、法人活動に関する体験談を出版するお話を頂きました。執筆者は私なので、この場合、原稿料や印税は私個人の雑所得となるかと思います。その場合、年40万円以上になると扶養を外れてしまいますよね?私は扶養から外れることは避けたいのです。原稿料の受け取り先を法人にしてもらうことは可能なのでしょうか?その...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

更正の手続きについて

主人が個人事業(コンサルタント業)をしており、(他に従業員はいません)経理を妻である私がしております。開業して依頼ずっと仕事(年に5回ほど)を依頼されている会社から先日、税務調査でH18年12月とH19年1月分の源泉所得税の追徴税(6万円)がきたため、その会社に6万円振込み、こちらで更正の手続きをして欲しい旨依頼がありました。しかし、今までその会社から源泉所得税を引かれて振込まれた事例がなく、年末...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

住宅の買い替えに関する税金控除等について

平成8年3月に約4300万円で購入したマンションの持分を、私(妻)も正社員で働いていた為、主人62%、私38%としました。その後、平成12年3月〜私は主人の扶養対象者です。今年住宅の買い替えを行うので、マンションの住宅ローンは平成20年3月に完済しました。ご質問1.)新居は土地が主人名義100%、建物は、マンションを売却した分を住宅ローンの繰上返済へ使う為、私の名義も入れた方がよろしいですか?(主...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

開業について(扶養の範囲内)

医療技術者の資格を持っており、出張開業を考えています。現在はパートに出ていますが、子供が小さいこともありうまくいかず退職の予定です(勤務期間は今年度はまだ2ヶ月ほどです)。扶養の範囲内で(社会保険、所得税、家族給などは現状で)いたいというのと、今から出張開業してもまだ患者さんもいないし経費などを考えると税務署に開業届けを出して、個人事業主になるほどの収入は得られないのではと思います。まだ確認できて...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

途中退職の確定申告

現在アルバイトをしていますが、そこのお給料は所得税を差し引いた額になっています。103万円を超える見込みはないので扶養者控除で確定申告を行って返還してもらいたいのですが、近いうちにアルバイトを辞めたいと思っており、来年源泉徴収票をもらうことが困難に感じています。源泉徴収票がなくても確定申告は出来るのでしょうか?また、ほかにもこの場合に差し引かれた分が返ってくる方法はありませんか?ご回答よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除について

H19.11月に家を購入し、H20、2月に確定申告をしました。所得税が返還されましたが、来年の手続きはどうやってやるのでしょうか?会社に聞いたら個人でやって欲しいとの事でした。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

留学中の確定申告について

来年2月末から留学予定です、国民年金は一括で支払い、留学中は親の健康保険の扶養に入る予定で、海外転出届は出さないつもりです(投資信託の関係上郵便局の口座を閉じたくないためです)。会社は来年の1月31日で退職します、今年の分は源泉徴収を受けるので確定申告は必要ないのですが、来年の分の確定申告ができません(H21年の分はH22ねんの2月〜3月までに申告義務があるが、それまでには帰ってきません)ちなみに...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

確定申告の有無

昨年から個人でやっている人の下請けとして、自宅で製図業をやっています(出来高制で源泉徴収は受けていません)。請求書を発行して銀行振り込みという形を取っています。年収が130万円内で、夫の扶養範囲内だったため、確定申告していませんが、今後も確定申告の必要はないのでしょうか?もし確定申告をする場合は、雑所得として記入してもいいのでしょうか。ちなみに夫の年末調整時に、私の合計所得を58万円で提出し、配偶...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

土地・家屋の持分比率について

土地・家屋の持分比率について、質問させてください。昨年8月に住宅建築のための土地を購入しました。全額3500万円の夫名義のローンを組みました。持分比率は1:1で登記済みです。もうすぐ家ができあがる段になり、家屋の登記のため、持分比率を決定するように言われました。土地同様に1:1でと単純に思っていたのですが、調べてみると贈与税がかかる場合もあるとのこと。心配になり、ご相談させていただいております。家...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

会社員の給与と個人事業での経費の確定申告について

会社員として働く傍ら、副業で個人事業で開業しました。こちらの収益は投資段階で収益はない状態です。確定申告をした場合、個人事業での経費を会社員での給与分から控除する事は可能でしょうか?(青色申告も提出しています。)また、上記が可能な場合、確定申告をすると会社側にはその情報が知られてしまいますか?ご回答の程、よろしくお願いいたします。

回答者
平 仁
税理士
平 仁

転職時の市民税・都民税の支払いについて

主人が4月中旬に退職し、5月下旬に再就職をしました。以前の会社では月々住民税が給料から引かれていましたが、7月になって市役所から市民・都民税の納付通知書が送られてきました。そこで質問なのですが、?納税通知書がきた場合、給料から天引きされるのではなく、納付書で支払うことになるのでしょうか??1月〜4月で月々4000円だったのが、納付書では2期〜4期で合計約14万と月々で計算すると大幅に高くなるのはなぜでしょうか?ちなみに新しい会社の7月分の給料から住民税は引かれていませんでした。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

1,850件中 1001~1050件目