(新着順 23ページ目)女性による税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (23ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,850件中 1101~1150件目RSSRSS

専従者の副業

現在主人が小さな工務店をしております、株式・有限ではありません。私はそこで事務と言う形で専従者給与をもらっていますが実際は苦しく給与は出てません、そこで外に働きに行きたいのですが、専従者だと外で賃金をもらえないとか?? 専従者から外れるとか??その辺のところがよく解りません、そのため働き先にうまく伝えられず困っていますこの辺のところを詳しく教えていただきたいのですがよろしくおねがいします

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

扶養内で働いたほうがいいか迷ってます

妻(32歳)現在アルバイトで手取り20万(社保加入なし)あります。(月20日勤務8〜10時間勤務)今回アルバイト先で社会保険に入ることになり3万程引かれます。夫の扶養に入ると20000円程手当てがつきます。現在の職場の仕事に満足はしていません。転職して扶養内で働いたほうがいいか迷ってます。扶養に入ると38万程控除があると聞きますが、夫の翌年の住民税や所得税が安くなるということでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅ローン減税は残り10年をきると控除されない?

住宅ローン減税についてですが、5年前に1500万を25年ローンでかりました。3年前に借り換えをし、繰り上げ返済などで、現在900万を9年11ヶ月で終了します。残り10年きってしまったので、年末残高の1パーセント控除されるか、されないのか教えてください。また、現在3年固定の期間が終了して、金利がアップします。300万ほど繰り上げ返済をすると、総支払額が42万減る計算です。もし、まだ控除ができるなら、...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

扶養範囲を超えたものについて。

先生、こんにちは。今・・・とても悩んで、どこに相談していいものか分からなくて・・・TT私は、今、パートで働いていますが(扶養範囲で。月に8万円ぐらい)、主人との離婚を考えております。今、一緒には住んでいますが、もうすでに、生活費等を主人と別払いにしているのですが、私の収入が、一月8万円程度なので、私の生活費が足りない状況です。なので、就職先を探すまで(離婚がはっきりと確定するまで)、とりあえず今の...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

住宅控除について

私は義母からお金を借りて住宅&土地を購入する予定です。支払は毎月義母にしております。住宅会社からは「住宅控除が受けれるのは今年度中に建てた方までになります。」と言われましたが、銀行からの借り入れが無くても控除は受けれるものなのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告が必要かどうか教えて下さい

こんにちは。主人の扶養枠内でパートをしている主婦です。確定申告について教えて下さい。現在の収入は、主たる給与=100万円前後(年末調整を行っています)従たる給与=20万円以下で、今まで確定申告は行っていませんでした。ただ、今年は、投資信託のキャンペーンで5万円ほどのキャッシュバックを受け、こちらは雑収入になると聞きました。また、国税庁のタックスアンサーによるとNo.1900 サラリーマンで確定申告...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

海外勤務中の日本での不動産所得と税金

日本に私名義の新築の家があります。が、突然の移動で海外に行くことになりました。最低でも2、3年なので、その間は家を貸しに出す予定でいます。その際の不動産所得や税金関係、住宅ローン等はどうなるのでしょう。家賃はだいたい20万円〜23万円になります。ローンは毎月13万弱支払っています。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

自営業の妻のパート収入について

夫は自営業なので青色申告をしています。今年から私もパートを始めたのですが、夫の扶養範囲で働くには、サラリーマン家庭と同じ様に130万以内がよいのでしょうか?いくらを超えるとどうなるのか?全くわかりません。サラリーマン家庭のことはいろいろな情報がありますが、夫が自営業の場合についても詳しく教えて下さい。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

これからの働き方について

夫の扶養内で働くことについて教えてください。私は昨年の9月に入籍をし、今年の2月に正社員で働いていた会社を退職しました。3月から夫の扶養に入ったのですが、6月からまたパートで働きに出ようかと考えています。夫の扶養内で働く場合、年間の給与所得が103万以下でなくてはならないとの事ですが、その中には前職分の給与と失業給付金も含まれるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

赤字損益の繰越について

18年9月より収益事業を行っているNPO法人です。18年度(18年4月1日から19年3月31日まで)は赤字決算でしたので、税務署に相談のうえ白色申告をしました。その後は青色申告の方が赤字損益の繰越ができ有利というので、19年3月7日付けで「青色申告の承認申請書」を提出しました。19年度の事業会計では利益がありますが、18年度からの赤字繰越があるので収支計算書では赤字になっています。今回は白色申告から青色申告へ切り替えになるわけですが、赤字の繰越はできますでしょうか?ご指導宜しくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

住宅購入時における親からの借入金について

この度、土地+新築一戸建てを取得する運びとなりそうなのですが、自己資金の一部として、妻の親から500万円の借入をする予定でいます。いろいろ調べると、金銭消費貸借契約書を作成する方法が良いように思うのですが、親はそんなことをしなくても、返済計画を表にして、返済の都度印鑑を押して返してくれたことを確認できれば良いと言っています。贈与税がかからないようにしたいと考えているのですが、親の言う方法でも大丈夫...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

在宅仕事の申告は?

こんにちは。お忙しいのに基本的な質問で申し訳ありません。私はサラリーマンの夫の扶養に入っています。今年在宅でで仕事を始めました。月8万から10万になります。もう少し多くなる可能性もあります。報酬は源泉徴収はされていません。申告はパートに出ている場合と同じように考えればよいのか、どうすればよいのかわかりません。在宅ですのでいろいろと経費はかかっています。できれば扶養から外れたくないのですが、わずかな...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

子供の扶養について

6月から正社員として働くことになったのですが、子供を主人と私のどちらの扶養に入れたらいいか悩んでいます。ちなみに一応主人の年収(約400万円)のほうが私の年収(約250万円)を上回るのですが、主人の会社は扶養手当がなく私のほうは一人につき8000円でます。どちらのほうが得になるのか教えてください。よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

住民税の重複について

会社にばれないように副業をしていましたら、H19年度の所得が副業先のものと合算されわかってしまいました。本業は給与から住民税が天引きされます。住民税が重複している可能性はありますか?それとも、本業先の合算額で住民税が計算されているのでしょうか?副業先は、確定申告していません。。。返答願います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

今年中までの住宅控除について

最近、家を建て替えようと思っているものです。初心者で分からない事ばかりなので教えて下さい。住宅控除についてです。ハウスメーカーに行った所、今年中に建てて入居すると住宅控除が受けられる。と聞いたのですが来年建てると駄目なんでしょうか?旦那が今年中で控除が終わるらしい・・。と言うのですが私にはよくわかりません。今年中に建てると来年より何がどれだけお徳なんでしょうか?まだ予定なのですが住宅ローンは200...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

家賃収入の振込み先について

結婚を機に私名義のマンションを、仲介業者に仲介していただいて賃貸契約をしてるのですが、その際の家賃収入は夫名義の口座ではなく、私名義の口座へ振り込んでしただいたほうがよいのでしょうか??現在、私は正社員で働いております。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

収入がほしいので副業を考えています

2つ質問があります。 最近、副業をしようと思い、アルバイトの求人に応募したのですが、副業は20万までは非課税と聞きましたが、これは確定申告には影響しないということですか? また、20万を超えたときは課税対象なんですよね?そのときは他の収入があるということで税務署などから副業していることを現在の勤務先に知られてしまうのでしょうか? できれば現在の勤務先に知られることなくアルバイトをしたいと思ってます。 回答よろしくお願いします。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

パート労働の所得税について

はじめまして よろしくお願いします。私は、独身でパート(月に10日〜15日くらい その月で変わります)勤務の者です。主婦の方の所得税等についてはわりと拝見しますが、私のように1人の者についてはよくわかりません。私は2006年12月から現在の会社で働き始め、2007年は所得税は引かれていませんでしたが、2008年1月から引かれるようになりました。現在は、父(年金受給者)の扶養になっています。このよう...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

控除について

現在、独身で実家で暮らしています。来年、休業を考えている為父の扶養から外れないようにしたいと考えています。 派遣社員で働いていますが、家庭教師も行なっています。家庭教師はフリーの為、教科書や交通費等の経費は確定申告の際必要経費として申告できると聞きました。このように掛け持ちの場合でも申告の対象になるのでしょうか。また、扶養から外れない収入の金額と、外れた場合の税金の納税額を教えてください。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

不動産収入の確定申告について

専業主婦です。結婚と同時に夫が転勤になり私がそれまで住んでいたマンション(自分名義)を賃貸し、現在住んでいるアパートに引越ししてきました。賃貸したマンションの入居者も決まり(不動産屋仲介)安心しているのですが、来年3月には確定申告に行くことになります。そこで教えていただきたいのですが、?家賃は不動産屋経由で振り込まれますが、その振込口座が主人名義です。よく考えてみると私名義の不動産なので問題ないの...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

雇用保険の受給と扶養控除、社会保険について

はじめまして こんにちは2007年の7月に妊娠を機に退職いたしましたが、10月に入り流産してしまいましたので、1月に雇用保険の手続きをとりました。受給総額が1,049,400円です。税法上、非課税と知りましたが良くわかりません。扶養控除、社会保険、住民税等はどのように変わってくるのでしょうか?それとも途中で受給をやめる、もしくは仕事を始め、収入を得る事の方がいいのでしょうか? 給付金の受給中は社会...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

129万

130万未満なら 国民年金 厚生年金は、払わなくていいようですが、120万から129万の間なら同じく これも年金払わなくていいのですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

パート収入のある主婦とFX

はじめまして、年間のパート収入が40万前後ある主婦です。FXに興味がありますが、税金についてわからなくて悩んでおります。パート収入の給与所得とFXの雑所得とは別だということはわかりましたがFXの利益はいくらまで確定申告なしでよいのでしょうか。また主人の扶養からはずれないにはいくらまでの利益に収めればよいのでしょうか

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

住宅購入後の資金援助

戸建て夫婦共有名義、ローン返済は主人のみです。この度私の親(61歳)から1000万円無利子で資金を借りる話があります。(現時点でのローン残高は1500万)出来ることであればその1000万で繰り上げ返済をし、今まで毎年100万〜200万ほど繰上げ返済をしていたものを親への返済に充てるつもりです。親とは、毎年100万づつ10年で返済すると約束はしています。?返済約束をどのような書面にするのか。?返済を...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

税金に関して

 現在FXをしていますが税金はどうなりますか?現在派遣社員として働いていますが、4月一杯で契約切れのため無職となりますが、その場合であっても雑所得として申請するのでしょうか?雑所得の場合も半年以上日本を離れて入れば納税義務はありませんか?それとも居住に関係なく支払うものでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

扶養とは

昨年勤め先を辞めた時に、社会保険から国民健康保険に切り替えて、今現在パートをはじめたので、また社会保険に入りました。私は未婚でまだ実家に住んでいますが、もう学生ではなく社会人なので自分の健康保険は自分で払ったほうがよいと思い、パート先で入りましたが、知り合いの方から、父の扶養にしてもらえばいいのでは?と言われました。そのほうが、父の税金が下がりいいのでしょうか?それとも、父が私の保険料まで払うので...

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

雑所得とパート収入

原稿料収入(雑所得)月額3万円程度に加え、今月からパートに出始めました。これまでは原稿料収入は3万円から源泉徴収で10%引かれた金額をいただき、還付申告しておりました。今後ですが、パート収入が、月7万8千円程度になります。所得税、社会保険・年金と夫の扶養から外れないようにしたいのですが、その場合、二つの仕事の合算収入は月額いくらまでに抑えたほうがいいでしょうか。また、確定申告はどのようにすればいいでしょうか。パート先に、雑所得があることを伝えておく必要はありますでしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー

離婚時の住宅の変更について

離婚調停を進めています。3年前に住宅を新築しています。土地(約1千万円)は妻名義になっていますが、住宅(約2800万円)は夫婦共同名義(夫6:妻4)となっています。住宅ローンの残りは1700万円あります。離婚にあたり妻がそのまま住宅に住み続けるため、夫分のローン約1000万円を夫より繰り上げ返済してもらい、ローンを妻のみ700万円に変更したいと思っています。住宅名義は離婚後、妻に書き換える予定です...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

事業所 兼自宅の住宅ローン控除について

今年の夏に分譲マンションを購入する予定です。夫が個人事業主(青色申告)であり、3LDKのうち1室を事業用に使用する予定です。現在は賃貸物件に同様の状態で居住している為、家賃と通信費、光熱費等を按分し事業利用分を経費として計上しています。住宅を取得した場合には住宅ローン特別控除と、経費の計上(建物を減価償却、住宅ローンの利息と通信費・光熱費等の按分計上)の両立は可能でしょうか?もしくはどちらか一方を...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

アメリカ国籍を取得した場合の日本の銀行口座

初めてメールいたします。アメリカ在住暦14年となりそろそろアメリカ国籍の取得を考えております。日本の銀行口座は、そのままキープできるでしょうか?主人の銀行口座は、こちらに来たときに非居住者の口座となっています。(住所もこちらの住所を届けてあります。)そのほかにも私の名義の口座が2,3あります。外国国籍になった場合、没収になるといううわさがありますが、本当でしょうか? よろしくお願いいたします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

譲渡所得税について

平成15年に相続した不動産を売却しようと思っております。その際に譲渡所得税はどれくらいかかるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療費控除について

今年1月より母(72)の介護をしています(居在:要介護2)。来年(20年度分)の確定申告の際の医療費控除について質問しておきたいことがあります。医療費控除の申請は初めてなので自分なりに調べていたら、控除対象となる医療機関への交通費で、タクシー代は対象外となる(タクシーを使う理由書が必要)と書いてあったのですが、診断書のコピーなどでも大丈夫なのでしょうか。ちなみに1月に高額療養費(外来医療費分)を申...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

寄付金控除について

確定申告の時に、寄付金控除がありますが、この控除が適用される範囲をお聞きします。前回の申告時、収入が微妙な額でしたので、税金があわや追加で収めることになりそうでしたが、寄付金控除をして、ぎりぎり、少し還付されることになりました。このときは、銀行や郵便局から振り込んだ募金や、引き落としされた募金だけを対象にしました。しかしよく考えると、他に、小額の募金がちょこちょこあります。というのは、近くにある国...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

海外送金に関して

主人(外国人)は海外勤務(韓国)の予定なのですが、給与(月40万から50万程度)を韓国企業から日本へ送金してもらう場合、課税額はどのようになるのでしょうか。又、送金してもらう場合、主人の口座もしくは私の口座どちらが良いのでしょうか。又、海外から息子(6歳)の口座に送金(教育費やお小使いなど)した場合も課税対象になるのでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

副業の申告

こんばんは。確定申告について質問があり、お問い合わせ致しました。現在平日契約社員として働き、土日はアルバイトをしております。20万円越えたら申告しなければならないということを知らず、1ヶ月前申請できず2月の確定申告には休みが取れずに行けませんでした。土日の収入は大体28万円くらいです。これから申告したほうがいいのか、期限が切れているのでしても意味がないのか、役所からの通知を待つほうがいいのでしょう...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

日本で活動した場合の納税

お世話になります。海外在住の者です。日本で個展をし、作品などを販売した場合の税金はどうしたらいいのでしょうか?日本での収入になるので、納税するのだろうと考えておりますが、海外に在住している場合はどの様にお支払いしたらいいのでしょうか?色々と自分なりに調べては見たのですが、答えがでませんでした。どうぞよろしくお願い致します。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

税源移譲に伴う住民税の還付について

税源移譲に伴い、所得税が減額して住民税が増額されました。給料の大幅な減額により所得税減額のメリットを享受できずに住民税の増額だけ受けた場合、調整措置により本年7月に市町村に申請すれば還付を受けられるとのことでしたが、夫の海外赴任について海外におり、市町村から住民票を抜いているため、本年の住民税は発生しないため調整措置が受けられないようです。前年の住民税と本年の住民税の差を比較して収入の減少を確認す...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

節税、確定申告方法について

去年6月に結婚し、型枠大工である夫の経費、確定申告について疑問を持ち、ご相談させていただきました。夫は工務店より日給月給で収入を得てます。一日幾ら×日数分で控除されてるものは一切ありません。結婚前は兄弟で請負の形で仕事をしていたので兄より給料として収入を得ていたようです。結婚を機に独立し、現在は工務店より毎月銀行振り込みにて収入を得てます。19年度は5月までは給与所得、6月より現在の形で取得してま...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

建物の固定資産税は?

年末に新築の家に入居します。建物の固定資産税はどのように決まるのでしょうか?家具とか家電、調度品にもかかると聞いたことがあるのですが、いかがでしょうか?今あるピアノを持っていきますが、すでに購入から20年以上経っているので、もし、そういうものにもかかるとしたらどうやって証明したらよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養控除について

私は現在専門学校に通っていて、父親の扶養家族となっています。ですがアルバイトでの収入が年間で103万を超えると扶養から外れてしまうと母に言われました。生活費や居住費などのために月に最低10万は必要になるのでどうしても限度額を超えてしまうのですが、超えてしまった場合にどうなるのかが良くわかりません。周りの人に聞いてみても言われることがバラバラで・・・。親や自分の負担がどのくらい増えるのかだいたいでも具体的な金額がしりたいです。よろしくお願いします。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

確定申告について

初めて質問させていただきます。夫はサラリーマンで、私は子供に教える事業をしております。(夫の扶養に入っています。)19年1月より事業を始めましたが、不勉強の為、開業届けを出していませんでした。また、19年度の確定申告は(収入ー必要経費)=27万円で、38万を超えていなかった為にしていません。(基礎控除額38万以下なので必要なし・・と考えていましたが、正しいでしょうか。)改めて今から19年より開始と...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

個人事業主を続けたいのですが

今まで、フリーでシステムの仕事をしてきたのですが、この4月から契約先の手続きの関係で契約社員という形での契約になり、厚生年金等の社会保険に入ることになりました。今までどうり、出来たら青色申告をしたいのですが無理でしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

売却の税金と購入先の住宅ローン控除について

同じマンション内で住み替えをしました。売却分の購入が平成14年・購入費2860万円(別に230万円のリフォームを平成19年に実施。200万円分はローンです)を3180万円で売却。住宅ローン残約900万円(売却しても継続で借ります)。住み替え先の購入費3080万円(別に390万円のリフォーム)、新規に2400万円住宅ローンを組みました。この場合の売却時の税金の計算方法やだいたいいくらかかるのか、また...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

所得税の還付請求書

個人経営者で確定申告をしているのですが、H19年純損失が発生したため、H18分から繰戻をし、H18所得税を還付してもらうよう手続きしました。素朴な質問なのですが、市府民税や国民健康保険等は減額されないのでしょうか?もし、できるならどのような手続きが必要なのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

保険金を貰った時の医療費控除の申告額について

すみませんが教えて下さい。入院、手術して、かなりの医療費も支払いましたが、保険金もかなりの額いただきました。入院中はずっと個室に入っていたのですが、個室代は医療費控除の対象になりませんが、もらった保険金は個室代金に補填されたとみなして、申告時「補填はなかった」と申告していいのでしょうか?保険に入る理由は、いざという時、個室でゆっくり療養するため、というのもあるので、申告できる医療費の方だけに補填さ...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

住民税について

実家と都内のアパートをともに利用しています。会社には都内のアパートの住所を提出、住民票は実家である埼玉にあります。会社では住所は一つしか管理できないと言われ、比較的滞在することの多い都内のアパートの住所で登録しています。この場合、住民税はどのようになっているのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

パート収入と扶養範囲について

3月からパートで仕事をしておりますが、以前より冷凍食品の配達をしており、売り上げ額により報酬(支払証書には外交員報酬として年間20万円くらい)があります。この場合、主人の扶養範囲内(配偶者控除)でいるためには、パートの収入は年間103万円以内でしたら大丈夫なのでしょうか。それとも、報酬も合算して考えなければいけないのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養の範囲

義理の母は無職ですが年金受給者です。義母は同じく年金受給者の夫がいますが、義母のみ私の扶養親族とできますでしょうか?年金受給額の限度額はいくら以内なのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

外国人労働者の源泉徴収

初めまして。今頭をかかえている問題があります。私の主人はイギリス人です。結婚して1年になります。先日ふとしたことがきっかけで、健康保険に加入しているかきいてみたところ、入っていないとの事で、今の主人の収入だと、私が会社で入っている健康保険の扶養に入れられるとの事で、主人の働く学校に源泉徴収票をだしてもらうよう問い合わせたところ、出せないとの回答がきました。外国人でも源泉徴収票はもらえるとしっていた...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

扶養内での交通費について

32歳の主婦で子供が一人(幼稚園児)おります。先月派遣会社に登録し今月から派遣先で働き始めました。時給900円、週5回、6時間勤務なのですが単純に計算したところ1年間の収入が(900×6H=5400円 5400×週5回=27000円×4週=108000円)108000円×12か月=で1296000円。派遣会社側からは時給プラス交通費(一万円支給)と聞いているのですが、給料に交通費を足すと社会保険上...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

1,850件中 1101~1150件目