(回答数の多い順)30代による住宅資金・住宅ローンの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅資金・住宅ローン の専門家に無料でQ&A相談

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅資金・住宅ローン に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,625件中 1~50件目RSSRSS

借地権の相場と取引の注意点?

一戸建て(借地権)をもつ知人が引越しを期に家を手放すことになり、購入を勧められています。しかし、所有権の売買と違い、相場がよくわかりません。どのように調べればいいのでしょうか? また、取引するにあたっての注意点を教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

手付金について

再来春完成予定のマンション購入を考えています。今月中旬に契約会が行われるのですが、それまでに手付け金を分譲価格の10%振り込んでくださいという文書をいただきました。まだ基礎部分もできていない物件に10%もの金額を振り込むことを迷っています。実際に建物ができはじめてから合計で10%の金額になるように分割するということはできないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

抵当権について

4年前に離婚しました。購入していた住宅(一戸建て)は前妻が住んでいます。土地、建物、ローンは私の名義でしたが前妻が継続して住むということで名義の変更等を進める中で司法書士に土地、建物、ローンの名義変更を依頼しましたが、結果は土地、建物は変更できたがローンは出来なかったと言われ変更を申し出ていますが対応してもらえません。現在土地、建物は前妻の名義、ローンは私の名義の状態です。ローンの支払い自体は前妻...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンの控除

去年に新築のマンションを購入しました。住宅ローンの控除の手続きをとるのですが、新しいマンションのローン金額に照明やエアコンなどの金額が入っていません。新築の住宅なんかだと込みでローンを組むことが多いので住宅の取得金額に入ってきますが、マンションで入っていない場合はエアコンや照明器具の買った領収書などを添付すれば控除が一緒にうけられますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

保証人になったら・・・

人から聞いた話なのですが、親が家の購入資金を銀行からの借り入れした際に、自分が保証人(妻が連帯保証人)になった場合、自分は自分の家の購入資金を借り入れが出来なくなるというのは本当ですか?保証人になったことによって、自分は家を購入できなくなるのですか?また他に不利なことが発生するのですか?宜しくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

団信加入が無理な場合・・・

はじめまして。お忙しい中恐縮ですが、教えて下さい。m(__)m近々リフォーム(できれば建替え)をしたいなあと思ってます。実は主人が3年ほど前に人間ドッグでB型肝炎キャリアであることが分かり、2年ほど前に2週間の入院をし、現在は投薬治療中です。団信の件がおそらくまず無理なのでは…と思いますが、ローンを組まずには建替えは無理です。。。団信に加入できないと住宅ローンが組めない→?リフォームでガマンするo...

回答者
相澤 学
経営コンサルタント
相澤 学

贈与税について

築26年の中古一戸建てを購入しようと思っています。家族構成は夫婦2人と子供1人。購入価格は1500万円位で、そのうち私(妻)の独身時代の貯金500万円と私の母から500万円と残り500万円はローンを組もうと思っています。銀行ローンは私の方が収入があるので実際私の収入から返していく予定です(夫は仕事が安定していないので)。私の母から500万円もらおうとすると、贈与税がどのくらいかかるでしょうか?もし...

回答者
峯村 照秋
ファイナンシャルプランナー
峯村 照秋

住宅ローン控除のあるうちにマンション購入?

はじめまして。現在共働きで世帯収入は700万ほどです。2DK6万円のアパートに住んでいますが、4月に第二子出産予定もあり1,2年の近いうちに3000万以下の新築マンション購入を考えています。頭金は夫婦の貯蓄を合わせて900万ほど。フラット35などの長期固定のローンを組む予定ですが、ローン控除のあるうちに夫婦で借り入れをしたほうがいいのでしょうか?私も子育てで退職する可能性もあり不安を感じます。私の...

回答者
相澤 学
経営コンサルタント
相澤 学

住宅ローンと現金一括払いについて

住宅購入の方法についてお伺いしたいと思います。 諸費用等も考えると、ローン支払いに比べて、現金一括払いが住宅取得に際して総支払い金額が少ないと思い貯蓄を行ってきました。 現在、住宅を現金一括払いで購入することが出来るのですが、不動産業者さんから、「現金一括払いをするよりも、ローンで支払った方がお得ですよ」というお話を聞きました。具体的な話しには至らず、その後、インターネット等で、現金一括支払いとロ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ローンと贈与税

両親が高齢の為 私がローンを組んで中古住宅を購入する事になりました。しかし しばらくの間ローンを返済するのは両親で、かつ 今両親が住んでいる所を売って繰り上げ返済を行おうと思っています。そこで質問があります。住宅の名義を私と両親で分け合うのですが両親の名義の比率を両親が出す金額の比率にし、両親と金銭消費貸借契約書を交わした場合、贈与税の対象になる部分はあるのでしょうか

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

生前贈与

家を購入する時に両親から多額の資金を援助してもらうと思っています。生前贈与だと3500万までは非課税という話しを聞いたのですが本当でしょうか?また生前贈与をする時の注意事項等ありますでしょうか?

回答者
峯村 照秋
ファイナンシャルプランナー
峯村 照秋

夫婦でローンを組むには?

住宅ローンに関して全くの初心者です。どうすればいいのか悩んでいます。そろそろ賃貸住まいは脱出したいと考えておりますが、主人が実家のマンションの半分、名義人になっておりローンを組んでいます。実際、そのマンションには母親と妹の二人暮らしで支払いも主人がしてる訳ではありません。将来そのマンションに住む予定もありません。ローンの金額的にはそんなに多い額ではありませんが、2つのローンを組むのは不可能ですか?...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ローンは早く借りるべき??

今年1月に新築マンションを購入・契約したのですが、入居は来年の4月になるため、まだ住宅ローンは借りておりません。最近、日銀が量的緩和解除を決定し、今までの低金利の時代から金利上昇の時代になっていくことが予想されています。すぐには急激な金利上昇にはならないでしょうが、量的緩和が解除になった今、1年後の金利上昇は今に比べると当然あがっているものと思います。この上昇を見越して、早めに住宅ローンは借りておくべきでしょうか?現在のところ、住宅ローンは2000万、20年で返済しようと考えています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

どちらがお得?

夫婦共同名義で住宅を3年前に購入しました。現在、短期固定金利5年、元利金等返済にてローン返済中です。先日夫の親から1000万円の贈与を受けました。早速、全額を繰り上げ返済しようと借入先(銀行)へ連絡したところ、1000万円全額繰上げ返済をしてしまうと、返済期間が10年間をきってしまい、住宅借入金等特別控除が受けられなくなると聞き、今後の利息UPを考え、控除のことは忘れて繰り上げ返済するべきか、10...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

名義変更

現在、高齢の母とふたりで35年(2年固定金利)の住宅ローン返済中ですが、私は数年後家を出ることを考えています。その場合、私が銀行から借り入れしているローンを継続して借りることはできるのでしょうか?できない場合、同居している妹弟の名義に変更したいと考えています。妹は介護の仕事で病院に勤務していますが今年小学校に入学する子供を抱え、弟はアルバイト勤務です。全額を同じ条件で借りることができるでしょうか?...

回答者
相澤 学
経営コンサルタント
相澤 学

リフォームローンについて

こんばんは。ぜひ教えていただきたいのですが…。近々、リフォームを検討しており、400万のローンを組みたいのですが、銀行のローンは、団信が必須加入で、団信に入れない主人では、加入必須のローンが組めません。そこで色々と探してみたのですが、?有担保のローン 金利3% 手数料約20万 ?団信が通ったとして、(一応ダメ元で審査中)金利3.3% 手数料保証料などで40万 担保なしリフォームローンってのは、こん...

回答者
相澤 学
経営コンサルタント
相澤 学

転勤以外の理由で住宅ローン控除再適用は可能ですか?

私の姉が中古マンションを購入し、入居後数ヶ月経たないうちに大怪我をおってしまい、現在入院中です。状況的に1年程度の入院を余儀なくされ、また障害が残ってしまうためリハビリ等で、一人暮らしを再開するにはかなりの年数を要する状態になってしまいました。当然働けませんので、ローン支払いや入院費が金銭的にかなり苦しいため、期間限定(2年)で賃貸に出そうかと思っているのですが、そうした場合に、・賃貸収入に対する...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

住宅ローンの選択について

近日より、家を建築予定で今年の9月頃に入居予定です。最近の住宅ローンの金利上昇が著しく住宅ローンの選択に悩んでいます。私は32歳で妻と子供(3歳と1歳)がいます。年収は税込み1000万です。借り入れ額は5000万を予定しております。銀行の超長期固定(35年)を予定していたのですが、今のままで金利が上昇すると9月頃には4%位は届きそうに思えます。別の住宅ローンは当初10年は2%で、その後は最大0.7...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

ボーナス返済分を先に繰上返済した方が得?

初めて質問させていただきます。現在都市銀行から借りているローン(期間12年、3年金利固定、元利均等支払)は、一部繰上返済(期間短縮型)を行う際にボーナス返済分の金額を指定できます。つまり、ボーナス返済分を優先的に返済する事ができると言う事だと思うのですが、同じ金額を返済する場合、普通に期間短縮型で一部繰上返済する場合と比べて、どちらが金利節約効果が高いのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ローン返済中であるがさらに住宅を買ってよいのか

平成7年にマンションを首都圏に購入しました。そのローンは住宅金融公庫に返済中です。そのときは夫は健康体でしたので団信保に加入しました。その後、夫は病気で入院しました。今は働いていますが治療中です。退院をきっかけに静養のため夫の実家の近くの賃貸住宅に引っ越しました。夫は今では健康で働きすぎの人と同様にハードに働くことができるようになりましたが、田舎暮らしがよいといって購入したマンションに戻りたがりま...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

マンションの購入で悩んでいます

はじめまして。現在私の実家に夫と子供とともに、住んでおります。最近実家の近くにでも、子供も成長しますし、世帯を分けた方がと思ってマンション探しをはじめました。気に入った物件は新築で3000万円ちょっとです。夫39歳年収380万、私34歳はパート収入で70万位ですが、頭金300万で35年ローン、R銀行の1%優遇。いずれはパートをやめたいとは思っているので、このまま購入して今後の生活が大丈夫か不安です。

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

最近出てきた3大疾病保障つきの住宅ローンについて

近日中に新築戸建住宅の購入を予定しています。住宅ローンに関して今まで何も知らなかったので、今猛勉強しているところなのですが、仲介業者より3大疾病保障つきの住宅ローンを勧められています。主人は生命保険に加入していますし、団体信用保険にも加入する予定なので、このような保障が必要なのか疑問に感じています。また、購入資金の20%は用意できるので公庫融資にするべきか、先程の特約のついた地銀のローンにするべき...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

完済まで十年 金利は何を選べばいいのでしょう?

10年前に住宅金融公庫のゆとり返済20年にてマンションを購入しました。銀行の住宅ローンへ借り換えを経て、残高1220万円(金利2.0%)完済まで残り十年となりました。再来月固定金利の見直しがありますが、何年固定を選ぶか悩んでいます。金利上昇が見込まれる現在、長期にわたるローン(新居購入35年など)は、長期固定金利を選ぶべきだとの意見をよく聞きますが、残り10年の場合もそうでしょうか?10年固定(金...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

中古マンションを購入した場合の固定資産税の清算

今年の3月17日引渡しで中古マンションを購入したのですが、固定資産税は売主と買主で日割り清算する場合、いつからいつまでの税金を私が負担することになるのでしょうか?ちなみに、固定資産税額は67,070円です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

家の名義について

家の名義についておしえてください。現在、2世帯住宅を建て両親と私妻子供で生活しています。住宅ローンは私と妻で2分の1づつとしておりますが、家の名義は私が2分の1、妻と父が4分の1づつとしています。家を建てる時に父の名義を入れるかどうか悩んだのですが、親孝行の気持ちもあり現在の割合としました。ここからが質問になりますが、最近父が借金をしてしまい返せる額ではないので自己破産をすると言い出しました。この...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

建築資金の工面と住宅ローンの選び方

土地購入・建築を検討中です。ローコストながら建築家に依頼するため建物は工務店にお願いします。ところが自己資金が少なく、着工の際の費用の目処が立っていません。住宅ローンは現在2行で検討しており、1・段階実行可能な住宅ローンの地銀のSR銀行2・金利や繰上返済で有利なSS銀行(仮審査通過)1.は金利が高く、月々の支払いが負担になりそうです2.は着工金を別の金融機関から借りる必要があります。いずれも保証料...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンの審査と株の信用取引

1年程前から、株の信用取引をしています。近々、住宅購入を検討していますが、ローンの審査時に信用取引を行っている場合、審査に影響はあるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

借り換え時期に制限はありますか?

これから新規に住宅ローンを組む予定ですが、やむを得ず金利が高めの銀行を選びました。月々の返済は相当負担が重く、すぐにでも借り換えたいと考えています。借換えの際の手数料を考慮しても、差額が大きく、一年以内に相殺されるのでできるだけ早く借換えをしたいのですが「融資実行後、一定期間内は借換えできない」などのルールはあるのでしょうか?ちなみに返済期間は35年、金利差は2.5%程度、借入額(予定)は3100万円です。

回答者
大石 泉
ファイナンシャルプランナー
大石 泉

住宅ローンの組み方、手続について

現在自営業(建築業)を主人と父とで営んでおり、4年ほど前に事業資金として1000万の借入をし、仕事場兼、将来的にはは自宅の建設地にと思い、土地(130坪)を購入いたしました。現在は別の土地に持ち家の一戸建て(二階建て)がありそちらに住んでおりますが、子供も生まれ現在の家では手狭になってきましたため、購入した土地に新築を建てたいと思いましたが、事業資金として借入したものが残っておりどのようにしたらよ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

昨年、確定申告をし損ねました。

よろしくお願いします。2005/7月に長年勤めた企業を退職し、2005/10月に外資系企業に再就職しました(現在も在籍しています)。例年通りに確定申告の書類を記入はしましたが、源泉徴収票とかを提出していません。おそらく、昨年度の確定申告はされていないのではないかという気がします。決められた期間があるのは承知していますが、この場合、今からでも確定申告をして税金の還付が受けられる可能性はありますか?ま...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

戸建住宅引渡し後の設計図書について

つい先日、大手パワービルダーの新築戸建を購入したのですが、引渡しが終わっても、建物の図面や確認申請書、検査済証、確認済証などの設計図書は引き続きその会社が持ち続け、見たい時は会社に出向いて閲覧だけはさせてもらえる(コピー不可)と言われています。これらの設計図書はリフォーム時などに必要であったり、売却する際にないと評価が下がるなどという話も聞きますし、他社の建売住宅を購入した知人は、それらの書類を全...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

購入価格1億円を超える2世帯住宅のローンについて

 こんにちは。現在土地の購入ならびに2世帯住宅の建築を検討しています。土地+建築費用の予算として1億2000万円程度を念頭においています。住宅に関しては、2世帯とはいえ非常に良好な関係ですので区分所有は考えておりません。資金は自己資金6500万(親世帯拠出)、残りを住宅ローン(子世帯拠出)で賄う予定です。  実際に検討中の物件は土地が8000万、住宅建築が3200万程度、残りは諸費用として考えてい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

第1順位の抵当権について

現在の住まいを 建替えようと思い会社で取引のある信用金庫へ融資相談へ行ったところ第一順位の抵当権が埋まっている という理由で融資を断られました。この場合 現在の会社の借り入れの返済が済まない限り住宅ローンを組む事は不可能なのでしょうか?第二順位で住宅ローンを組むことは無理なのでしょうか?

回答者
相澤 学
経営コンサルタント
相澤 学

1.2%優遇で乗り切るか?長期固定に借り換えるか?

某大手銀行にて06年2月に2800万円・27年の住宅ローンを組みました。内300万円がボーナス返済です。現在は共働きで30代夫婦です。当時の長期固定金利2.8%、と店頭金利(キャンペーン金利は除く)から常に完済までマイナス1.2%優遇、のどちらかですごく迷った結果、結局後者を選び、現在2年固定優遇後0.9%というローンの返済をしています。2年固定期間終了までに年間100万円の繰り上げ返済を予定しています。金利上昇による返済額増が心配です。今の内に借り換えておいた方がよいでしょうか?

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

マンション売却益にかかる税金について質問です

はじめまして。よろしくお願い致します。今、3年間住んだ自宅のマンションを売却し、一戸建てを購入しようと考えています。マンションの買い手もつきそうで、新たな家を探すのみとなっています。そこでご相談なのですが、今住んでいるマンションを売却すると、買い替えに対する手数料などを含めても200〜300万円位の利益が出そうなのですが、そうすると売却益に対する税金が39%かかると聞いたのですが、そんなに税金が掛...

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

変動1.2%優遇か 2.85%固定か

4500万円 35年で借入れを考えております。M銀行(メガバンク)では、変動だと 1.2%優遇です。K信用金庫では、35固定で2.85%(7月)です。この2つを(7月の金利で比べた場合)保証料、手数料等の合計諸費用が40万円程M銀行の方が安く、年間の支払額も46万円も安いのです。固定が賢い選択だとわかっているものの、優遇付のM銀行がとても魅力に思えます。金利が5%に上がるぐらいまでは、元が取れそう...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

親からの援助

3000万円程度のマンションの、購入を考えています。資金はすべて親からの援助の予定です。1000万円は生前分与ということで贈与。2000万円は月々いくらかずつ返済して行こうと考えています。ただし、返済途中で親が亡くなる事があれば、残金はすべてもらうことになっています。相続時清算課税をを使ったほうが良いのでしょうか?相続時清算課税制度を使用した場合、親よりも先に贈与を受けた子供が亡くなった場合、二重課税が生じる場合があると聞きました。借用書を作成した方が良いのでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンの借り換え等について

現在、下記の内容でローンを組み、返済を行っています。・借入金 :3,500万円・借入期間:35年・金  利:1.55%(3年固定、優遇措置として-0.7%)このままで行っても、来年の2月末頃で3年の固定期間が満了となり金利タイプなど見直すこととなるのですが、現在金利が上昇傾向になっているとのことで、すぐにでも借り換え等の何らかの対応を執るべきか悩んでいます。因みに、上記の優遇措置-0.7%は借入...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

親からの支援+自営業で住宅ローンは組める?

 夫(40才)私(38才)娘(2才)の3人家族です。現在は、家賃18万5千円のマンションに居住中。夫はフリーでデザインの仕事をしており、私も不定期で在宅で仕事をしています。夫の収入は、税金対策もあって、収入から経費を差し引いて50万程度です。私の収入は年間100万円程度です。 この度、夫の親から、家を買うなら援助しようという有り難い申し出を頂き、急遽、マイホーム購入が現実的となってきました。夫の親...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

金利上昇に伴う住宅ローンの借り換えについて

いつも拝見しています。今日は住宅ローンの借り換えについて質問です。よろしくお願いいたします。夫 37歳、会社員、月収 350,000円、年収 5,500,000円妻 33歳、主婦、収入なし子供 5歳(来年小学校入学)、2歳(来年幼稚園入園)H14年10月に一戸建て住宅を購入、その際に2本のローンを組みました。■住宅金融公庫 9,000,000円、30年固定、繰上げ返済1度済み  H14/11〜H2...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

親からの援助

今度,家を新築することにしました.総額約4500万のうち自己資金として私の会社の財形貯蓄より1000万解約し,契約の手付金などに使い,同時に住宅ローンを3500万組みました.その後親から以前より私が住宅購入時に生前贈与できるように貯めていた1500万を援助すると言われました.親からは住宅取得時における贈与税の特例で非課税になるはずと言われたのですがローンの3年固定の契約直後だったので3年後の繰上げ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅の持分比率について

6000万円の住宅購入を検討しています。現在貯金が1000万円あるので、その内の500万円を頭金にする予定です。また、私(妻)の親から1000万円援助してもらえることになっているのですが、この場合妻の持分を1/4としても問題ないでしょうか。私は出産に際して退職し、現在は働いておりませんが1000万の貯金の半分には貢献しています。また、子育てがひと段落ついたら再就職して一緒にローンを返済していく予定...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

現在返済中ですがもう2人目の子供は無理ですか?

主人41歳、妻35歳、長男12歳の三人家族です。現在は平成9年に2780万円で25年ローンで購入した家に住んでいます。主人の収入は約450万円、妻のパート収入100万でやりくりしています。現在のローン残高は約1500万円で年間で約130万円返済しています。長男の教育費に年間約20万円かかっています。現在の貯蓄額が約400万円あります。もう一人子供を持つことはあきらめたほうがいいでしょうか?もし子供ができたらパート収入はなくなる予定です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

妻に収入がある場合の贈与税について

中古住宅を夫名義で登記し、また住宅ローンも夫名義で契約しようと思っています。頭金・ローンも含め夫の収入から出すことになります。ただ、一方、妻も働いており収入を得ています。妻は収入を得ている状態で、頭金やローンへの支払いをすべて夫がする場合、妻への贈与税はかかってくるのでしょうか?それを回避するには、夫婦共同名義の登記とし、住宅ローンも共同名義にした方がいいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

返済計画について

はじめまして。10年ほど前に両親が新築のマンションを購入し、現在ローンの返済中です。月々の支払額は7万程度で問題ないのですが、ボーナス月の返済額が40万近くと多額であるため、大変負担に感じています。私は現在、会社に勤めており、手取りで22万前後の収入を得ていますが、両親は3年後に定年退職予定です。現在は私と両親は一緒に暮らしているため、収入の一部を貯金し、ボーナス月のボーナスと不足分を貯金を崩して...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

大雑把な質問で申し訳ないのですが。

初めて質問させて頂きます。30代前半の独身(男)ですが、5年前に父が亡くなり先日母も他界しました。相続した預金を合わせると5000万、自分の個人年金も合わせると6000万強になってしまいました。(生前贈与も含め相続税は掛からないようです。) 家系の性格として投資や株に手を出すつもりは全くありません。祖母が同居していますが年金で間に合っているようです。今まで慎ましく贅沢を控えて暮らしてきましたので困...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

親からの資金援助について

築10年の中古マンションを購入しました。購入価格は2600万円で、リフォームに250万円くらいかかる予定です。親からの資金援助を300万円受ける予定なのですが、贈与税はかかりますか?また、いつ、どのような手続きが必要なのか教えてください。よろしくお願いいたします。

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行

二重ローンって組めるんですか?

ローン返済中の家に住んでいますが、売却を考えています売却前に新規に土地を購入したいと考えているのですが、ローンを組むことは出来ますか?

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

財形住宅積立て満期に伴う資産運用について

住宅目的の財形貯蓄が満期7年以上経過していても、据え置いている状態です。この先6年後を目途に住宅を購入したいと考えていますが、このままずっと解約せずに預金を残すべきなのか、リスクの少ない投資信託を選ぶ等して6年間資産運用した方が良いのか?何か良いアドバイスをいただけないでしょうか?

回答者
大石 泉
ファイナンシャルプランナー
大石 泉

住宅ローン審査

現在、新築マンション購入しようとしています。ただ問題があります。主人が転職したてということです。キャリアアップのための転職ですが。。聞こえが悪いのは事実です。以前の会社は10年勤務していました。主人 32歳  月収25万(転職したて)妻  33歳  前年度年収 380万(3年以上働いてる)頭金は10%支払う予定です。他のローンは一切ありません。こんな条件ですが審査が通る銀行やモーゲージありますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

2,625件中 1~50件目