(閲覧数の多い順 361ページ目)マネーの専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

マネー の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (361ページ目)

マネー に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

23,262件中 18001~18050 件目 RSSRSS

おかげさまで、年間500回答

いつもお読みいただき、ありがとうございます。 おかげさまで、All AboutプロファイルにおけるQ&A回答数が、 年間500件となりました。 投資・運用 188件 家計・ライフプラン 312件 合計500件 ※集計期間:2007年10月31日〜2008年11月1日 これまでに、ご質問・ご感想をお寄せいただいた皆様 いつもお読みいただいている皆様 ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/11/01 23:24

第1巻からの学び その8

「事実、失敗者と成功者の間に横たわるだだひとつの違いとは、「習慣の違い」である。良い習慣は、あらゆる成功の鍵である。悪い習慣は、鍵のかかっていない失敗という名の部屋のドアのようなものである。」 (「地上最強の商人」P.80.81) 習慣というのは、無意識の行動です。 そして、この無意識の行動というのが、いかに多いことか。 ですから、この、習慣というものが、悪...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/11/01 17:51

第1巻からの学び その7

「重要なことは、この教えとは、「いかにして、成功するか」という秘訣を説いたものではないということである。ここで教えていることは、「いかにして、失敗を防ぐか」ということなのである。 (「地上最強の商人」P.80) 成功というと、プラスの領域になりますが、プラスの領域で、上昇するためには、いかにマイナスの領域に行かないようにするかということになります。 たとえ、一時マイナ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/31 17:38

建物譲渡特約付定期借地権

土地建物の有効活用の手段としてちょっと面白いスキームがあるのでご紹介します。それは「建物譲渡特約付定期借地権」という方法です。普通の定期借地権では60年等の定期間土地を利用する権利を借地人が持ち、その期間が終了したら土地を明け渡すという形になっています。契約は公正証書等で行われ立ち退き料を地主が払わなくて良いというスキームになります。ただ、問題は60年後にもその契約を履行してくれそうな大手でないと...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
公開日時:2008/10/31 13:00

これでホントの優遇税制

今回検討されている住宅ローン減税・・・ 私は金額よりも、住民税の減税に まで踏み込めるかを期待しています。 なぜか? 以下シュミレーションをしてみたいと思います。  1.ご夫婦とお子さん2人    2.収入はご主人が600万円  3.奥様は専業主婦  4.一戸建てを3000万円借り入れて購入 この場合、通常の減税ですと、年末...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
公開日時:2008/10/30 19:38

生命保険の更新時期が近づいているのですが・・

いつも楽しく拝読しています。私は兵庫県在住です。 早速相談させて頂きたいのですが、 主人の生命保険の更新時期が近づいています。 主人(36) 私(38) 子ども(10 5 3)です。 主人の年収は470万ほど。私は去年の秋までは勤めていました。 また、パートに出るつもりですが、現在専業主婦です。 主人の現在の保険内容は 死亡時・要介護状態で年金250...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/12/12 00:00

住民税まで減税できるか

政府・与党が、今検討されている”住宅ローン減税”について、その上限額を 600万円、つまり6000万円までの借入れを対象にする案で検討しているそう。 しかし、期間は10年で各年年末借入残高の1%を所得税から差し引くという。 これでは、前回もふれたように、よりローンを多く借りて、より所得税を支払 っている人が最も優遇されてしまう。。。 でも、ちょっと...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
公開日時:2008/10/29 10:37

第1巻からの学び その4

「確かに、時はすべてのことを教えてくれるかもしれない。しかし、人生の時はあまりにも短いのだ。 しかしまた、だからといって、焦る必要はない、時間は万人平等に割り当てられており、しかも、自然自身が焦って、特別急ぐということはけっしてない。私は、待つという忍耐力も身につけなければならない。」 (「地上最強の商人」P.78) 人生の時は、あまりに短い。 毎年、一年がどんど...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/28 15:18

第1巻からの学び その3

「成功を得るために、苦痛という代償を支払う必要はもうない。自然が私のからだに、痛みという苦しみを与えてはいなかったように、私の心には、失敗による苦しみという痛みも与えられてはいないのである。」 (「地上最強の商人」p.77) 失敗を苦痛と受け取ると、苦しいことになり、行動にブレーキがかかってしまいます。 人間は、痛みを避け、快楽を得るように、本能的にできていますから。...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/27 22:27

生命保険無料個別相談会開催のお知らせ(西宮)

生命保険無料個別相談会の開催ご案内 日時 11月1日と2日 時間 9時30分〜17時の間で  お一人様1時間 相談料 無料 場所 西宮市民会館 (阪神西宮駅より徒歩2分) http://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/28204/L0468826/ 現在の保障内容がよくわからない・・・ 将来...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/27 10:04

生命保険 見直し 差額ベット代

生命保険 見直し 差額ベット代 1日あたり特別療養環境室(差額ベット室)はどのくらい徴収されるかですが、 1人部屋 6,880円 2人部屋 2,949円 3人部屋 2,674円 4人部屋 2,278円 (厚生労働省「選定療養に係る報告状況」)より 1日あたりの平均徴収額 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/11/04 00:00

生命保険 見直し 喫煙者

生命保険 見直し 喫煙者 全人口に対する喫煙者の割合が減少傾向にあります。 男性は昭和55年には約70%→現在は約40%です 女性は昭和55年には約14%→現在は約12%です taspo(タスポ)の影響で加速する可能性も高いですね。 生命保険では非喫煙優良体という割引もあります。 禁煙に成功したら生命保険見直しのチャンスです! 検討してみてはいか...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/11/03 00:00

生命保険 見直し 糖尿病

生命保険 見直し 糖尿病  糖尿病とは糖代謝の異常によって起こるとされ、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高まることによって、様々な特徴的な合併症をきたす危険性のある病気です。尿にもブドウ糖が漏出し尿が甘くなる(尿糖)ため糖尿病の名が付けられたそうです。 糖尿病と疑われる人の推計についてですが、下記のようなデータがありましたので紹介します。 糖尿病が強く疑われる...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/11/02 00:00

生命保険 見直し 医療 健康ボーナスはいいか悪いか

生命保険 見直し 医療保険 健康ボーナスはいいか?悪いか? 医療保険では、 5年間無事故なら○○万円戻します! というCMを良く見かけますね。 はたしてこれはいいのかな? ちょっと前なら、「入院しても5日目からしか保険金が支払われない」など、なかなか請求できないケースもよくありました。ですが今の保険は0泊1日や1泊2日から支払うものが多いです。 凄...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/31 00:00

第1巻からの学び その2

「私は知っている。私の選んだ道は、すばらしい成功への機会が待っているが、同時に、失敗への絶望にも満ち溢れていることを。この失敗者の死体を積み重ねれば、その影は、地上のビラミッドをことごとく覆ってしまうにちがいない。 しかし、それらの者と違って、私は失敗することはない。なぜならば、私の手には、海図があるからだ。この海図こそ、昨日はただの夢であった彼方の成功の地へ、危険きわまりない海域を乗り越えて...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/26 16:58

株価や投資信託の大幅に下落について

AIG問題も少し静か?になり、最近、私への問い合わせで1番多いのが、株価や投資信託の大幅に下落についてと、どうすれば良いか?という内容です。 マスコミ等が変に不安心理を煽り、世の中全体が動揺している様に感じます。そんな時こそ冷静になる事が1番大切ではないでしょうか?株価連動型の運用商品を持っている人は動かない事が1番だと思います。ただ、不安感からか1番多い質問に「損切り」してでも売るべき...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/26 00:40

自分の保険は自分で守る

全世界で株価が暴落していますね。今後どうなるのでしょうか。世界恐慌は起こるのでしょうか。 このような情勢で皆さんが心配になるのが金利が高いときに契約した保険契約ではないでしょうか。 生命保険を保護する制度として生命保険契約者保護機構があります。 生命保険契約者保護機構とは、保険会社が破綻した場合に生命保険契約者のための相互援助をする制度です。この制度で責任準備金の90%を限度に補...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/25 23:00

“投資マインド”劣悪!では、“次の一手”は!?

こんにちは! さてさて、マーケットの動揺は、まだまだ収まりそうもありません。 ついに、日経平均は7600円台となり、バブル崩壊後の最安値に近付いてきました。 ただ、人間には「慣れ」があるようです。 前回のときは、「まさか1万円は割れないのでは!?」と思っていた投資家も多く、あれよあれよと8000円を割り込んだ時のショックは相当だったと思います。 それに比...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
公開日時:2008/10/25 12:28

資産運用と株式相場について

今日の東京市場もそうですが、全世界的に株価は下落基調のようです。 また、為替はほとんどの通貨に対して円高が進んでいます。 ところでファイナンシャル・プランナーが将来予定しているライフイベントを実現していただくための資金の確保として、金融資産の一部につきましてご相談いただけた方の同意が得られた場合には、ある程度のリスクをともなう金融商品での運用もご提案します。 株価が順調に上...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/24 17:57

住宅ローン減税を過去最大に

平成20年10月23日のニュースでは、麻生総理の発言に少々驚きました。 「住宅ローン減税を過去最大規模に」との指示をしたと言うのです。 業界にとっては、朗報ではあります。 今年の減税額は最大で160万円でしたが もし過去最大となれば、500万円以上600万円クラスになる事になります。 これは、素晴らしい住宅喚起になるか? 私は、正直言うと期待し切れ...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
公開日時:2008/10/24 09:49

資産運用のドリームチームを作る

前回のコラムは、「インデックスファンドの問題点」というタイトルで書きました。 みんながみんな、インデックスファンドで、本当に大丈夫なのか、という疑問からでした。 実際に、最近は、書籍などで、インデックスファンドやETFの素晴らしさを知り、理論通りの長期投資に取り組みたいという方が増えているように思います。 一方、アクティブファンドは、信託報酬や販売手数料が高めなので、...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/22 20:01

AIG、当初融資枠8.4兆円、ほぼ使い切る

こんにちは。 連日、サブプライムローン問題に端を発したニュースが 流れていますね。 アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が、 米連邦準備理事会(FRB)から借り入れた829億ドル (約8兆4000億円)を『16日までにほぼ使い切った』と、 20日に報じられました。 その数日前9日にFRBから378億ドルの追加融資を 受けています。 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
公開日時:2008/10/22 15:11

「経営革新セミナー2008」開催のお知らせ

貴社の黒字化経営を応援する「経営革新セミナー2008」開催のお知らせ ■経営革新セミナー 内  容:1.「貴社の永続的繁栄のための経営承継サクセスプラン2008        〜ある企業の経営承継ストーリー〜」      2.「黒字体質の会社をつくる8つのステップ」        このセミナーでは企業経営を長く続けるためのポイントを        『業績管理』と...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/22 13:38

対策は

冬の時代を乗り切るには、自らの力をつけるしかありません。 環境や他人や政府のせいにしていても、解決はできません。 どんな時代でも、生きていける、乗り越えられるだけの、力強さをもつのが一番の方法です。 周りのせいにするのは、言い訳にすぎない。 そう言い聞かせて、自分が変わる。 しっかり稼ぐ。 これが、基本です。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/21 22:24

永住権の無い外国人でも不動産ローンを組むには

ナショナルオーストラリア銀行(NAB)が新規に日本の不動産向けにファイナンス業務をスタートするそうです。外国人向けにはPR(永住権)がなくても連帯保証人がなくてもローンを出す様です。にわかに修正が入りそうで心配なところではありますが・・・それによると担保評価の80%までもしくは物件価格の80%まで日本の不動産に対して融資をするそうです。実はこの銀行は前からこの話をしており、なかなか動かなかった所で...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
公開日時:2008/10/22 12:00

マネーコラム 2008年10月号「あれっ?給料が」

「あれっ?給料が減っている・・・」 10月下旬、口座に振り込まれる給料の金額が前月分より少ない。 「あれっ?給料が減っている・・・」 実際には給料の額面が減っているわけではない。 社会保険の厚生年金の保険料率が上がることによって徴収される保険料の金額が増え 手取りが減ってしまっているのである。 年金改正により平成16年から平成29年まで毎年1回...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/21 18:34

乳がん検診とセルフチェック

近年、20人に一人の割合で発症するという乳がん。 日本では、女性の乳がんによる死亡が年々増加傾向にあります。 乳がんの発症率は35歳から急激に増え始め、 45歳前後でピークになり、その後減少していきます。 先進諸国のどこでも乳がんの発症率は増えていますが、 死亡率が増加傾向にあるのは日本だけ。 理由は「マンモグラフィー検診」を受けているかどうかの差で...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
公開日時:2008/10/21 12:45

共有名義でのマイホーム購入

共有名義でのマイホーム購入 収入は2倍(もしくはそれ以上)、お互いが好きな趣味も持つことができ最高なライフスタイルを送っている共働きの夫婦が理想的な住宅を購入するめにお互いの収入を合算し事が多いと思われます。しかし、その後「性格の不一致」や「経済的な理由」(図1)などの理由で離婚をする夫婦は1991年から一貫して増加(図2)してきました。こうした背景には 1.女性が独身でいることの費用 2....(続きを読む

涌井啓勝
涌井啓勝
(不動産コンサルタント)
公開日時:2008/10/20 23:05

節約するには。

お金をためるには、収入を増やすか、運用するか、支出を減らすしかありません。 収入を増やすには限界があります。ということは運用するか節約するかになるのですが、運用はちょっとという方は、節約するしかありません。 ではどのように節約するかですが、闇雲やっても続かないでしょう。 まずは将来の目標や予定、夢などを考え紙に書いていきましょう。それに対して、毎月いくら節約したらいいのか検討です。 ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/26 22:00

こども保険・学資保険の賢い選び方

昨今、金融情勢が不安定ですね。 その影響で物価が上がったり収入が下がったり、 影響があるのではないでしょうか? 子供が産まれるご家庭では、今後の家計を どうするのか?を検討しなければいけませんね。 まず、子供が幼稚園から大学に行くまで いくら掛かるのか?ご存知でしょうか? 幼稚園・小学校・中学校・高校・大学と、 全て公立で卒業した場合1...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
公開日時:2008/10/20 17:00

「賃料と同じ返済額」といううたい文句

よく不動産会社などに乗せられて、住宅を買ってはいけない人が住宅を購入するケースがあります。「賃料と同じぐらいの返済額」といううたい文句には注意しましょう。 <住宅を買ってはいけない人> 1、収入が不安定な人 2、自己資金がない、または少ない人 3、健康状態が不安な人 4、住宅購入後に貯蓄ができない人 5、現在のような低金利で変動金利でないと返済...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/29 22:00

生命保険 見直し 健康 BMIと腹囲計測 2

生命保険 見直し 健康 BMIと腹囲計測 2 今日は内蔵型死亡肥満の診断基準上半身肥満と疑われる人に関するデータです。 身長が150センチで84センチの人はセーフで、 身長が190センチで85センチの人は疑われるのはおかしな話ですよね。 取りあえず紹介します。 復習ですがBMI値の計算方法は[体重[キロ]÷身長[メートル]の2乗]です。 僕でいうと173.6センチ ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/26 00:00

生命保険 見直し 健康 高血圧者

生命保険 見直し 健康 高血圧者(降圧薬服用者の割合) 20歳〜29歳 男性 0.6% 女性 0.0% 30歳〜39歳 男性 0.9% 女性 1.0% 40歳〜49歳 男性 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/23 00:00

生命保険 見直し ガン保険付帯率

生命保険 見直し ガン保険付帯率 ガン保険の付帯率ってどの位だと思いますか? 生命保険の特約で契約している場合も含めると50〜60%だそうです。リスクが高いから当然ですね。 ガン治療と言えば最近は重粒子線治療が流行っています。かなりの治癒率ですが、先進医療である健康保険が使えず、経験者のお話によると自費で300万円程度かかったそうです。先日も書きましたが、高額療養費も使えないの...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/22 00:00

生命保険 見直し がん予防10箇条

生命保険 見直し がん予防10箇条 がん予防10箇条ってご存じでしょうか? 世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によって7000以上の研究を根拠に「食べもの、栄養、運動とがん予防」が報告されています。 その10箇条とは 1肥満  BMIは21〜23の範囲に 2運動 推薦:毎日少なくとも30分の運動 3体重を増やす飲食物 高...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/21 00:00

生命保険 見直し 新婚夫婦の生命保険2

生命保険 見直し 新婚夫婦の生命保険2 新婚夫婦の生命保険の1ヶ月当たりの保険料は夫婦二人で24,000円だそうです。 (損害保険の保険料を加えたら意外と高いですね。。。。。)しかし、その保険料で満足のいく補償を買えているかという質問には、半数以上の方が満足をしていないとのことです。 24,000円で必要な保険金額を準備できていないということです。まだまだ見直しの余地があ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/19 20:56

千載一遇のチャンスが到来しています。

ファイナンシャル・プランナーが天職 ! BYSプランニングの釜口です。 最近の金融市場の大混乱の中で、千載一遇のチャンスが来たと、何人かはそう感じられているのではないでしょうか? 冷静になって考えれば分かりますよね。 経済活動がなくなることはありません。必要な産業、企業はなくなるわけではありません。 現在の状態から原始時代に舞い戻ることはありえないわけです。 ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/19 13:08

第34回 千葉県経営研究集会ダイジェスト!その6

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 2008年11月7日に開催される 第34回 千葉県経営研究集会の開催一ヶ月前ダイジェストということで 当日開催される6つの分科会について 数回に渡りお送りしております。 今回は最後の第6分科会です。 第6分科会は「地域振興」をキーワードに   「事業は、地域にそして公に資...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/22 13:00

減税は、次の世代を苦しめる。

アメリカ発の金融危機により、追加の景気対策が必要だという話が出ています。 そして、定額減税の話題も出ています。 景気が悪くなって、税収が減っているのに、減税をするということは、また、国債を発行するということです。 これは、次の世代を苦しめる行為です。 問題の先送りをして、その場しのぎをし続けて、こんなになってしまった財政です。 本当に、国民は、少しばかりの減税...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/17 20:27

外貨建て年金保険と為替リスクとの付き合い方

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は外貨建て年金保険の為替リスクにどのように対処するかについてお話します。 今日来られたお客様は、ご主人が退職金の一部を外貨建て年金保険で運用されています。日本の個人年金よりは利回りが高いのですが、為替リスクがあります。 加入当初に比べて急激な円高になっていますので、為替の面では年金保険に加入された時に比べ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/17 20:18

証券優遇税制、民主党も延長の方針

民主党は、金融危機が続く中で国内株式の相場を下支えするため、上場株式等の譲渡益や配当に適用される10%の軽減税率を来年以降も延長する方針を決めたとのこと。(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
公開日時:2008/10/16 23:57

技術の伝承

日本は、少子高齢社会です。 資源がない国で、日本がこれだけ発展してきたのは、技術立国として成り立っていたからです。 しかし、その技術の伝承がきちんとされているでしょうか? バブルの崩壊以降、正規雇用を極端に減らした結果、技術を受け継ぐ若い世代がいない状況になっているのです。 企業の社員構成が、非常にいびつになっています。 技術というのは、一朝一夕に身に付くもの...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/16 20:50

保険会社の破綻で、あなたの保険は大丈夫?

契約者側からして、一番怖いのは、保険会社が破綻したことで、契約が無効になる、 白紙になるということでしょうが、ひとまずご安心下さい。 契約者は「生命保険契約者保護制度」に因り保護されます。 (但し、保護の対象となるのは、国内に拠点がある全ての生保の元受保険契約) 詳細は、生命保険契約者保護機構(http://www.seihohogo.jp/)のホームページを ご確...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
公開日時:2008/10/17 12:00

アリコジャパンが売却されたら?

外資系保険会社の代表格として、商品開発と巧みな宣伝効果などにより 毎年順調にシェアを伸ばし、いつの間にか業界5位に躍進してきた アリコジャパンが売却される可能性が高まったとするニュースが先日 流れました。 これは業界再編だ!とマスコミが煽るのも無理はありません。 しかし、売却といっても、契約が無効になったり、消滅するわけではありません。 契約内容を引継いでくれるスポンサー(...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
公開日時:2008/10/16 22:00

証券優遇税制 現行のまま、自民党が検討

自民党は追加経済対策の一環として、今年で期限が切れる上場株式等の譲渡益や配当に適用している10%の軽減税率を来年も延長する方向で検討に入ったとのこと。小口の投資家の株式投資の配当を一定額まで非課税とする制度の創設も検討するとのこと。延長期間は1年間とする案を軸に調整が進む見込み。 政府は、翌年から2年間は上場株式等の譲渡益は年間500万円、配当は年間100万円以下まで10%の軽減税率を適...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
公開日時:2008/10/15 11:38

世界同時株安、税金面の救済措置 〜2〜

平成13年9月30日以前に取得した上場株式を、22年12月31日までに売却した場合は、取得費を「平成13年10月1日の終値の80%」とできる特例があります。 この日の上場株式の価格は東京証券取引所のホームページから入手できます。 株式の譲渡所得は「売却代金ー(取得費+手数料)」で計算されます。実際の取得費とこの特例の取得費を比較してどちらか大きな方を選択できます。 この特例を適用...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
公開日時:2008/10/22 00:00

世界同時株安、税金面の救済措置 〜1〜

個人が株取引で損失を出し、その損失を今年のほかの株式譲渡益と相殺してなお損失がある場合、翌年以後3年間、株式等の譲渡所得からその損失を繰越控除できます。(「上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除」) この制度を適用するには確定申告が必要となりますが、注意したいのは「その後3年連続で」確定申告しなければならないことです。翌年以降、株取引のあるなしにかかわらず確定申告していないと損失を繰越して控除する...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
公開日時:2008/10/20 00:00

平均寿命と健康寿命

雑誌を読んでいたら面白い記事がありましたのでご紹介しますね。 日本人の平均寿命は男性が79歳、女性が85.81歳と世界的に長生きなのは有名です。 因みに男性の1位はサンマリノ、2位が日本他4国。女性の1位は日本、2位がモナコ、3位がオーストラリア他6国です。 次に、その人生の中で健康で自立した生活を送れる期間はどの程度あるのでしょうか?それを「健康寿命」と言うらしいの...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/14 22:43

外貨預金

最近、急激な円高等により脚光を浴びているのが外貨での資産運用ですよね。外貨預金、外貨建MMF、外貨建保険、等々。 皆さんの中にも、外貨は危険!リスクが高い!など運用に二の足を踏まれている方も多いのではないでしょうか?一番大切な事はキッチリと外貨を理解し、上手に運用する事です。 先ず1番目に「分散投資」を心掛ける事です。1つの通貨に偏るのでは無く円やユーロ、ドル、豪ドルなど必ずリ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2008/10/14 22:28

『他の保険会社は、大丈夫ですか?』

金曜日は弊社が代理店をしている会社のひとつ 大和生命が破綻し、ご契約者様からのお問い合わせが 殺到しました。 午前中には全契約者様への第一報を入れ、 午後には債権者説明会のご案内をさせていただきました。 弊社でもまだまだわからないことも多く、 今後、保険会社からの対応を待つしかありません。 ところで、『他の保険会社は大丈夫?』とのお問い合わせも ち...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
公開日時:2008/10/14 21:48

23,262件中 18001~18050 件目