「所得税」の専門家コラム 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月30日更新

「所得税」を含むコラム・事例

2,222件が該当しました

2,222件中 601~650件目

【シニア起業コラム】第六回 「起業の際のお金の話 ライフプランニング編2」

こんにちは。当社は50~60代という、定年前後での起業をソフトとハードの両輪で支援している会社です。   ソフト面においては起業・経営の事務をサポートしているほか、さらには事業拡大の支援もしているため、 毎月100名規模の起業家交流会『銀座アントレ交流会』を開催し、交流・マッチングを行っております。 また、法律面、法令や官公庁への対応などを含む情報発信、経営のサポートもしています。   ...(続きを読む

片桐 実央
片桐 実央
(起業コンサルタント)

消費税UPには「セレブ☆節約術」で!

10月1日、安倍総理は、来年4月から 消費税を3%引き上げ、8%にすることを表明し、 同日、午後6時から記者会見を行いました。   消費税は、2015年10月には10%に引き上げられる予定です。 10%への引き上げの決断の時期や条件などは 会見では明らかにされませんでしたが、 10%に引き上げられれば、さらに家計への負担は重くなります。   負担増といえば、今年の1月から「復興特...(続きを読む

小野寺 永吏
小野寺 永吏
(ファイナンシャルプランナー)

所得税法のしくみ

所得税法   所得税法第2編は、居住者の納税義務を定める。 第1章が通則である。 第2章~第4章は、その年の税額がいくらになるかを定める実体規定である。 第2章は「課税標準及びその計算並びに所得控除 」であり、課税標準とは課税所得を金額にしたものである。 第2章のうち、第1節が「課税標準」を定義し、第2節で各種所得の計算を行い、第3節で損益通算・損失の繰越控除を行い、第4節で所得控除を...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

増井良啓「租税法入門(10) 費用控除(2)」

増井良啓「租税法入門(10) 費用控除(2)」 法学教室連載 必要経費、所得税法37条1項  (必要経費) 第37条 1項  その年分の不動産所得の金額、事業所得の金額、雑所得の金額 (事業所得・雑所得の金額のうち山林の伐採・譲渡に係るもの、雑所得の金額のうち第35条第3項(公的年金等の定義)に規定する公的年金等に係るものを除く。) の計算上必要経費に算入すべき金額は、 別段の定めがあるものを...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

増井良啓「租税法入門(5) 所得の概念(2)」

増井良啓「租税法入門(5) 所得の概念(2)」 法学教室連載 必要経費が所得税法37条である。 (必要経費) 第三十七条  その年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は雑所得の金額(事業所得の金額及び雑所得の金額のうち山林の伐採又は譲渡に係るもの並びに雑所得の金額のうち第三十五条第三項(公的年金等の定義)に規定する公的年金等に係るものを除く。)の計算上必要経費に算入すべき金額は、別段の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

増井良啓「租税法入門(12、最終回) 所得税法 時間とリスク」

増井良啓「租税法入門(12、最終回) 所得税法 時間とリスク」 法学教室連載 論者は、企業年金が非課税であるとするが、誤解であろう。積み立てられた年金の」運用の局面において、預金、株式や債券などに投資するが、その利子・配当などについて、源泉分離課税されているからである。    純損失の金額とは、所得税法 第69条第1項(損益通算)に規定する損失の金額のうち同条の規定を適用してもなお控...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

相続税法の基本的仕組み

相続税法の基本的仕組み   相続所得に関する税を相続税、贈与所得に関する贈与税という。 相続税、贈与税ともに、相続税法に規定されている。 相続税・贈与税の対象には所得税は課税されない(所得税法9条1項15号)。 贈与税は、相続税の補完であり、個人⇒個人の贈与が対象である。 法人⇒個人の贈与は、所得税の問題であり、贈与税はかからない(相続税法21条の3第1項1号)。 相続財...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

大企業優遇の政策の先に見えてくる日本経済

 安倍首相が言い出した、大震災復興増税の法人負担を一年前倒しで終了させる案は、野党や与党公明党ばかりでなく、同じ自民党党内からも異論がでています。復興のために国民が納める所得税や住民税はそのままに、法人分は予定されていた14年度までを1年早め、13年度で終了とするものです。  企業向け優遇は復興増税だけではありません。国民に負担を強いる消費税増税は14年度からスタートしますが、同時に法人税率の引...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

財産分与を受けた側は非課税

財産分与を受けた側は非課税   扶養義務者相互間において扶養義務を履行するため給付される金品は非課税であり、所得税は課税されない(所得税法9条1項15号)。   扶養義務者相互間において生活費・教育費にあてるためにした贈与により取得した財産のうち通常必要と認められるものは非課税であり、贈与税は課税されない(相続税法21条の3第1項2号)。   財産分与を受けた側について、所得税も...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

不動産を財産分与をした側に所得税が課税される

d不動産を財産分与をした側に所得税が課税される    譲渡所得とは、資産の譲渡(建物又は構築物の所有を目的とする地上権又は賃借権の設定その他契約により他人に土地を長期間使用させる行為で政令で定めるものを含む。)による所得をいう(所得税法33条1項)。    財産分与としてされた不動産の譲渡は、譲渡所得として、課税の対象となる(最高裁昭和昭和50年5月27日 ・民集 第29巻5号6...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

申告納税方式と賦課課税方式

おはようございます、今日はかいわれ大根の日です。 ぱっと言われて姿が思い浮かばない典型例の一つかも。 会計帳簿について書いていますが、少し脇道に逸れます。 外部関係者として課税庁を取り上げてましたが、実は1点確認をしておきたいことがあります。 昨日は税金を大きく3種類に分けましたが、これとは別の分け方があります。 ・申告納税方式:自分で税金額を計算して申告する方式。 所得税、法人税、消費税、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2013/09/18 07:00

【所得税編:NISA口座開設時の10のポイント】

【所得税編:NISA口座開設時の10のポイント】 来年1月から始まるNISA(少額投資非課税制度)の口座開設 申請手続きがいよいよ来月(平成25年10月1日)から始まります。 そこでNISAについての留意点を口座開設から5年後の出口まで 段階別にまとめてみました。 1)利用できるのは所得税法上の『居住者』です 2)非課税の対象となるのは、上場株式や株式投資信託等の   配当金及び売買損益で...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

課税庁が会計帳簿をしっかりとみる理由

おはようございます、今日はモノレールの日です。 なんだかテンションが上がる乗り物ですよね。 会計帳簿について書いています。 今日は外部関係者として課税庁を取り上げてみます。 日本の税金を大まかに分類すると、3つに分かれます。 ・利益に対する課税:法人税、所得税、事業税など ・消費に対する課税:消費税、たばこ税、酒税など ・所有に対する課税:相続税、固定資産税、自動車税など この中で、特に会...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

【外国人と税編-10:帰国後に外国人に支払う賞与の税金】

国際課税問題が連日のように新聞紙上に報道されています この【外国人と税編】もその他のシリーズ同様にコンテンツを 継続します。 <事例> アメリカに本社のある(株)Aに勤務するBさんは、今年の5月まで 2年間神戸支店に勤務していました。 このたびの人事異動でアメリカのニューヨーク支店に転勤に 決まりました。 しかし、神戸支店勤務期間中の勤務実績に基づく夏のボーナスを 7月10日にニューヨーク支...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

窪田充見『家族法-民法を学ぶ』有斐閣,続き

家族法 -- 民法を学ぶ 第2版/有斐閣 ¥4,200 Amazon.co.jp 窪田充見『家族法-民法を学ぶ』有斐閣( 離婚、財産分与、慰謝料、養育費(扶養義務)に関する部分を読みました。 ただし、明らかな誤解を発見した。88頁に、調停に代わる審判により離婚が認められるという記述がある。しかし、家事事件手続法284条は、家事事件手続法277条1項による場合に、調停に代わる審判を認めてい...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

売上と税金について

おはようございます、今日は櫛の日です。 櫛を通すまで髪を伸ばしたことがありません。 売上について書いています。 売上の拡大と事業規模について少しだけ紹介しました。 売上に関する話の締めとして、売上と税金について考えます。 まず、商売にかかる税金を2つに大別すると ・利益に対してかかる所得税、法人税など ・取引の内容に応じて課税される消費税 この2つに大別されます。 消費税グループは今回の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

経費と所得税~経費が「落とすもの」なのは、サラリーマンだけ!

自営業であったり法人化していると、心無い言葉を投げつけられることもあります。 「いつも領収書をもらってますよね。なんかセコい」 「いいね、何でも経費にできて。ロクに税金払ってないでしょ?」 「経費にできるんだから奢ってよ」 フリーランサーになって以来、法人化した以降も、こんな言葉は山ほど言われます。 その度に頭の中では呪いの言葉を投げつけていましたが、真面目な私は、最初は「何の嫌がらせだろう...(続きを読む

田中 紳詞
田中 紳詞
(経営コンサルタント)

税金、ちゃんと払ってます?という人たちのために

おはようございます、今日は米の日です(八十八)。 酒呑みで甘党かつ白米も好きな男です…。 売上について書いています。 売上について理解を深めるため、まず利益について考えています。 利益の数字が知りたい人、今日は例示の最後として課税庁を。 例えば日本の税金で考えると、課税対象は様々です。 自動車を所有していることに対する自動車税。 物品を購入、消費することに対する消費税など。 その中で、もっ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

【外国人と税編-8:外国人社員の母国家族に直接支払われる給与への課税】

<事例> アメリカに本社のあるA社に務めるBさんは、25年8月から8カ月間の予定で A社の日本支店に長期出張することになりました。 A社の日本支店では、Bさんへ支払う給与の一部をBさんの母国の家族に 直接支払うことにしています。 この場合の給与に対する課税はどのように取り扱われますか? <解説> まず第一段階として居住性と国内源泉所得のの判定を行います 今回の事例では、Bさんは長期出張で1年...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

法人設立による節税

世間では、お盆なのでしょうか 今年は、あまりお盆の感覚がないような気がしてます(私だけ) 今朝の日経新聞で、法人税率をさらに引き下げることを検討しているという記事がありました。 消費税増税によって景気が下がらないようにすることが狙いらしいです。 「法人税率が下がることで、法人化をした方が有利になる」 なんて税理士が言ったりしますが、法人化のことあまりわかってないなと思います。 とい...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

【外国人と税編-7:外国人の長期海外出張期間中の給与への課税】

<事例> 神戸に本社のある株式会社Aに8年間勤務するアメリカ人のBさんは この度、アメリカの子会社C社に8ケ月間限定でC社の内部管理部門に 勤務することになりました。 C社での勤務期間中は、C社からBさんに給与が支払われます。 さて、この場合Bさんの今年の確定申告でC社の給与に対する課税は どのようにすればいいでしょうか? <解説> このメルマガシリーズで何度もご紹介していますが 所得税法上は...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

退職・解雇にともなう税金・社会保険料の源泉徴収

第5 退職・解雇に伴う諸手続 ○税金や社会保険料の源泉徴収 退職までの賃金・賞与、退職金について、以下の税金や社会保険料の源泉徴収を行う必要がある。 なお、退職金(所得税法の退職所得)については、通常の賃金(所得税法の給与所得)などと比較して異なる税率であるから、注意が必要である。 税金 ・所得税、 ・住民税、 社会保険料 ・雇用保険 ・厚生年金 ・健康...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

不動産投資に掛かる経費と支出

おはようございます、今日はジャマイカの独立記念日とのこと。 独立は1962年、意外と最近なんですね…。 住宅について書いています。 現在の不動産市況は全体的に見ると ・借り手に有利で、貸し手は難しい局面 この傾向は顕著です。 ここで不動産投資についてごく簡単に考えてみます。 不動産投資を行う上で必要な経費は ・借入の利息 ・固定資産税や法人税、所得税といった税金 ・建物の維持管理に掛かる修...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

【外国人と税編-6:非居住者が受取る配当所得の課税 】

<事例> 神戸に本社のある(株)Aに勤務するBさん(アメリカ人)は 2013年8月から、5年間の予定でアメリカ支店に転勤になります Bさんは、昨年まで日本国内で所得税の確定申告を行っていました その際に、日本国内の非上場企業C社からの配当所得の申告を 行っていました。 8月以降アメリカに転勤するBさんは、平成25年分以降のC社からの 配当所得はどのように申告すればいいでしょうか? なお、Bさん...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

家を持つってそれなりにお金がかかるのね

おはようございます、今日はパラグライダーの日です。 一度くらいは乗ってみたいかも…。 住宅について書いています。 色々な流れで自分の持ち家を賃貸にすることに、というケースを。 実際、不動産賃貸でお金を手元に残すのは中々大変です。 通常家を持つということは ・借入をしてその元本を返す ・借入に対する利息を払う ・各種保険など加入 ・固定資産税 ・修繕の積立 ・賃貸にするなら所得税が出ることも ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

住宅ローン減税とは・・・

住宅ローン減税とは、 住宅を取得したり、リフォームしたりする際に ローンを利用した方が受けられる所得税の控除のことです。 現行の制度は、 2014年3月までに入居した場合、最高2000万円まで 入居した年から10年間、ローン残高の1%相当額が所得税から控除。 消費税増税による負担緩和措置として 2014年4月以降は上限額が4000万円に引き上げられる予定。 所得税から控除しきれないときは、...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

源泉徴収票と住民税の通知書

おはようございます、今日は大暑です。 三男坊さんの機嫌がイマイチですねぇ…。 住宅について書いています。 ローン控除の仕組みについて書きました。 とりあえずこれから家を買おうとしている場合にですが。 ローン控除でどれくらい税金が還ってくるか考えてみたい場合の資料として ・平成24年分の源泉徴収票 ・平成25年分の住民税通知書 この2つをよくお読みになることをオススメします。 クドいようです...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

給与表示と手取り

企業側からの給与表示は 年棒であろうが 年収であろうが 月給であろうが 日給であろうが 手取りではありません。額面といわれるものです。 社会保険完備の会社の手取り給料は、引かれる額が一番多くなります。 給与表示の8割~8.5割がだいたいの手取り額だと予想されます。 社会保険の完備されていない会社なら、引かれる額が少なくて済みます。 引かれるのは ほぼ所得税や市民税だけです。 とにかく...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2013/07/21 19:00

そもそもいくら払っているの?

おはようございます、今日はビリヤードの日です。 大学生のころ、たまに遊びに行きましたねぇ…。 住宅について書いています。 ローン控除の基本的な仕組みについて紹介しました。 一番重要なポイントは ・支払うべき税金が還ってくる というところです。 つまり重要なのは ・そもそもいくら支払うべきだったの? ということです。 仮に所得税、住民税を併せて支払うべき税額が20万円だとします。 この場...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

住宅ローン控除の基本的仕組み

おはようございます、今日は女性大臣の日です。 区議会、市議会クラスでは女性候補者の数も随分と増えたような? 住宅について書いています。 消費税改正が住宅購入において決め手にはならない。 個人的見解ですが、そう考えたほうが間違いないと思います。 次に住宅ローン控除について考えてみます。 まず、そもそも住宅ローン控除とはどういうものなのかを簡単に。 住宅ローン控除とは ・その人がその年に払うべ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

年収1000万円世帯が狙われている!

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。       今回は、「年収1000万円世帯が狙われている」というテーマを   取り上げさせていただきます。   消費税の増税が、まじかに迫ってきています。   2014年4月から8%、2015年10月から10%。   厚生年金の保険料についても、2017年まで毎年0.354%づつ上昇   (2017年度保険料率が18.3%...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

家賃からの所得税の源泉徴収について

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。   今回は、家賃からの所得税の源泉徴収について書きたいと思います。   賃貸マンションを探していると、稀に図面に源泉徴収不可と記載されている物件を 見かけることがあります。 これは、分譲マンションの所有者が海外に転勤した場合に、 一時的に自身の分譲マンションを賃貸する物件に多く見られます。   税法上、不動産の所有者は、日本在住・海外在住...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)

税理士の使い分け

最近、相続税改正の影響のせいか 自社株式の評価を依頼されるケースが目立ちます。 すべて顧問税理士がいるケースですが なぜ、顧問税理士に頼まないのか。 社長さんの中には、会社と個人の税務を 別々の税理士で契約することもあります。 法人税が得意でも所得税や資産税が苦手な税理士がいるからです。 複数の税理士と契約すること自体は 悪いことではないと思います。 むしろ、別の視点からア...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

【外国人と税編-5:短期滞在者免税を受けられないこともあります 】

前回の「外国人と税編4」では、短期滞在者免税について触れました この制度は、租税条約を締結している国家間での税金負担について 定めています。詳細は下記URLでご確認ください http://www.oumi-tax.jp/blog/blog_01/ 今回は、日米租税条約の適用について簡単な事例で 説明します <事例> A社の社員Bさんは、アメリカの本社C社から5ヶ月間の予定で 日本支店に派遣さ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2013/07/10 08:00

【外国人と税編-4: 非居住者への給与を国外で支払った場合の所得税 】

所得税法上では、国籍にかかわらず居住者と非居住者というがあります 簡単な説明は、下記URLでご確認ください http://www.oumi-tax.jp/blog/blog_01/ そこで、日本国内で働く非居住者に対する給与を日本国内ではなく 本国で支払われている場合の事例を検討します <事例> Aさんは、外国の法人B社から日本の子会社C社に8ケ月の短期契約で 派遣されています。B社は日本...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

パートする主婦の、モヤモヤな疑問。

こんにちは、1日3分マネーレッスン! 神戸でマネーセミナー講師をしている、ファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/アクセス/電話をかける/メールで予約 先日、こんな話を耳にしました。 電車の中での、ある女性二人の会話です。 Aさん「最近ちょっと(パートで)働き過ぎでね~。(中略)働き過ぎると、税金たくさんとられるやーん。だからもうちょっと抑えていこうと思ってんねん。店...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

【外国人と税編-3:非永住者が国外から得る収入への課税】

前回の内容は、日本の所得税の課税対象となる 居住者・非居住者という考え方と 居住者を更に分類して、永住者と非永住者について 簡単ご紹介しました。 詳しくは、下記URLの ブログでご確認ください http://www.oumi-tax.jp/blog/2013/06/-2-538305.html さて、今回は「非永住者」である外国人が国外から(日本以外 の国から)送金を受領した場合の所得税の課税...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

NISA(少額投資非課税制度)

5月まで急激に上昇してきました株式市場ですが、FRBバーナンキ議長の金融緩和の縮小を示唆した発言に大きく反応して1か月の内に大きく下落してしまいました 先日もバーナンキ議長の会見がありましたが、柔軟に対応しながら金融緩和を行うという発言でも金融緩和が縮小方向に向かうという思惑から金融市場は不安定な状態が続いています。 経済指標は良い結果の物が多いので、実体経済は回復はしているのでしょうが...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
2013/06/26 10:19

無料相談会を行いました

6/21(金)~6/23(日)の3日間、長野県松本市にて税金無料相談会を行いました。 主に農家の方向けにお話をさせていただきましたが、農業を行う上での法人化のメリットデメリットや、所得税の復興増税の話、確定申告の際の領収書等の整理の方法など、相続税に限らず様々なご質問をいただきました。 皆さんのお話を聞いている中で色々な気づきもあり、更に、景色の良さに癒され、充実した週末を過ごすことがで...(続きを読む

楠 壽大
楠 壽大
(公認会計士)

最新脱税方法

国税庁から平成24年度の査察の概要が公表されました。 脱税方法として、売上の除外や経費の架空計上ほか、 (1)相続税 相続開始前に被相続人名義の預金から出金した現金を 自宅に隠して相続財産から除外していたもの、 金地金を自宅床下に隠して相続財産から除外していたもの、 税理士と共謀の上架空の債務を計上して相続財産を圧縮していたもの (2)消費税 課税仕入に該当しない人件費を 課税仕入...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

【バリアフリー改修工事投資減税の税制改正でミスがありました。】

【バリアフリー改修工事投資減税の税制改正でミスがありました。】  バリアフリー改修工事投資減税の税制改正でミスがあり、財務省のHPで 謝罪文が公表されました。珍しいことですので関心のある方は下記URLで 内容をご確認ください。 http://www.mof.go.jp/tax_policy/250530shotoku_teisei.htm 簡単に内容を解説すると、 平成25年度税制改正大綱で...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

来てほしくなかったなぁ…という本音

おはようございます、今日は海外移住の日です。 そういうことが当たり前になる時代が来るのでしょうか? 地域活動について書いています。 色々な活動を続けている団体と税務についての問題について少し。 以前、某税務署さんにお伺いする用がありました。 ひとしきり話も終わり、担当して頂いた方と少し雑談をさせて頂きました。 そこで私が合唱関係の活動を色々とやっていることをお話しまして。 試しに「合唱団なり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2013/06/18 07:00

【外国人と税編-2:外国人の居住形態と日本の所得税の課税の範囲】

【外国人と税編-2:外国人の居住形態と日本の所得税の課税の範囲】 日本の所得税法では、外国人に対する所得税の課税の範囲を ・日本に住所があるかどうか ・日本国籍があるかどうか ・日本国内に住所のある期間 によって個人を3通りに区分して所得税の課税の範囲を決めています 1.日本に住所があるか、現在まで引続き1年以上居所を有する場合を   居住者と定めています   居住者と非居住者の詳細な解...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

実は申告義務があるんですけどね

おはようございます、今日は自由の女神像がニューヨークに届いた日です。 アレの現物を拝む日は来るのかなぁ。 地域活動について書いています。 会計、税務について少し。 まず最初に現状確認を。 世にたくさんある地域活動団体ですが、実は税務的にアウトな状態になっているところが大変沢山あります。 詳しい話を書くと煩雑なので簡単に。 法人税や消費税、源泉所得税のルール等々において、地域活動などを行なって...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

【外国人と税編:外国人と日本の所得税】

【外国人と税編:外国人と日本の所得税】 このメルマガは、法人税と相続税に関するコンテンツだけでしたが 中小企業の海外進出が増えたこと、また外国人が日本で起業する ケースが増えてきたことに対応するため、外国人と税という テーマも今後は、コンテンツ配信することになりました。 〈事例〉 20年前に来日したアメリカ人のAさんは、日本企業で役員をしています 日本で結婚し住宅を購入し、妻子とともに神戸で生...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

不労所得のルーツ

最近、調べものをしていて、気づいたことがあります 不労所得のルーツです。 かつて、大家さんがうける家賃収入は不労所得なんて言われてましたが (実際は、違います大家さんの間では、苦労所得なんて呼ばれてます) どこから呼ばれるよになったのか? 所得税の10種類の所得(利子、配当、不動産、事業、給与、退職、山林、譲渡、一時、雑) を分類するときに、 経常的なもの・非経常のもの 勤労のもの...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

M8以上の巨大地震がきたら??・・・緊急地震速報・地震保険で備える!!

政府の地震調査委員会は24日、南海トラフ沿いで起きる巨大地震 (マグニチュード8以上)の確率を今後30年以内では60~70%と公表しました。 この数値は驚くべきすごいものです。 日本は毎日のように、国のどこかで地震が起こる地震列島。 先日も阪神淡路大震災を思い起こすような大きな揺れがあり、 東日本においては大震災後も頻繁に地震が発生しています。 では、巨大地震に対する備えはどうすればい...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

小規模企業共済契約者死亡により相続人が承継通算した場合

【相続税質疑応答編-34 小規模企業共済契約者死亡により相続人が承継通算した場合】    個人事業主の方は、将来廃業をしても退職金を受取ることが 出来ないので、節税対策を兼ねて小規模企業共済を掛けている 方が多いと思います  小規模企業共済の毎年の掛金は、その全額が所得控除として 扱われるため所得税の節税効果があります  一方、小規模企業共済の契約者(個人事業主)が契約途中で 死亡した場合、そ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

財産分与の対象となる財産

  ・預金(特に、一方が「へそくり」の預金をしている場合に問題となる。)・出資金(信用金庫・信用組合、生活協同組合)、給与、証券、債券  家事調停、審判、人事訴訟法、義務の履行確保では、銀行等への裁判所から調査嘱託ができるようになったので、義務者の財産・収入状況の調査が容易になった。   ・非上場株式(換価困難  義務者が会社役員でオーナー社長の場合、非上場株式を保有していること...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

相続税対策の基本は「財産減」と「評価減」

配偶者の税額軽減で半分か1億6000万円までは免除になり、父親の相続税は免れたが、自分(母親)の時は、同居しない子供達には「小規模宅地の評価減の特例」は使えない。 世田谷では、一般の家庭にも相続税対策が直面する。 以前は物納って事も多かったが、最近は条件が厳しくなっている。   そこで、相続税対策。基本は「財産減」と「評価減」だ。   先ず、「財産減」対策 1.あの世にはお金は持って...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

2,222件中 601~650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索