(閲覧数の多い順 328ページ目)住宅設計・構造の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (328ページ目)

住宅設計・構造 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

19,488件中 16351~16400 件目 RSSRSS

U house2

U house2 住宅棟がほぼ完成しました。 ウッドデッキや外構工事を行ったら完成です。 先日、お施主さんと一緒に家具や植木の買い付けも済ませたので、後は引っ越すだけです。(続きを読む

鶴崎 智也
鶴崎 智也
(建築家)
公開日時:2007/08/11 10:35

イメージと竣工後

イメージと竣工後 設計した場所が、毎日のようにいけない場所にあるときは、図面以外にイメージで現場に説明する事が多いです。 石垣島の住宅ではお施主さんと施工者にスケッチを送って確認していただきました。 石垣島の職人さんは思いのほか感性で仕事をする方が多く、このような手法が有効だと現場監理を通して感じました。 パースもCGの完成度にこだわらず、手書きを併用して分かりやすさを追求しています。(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
公開日時:2007/08/10 19:51

鉄骨構造の要

鉄骨構造の要 現在基礎配筋施工中の「資産になる家 K邸」ですが、お盆前の今週土曜日に基礎コンクリート工事を行う予定で進んでいます。 職人さんが一生懸命配筋をして固定していきます。 そして、コンクリートを打設(だせつ)するための型枠をくみ上げます。 今回の家の構造は鉄骨造。 現在は、柱足元を基礎に固定するアンカーボルトのセッティングを慎重に行っている最中です。この工程は木造...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/08/10 17:58

大阪で家を建てる・・・・リクルート2007秋〜冬

大阪で家を建てる・・・・リクルート2007秋〜冬 大阪で家を建てる(リクルート)という住宅雑誌があります。 2007年秋〜冬号が発刊されました。@390円 霧島住宅も掲載です。掲載料は掛かりましたが、皆さんかはどのような評価を頂けるか楽しみです。 謙さんのブログにもアップしました。どうぞご覧下さい。(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/08/10 10:01

家族をハグしよう♪

家族をハグしよう♪ ●家族でハグをしよう♪ 昨日、8月9日に私の友人が「語呂合わせにいいこの日をハグ(89)の日にしよう」と言って、5人くらいの仲間でグループを作り、広島の街中や原爆ドームのある平和公園などで、「フリーハグ」を実践しました。 彼女の家族は、家族でハグをすることで家族の関係性が大きく変わったと以前から言っていました。それを世の中の人に発信する彼女の姿勢には感動するところが沢山ありま...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/08/10 08:08

土地は買ったけど・・・

早い者勝ちと早速手付けを打ちに現場で売り主と会ったのですが、その現場と言うのが昭和40年代前半に開発された土地の残地で200区画程あった区画のほとんどが荒れ地同然になっていました。 親と散々迷った挙げ句ままよと半ば衝動買い同然で買ってしまいました。勿論ほぼ全額ローン。当時の金利は今から思うと8%と言う法外なものでした。買った土地の事はさておきローンの返済だけで頭が一杯になり建物にたいする...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
公開日時:2007/08/10 07:45

打算的同居・・・その心は!?

二世帯住宅・三世代同居住宅となると、若夫婦の子育てとの関係も検討することですね。 『老人につかえて子供に範示す』  子供は親の後姿を見て育つと言われ、言って聞かせたり、説得しても、素直に習性のなかにとり入れることがないものです。しかし、親の真似をして、そのことを生活習慣とすることです。  子供に親を尊敬をさせたり、子供をよい人柄に育てたいのなら、自らがその実践をすることが子...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/08/09 12:57

住宅雑誌の取材

昨日 某大手出版会社が取材に来ました! 地方発行の注文住宅 という住宅雑誌掲載の件です。 地方だけ発行のこのような立派な雑誌があることに、まずビックリ!! 確かに住宅は風土に根付いているものです(私のコンセプト)し、建設会社や工務店も地場産業が行うので、ごもっとも!!と納得しました。 昨日は打ち合わせ内容の詳細、イメージまできっちり持ってきていただきましたので、打ち合...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2007/08/09 00:44

ヒロシマナガサキをみて

ヒロシマナガサキをみて 神田神保町にある岩波ホールにてスティーブン・オカザキによる「ヒロシマ・ナガサキ」をみた。先日見た国際難民映画祭の予告編で紹介しているのを見てはじめて知ったときから興味があったのだが、見終わった後は会場にいた誰もがしばらく何も話をすることができなくなるような、深い悲しみと衝撃を感じる映画であった。 すべてを焼き尽くされた光景を知る世代が少しずついなくなる今、このような記憶をとどめようとする...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2007/08/27 10:30

上棟式を行いました。

上棟式を行いました。 先日赤塚の家にて、上棟式を執り行いました。地下室のコンクリート工事から始まり、木造部分の柱や梁をくみ上げるまでの長い期間を経てとうとうここまでたどり着いたという安堵感が、参加した皆さんを和ませたようです。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2007/08/13 00:00

ただただ踏襲する

森美術館へコルビジェ展を見に行ってきた。 僕が今、建築に取り組むときに向き合っている考え方は、コルビジェが何十年も前にやっていたときとなんら変化していない。 建築技術は向上し、なんでもできるようになった現在であるが、 僕は今のまま、もっともっと熟成していけばいいんじゃないかと思った。 なぜなら、コルビジェが大昔に考えていたモデュールや空間の概念は、まだまだ現代では消化されてい...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2007/08/09 00:00

完成しました・・・写真でどうぞ・・・・

完成しました・・・写真でどうぞ・・・・ ■幸せを生む住まい・ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家です。大阪府枚方市東香里元町の完成しました。 ■この住まいは、二世帯住宅ではありませんし、子供室を意識した家でもありません。 ■成熟年齢(高齢者となる前段にある年齢層)の健常者が高齢化を予測して新築された家です。すなわち、この度の新築の目的は『健康・安心平和・長命』な生活が送れることです。 ■玄関ドアを開けると...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/08/07 14:02

自慢できる住まいを建てたい 【何のために?その3】

●自慢できる住まいを建てたい! 〜何のために家を建てるのか?その3〜 何のために家を建てるのか?多くは下記のような答えが返ってきます。  A「自分の要求している性能を満足する家が欲しい」  B「周りの人にちょっとは自慢できる住まいを建てたい」  C「欠陥住宅にだけはしたくない」  D「今の住環境をよりよく改善したものを手に入れたい」  E「子供にとっていい住環...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/08/06 08:23

接着層が必要

基材に直接酸化チタンを塗布しても、接着性が低いので直ぐに落ちてしまいます。基材と酸化チタンの間に、接着層が必要になります。また、基材が有機物ですと、酸化チタンは汚れを分解すると同時に、基材も分解してしまいます。絹やウールの生地に酸化チタンを直接塗ると、汚れる前に生地がボロボロになります。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
公開日時:2007/08/05 22:20

汚れが多いとダメ

光触媒が有機物を分解する速度以上に、汚れが付着する速度が速ければ効果は有りません 。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
公開日時:2007/08/04 19:59

打算的同居・・・その心は!?

3、良い住まい、異世代同居、可能成る  3−1)無干渉システム住宅と思いやり表現住宅  ■異世代の者達が同居生活することは理想的な家庭生活ではあるが極めて至難であります。しかし、仲良く円滑に、同居生活ができないことはありません。    可能にするためには、家庭環境を両者間におけるトラブル防止ができる方法を仕組むことであります。 『私達老人が辛抱すれば、よろしい...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/08/07 00:00

日本人に

日本人に 先日紹介しましたクローン君。 実は身長2mあることが発覚しました。 大手術の結果、めでたく日本人になりましたよ。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2007/08/08 00:00

実は色んな工事から成り立っています 

実は色んな工事から成り立っています  現在基礎工事が終わり、お盆開けの18日に上棟を迎える予定の「シアワセユタカビトの家 T邸」。 現在は、上棟までの時間をぬって、水道の敷地内引き込み工事部分の作業をしています。現場は、棟が上がってこないと工事が進行しているように見えない側面もありますが、日々こういった地道な様々な工事から成り立っています。 梅雨も開けて、ちょっと職人さんたちも大変そうですが、彼らのおかげで家が出来...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/08/04 13:17

あなたはどのタイプ? 何のために家を・・ その1

●何のために家を建てるのか?その1あなたはどのタイプ?  (今回から数回に渡り「家づくりに成功させる秘訣」のなかでも最も重要な話をしていきます。) 家づくりの一番の肝は「何のために家を建てるか?」を家族で話し合う事だと常々考えています。 例えば・・・  A「自分の要求している性能を満足する家が欲しい」  B「周りの人にちょっとは自慢できる住まいを建てた...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2007/08/04 10:23

光が必要

光触媒ですので、反応を起すには必ず光が必要です。しかも可視光線には反応せず、波長で云うと380nm付近の近紫外線と呼ばれる領域でのみ反応が促進します。ですので、太陽光が燦燦と降り注ぐ元で反応を待っても、見た目は非常にゆっくりとした速度でしか反応しません。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
公開日時:2007/08/04 05:26

テレビで放映されました!

テレビで放映されました! 朝の情報番組、「はなまるマーケット」(TBS系列)の住宅情報コーナー「住宅探偵! 藤吉ホームズ」で、軽井沢Y別荘が紹介されました。 ここまで情報公開! 都心に賃貸で住みながら、軽井沢で別荘生活を楽しむというY一家のライフスタイルがメインのトピックとなりましたが、このスタイルの説得力を持たせる為に、都心の家の様子と比較したり、''別荘取得の費用''や''リフォームに掛かった金額...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
公開日時:2007/08/03 11:53

結果は条件次第

酸化チタンは魔法の物質ではありません。純粋な化学反応です。条件次第で結果は全く変わったものになります。効果が期待出来るからと言って、どの様な条件下でも同じ結果が出る訳ではありません。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
公開日時:2007/08/03 09:20

省エネを疑う2

高気密高断熱住宅。この考え方には賛成なのですが、この住宅はエアコンを使って温度調整するという前提になっていることがほとんどで、それには首を傾げてしまいます。 少なくするだけで、エネルギーは使ってんじゃん!ということなんですよ。エアコンを使わずに涼しい空気を取り入れようという考え方にはいかないわけなんです。 我が家も高い断熱性能を持たせています。でも、エアコンが無いので窓は開けっ放しです。 ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2007/08/04 00:00

思い出のデビュー作のたまりば

思い出のデビュー作のたまりば 思い出のデビュー作のたまりばです。 1992年 今から15年前の皆さんの生活を思い出してください。 どのようでしたか? 実はこのクライアントは、他の建築家にも設計依頼していたのですが、ごく当たり前に3LDKというプランを持ってきたそうです。グラフィックデザイナーの彼は、自分の生活を考え、何か違うんだよなあ。。。 「僕は10帖のリビングにシャンデリアをつけるような生活はい...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2007/08/02 23:05

打算的同居・・・その心は!?

■1945年、第二次世界大戦が日本の敗戦によって終結し、アメリカを中心とする連合軍の統治下になって、かっての封建制度は一挙にくずれ、新たなる民主制が庶民に自由をもたらしました。  それを機会に、日本の家族制度は崩壊し、若者達は親、老人を捨てて自由の世界に飛出したのです。  所帯は核分裂を起し、大所帯システムから核家族システム、と変わって行き、異なった世代の者の同居(二世帯住宅)はが著しく減...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/08/03 12:06

ガラスが曇らない

ガラスが曇る原因はガラス表面に小さな水玉が付着する為です。詳しい原理は判っていませんが、光触媒の親水性能を利用して、鏡やガラス表面に酸化チタンを塗布しますと、曇らなくなります。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
公開日時:2007/08/02 10:09

自由な子育て&才能を育む部屋?

今日 車で信号待ちしていたとき、道路沿いにコインパーキングがあり、そこをちょうど小学生低学年の男の子が通りかかり、コインパーキングの数字を押していたずらをしていた。 数字を押しても何にも反応しないのですが。。 その後何事もなかったように歩いていったのを車の中から見て、わが息子のいたずらを思い出しました。 そこで子供の好奇心について考えました。 子供の好奇心は、どこまで伸...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2007/08/01 15:38

ゴミ箱から見えるもの

ゴミ箱から見えるもの こちらは六本木ヒルズにあるゴミ箱です。 右上は、ヒルズ内に置いてあるゴミ箱で、左下はヒルズの外に設置してあるゴミ箱です。 普段ですと、SHOPやオブジェに目がいき、ゴミ箱を注意深くみることは、あまりありませんよね。 でも、そこに意味があるのでしょう。 SHOPやオブジェは人の目を引くように考えられた色使い、形をしています。 鮮やかな色彩を大きな面積に使ったり、...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2007/07/31 18:51

建築とインテリアは一体!

私は、“建築とインテリアは一体である”と考えている建築家です。 HPでポリシーを書いていますが、人の暮らしという視点から建築を捉えています。 HPで【住育=住まいが人を育む】ということを語っていますが、それは人の暮らしに視点があるために、そのような発想になります。 また、7年程前から教育に携わるようになりました。 それまでは、建築家として創る=創造する仕事 と ''教え...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2007/07/30 16:15

常温で有機物を燃焼させている

葉緑素は炭酸ガスを取り込んで酸素を出しています。これは還元反応です。酸化チタンは有機物と酸素を化合させ炭酸ガスと水に分解します。炭酸ガスが出来る訳ですから、酸化反応です。言い換えれば常温で有機物を燃焼させていると云えます。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
公開日時:2007/07/29 18:29

手料理パーティーで40名をおもてなし!

手料理パーティーで40名をおもてなし! 昨日は隅田川花火大会! 多分見えるだろう。。と想定で、花火パーティーを行ったのですが、曇っていたせいか見えませんでした。がっくり。。 花火を見る為にお集まりいただいた皆様には申し訳ない。。。 実は、だんだん人数が多くなり最終的に参加者が40人くらいのパーティーでした。 メインの3品はケータリングしましたが、他は全部手料理でお迎えしました。久々のパーティー料理の仕込みは楽しかっ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2007/07/29 14:29

後日悔いを残す住宅の条件(10) 

■後日悔いを残す住宅の条件(10)  28.快適性 快楽性とすりかわり  快適と快楽の差別のつかない、居住環境が人々の享楽本能を刺激して、近代化住宅の主流的存在となった。国家百年の計を考えるに嘆き憂いざるを得ない。           29.不相応 生活習慣 身の破滅            総中流意識をもつ日本人が、高級住宅といわれる豪華性を住宅に求め、虚構的な...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/07/31 00:00

後日悔いを残す住宅の条件(9)

後日悔いを残す住宅の条件(9) ■後日悔いを残す住宅の条件(9)  25.親切を 売りものにして 客を喰う             住宅の販売テクニックに一つに、親切を売りものにしていることがあるが、住宅に対する親切は 口先や態度で親切ぶっても顧客の得にはならない。本当の親切は幸福を生む条件のアドバイスである。 26.強引な 勧めに負けて 不幸を呼ぶ            住宅の販売はご縁によ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/07/30 12:44

後日悔いを残す住宅の条件(8)

後日悔いを残す住宅の条件(8) ■後日悔いを残す住宅の条件(8)  22.値で勝負 価格競合 三方悪く            住宅は価格の競合が熾烈であり、注文者にとって都合が良いと思うだろうが実はそう甘くない。これからつくるものなれば、いくらでもサジ加減ができる。結局はそのつけが注文者に来る。 23.大企業 虎の衣かりて 中身なし            大企業がつくれば良い住宅ができると思...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/07/29 18:11

後日悔いを残す住宅の条件(7)

■後日悔いを残す住宅の条件(7)  19.無責任 契約急いで 後知らぬ  住宅販売業者は契約することが業績とされ、それによって報酬額が決まる。本来契約は人格を賭けた約束であり、絶対に約束を実行すべきなのに、施工担当者にまかせて自分が知らぬ顔が多い。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
公開日時:2007/07/29 08:11

葉緑素も光触媒!?

植物は地中から水分(H2O)を吸い上げ、空気中から炭酸ガス(CO2)を吸収し、それを葉緑素による光合成で有機物(CnHn・・・)と酸素(O2)を造ります。でも化学反応の過程で葉緑素そのものは減りも増えもしていません。これも立派な光触媒であると云えます。植物の成長を見てわかる様に光触媒は非常にゆっくりした速度で進行していきます。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
公開日時:2007/07/28 15:37

どの様な結晶構造が知られているか

酸化チタンには光触媒反応を促進させるアナターゼ型と云う結晶構造と、ルチル型と云う結晶構造があります。ルチル型は主に顔料や塗料の工業製品に使われ、アナターゼ型は光触媒の原料として使われます。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
公開日時:2007/07/28 02:29

「男の部屋Memo 9月号」表紙掲載!

「男の部屋Memo 9月号」表紙掲載! 7月26日発売の「男の部屋Memo 9月号」 「K/House」「うさぎのいえ・2」が 掲載されています。 表紙は ぴょんぴょんぴょんの「うさぎのいえ・2」。 いい感じです。 http(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
公開日時:2007/07/27 17:58

基礎4

基礎4 基礎の立ち上がり部分のポイントは、基礎の寸法とアンカーボルトのの施工です。小さい方のアンカーは土台を止めるものなので中心にあります。 大きい方はホールダウン金物用です。 ホールダウン金物は筋違とぶつかる場合があるので必ずしも中心にはありません。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
公開日時:2007/08/07 00:00

基礎2

基礎2 配筋検査のポイントは、鉄筋の間隔のほか、鉄筋がどれくらいコンクリートにかぶるかが重要です。 スペーサが間隔良く施工されていれば大丈夫です。 スペーサがないものや、木のきれっぱしなどは論外、スペーサーの高さは60mmです。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
公開日時:2007/07/30 00:00

海へつづくトンネル

海へつづくトンネル 国道から海へ 海にたどり着くのに緊張感があります。 なぜなら 直ぐに海が見えないからです。 アダン、モクマオウ、ハマユウ、オオハマボウ、モンパノキなど等の緑のトンネルを抜けると やっと海にたどり着きます。 このような海へつづくトンネルが島中に無数に存在します。 (沖縄県...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
公開日時:2007/07/27 00:00

アトリエのある家

アトリエのある家 道路前の平屋を仕事場とし、奥に住宅を配置しています。 仕事場と住宅を土間で区切り、半屋外空間としています。半屋外空間にする事により、職場と住居が同じ敷地内にありながら、気持ちの切り替えを行い易くしています。また住居には玄関がありません。この土間は、玄関の機能も持ち、子供の遊び場となり、ライトコートの役目も果しています。 http://www.jin.ne.jp/oado/pdf...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
公開日時:2007/07/26 13:38

上棟しました。

上棟しました。 先日、地鎮祭を行ったふじみ野の家が上棟いたしました。大工さんの手によって作り上げられた材木の様子は圧巻。木々の香り漂う現場にいると、完成が自分の家のように楽しみです。続いて屋根工事。ガルバリウムの瓦棒葺という工法ですが、板金屋さんが丁寧に作り上げていきます。ガルバリウムは鉛とアルミの混合した鉄で従来のトタンと比較すると格段の耐久性があります。これからずーと家の屋根として守り続けてくれるこの素材にも...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2007/08/03 00:00

雑誌撮影

雑誌撮影 7月27日発売の「男の部屋Memo」に 「K/House」「うさぎのいえ・2」が掲載されます。 写真は「K/House」の撮影現場から。 竣工して1年経っていますが とてもきれいに住まわれていて とても嬉しかったです。 いや〜、キッチンでの撮影風景なんですが、 奥様がお綺麗でぼーっと見とれてしまいました。 うーん、やっぱり女性を美しく見せるキッチン...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
公開日時:2007/07/23 22:45

光触媒ってナニ?

最近よく耳にする光触媒。以前から興味があったのですが、雑誌等で過大に評価されていたり、本当に効果があるのかイカガワシイ商品が氾濫していて実態が良く判りませんでした。 今回、東京大学先端科学技術研究センター教授、「橋本和仁」先生の講演を聞く機会がありましたので、行ってまいりました。 光触媒に使われる素材は酸化チタンです。酸化チタン自身はどこにでもある安定した物質ですが結晶構造が少...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
公開日時:2007/07/23 21:15

一級建築士学科試験

今日は一級建築士の学科試験がありました。 私も四半世紀前に受験した記憶があります。関西では丁度祇園祭りの前後にあるので、受験生の頃は祇園囃子がなんとも妬ましく感じたものでした。 今回の法改正で再来年から受験制度が抜本的に変ります。また、構造建築士が新たに発足します。 現行制度での一級建築士はあと一回のみです。新制度では、より特化した建築士の資格が求められるようになると思われ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
公開日時:2007/07/22 21:24

模様替え

模様替え 仕事場の模様替えをしました。 今まで壁に向かって仕事をしていたのですが、 今度は中庭が見えるような配置に。 息子が庭で遊んでいても視界にはいるようになりましたよ。 机から撮った写真です。 この雑草だらけの庭をなんとかしなければ・・・。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2007/07/23 00:00

ハイハイからわかる大人の目線

私は、一男一女の母である。(夫もいる。) あまり家族のことは公表していないのだが、【働く女性の子育て】を語る上では、息子&娘に登場いただけなければならない。 子供といっても、もう成人している。 前にも書いたが、当時は女性が働く制度が確立されていなかったので、私は仕事を続ける上で子供を積極的には考えていなかった。 大学を卒業して丸3年経過して1級建築士という資格を取得した4年目...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2007/07/22 00:20

風土になじみ 風景にとける家 3

社会環境=社会制度、生活文化について考えてみます。 日本の住まいは、靴を脱ぎ畳に座る 座の文化 でした。 卓袱台をだしてご飯を食べ、それをしまって布団を敷いて寝る。 つまり多目的に使える 畳の座文化 で、家具をあまり持たずデコレートより''簡素にしつらえる''ことが美徳とされていました。 それが、戦後一般家庭にも椅子・テーブルという家具が入り布団からベッドの生活が一般的になり...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2007/07/20 20:10

地下室が完成しました。

地下室が完成しました。 赤塚の家の地下室が完成しました。コンクリート打ち放し仕上げということで丁寧に作り上げたコンクリートが型枠の中から出てきた瞬間はなんともいえません。これからいよいよ上部の木造躯体を立ち上げ、大工工事に入ります。20坪の狭小地に建つ小住宅ですが、視線の通り抜ける広々とした住宅が出来上がると思います。 詳しくはこちら http://www.masuii.co.jp/(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2007/08/01 00:00

19,488件中 16351~16400 件目