「人件費」を含むコラム・事例
724件が該当しました
724件中 1~50件目
ディズニーランド社員ボーナス削減、ダンサー解雇
東京ディズニーラン雇ド・東京ディズニーシーを運営するオリエンタルランドが、約4000人の正社員と嘱託社員の冬の賞与(ボーナス)を当初計画比7割削減するようです。さらにショーやパレードの休止に伴い業務が激減したダンサーら契約社員は、配置転換や退職を促すとのこと。同社が社員の賞与を削減するのは現行の賃金制度で初めて。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、TDL、TDSの両パークを2月末から約4カ月間休...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
郵便局員1万人削減案?!
コロナの影響だけではないですが、いよいよ不景気始まりの予兆かしれないです。 日本郵政グループは郵便局員1万人の削減案が浮上しています。 低金利による運用難やかんぽ生命保険の不適切販売問題で金融事業の収益力が落ち、人件費を抑える必要があるためらしいですが、人口減少やデジタル化も踏まえ、業務の省人化を進めないとこの金融危機に対応できないでしょうから。 でも公務員のような人たちが1万人...(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
トレーナーは長時間労働戦略が使えなくなった時にどうするのか?
こんばんわニュースメディアを見ていると、毎週、毎週、様々な企業が新たにフィットネスに参入をしたり、新たなサービスを起ち上げたりと、数年前では考えられない量とスピードで増加していますね この前は、三菱地所が参入したかと思えば、今度は芸能系の企業が参入したり、IT系の企業も新たなサービスを起ち上げたりと、目まぐるしく変化をしています 先日のセミナーでもお話させて頂きましたが、現在とこれから...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
自分で家を建てることはできる?セルフビルドに必要な資格とは
「セルフビルド」を知っていますか?テレビなどでたまにみかける「自分で設計して自分で建てる」というものです。自分で作るのですから人件費はかからない上、いつまでもこだわりを追求できるのがセルフビルドの利点です。ただし、その分手間や困難が・・・。 今回はそんな「究極の家づくり」であるセルフビルドについて執筆し、まとめました。自分で家を建てることはできる?セルフビルドに必要な資格とは (続きを読む)
- 伊原 康浩
- (不動産コンサルタント)
人口減少やFCの側面から考察 着々と変化するコンビニ業界 -東京総合研究所スタッフブログ-
こんにちは、東京総合研究所スタッフです! 今朝の日経新聞で以下のような記事がありました。 セブン、低収益店に月20万円支援、24時間営業維持へ コンビニ業界に少しずつ変化が起きています。その高いロイヤルティ料でFCオーナーを苦しめていたセブンイレブンが月20万の支援をすることでこの問題に着手し始めました。 しかし、実験的に24時間営業をやめていたのにも関わらず、それに関しては結局継続するようで...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
Amazonプライムデーから見るAmazonの戦略
こんにちは、東京総合研究所スタッフです。 2019年7月15日(月)0:00~7月16日23:59この2日間はAmazonプライムデーという年に1度のAmazonプライム会員のためのビッグセールとなっています。50%OFFも多数など、最大割引率となる商品も多いようです。 さて、このプライムデーですが、果たしてAmazonは利益を出すことはできるのでしょうか。決算書を覗きながら考えてみましょう。...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
タピオカと投資の世界。
みなさんこんにちは。東京総合研究所スタッフです。 最近は犬も歩けばタピオカの行列に当たるほどタピオカが流行っていますね。 街を歩けばタピオカを片手に持ち写真をとる人の姿が散見されます。タピオカの人気はもはや社会現象とも言えるでしょう。 なぜこれほどまでにタピオカは人気なのでしょうか。本日は東京総合研究所のスタッフが今人気のタピオカについて投資の観点から考察していきたいと思います。 ------...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
自己破産 同時廃止と管財事件 ~福岡地裁の場合~
「同時廃止」と「管財事件」の違いとは? 自己破産の手続きには、「同時廃止」と「(少額)管財事件」の2種類があります。 本来、破産手続とは、裁判所が破産管財人を選任し、破産管財人が破産財団(破産手続開始決定時に破産者が有する一切の財産)を管理処分して、これを換価し、債権者に分配するという手続きです。 つまり、管財人が破産者の一定額以上の財産を競売にかけたりして現金化し債権者に平等に配当するとい...(続きを読む)
- 福島 卓
- (司法書士)
アジアのシリコンバレー:深センの今と未来
みなさんこんにちは!東京総合研究所スタッフチームです。 実は私先日、中国の深セン(深圳/Shenzhen) に行ってまいりまして、 本日は「アジアのシリコンバレー」と呼ばれる、深センについてお話ししたいと思います。 写真:深セン中心部の街並み概要人口企業街これからの深セン1.概要 繁体字 深圳 拼音 Shēnzhèn 国家 中華人民共和国 省 広東 行政級別 副省級市...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
仕事に求められる能力の高度化、高生産性化?
こんばんわ 一昨日の月曜日は新年会だったのですが、その新年会のお店では、席に着くとQRコードが渡され、自分のスマホでQRコードを読み取り、ドリンクや料理などを自らオーダーする形式でした 僕らが学生の時に「アルバイト」というと、いわゆる飲食が一般的だった訳ですが、ここ数年、外食産業はアルバイトが集まらず、人手不足が蔓延し、それに伴う人件費の高騰が話題になっていますよね これか...(続きを読む)
- Style Reformer 小林俊夫
- (ピラティスインストラクター)
アイスクリームの値上げ
ロッテは6日、来年3月1日出荷分からアイスクリーム商品を値上げすると発表。同社のアイスクリーム全54品目のうち29品目が対象で、値上げ幅は6・1~10%。人手不足による物流費や人件費の高騰などのためと説明していますが、アイスクリームスキの私にとっては痛手。たくさん買って冷凍しておきます!(続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
投資信託の知られざるリスクとは?
皆さん、こんにちは!(*^_^*)東京総合研究所スタッフチームです! 本日は、「投資信託のリスク」について書いていきます。 大きく分けて、この三つがあります。1. リターン率の悪さ2. 手数料の罠3. 信託報酬という落とし穴 1.リターン率の悪さ東京総合研究所が調べた結果、3年間のリターン率平均はたったの3%でした。ここから手数料を引けば、利益はマイナスになってしまいます。手数料を引い...(続きを読む)
- 大山 充
- (投資アドバイザー)
今の社会を見るとMBAは役に立つ!と言わざるを得ない2つの理由
「MBAを取得するのは本当に価値があるのですか。」「本当にMBAはためになるのですか。」 というようなご相談は最近増えています。時間的にも費用的にも大きな投資となるMBA留学。現在のキャリアを中断してまで、留学することにどれほど意味があるのか、ビジネススクールを出た後の就職を心配する方も多くいらっしゃることでしょう。 気になるのは当然ですよね。 そして、その質問に対し私は、「現代の社...(続きを読む)
- 川尻 秀道
- (留学アドバイザー)
724件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。