「円安」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
小川 勇人
(建築プロデューサー)
中西 典子
(しつけインストラクター)

閲覧数順 2024年05月29日更新

「円安」を含むコラム・事例

772件が該当しました

772件中 251~300件目

消費税増税をチャンスにしようとするならば

 最近、起業した人の今年の抱負を読んでいますと、消費税増税のタイミングに売上げを増やしたいという抱負が多かったです。前回消費税増税が実施された17年前の1997年は、日産生命の破綻にはじまり、三洋証券、拓銀、山一證券、德陽シティ銀行と、金融機関の破綻が相次いだ年でした。  80年代後半のバブル経済が崩壊し、後処理のための不良債権処理が遅々として進まないなかでの消費税増税でした。日本中の企業が、次...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

為替換算・年間レビュー主要株価指数・主要商品先物価格・長期金利(2013年)と今後の方向

明けましておめでとうございます、2013年のマーケットを振り返るために、円建ての日本に住む方達のため、株価指数や商品先物価格を円換算で比べています。日頃新聞等で報道される説明とは少し異なる内容と思えます。 ★まずは、換算値ではない世界の株価指数の年間の騰落です。 22市場24指数を捉えています。捉えた株価指数で最も上昇したのは、アルゼンチンのめるメルバル指数で88.87%の上昇です。二位は日本の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローン以外のお話しをしてみようと思います

いつも、住宅ローンの話題を中心に寄稿してきたこのコラムですが 来年に向けて様々なテーマに広げて行きたいなと思っています。 まずは、投資の話題から 外国債券のコスト 高金利 毎日のように新聞の広告欄に証券会社が販売する外貨建債券の広告が掲載されており、利率の高さに目を奪われる方も多いかもしれません。特に新興国の通貨建て債券は低金利の日本と比べると驚くような高い金利が示されているものも目にし...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

主要株価指数・主要商品先物価格・長期金利12月第4週の週間騰落率(2013年12月27日)

世界各地の株価指数、商品先物価格及び商品指数、長期金利の12月27日対12月20日の騰落率です。 ★地域別株価指数騰落割合推移 今週の株価の騰落で、上昇件数割合が高かったのは、アジア・オセアニア地域で4日60%を超えています。また北中南米も週の内3日間が60%を超えました。これにより、70%を超える日が3日ありました。ヨーロッパはクリスマス休暇で、25日・26日休場した市場が多く25日は全市場が...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2015年の新卒採用は増えるらしい

リクルートホールディングスが発表した 企業の新卒採用の見通しの調査によると 企業の13.3%が14年卒より採用数を増やす とのことです。 建設業が21.5% 製造業が10% が増やすそうです。 円安とオリンピックが要因らしいです。     美容室・ヘアサロン検索サイト ビーヨ  美容室、ヘアサロン検索サイト ビーヨ 美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サイトなら 関西の...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2013/12/28 19:00

平成26年(2014年)の住宅ローン金利動向(後編)

 2回に渡ってお送りしている、平成26年(2014年)の住宅ローン金利動向。前回の変動金利に引き続き、今回は長期固定金利の動向についてお送りします。  まず簡単な仕組みからです。長期固定金利は各銀行が債券市場という、国債を売買する市場金利を目安に金利設定します。  しかし、債券市場も市場ですから、有利に金利設定出来るときもあれば、そうでないときもあります。その代表的な指標となるのが、一番市...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

平成26年(2014年)の住宅ローン金利動向(前編)

 平成25年(2013年)は黒田日銀による異次元緩和により、5月には債券市場が大混乱するなど、市場が翻弄された1年となりました。  また、円安・株高も進展しましたが、現在の所は輸入物価の上昇などの負の側面が強く、企業収益が改善して賃金が上昇する流れにできるかの正念場にさしかかっています。  住宅購入という視点からみると、来年4月からの消費税増税が正式決定し、予想以上に駆け込み需要が発生していま...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

主要株価指数・主要商品先物価格・長期金利12月第3週の週間騰落率(2013年12月20日)

世界各地の株価指数、商品先物価格及び商品指数、長期金利の12月20日対12月13日の騰落率です。 ★地域別株価指数騰落割合推移 今週の株価の騰落で、上昇件数割合が高かったのは欧州です。週の内3日間が60%を超えています。ヨーロッパに引き上げられて、オールカントリー指数も60%を超えています。最も上昇件数が振るわなかったのはアジア太平洋地域でした。 ★主要株価指数週間騰落率 今週は先進国の株...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

デジタルクーポン債にご注意!

おはようございます。地方に住む子育て世代のお金の問題に強いファイナンシャルプランナー、上津原と申します。 およそ6年前、サブプライムローン問題前後に、証券会社が日経平均などに連動していたデジタルクーポン債を活発に販売していました。 デジタルクーポン債は、元本確保型ではありますが、 大まかにいうと、基準となる指標(日経平均・NYダウ・円ドル為替レートなど)が、 購入時より上がっていたら早期償...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

人口減の日本市場を維持するために

 ビジネスにおいては、経営不振に陥りますと、あれこれ難しく考えがちです。モノゴト、難しく考えると考えるほど解決からは遠ざかります。解決策を見出すためにはシンプルが一番です。考え過ぎは、わたし自身が陥りやすい罠です。そのため、日ごろから「シンプル シンキング」をモットーにしています。  今日考えたい問題は、日本経済の成長戦略です。政府はアベノミクスで景気がよくなったと騒いでいます。確かに、金融緩和...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)
2013/12/18 20:32

老齢年金は増えないと思った方がいい!

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。       今回は、「老齢年金は増えないと思った方がいい」というテーマ   についてお伝えいたします。   直前に郵送された通知や、通帳を見て気付かれた方もいると思い   ますが、12月受給分の老齢年金(10月、11月分)から金額が減って   います。   10月に受給している年金額(8月、9月分)よりも1%減。   しか...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

2013年12月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。11月20~21日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、10月31日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を13年度は+0.7%、14年度は+1.3%、1...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

主要株価指数・主要商品先物価格・長期金利の11月月間騰落率(2013年11月29日)。

世界各地の株価指数、商品先物価格及び商品指数、長期金利の11月29日対10月31日の騰落率です。 ★主要株価指数月間騰落率 11月の世界株価は、米国NYダウは16,000㌦超、S&P500は1800ポイント超、ドイツDAXは史上最高値を更新し、日経平均も2007年12月以来6年ぶりの高値を付けました。 全世界・地域の指標では、オールカントリーが1.24%の上昇で先進国が多い世界株価指数は1.5...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2014年 住宅ローン金利予測 変動金利・固定金利は?

長引く低金利もどこまで? 日本の長引くデフレもアベノミクス経済、米経済の回復により 変化が出てきている。経済の回復はいい意味、悪い意味含め 金利上昇の影響が出てくる。   ローン金利の先行き指標として使えるのは「10年債利回り」   最近の日本の10年国債利回りは0.6%程度で推移しており 米国の10年国債利回りは2.6%程度で推移していた。   「その差は約2%」   こ...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

2013年12月のソニー銀行の金利発表

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、12月は固定金利が全て低下しました。  まず変動金利ですが、これは日銀が「量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、12月の他行の金利でも同様だと思います。  なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定とし、その一定の金額の範囲内で、元本、利息...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

主要株価指数・主要商品先物価格・長期金利の10月騰落率(2013年10月31日)

世界各地の株価指数、商品先物価格及び商品指数、長期金利の10月の騰落です。 ★主要株価指数月間騰落率 10月の世界株価指数の中で、顕著であったのは、日本株式の下落です。 オールカントリ株価指数は3.94%、先進国の指標である世界株価指数3.83%、新興国株価指数4.76%の上昇の中、先進国では日本株だけが下落しています。成長戦略が不透明で、海外資金の逃避が続いている影響と思われます。 先進...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

これは中期的に見て円安でしょうね!

  財務省が発表した2013年度上半期(4~9月)の貿易統計によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は4兆9892億円の赤字(前年同期は3兆2355億円の赤字)で、半期ベースでは最大の赤字となった発表されました。 こんなに貿易赤字が続くと日本は弱い国だと世界から見られて「円安」になるのが基本的ですが、アメリカもデフォルト問題でドル高にもならないし、為替の先行きを見るのは難しいですが、基本的...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/10/22 08:48

これは中期的に見て円安でしょうね

財務省が発表した2013年度上半期(4~9月)の貿易統計によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は4兆9892億円の赤字(前年同期は3兆2355億円の赤字)で、半期ベースでは最大の赤字となった発表されました。 こんなに貿易赤字が続くと日本は弱い国だと世界から見られて「円安」になるのが基本的ですが、アメリカもデフォルト問題でドル高にもならないし、為替の先行きを見るのは難しいですが、基本的に...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイフェア11月2日開催  富裕層を惹きつける国シンガポール プライベートセミナー

セミナーは、ロングステイアドバイザー登録講師で助言の専門の独立系FP&プライマリー プライベート・バンカの吉野が講師を務めます。 ★概容 政権交代・アベノミクスで、急激な円安と日本株の上昇が続いています。阿部首相は「日本株は買い」とニューヨーク株式取引所で宣言されました。その一方で、ファミリーの将来に向けた布石として、金融環境が整った国々に拠点を移している富裕層が存在します。アジアではシンガポー...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

値上げラッシュ!切手に豆腐に

  以前ヤクルトが22年ぶりに値上げ、マクドナルドもハンバーガー50円値上げとお伝えしましたが、またまた値上げラッシュ。 健康食品の豆腐メーカー各社が10月から、豆腐や油揚げなどの工場出荷価格を相次いで20%前後引き上げるらしいです。しかも20%も! 原料となる輸入大豆相場の上昇や為替の円安で、仕入れ価格が高騰し、採算が悪化しているため。豆腐価格はデフレなどの影響で長期間低迷しており、本格的な値...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/09/17 15:57

値上げラッシュ!切手に豆腐に 以前ヤクルトが22年ぶりに値上げ、マクドナルドもハンバーガー50円

以前ヤクルトが22年ぶりに値上げ、マクドナルドもハンバーガー50円値上げとお伝えしましたが、またまた値上げラッシュ。 健康食品の豆腐メーカー各社が10月から、豆腐や油揚げなどの工場出荷価格を相次いで20%前後引き上げるらしいです。しかも20%も! 原料となる輸入大豆相場の上昇や為替の円安で、仕入れ価格が高騰し、採算が悪化しているため。豆腐価格はデフレなどの影響で長期間低迷しており、本格的な値上...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

四季報を読むとわかること by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 最近、豆乳を飲んでます。 女性には、大豆イソフラボンが良いと聞いたので。 でも、市販の物ってなんだか薄い気がします。 子供のころ、実家にあった豆乳はもっとドロドロして、 濃かったような気がするんですが、気のせいでしょうか。 そんなことを考えながら飲んでます。 さて、6月発行の四季報を読んでいて、 特集というとこ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

金の積み立て  by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 昨日は、コミュニティの集まりに参加しました。 そこで、友人の乾さんから、 おでこに金箔パックをしてもらいました(^^) その時の写真はFBに載せました。 → http://www.hitoco.jp/world/33h4706a.html 金箔を張り、金粉入りのローションを塗るという、 何とも豪華な化粧品でした。 ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

東京オリンピックで長期金利は上昇か

   2020年に開催される、オリンピックとパラリンピックの開催都市が東京に正式決定しました。もうあと7年後のことですから、今後の日本経済にはかなりのプラス効果をもたらしてくれそうです。  先週までの債券市場では、円安による株高、アメリカの長期金利の上昇、アメリカによるシリアへの軍事介入が遅れるとの思惑などで、長期金利は大方の予想に反して上昇し、金曜日の終値は0.79%まで上昇しました。 ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

アベノミクスで株高になった理由

昨年末頃から、日経平均株価は急上昇しました。 今回は、その理由を考えてみます。 急上昇のターニングポイントは、衆議院の解散です。 解散当時、自民党の安倍総裁は、大胆な金融緩和を公約に掲げて いましたので、急に上昇し始めたのは、おそらくそれが理由です。 衆議院選挙が行われれば、自民党が勝利する可能性は高い。 自民党が政権をとれば、日銀と連携して、インフレ政策がとられるだろう。 そうなれば...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

貯蓄ができる家計を目指す!誰でもできる、5つの方法

 「節約」というと、「(本当はもっと収入があれば良いのに)収入が限られているから(仕方なく)支出をおさえていること」ととらえているかもしれませんが、もう少し前向きな意味で、「お金をどこにどのくらい配分するか」という支出の仕方、賢く支出するための方法で、収入の多少とはあまり関係ないと考えています。「節約はやむなし」という思いが強いと、収入が増えたときに無駄が生じます。ここで紹介する方法は「節約」の方...(続きを読む

藤 孝憲
藤 孝憲
(ファイナンシャルプランナー)
2013/09/06 22:36

9月の電気・ガス料金、円安の影響で軒並み過去最高に

夏休みも終わり9月になりましたね。さて9月から食品等いろいろと値上げが続きますが、円安の影響で燃料費が高くなっていたことから、電気・ガスの料金が軒並み過去最高となるようです。  大手電力各社の9月の料金は、一般家庭モデルで東京電力で初めて8000円を超えたのを筆頭に、関西、中部、九州の各社で過去最高となります。円安によるLNG=液化天然ガスや石油など火力発電向けの燃料価格の上昇を料金に反映させた...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/09/03 11:31

9月の電気・ガス料金、円安の影響で軒並み過去最高に

夏休みも終わり9月になりましたね。さて9月から食品等いろいろと値上げが続きますが、円安の影響で燃料費が高くなっていたことから、電気・ガスの料金が軒並み過去最高となるようです。  大手電力各社の9月の料金は、一般家庭モデルで東京電力で初めて8000円を超えたのを筆頭に、関西、中部、九州の各社で過去最高となります。円安によるLNG=液化天然ガスや石油など火力発電向けの燃料価格の上昇を料金に反映さ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

9月の電気・ガス料金、円安の影響で軒並み過去最高に

夏休みも終わり9月になりましたね。さて9月から食品等いろいろと値上げが続きますが、円安の影響で燃料費が高くなっていたことから、電気・ガスの料金が軒並み過去最高となるようです。  大手電力各社の9月の料金は、一般家庭モデルで東京電力で初めて8000円を超えたのを筆頭に、関西、中部、九州の各社で過去最高となります。円安によるLNG=液化天然ガスや石油など火力発電向けの燃料価格の上昇を料金に反映さ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

「7月の貿易収支 1兆円の赤字!」

こんにちは!   今日は、二十四節気では「処暑」で、暑さが峠を越えて後退し始める頃といわれています。が、まだまだ暑さは、全開モード。 もうひと踏ん張り、頑張りましょう!   さて、財務省の発表によれば、7月の貿易収支の赤字は、“1兆239億円”となり、前年同月比で、何と93.7%の増加となりました。 これで、貿易赤字は、13か月連続です。 猛暑の影響で、原油や液化天然ガスの輸入額が膨...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

巨額貿易赤字が続くと為替はどうなる

 財務省が発表した、7月の貿易統計速報には驚きました。貿易の輸出から輸入を差し引いた貿易収支が、1兆239億円もの赤字になっていました。昨年7月と比べて93.7%も赤字額が増えています。わが国の貿易赤字は13カ月連続です。7月の赤字額としては、貿易統計を取り始めて過去最高のおまけまでついています。  3本の矢のアベノミクスでは、異次元の金融緩和を行うことにより、円高を是正して円安に誘導することで...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)
2013/08/20 20:51

投資の基礎知識 ETFで作ろう長期国際分散投資向けポートフォリオつくり 先着8名様

★ 開催日 2013年9月21日(土曜日) 9:30~12:30 ★ 特徴 セミナーの進行は、金融商品を販売しない顧問料制アドバイザーのファイナンシャル・プランナーが質問にお答えしながら進めます。 FPは「パーソナル・ファイナンスの専門家「家計のホームドクター(R)}です。 「家計のホームドクター(R)はNPO法人日本FP協会の登録商標です。 ★ 対象者 ・現況の株価・債券・REITの...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2013年8月16日対前週末(8月2日)の主要株価指数と主要商品先物価格の騰落率を掲載します。

世界各地の株価指数と商品先物価格の今週の騰落率を紹介します。 株価指数は39指数で、4地域の指数と、29ヶ国の指数で構成されています。日本は5指数、米国は3指数を捉えています。区分は先進国と新興国です。 主要商品先物価格は、限月の近いもの採用しています。 対比は8月16日の指数を8月9日で除し、単位は%です。なお、市場が休場の際は、前日の数値を使用します。 ★主要株価指数週間騰落率 ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

バーナンキ氏の影響力

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 先日は、銀座でセミナーを行いました。 割とキャンセルも多くて(^^;)少人数でした。 こういう場合は参加者の皆さんと顔とお名前が一致するので嬉しいですね。 さて、前回の銀座セミナーでは、 為替についてお話をしたのですが、その時に、 「円安かどうかは、FRB政策も関係する」 という話をしたと記憶しています。 F...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

暑い夏はその後の経済にどんな影響がある?

 今年の夏は、歴史的な暑さが続いています。8月11日に東京都心では、一日の最低気温が30.4℃と観測史上初めて終日30を記録しています。翌12日には、高知県四万十市が41.0℃の国内最高気温を記録しました。これまで、最高に暑かったのは2007年8月16日です。  埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で記録した、40.9℃が国内では過去最高の気温でした。ここで気になったのが、07年の最高に暑い夏以降、日本...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

昇進したくない症候群

研修現場で、次期マネジャークラスの方達と話をすると、「課長になりたくない」 って声をさかんに耳にします。 その理由を問うてみると「課長である上司を日頃見ていると、かわいそう」 「あんなふうになりたくない」「貧乏くじだ」なんて意見が帰ってきます。 私もそうでしたが、「課長」への昇進はサラリーマンにとっては夢であり、目標であったはず。 身近にいる上司や先輩に憧れ、「いつかは俺も」と心に秘め...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)

材料価格

材料の価格が上昇傾向とのことです。 これって以前からなのだと思うのですが、以前は断熱材が足りなくて 値段が上がってきたりしましたよね。   その後東日本大震災後も合板が値上がりしました。 これは仕方のない部分もあるのですけどね。   ガソリンも上がっているし、材料は輸入が多いので円安がその最たるものなので しょうが、秋頃にはいろいろと値上がりしそうです。   消費税の件もあるで...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2013/08/02 12:00

2013年7月主要株価指数・商品先物価格・国債利回り 月間騰落率

今回、月間の主要指数等の登録を紹介します。 ★主要株価指数月間騰落率 今月の株価指数は25指数です。グラフにしますと騰落の姿が良く解ります。全体的には、日本と新興国の下落・伸び悩みが解ります。7月のトップは、先進国では、イタリアのFTSE MIBで8.15%、次いでフランスのCAC406.78ぇ、ナスダック総合6.55%が続いています。最低は日本のTOPIXで-0.18%です。 新興国のト...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「110%と1.5% トクなのはどっち?」 /札幌のFP事務所Mクリニック

いつもコラムでお世話になっております、「楽天の保険ニュース&リサーチ」で、「110%と1.5% トクなのはどっち? 」という記事を書かせていただきました。 昨年末からの円安株高の影響からか(?)、資産運用を始める方が増えています。 しかし、実際にどの商品で運用しようかと選ぶときに、色々な用語の壁が立ちはだかります。 金利、利回り、利率、返戻率・・・、どれも預けたお金に対し...(続きを読む

小川 和哉
小川 和哉
(ファイナンシャルプランナー)

建物は生ものです価格は時価です。

建物の値段・・3 見積もり・・ これは当然にも間違うことも想定外なことが起こることもあり得ます。 きちんとやっていてもなんだかの理由で見積価格が想定価格にならない、オーバーしてしまう・・ 昨今などはアベノミクスのおかげなのか消費税の駆け込みなのか・・ たった数ヶ月の間に材料や人件費がいっきに上がってしまい建築費があっという間に高騰してしまいました。 ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

7月第3週の株価指数騰落、主要株価指数上昇件数、円換算株価指数、国債利回り円換算主要商品先物価格

7月19日(現地時間)、第3週の主要な市場の動きを掲載します。 今週からグローバルな株価指数の騰落を掲載します。取り上げているのは、38指数です。日本市場、最終日に日経平均が200円以上も下げるなど、騰落の激しい週でした。 中国の景気鈍化やQE3縮小懸念で新興国から資金が逃げ出すなど、株価への悪影響材料もある中、米国のNYダウは史上最高値を更新しています。 ※主要株価指数上昇件数 2013年7...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

言い換えてわかりやすく説明する

Hello everyone! もうすぐ夏休みですね! 外国からも、円安を受けて夏休みを日本で過ごす観光客が続々と訪れています。 教室のある新宿の街を歩いていても、英語を聞かない日はほとんどありません。 そこで問題です。先日、近くのカフェで聞こえて来た会話を再現してみますが、観光客の方(アメリカ人ご夫妻)は何が欲しかったのでしょうか??一緒に考えてみましょう! アメリカ人、夫: "Do...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

日銀会合にサプライズなし

 7月10~11日まで開かれていた、日銀の金融政策決定会合ですが、予想通りと言いますか、金融政策の現状維持を決定しました。  今回は、株価も回復し、為替も円安に振れていることや、黒田日銀の懸案事項となっていた長期金利が、0.8%台で比較的安定推移していることから、市場も現状維持はある程度織り込んでいました。  長期金利が0.8%台で比較的安定推移している時に、前回見送られた資金供給オペの期...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

価格変動が顕著な商品価格の動向CRB指数、日経商品指数17種・金・原油・穀物の推移

通常このマーケット情報は、株価から始めるのですが、今回は商品価格をトップに紹介いたします。 アベノミクスの進展で、株価は高騰を続けています。ただ、一方で商品価格もまた値上がり基調で、今月1日には多くの食料品が値上げされました。 このためグローバルな商品の各指標の推移を確認するために紹介いたします。。 筆者は、経済活動が活発になり、デフレから脱し景気が回復することを一番とすべきと考えています。ただ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/07/07 21:00

モノを売るための「ずらし」のテクニック

 モノを売るためには、その時代の環境によって傾向が大きく変わります。品質が最も重視された時代があったり、価格の安いことが第一という時代もありました。現代も、見た目が大事ですし、作ったり売る人の異能が重視されます。また、視点をずらすことも売ることの条件です。  ずらすとは、レストランを例に上げますと、従来は美味しい料理が重視されましたが、今は料理よりもお店の雰囲気を一番に考える、お客さんも経営者も...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)
2013/07/07 20:54

2013年7月5日の主要株価指数上昇件数、円換算主要株価指数、主要国債利回り円換算主要商品価格を 掲載

7月5日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 7月第一週はQE3の出口は落ち着きを取り戻し、米国の景気回復は雇用統計などで裏付け、明るさを取り戻しています。が、中国の経済動向の不透明さが明らかになり、また、ポルトガルの狩猟閣僚辞任などで、緊縮財政策の限界も取りざたされるなど、一層の不透明さを増しています。そのなかで、エジプトの軍による政治介入(クーデターが)発生、不確実性が増す中で、景気...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

8月の住宅ローン金利は(雇用統計から)

 5日にアメリカの6月の雇用統計が発表されました。失業率は7.6%と横ばいだったものの、非農業部門雇用者数が前月から19万5000人増加し、市場予想の15万5000人増を上回りました。  アメリカの株価は出口戦略の思惑を巡り乱高下したものの、終値では景気回復を好感する形で上昇して終了。アメリカの長期金利の終値は、1年11ヶ月ぶりに、10年債で前日比0.21%上昇し、2.72%となりました。 ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

「公的年金の運用好調!」

こんにちは!   さて、前回は国民年金の納付率を取り上げましたが、今回は公的年金の運用について、注目してみたいと思います。   現在、公的年金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、先般、2012年度の運用成績を発表しました。   それによると、運用利回りが10.23%、運用益が11兆2222億円と、いずれも過去最高を更新しました。 好調だった要因として、昨年11...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

2013年7月1日の主要株価指数上昇件数、円換算主要株価指数、主要国債利回り円換算主要商品価格を 掲載

7月1日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 週明けの7月1日はQE3の出口不安、中国の短期金利の落ち着きを反映し、多くの市場で上昇しております。ただ、前週末はヘッジファンド等のドレッシングなどの影響が観測されていますから、いましばらくの間株価の上昇に巻き込まれないようお勧めします。 主要株価指数上昇件数 2013年7月1日は5日連続の50%超えで、26指数÷34指数≒76.5%とでし...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2013年6月28日の主要株価指数上昇件数、円換算主要株価指数、主要国債利回り円換算主要商品価格

6月28日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 6月24日~6月28日の週は、前週に引き続き、QE3の出口戦略への不安、中国の景気後退懸念及び短期金利の急上昇などで、変動幅の大きな週でした。週末に東京市場は大幅な上昇、NYダウは下落しています。 月間では、日本の落ち込みが小さく、日経平均は-0.70%で止まっていますが、ブラジルボペスパ指数は-11.30%の2桁の落ち込みでした。 そのほ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

772件中 251~300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索