回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「名義」を含むQ&A
3,783件が該当しました
3,783件中 151~200件目
2011年に3220万円のマンションを35年ローンで子名義で購入しました。現在ローンの返済は子である私が滞りなく行っているのですが、様々な事情がありローンや建物の名義を親に変更したいと考えています。1、両親は定年間近なのですが、今から両親に名義変することは可能でしょうか?2、両親に名義を変更することが無理な場合、他に名義を変更出来る方法があるとしたらどのようなものがありますか?(売却など)…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
なかむらやややさん
( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2016/11/05 23:40
- 回答1件
数年前に父が亡くなり、今年母も亡くなりました。相続人は兄と私の二人です。母が住んでいた家の土地建物は父名義のままでした。母の預金、株、保険は約3000万程でしたので相続税が心配なのですが、この土地建物に関してはどういう計算になるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ピンクのやかんさん
( 愛知県 /56歳 /女性 )
- 2016/11/01 16:05
- 回答1件
千葉県在住、転勤族32歳の男です。初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。4月より単身赴任をする事を話し合いの結果決めました。私はそのまま千葉に残り、妻と子2人は妻の実家の京都に帰る事になりました。妻の実家はマンションですが2つ所有しており、使っていない方に家賃を払って住まわせてもらう予定でした。ところが、妻の両親から以外な提案がされてどうしようか迷っています。それは…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- 51630048さん ( 千葉県 /31歳 /男性 )
- 2016/10/30 11:44
- 回答1件
今年1年で色々なことが起き、確定申告が必要なのかどうかがわからないので教えていただきたいです。2016年の出来事をまとめますと・・・ 3月31日まで就業していた (源泉徴収票によると約95万の収入) 4月~7月まで失業保険をもらう 7月に入籍し、主人の扶養に入る (主人の年収は約900万円) 9月に知人が亡くなり相続をする (知人=実家の近所のおばあさん。 身寄りがなく、相…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- satoyamaさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2016/10/17 13:38
- 回答1件
お忙しいところを失礼いたします。母は相続した土地をミニサッカー場として、ある企業に貸しています。この企業の業績が思わしくないのか、最近では賃料を何か月も滞納し、母が催促してやっと少しづつ支払う、といった状況が続いています。先日、この企業から連絡があり、貸しているミニサッカー場の空いている土地に事務所を建てたい、との依頼がありました。母から私にこの件について相談があり、私は事務…
- 回答者
- 佛坂 好信
- 不動産コンサルタント

- 笹だんごさん ( 新潟県 /50歳 /女性 )
- 2016/10/16 12:15
- 回答1件
現在新築のマンションに住んでいるのですが(1年が経つころです)、どうしても周辺の環境が自分に合わず、早めに売却してまた賃貸の暮らしに戻りたいのですが(買えるのなら中古マンションがいいけれど今回のことがあるので踏み切れなさそう)親にかなり融資してもらったので申し訳ないです。できれば売却した後にいただいた分を返したいのですが、そういうことってできるのでしょうか?税金がかかりますか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- mionosukeさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
- 2016/10/15 17:35
- 回答1件
今年3月にマイホームを購入しました。その際、私(妻)は実父から1200万円の贈与を受けました。これから住宅取得等資金の贈与税の申告を行う予定です。(省エネ等住宅の為、非課税対象として)登記は夫と私(妻)の共有名義で、私(妻)の持分は実父からの贈与分のみです。ハウスメーカーへの入金が以下のように複数回ありました。(1)手付金(2)中間金1(3)中間金2(4)残金贈与は実父名義の口座から私(妻)名義の...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
KHSさん
( 千葉県 /32歳 /女性 )
- 2016/10/03 23:23
- 回答1件
質問させていただきます。財産分与のことです。結婚してから4年目に家を購入しました。家の購入価格3600のうち私の親から900万を頭金として払いました。家の持ち分は1/4が私の母の名義、3/4が夫の名義になっています。その後母が他界し相続し1/4が私名義になりました。問題なのは、20年前のことで通帳とかなくお金の流れが証明できません。もし、相手がこのお金が自分の給料から出したお金ではないかと言われ…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

- TAKAHATAMAYUKOさん ( 東京都 /55歳 /女性 )
- 2016/09/30 09:20
- 回答1件
有り難いサイトを見つけ、初めて質問させて頂きます。8年前、私名義で中古物件を購入し両親と住みはじめました。祖母と叔父が高齢になり引き取り同居しました。その後今の主人と知り合い結婚し子供が産まれ、さすがに手狭なので私達家族だけの新居を持つことになりました。銀行に相談し、祖母が高齢で引越出来ない事から今の家は私の両親、祖母、叔父がそのまま住んで新規住宅ローンを借りる事が出来ました。…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
TKNNさん
( 埼玉県 /41歳 /女性 )
- 2016/09/17 21:40
- 回答1件
結婚時に自動車を購入しました。ローンの名義と使用者の名義は私になります。ただ、元夫より離婚後はローンの金額を私の通帳に送金され支払っていました。現在車を使用してるのは元夫です。今月でローンが終わったのですが、送金の間違いで1ヶ月多く振り込まれました。ただ養育費の未払いがあるので返すべきか悩んでいます。返さなければならないですか?
- 回答者
- 芭蕉先生
- 離婚アドバイザー

-
セレナスイフトさん
( 北海道 /38歳 /女性 )
- 2016/09/06 22:38
- 回答1件
現在、両親(父・母)と共に自営業(有限会社)を営んでいる者です。この度、父(76才)が社長を退き私が社長を引き継ぐこととなり、私の扶養に入る事となりました。この段階では、特別な手続き等は行っていません。もし、社長(代表取締役)が変わる場合、どの様な手続きが必要になってくるのでしょうか?私共は、物品販売を行っているのですが、その在庫商品等も贈与の対称になってくるのでしょうか?今まで…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- bluhenさん ( 福島県 /46歳 /男性 )
- 2009/02/13 22:17
- 回答1件
現在海外在住、現地人の夫と結婚しており、非居住者です。数年後を目安に日本に不動産を購入、それが不可能であれば賃貸物件を探す予定です。入居者は、当面は収入の無い日本人母親で、20年後等の将来に、私がそこに住みたいとおもっております。自身も夫も現地法人で仕事をしております。私名義で日本に不動産購入、または賃貸を探すことは可能でしょうか。また、可能な場合、どちらが有利でしょうか。
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- いえさがしさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2016/08/29 14:04
- 回答1件
今月、6000万の中古マンションを購入することにしました。8月8日に契約し、これから住宅ローンの申し込みや比較している段階です。主人が務めた会社を退職したため(9月まで在籍するが、有給消化中で出社していません)、私(外国籍だが65歳定年の終身雇用)の名義で住宅ローンを組むことにしました。頭金は主人の両親から援助をもらいました。不動産仲介業者さんから紹介された都市銀行Mから、夫が連帯保証人…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- nami0813さん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2016/08/13 19:22
- 回答1件
両親所有の土地に家を建ててもいいということになりました。まず何から手を付けていいかわからない状況です。下記のとおり質問があります。1、両親はまだローンの返済中、金額はわからないが、あと2-3年と聞いている。両親の土地を文筆し、文筆した土地を私が購入する形でローンを組みなおし、両親が住む方の土地のローンをまず返済することは可能か。もしくは、両親の土地はローン返済中のまま分筆せず…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- matamiさん ( 熊本県 /42歳 /女性 )
- 2016/08/07 16:48
- 回答1件
数年前に義父が他界しました。義父には配偶者(健在)・子供2人です。土地登記の名義変更をしようと、書類を揃えて登記所へ行った所、前妻に子供が居たので、その方の書類もとりよせました。しかし、自署が必要がありますよね。その方は生まれつきの障害があったらしく、前妻さんが手に負えず、養子に出してしまったようです。取り寄せた書類に住所はありましたが、現在そこにいらっしゃるのか、施設に入ってい…
- 回答者
- 山田 大史
- 不動産業

-
ぴっきさん
( 静岡県 /48歳 /女性 )
- 2016/07/29 12:15
- 回答1件
小規模宅地の特例について教えてください。父親が被相続人、相続人は、配偶者である母と、長女である私(独身、持ち家なし)の二人です。父名義の一つの土地に2軒の家が建っており、1軒は父と母と私が住んでいた家で、一軒は空き家になっています。その場合、小規模宅地の特例は土地全体に適応されますか?もし、1軒に父と母が、もう一軒の家に父が亡くなる前から同一生計の私が住んでいたとしたら、土地全…
- 回答者
- 羽山 茂
- 税理士

- ウッピーさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2016/07/28 22:52
- 回答1件
父が亡くなり、私が相続人代表として相続手続きをしていますが、姉は17年間音信不通の状態であり、今回の相続に関しても私たちに一切連絡してきません。(相続人は、母、姉、私の3人です。)姉は、銀行から連絡を受け、「預金だけを相続し、不動産(家屋・土地)については分割協議をしない」と言っているそうです。本来であれば、分割協議が出来ない場合は調停申請を行えばよいのですが、母が高齢(85歳)…
- 回答者
- 葛井 重直
- 弁護士

- naka/nakaさん ( 広島県 /53歳 /男性 )
- 2016/07/13 11:10
- 回答1件
初めて質問させていただきます。現在、実家を私名義で所有し、ローンを家族で支払っています。この度結婚することになり新居を構えることを想定し、二重ローンを組むことを考えているのですが、可能でしょうか?実家は私がいなくなっても親が残り、親が支払いを行うことを想定しています。また、可能であればどれくらいの額のローンが組めるものでしょうか。年収:650万 妻は専業主婦予定実家ローン:残額約70…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

-
もときさん
( 兵庫県 /30歳 /男性 )
- 2016/07/13 01:17
- 回答1件
祖父の土地、建物を孫である私が相続したいと考えています。祖父には一人娘の母しか身内がいません。(祖母は他界)現在、母は父と持ち家で暮らしています。母も父との持ち家がある為、私が相続することに賛成しています。そして、祖父もそのことには賛成していますし、もう歳なので、孫の私と私の家族との同居を考えています。私には子供もおり所得も多いほうではないので、なるべく贈与税などがかからない…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

-
チャチャ丸さん
( 兵庫県 /29歳 /男性 )
- 2016/07/07 12:57
- 回答1件
父が亡くなり、遺産の整理をしていると、ほとんどの資産が継母の名義になっていることが判明しました。(自宅の土地・家屋を除き、銀行口座のほとんどは、継母のものとなっていました。)父は、この5年、要介護の状況で、私とほぼ同年代の継母が、病院への付添いや銀行関係の処理を行っていました。その結果、上記のようなことになっていました。因みに、父と継母が再婚した時点で、父の実子である私は既に…
- 回答者
- 神尾 尊礼
- 弁護士

- 親不孝な長男さん ( 東京都 /59歳 /男性 )
- 2016/07/01 16:24
- 回答1件
叔母が亡くなり、相続人の一人だけが相続に不同意のために数年が経過。近隣迷惑なので、古い居宅(登記済)を解体したく思います。相続に同意しているもの全員が預貯金を引き出したので、解体費をまかなえます。不同意の相続人も不動産を片付けることには異論がありません。相続人の一人が故人の名義のままで「建物滅失登記」をしたく思います。可能でしょうか?もし、不可能な場合、樹木(境界線間際)とボ…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- setadogさん ( 群馬県 /74歳 /男性 )
- 2016/06/18 12:28
- 回答1件
離婚は相手も了解していますが、平成26年1月に建てた一戸建てのローンが私が土地半分、建物3分の1の連帯債務になっています。家を売って、その負債を分けたいと伝えると自分は売りたくないしそこに住むと言います。家を建てるときにお前も了解したし、自分は実家に入りたかったのにお前のために家を建てたのだから、少しはローンを負担しろと言われています。向こうの言い分は、家がいくらで売れるのか査定…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
美琴さん
( 新潟県 /34歳 /女性 )
- 2016/06/04 22:50
- 回答1件
夫の居酒屋を閉店させ、妻が新たに居酒屋経営者になる事は可能とききましたが、今まで夫の名義で使っていた電話や車やレンタル、リースは全て名義変更しなくては行けないですか?今迄は諸経費でしていましたが、あと自宅でパソコンで毎日の売上や入力してましたが、そういった自宅でのネット代などは経営では見れないですよね?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
mamanobuさん
( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2016/05/13 10:57
- 回答1件
妻とは結婚7年目です。妻の日々の傲慢な態度に腹が立って、今までの妻とのストレスが溜まりにたまり、妻に離婚届けを渡しましたが、妻は拒否しています。妻はどうしてもしてほしいなら、子供が今後、困らないだけの生活費、解決金をはらえるなら離婚しても言いといっています。しかし、私は逆に今までの妻の私に対する態度に慰謝料がほしいぐらいで、妻が離婚しないのなら、家を出ようと考え中です。 妻は仕…
- 回答者
- 鬼沢 健士
- 弁護士

- pannda1234さん ( 東京都 /43歳 /男性 )
- 2016/05/25 15:14
- 回答1件
同一住所でちがう屋号、しかも似通った業務内容のときは、それぞれが開業届+白色申告にしたほうがいいのでしょうか。それとも、同一生計なので、どちらかが事業主、どちらかが専従者のほうがいいんでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- kuma88さん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
- 2016/05/24 00:52
- 回答1件
離婚に伴う財産分与で、前夫名義の自宅マンションの債務引受けをすることになりました。調停調書等を銀行に提出し、ローン審査の準備に入っていますが、借入期間や金利は前夫の契約内容のままになりますか?契約時より、住宅ローン金利が下がっている今、何とか低い金利で融資を受けられないものでしょうか?
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
Akerさん
( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2016/05/19 22:21
- 回答1件
お世話になります。夫900万、私450(時短中のため。フルタイム復帰後は600万弱?)です。子供3歳です。住まいはすでに所有しており、今後も購入の予定はありません。今まで夫婦別々の財布だったのですが、育児も落ち着いてきたので、ライフプラン計画の元、きちんと家計管理をしておきたいと考えました。今のところ、貯蓄は夫婦共同名義口座に550万、個人通帳で900万、夫800万、それに株(優待狙いのため、金…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- youmeconさん ( 京都府 /38歳 /女性 )
- 2016/05/13 12:45
- 回答2件
お世話になります。自宅の新築を予定していますが、親から住宅資金の贈与を非課税枠で受けます。国税庁のホームページよりますと、非課税となるための要件として家屋の床面積が50平方メートル以上とありますが、次のケースでは非課税となるのでしょうか。住宅総額:2000万円親からの資金援助:(下記2つを併用)・住宅取得等資金の贈与として1100万円・親の共有名義分として親が800万円を出資ローン:自分名…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- もももねこさん ( 千葉県 /56歳 /男性 )
- 2016/05/15 18:41
- 回答1件
初めて質問させていただきます。現在、自宅の新築を計画しています。土地はローンによって取得済みですが、2017年1月以降に建築請負契約を締結する予定にしております。当初は消費税率が10%に上がった場合の「住宅取得等資金の贈与の非課税枠」のみを利用する想定でしたが、先日の報道の通り増税が延期になりますので非課税枠のみでは不足することになりました。不足分のねん出方法として以下を考えています…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- もももねこさん ( 千葉県 /56歳 /男性 )
- 2016/05/15 11:47
- 回答1件
私は実家の住宅ローンを母と共同名義?で組んでおり、毎年私が控除の申請を行っています。これから家を出て同棲をしようと考えていますが、その場合控除は受けられなくなりますか?住民票を移さずに彼の名義で家を借りれば可能なのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
がちゃはなさん
( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2016/05/09 16:16
- 回答1件
夫が居酒屋経営して7月で3年になりますが、ずっと赤字です。日本政策金融公庫と保証協会から借金をして始めた居酒屋ですが売上が伸びず返済も利息だけで殆ど返せてない状況です。夫婦は別居している状況です。そして非課税です。今回、夫の居酒屋を閉めて、新たに別の場所で私が居酒屋の経営者になり開店しょうと考えています。借金はせず、少額で始めようと思っています。妻が個人事業主になる事は可能です…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
mamanobuさん
( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2016/04/23 11:00
- 回答2件
この度、親名義の家を購入することになりましたが、その一部を夫がローンを組むことはできますか?ちなみに…夫は現在ローンは全くありません。購入額の一部を一括で支払うことはできますが、預金を0にはしたくないのでローンをくみたいです。よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
だんさん
( 茨城県 /36歳 /女性 )
- 2016/04/18 18:06
- 回答1件
はじめまして。30代前半、バツイチの♀です。子供ができない事で離婚。離婚後に一人で過ごすことの不安から自分で住宅ローンをくみ、中古の戸建てを購入しました。それからお付き合いする男性もでき、不妊治療してもできなかった子供ができました!とってもとっても嬉しいのですが、今後の住宅ローンはどうしたらいいのでしょうか…私の貯蓄を切り崩してしばらく払うことは可能です。産後はできれば3歳位までは…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
boy0819さん
( 千葉県 /33歳 /女性 )
- 2016/04/09 00:18
- 回答1件
私は初婚、夫はバツ一で、3歳の子がいて、元妻が育てているとの事でしたその子の養育費を毎月2万円、20歳まで支払うとの事で、私も納得して結婚しました。〈当時、夫の給料は手取りで13万円ほどでした)それからしばらくして、元妻が養育費を倍額してほしいとの事で 裁判所に夫が出向きうちも子どもが二人になり、とても支払えない・・・と言ったらしいのですが結局3万円に上がってしまいました。夫…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- motikoさん ( 北海道 /54歳 /女性 )
- 2016/02/16 17:46
- 回答1件
現在、会社を経営(代表取締役:50代)している者です。会社は、土地・建物を数か所所有しており、それを他社に工場や店舗として、賃貸しており、その賃貸・管理を収入源にしている会社です。今、自社が賃貸している土地や建物は、もともと、先代の社長(私の義父:80代、健在)が行っていた事業(鉄工関係)に使用していたものですが、事業の業績が下降気味なってきたのを契機に、20年ほど前にその事業に…
- 回答者
- 前原 秀一
- 司法書士

- flyingkids999さん ( 東京都 /59歳 /男性 )
- 2016/03/31 16:37
- 回答2件
住宅ローンを申し込みたいのですが、クレジットの借り入れもあり、暫く支払いが遅れるのが続きました。ブラックリストにのってしまったと思います。地方銀行に、夫名義で妻の私が保証人として、審査してもらいましたが、やはり落ちてしまいました。こういった場合は、どのくらい期間をあけたら審査してもらえますか。すぐに、なんとか完済するつもりです。ローンを借り入れできるようになりたいのですが、無…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ナロヴィジュさん
( 新潟県 /33歳 /女性 )
- 2016/04/01 13:46
- 回答1件
【状況】・妊娠6ヶ月、2歳7ヶ月の息子がいるが、夫の浮気が発覚、性格の不一致を理由に離婚を切り出され、精神的苦痛を受けた。・彼女とは両思いだが肉体関係なし。この先も彼女とどうこうすつもりはないが、別れるとは言わない。彼女は既婚者、こどもなし。大好きという手紙をよくもらう。・赤ちゃんの相談をしても「もう動いてるから。」とだけ言われさらに精神的苦痛を受けた。・夫はこどもや家事に無関心…
- 回答者
- 芭蕉先生
- 離婚アドバイザー

-
rikonsinitaiさん
( 千葉県 /32歳 /女性 )
- 2016/03/29 08:38
- 回答1件
質問させていただきます。この度、注文住宅で土地、建物を購入することになりました。そこに土地の購入資金として、妻名義の通帳から200万円使用したいと考えています。この通帳ですが、結婚してから作ったもので結婚後2年ほどは共働きでこの通帳に貯金をし、その後妊娠し専業主婦になってからは私の給与を定期的に貯めていました。共働きの時には150万近くまで貯めていたものが一時50万円ほどになり、そこか…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

-
yoshito_22さん
( 宮城県 /30歳 /男性 )
- 2016/03/12 10:00
- 回答1件
こんにちは。このような場合どのような選択肢があるのか教えてください。主人(43歳)名義の不動産が2軒分あります。1つめは一戸建てで、ローン残は金利3年固定で2.14%2100万円、あと22年あります。(毎月の返済額は7.9万円、ボーナス月10万円)こちらは主人の両親が住んでおり、毎月2万円ほどを負担してもらっています。2つめは私たち夫婦と子供の3人が住むマンションで、ローン残は変動金利0.975%...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- taka888さん ( 兵庫県 /44歳 /女性 )
- 2016/03/19 17:43
- 回答1件
父が亡くなり私たち兄弟5人の1人が仏を見るということで父名義の土地と家屋を名義変更しました。しかぢ、間もなくして『やっぱり、放棄する。』と言いだしました。既に、名義変更してしまった後にこのような事になった場合、他の兄弟に名義を変更することはできるにでしょうか?贈与もしくは売買という方法しかないのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- Takeru21さん ( 愛知県 /70歳 /女性 )
- 2016/03/13 13:34
- 回答1件
フラット35Sにおける担保提供者の借入残高と信用情報について
マイホーム購入のための住宅ローン審査を控えております。夫 34歳年収 720万公務員 勤続年数12年目 借入金なし 過去の延滞などなし私(妻) 31歳 専業主婦クレジットカードリボ残高 20万銀行カードローン残高 67万計 87万円借入金あり過去クレジットカードと銀行カードローンで1回ずつ引き落としができなかったことがあります。ハガキが来て気付き支払いました。夫に内緒で私の口座から月々3万円ずつ返...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
てるてるぼうずさん
( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2016/03/05 00:48
- 回答1件
長年誰も住んでいない田舎の土地の一部が道路拡張工事の対象となりました。土地は息子である父で建物は高齢の祖母です。田舎なので土地代はわずかですが、建物やブロック塀、敷地内にある木の撤去料としてまとまった費用が支払われるようです。今回、土地の名義人である父に全ての費用が支払われるようですが建物の名義人である祖母にも費用の一部でも支払ってもらえないのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
0905calonさん
( 大阪府 /56歳 /女性 )
- 2016/02/24 16:39
- 回答2件
姉のはなしです。先日、父親が逝去したのですが、姉は父親の死亡より3年以内に500万円のお金を貰っています。しかも、姉の旦那(会社員)の口座に振り込んでいるのです。贈与申告などはしておりません。法定相続人4人。相続財産は2000万円の生命保険と、1500万円くらいの預金者、有価証券など。姉の口座であれば相続税の控除範囲内なので問題ないと思いますが、旦那の口座ではどうでしょうか?便宜上、旦那…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ダイダイくーくさん
( 三重県 /32歳 /男性 )
- 2016/03/03 10:51
- 回答1件
実家の土地の半分に家を建てることになりました。その際土地の名義も自分にしたいのですがまだ土地の名義が10年前に亡くなった祖父のままだそうですこの場合まず父に変更してそこから半分私達に生前贈与と言う流れになるのでしょうかその際かかる税金などいろいろ教えてください
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- はしんがさん ( 山口県 /28歳 /女性 )
- 2016/02/19 10:43
- 回答1件
3,783件中 151~200件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。