回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「名義」を含むQ&A
3,783件が該当しました
3,783件中 201~250件目
住宅ローンと名義変更についてお知恵を借りたく質問させて頂きます。夫の実家は8年前に新築の建売を購入、父親他界の為、夫名義で100%某都市銀行で住宅ローン契約し購入。しかし住んでいるのは義理母と義理姉夫婦で夫は一度も住んだことはありません。しかし、住宅ローン契約の条件上本人が住んでいる必要があるため、住民票や免許証は実家の住所で登録されています。その為、本人は実家近くに賃貸し暮らして…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
k.a.t.k.aさん
( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2016/01/23 17:59
- 回答1件
昨年結婚し、現在夫婦で賃貸住宅に住んでおります。妻の私は正社員で世帯主、賃貸契約も私名義になっています。夫は自宅でフリーランスで働いていて、今まで一人暮らしでそのときの家賃の何割かを確定申告で経費にしていました。夫婦での賃貸でも、夫は家賃を経費にできるのでしょうか?月に7万円ほどの家賃は今は私が払っています。このうち夫の自宅労働分を月に3万円として、これは経費にできるのでしょう…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- sarasa0123さん ( 長野県 /36歳 /女性 )
- 2016/01/23 16:33
- 回答1件
家族構成夫36歳、妻27歳 首都圏賃貸アパート住まい。車なし。月収夫(正社員)手取り¥18万5千(家賃補助有。自己負担分4割¥2万4千は引かれた状態)妻障害者年金¥6万5千程+バイト収入¥6万5千前後=平均世帯月収¥31万5千月支出予算食費、日曜消耗品代 ¥3万水道光熱費 ¥1万5千通信費 ¥2万NHK受信料 ¥2520夫小遣い ¥3万妻小遣い? 障害者年金貯蓄 ¥15万前後(夫月収残+妻バイト収...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
mico1847さん
( 千葉県 /27歳 /女性 )
- 2015/12/30 21:09
- 回答1件
現在、都内の戸建ての住宅ローンをフラット35で払っています。40才男性です。ところが関西支部に転勤が決まり、多分、定年まで関西に住むことになるので、あちらでも家を購入したいと思っています。(持ち家主義者で、賃貸に払い続けるのはもったいないと思っています)ただし定年後は、東京に戻って今の家に住みたいので、売らずに残しておきたい。そこで、下記のシナリオを考えました。1、今の家を賃貸に…
- 回答者
- 中村 諭
- ファイナンシャルプランナー

- オオハシさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2015/11/11 17:26
- 回答1件
新築マンションの新規借入れで当初婚約者(妻)と自分の共有名義で購入しようとしていましたが、銀行の事前審査の回答は購入に関しては2人の年収合算で判断したとの事ですが、共有ではなく婚約者単独名義でならOKとゆう回答でした。 婚約者(妻)には両親が借入れの名義貸しで約500万ほど住宅ローンがあり奨学金と割賦販売の債務などがあります。 自分(夫)には特に債務はありませんが、過去(5年前ぐらい…
- 回答者
- 中村 諭
- ファイナンシャルプランナー

- szldaiさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2015/12/17 20:56
- 回答1件
四年前に夫婦共同名義で住宅を購入しローン返済中、住宅ローン控除を受けています。子供が二人いて息子国立小学校に通っています。今回、娘が国立の幼稚園に合格しました。当初は自宅から通う予定でしたが、習い事、幼稚園の送り迎え、私の仕事の関係で幼稚園近くの賃貸マンションに平日のみ一時的に引っ越そうかと考えています。幼稚園、小学校共に住民票を提出しないといけません。最低でも娘の小学校受験…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ちゃこちゃこさん ( 福岡県 /39歳 /女性 )
- 2016/01/22 13:44
- 回答1件
昨年、父が病でなくなりました。その約1週間前に、司法書士さんの前で、父と二人、父が住んでいる家と土地の名義を私に変える書類を記入しました。贈与税の申告をするつもりですが、金額がはっきりしているお金の贈与とは違い、土地と家ですので、課税対象額が一体どうやって出るのかわかりません。どうやって課税対象額が決まるのですか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ようじぇんさん
( 大阪府 /34歳 /女性 )
- 2016/01/17 15:45
- 回答1件
こんにちは。 私と父は別々に住んでいましたが、昨年の話なのですが、父が病気で助からないとわかり、生きているうちに父の住んでいる家と土地を私の名義にしよう(私は贈与、ととらえています)ということになり、司法書士さんの前で父と二人、指示に従いながら書類にサインや実印を押したりしました。書類を記入した約1週間後の4月末日に父は亡くなりました。(後日、司法書士さんから書類が届きましたが、…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ようじぇんさん
( 大阪府 /34歳 /女性 )
- 2016/01/17 15:35
- 回答1件
新築を購入する時に、妻との連帯債務にすると夫婦で減税を受けられるとハウスメイカーねの担当から説明を受け、住宅ローンを組ました。住宅ローン残高証明書が送られてきたのですが、妻の名義での残高証明書(全額分)になっており、銀行に確認したところ、妻が債務者で私(夫)が連帯保証人の契約になってました。連帯債務者と話が進んでいた事と、妻と私は同じくらいの収入なので持分を1/2にしまいました。この…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
らんすさん
( 栃木県 /40歳 /男性 )
- 2016/01/16 01:42
- 回答1件
はじめまして。兄弟で二世帯住宅を建てる計画があたり、何かと不明な点がありご相談させて頂きたく投稿致します。現段階で下記のような条件になっています。◯住む人・兄 33歳 会社員年収470万円今後、嫁も同居予定 ・弟 32歳 会社員だが社会保険なし年収 270万円〜450万円年度により異なる・弟嫁 27歳 個人事業年収200万円◯土地戦後から代々借りている借地現在は兄弟の父名義だが、今後...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
うまころさん
( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2016/01/04 17:34
- 回答2件
2011年に、子供の教育資金の足しにと思いメットライフのドル建て建積立利率変動型終身に加入しています。保険料は25041ドル(1ドル約82円)、積立利率は3.8%です。主人名義ですが、主人の死亡保障は他の定期保険に加入しています。為替差益がかなり出ているので今、解約して確実に増やしておく方がいいのかと思うのですがどうでしょうか?解約のタイミングや、解約後のお金の管理方法など、アドバイスがあれ…
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー

- ラテコさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2016/01/05 14:29
- 回答1件
初めまして。よろしくお願いしいたします。私は正社員で、2014年11月に出産し現在は育児休業中のあきあかねと申します。2014年度の医療費控除は私が確定申告しました。しかし、そもそも私の源泉徴収税額が0円だったため、当然ながら還付も無しでした。(源泉徴収票をよく見てから確定申告すれば良かったのですが、全くボーッとしておりました…)いまさらですが、私ではなく夫(同じく会社員で、私より収入も多い…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
あきあかねさん
( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2015/12/26 15:52
- 回答1件
先日、父が突然急死し、父は母や私からも借金をしており、負債が多く相続放棄をしようかと思いました。しかし何点か相続放棄するには難しい事が発覚したため、相談させて頂きました。○父名義で加入しろと言われた母自身の保険ですが、これを名義変更(口座変更)すると相続したと言われてしまうのでしょうか?○父名義ですが、母がずっと支払いをしていました。生前、父が母に名義変更の委任状をコピーですが渡…
- 回答者
- 森 一夫
- 建築家

- はいちゅさん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
- 2015/12/08 10:42
- 回答1件
相続税 小規模宅地の特例 共有名義、減額の全てを一人が受ける
相続税 小規模宅地の特例 共同で相続した場合、減額の全てを一人が受けても良いのでしょうか?たとえば、適応される宅地が500平米 で同居の相続人が二名(配偶者) 持分1/5 : (子) 持分4/5 に分割した場合、Aパターン配偶者→100平米→ 0平米を適用、100平米を適用外子→400平米 →のうち330平米を適用、70平米を適用外としても良いのでしょうか?Bパターン割合で計算しないと...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 杏冶さん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2015/12/21 18:40
- 回答1件
3年前に父が亡くなり、今年母が亡くなったため、両親が住んでいた家を処分しようとしたところ、家屋については父の名義だったのですが、土地は37年位前に亡くなった祖父名義のままでした。父からは、祖父の土地を相続したという話は聞いていましたが、きちんと名義変更をしていなかったようです。この土地を一旦私の名義したいと考えています。ちなみに、祖母は既に亡くなっています。祖父の子どもは、父と兄…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- つかふくさん ( 和歌山県 /51歳 /女性 )
- 2015/12/17 22:10
- 回答1件
こんにちは、はじめて質問いたします。先日両親から「(私名義の)定期預金があって、前納の15年養老保険(450万)に加入を勧められたがどうする?」と連絡がありました。(提示されたプランは二種類で、入院特約付きの新ながいきくん・お楽しみ型と、特約無しの新ながいきくんです。金額はどちらも同額です)色々自分でも調べてみたのですが、資産として持つなら特約無しがいいのでしょうが、配当金が出ると…
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- いつみさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2015/12/17 14:30
- 回答1件
贈与税について親から毎月10万円ほど生活費、教育費ということで贈与を受けています。贈与を受けた分は毎月生活費等に使い切っていますが、自分の給与からは贈与を受けた分、今までよりも貯金ができています。ここで質問ですなのですが、贈与を受けることで、貯めることができた給与は贈与税の対象になりますか?また、この貯まった給与でローンの繰り上げ返済等をするのは贈与税の対象になりますか?以上に…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
yoshito_22さん
( 宮城県 /30歳 /男性 )
- 2015/12/11 07:27
- 回答1件
1年前に父が老衰で亡くなりました。姉、兄、弟(私)の3人兄弟です。昭和初期の税金対策のため、祖父の土地を父ではなく全て兄の名義にしたとのことです。(兄は祖父の養子という形になっています。)死ぬ間際、兄が父の名義の通帳預金を全て引き出してしまいました。死亡保険もいくらか入っているはずですが、全て兄が受取人です。姉と一緒に遺産の話をしたところ、兄からは『なにも遺産はない』と言われてしま…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

-
kumikkeさん
( 山形県 /28歳 /女性 )
- 2015/12/08 09:16
- 回答1件
家族7人で賃貸マンションに住んでいるとします。 父が名義でマンションを借りているとします。 子供が自宅兼事務所で法人を設立したとします。 子供の会社は父へ事務所使用代金を一銭も支払わず無料で使用するとします。 子供の法人にも父にも税金は発生しませんよね? 子供の会社が無料で使用したということで、父が子供の会社に家賃分の財産を贈与したことになり、法人には法人税、父にはみなし譲渡所得課…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- katumata50さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2015/12/07 03:33
- 回答1件
賃貸マンションに住んでいます。7人家族です。 父が借りている部屋の名義人です。息子である私が、自宅兼事務所で会社を設立しました。 自宅なので会社の使用料(家賃)は父に支払わないつもりですが、何か問題はありますか? 会社としては経費に算入しないので何も問題ないと思います。 父の方で何か税金面で問題がありますか? 基本的には会社が使用している部分はごく一部で殆どが自宅です。また部屋が賃…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- katumata50さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2015/12/06 03:39
- 回答1件
今回専門家の方に名義変更の審査について聞いてみたくメールさせていただく次第です。早速ですが、今年度3月より小売店とし賃貸契約をしました。その際、私が個人で現在の仕事をしていましたが、申告をしていなかったため私の名義では難しいと不動産に言われ、友人の名義で共同経営者という形で友人に借りていただき、保証会社JIDとつけました。契約は2年なので、次の更新時、再来年には自分の名義に変更し…
- 回答者
- 大槻 圭将
- 不動産業

- コロコロ君さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2015/09/15 18:27
- 回答1件
義父は離婚履歴があり前の奥さんとの子供がいます。主人、義弟、前の結婚の時の娘さんに相続権があるかと思いますが、家なども相続の対象になりますか?生きてる間に、主人名義に変更した方がいいのか知りたいです。それとも、遺書などを残せば主人が相続できるのでしょうか?前の結婚の時の娘さんには、どれだけの相続権があるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
キムのんさん
( 三重県 /36歳 /女性 )
- 2015/11/25 08:54
- 回答1件
この度はよろしくお願いします。現在、母が土地と建物を所有しており、借家として不動産収入を得ています。不動産収入の額は月45,000円x12か月=年間540,000円です。固定資産税(土地・家屋)課税明細書によると土地(宅地)の評価額が2,770,000円建物(木造住宅)の評価額が800,000円、簡易附属家(倉庫)が36,000円です。上記の土地と建物を母の強い希望により、相続ではなく生前の贈与で...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 奈月さん ( 香川県 /45歳 /女性 )
- 2015/11/24 00:19
- 回答1件
主人と娘3さいの所得税、住民税非課税世帯で、私は主人の扶養に入っています。今年の7月からパートにでており、月収6万ほどです。お給料から税金はひかれていないのですが、私名義の生命保険と個人年金は申告書に記載するのでしょうか?それとも、私の申告書分は住所、名前のみで、主人の方にまとめて書けばよいのでしょうか?主人は今年から配偶者控除は受けられるのでしょうか?教えてください。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- korieさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
- 2015/11/18 14:53
- 回答1件
私は自営業者で妻は青色専従者です。妻名義の銀行口座に給与を振り込んでいますが、そこに事業資金の一部を私の口座から貯蓄目的で移動しています。貯蓄目的のため、その妻の口座から引き出しなどはいっさいしておりません。生活費や妻の源泉徴収などはすべて私が支払っているため、その口座は手付かずの状態です。そのような口座がいくつかあるのですが、このような状態は「資金移動分は贈与とみなされる恐…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ゆうすけ2000さん ( 京都府 /41歳 /男性 )
- 2015/11/18 19:37
- 回答1件
今年からフリーター医師になりました。節税のために相談なんですが、家族が個人で不動産業を営んでおります。有限会社か法人化にしてその代表をわたしにすることで節税できるでしょうか?その場合はわたしも宅建免許が必要でしょうか?返答よろしくお願い申し上げます。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
まいぬさん
( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2015/10/30 12:08
- 回答1件
実家に無料で居座る兄についてです。ー家族:父(母と離婚後は独身)、兄(嫁あり)、わたし(独身)の3人です。ー現状:父(郊外に引っ越して一人で田舎暮らし中。しかし都内の家に住民票は置いたままで、固定資産などはすべて父が支払い中。)兄(都内の家に嫁と二人暮らし。父に家賃など一切払っていない。)私(別の場所に一人暮らし)都内に父名義の土地と100坪とそのうち50坪ほどに家屋があります。相…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- kirikomasakoさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
- 2015/11/08 12:17
- 回答1件
平成24年に自分名義(単独)で住宅ローンを組み、その後平成26年に結婚・出産しました。育児のため、平成27年3月下旬に離職し、夫(会社員)の扶養に入ったのですが、この場合、夫の年末調整の際に住宅借入金特別控除の申請書を提出して、夫の支払った所得税から税金の控除を受けることは可能なのでしょうか。よろしくお願いします。
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- zanteisyuhuさん ( 千葉県 /42歳 /女性 )
- 2015/11/06 08:07
- 回答1件
こんにちは。相続・不動産・契約関係に詳しい方からお知恵をいただきたいと思います。実家の父が介護施設に入院しております。おそらく余生はそこで過ごすかと思います。父名義の実家は現在、母が一人で暮らしていますが、一部テナント貸しをしています。これまでの契約はすべて父名義です。そのテナントが退去して、新しい方が物件に興味がありそうで、契約を結びたいと言っております。そこで以下が私の質…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

- ウィステリアさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2015/11/02 08:56
- 回答1件
突然の質問、失礼いたします。現在結婚12年に、小5、小3、年長の3人の子を抱えています。離婚を決意しましたがこの先があまりに不安で悩んでいます。夫は数年前から自営業をしていたのですが、経営がうまくいかず多額の借金があります。私は昨年から夜中パートで9万ほどの収入があります。お金の問題で何度もなんども裏切られ、それでも父親のいない子供にしたくないと思ってきましたが、この半年以上ほぼ生…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
ヒロ119さん
( 秋田県 /34歳 /女性 )
- 2015/10/28 16:46
- 回答1件
会社経営の悪化にともない 親から2000万近く 借り入れています親も高齢になって 借り入れの処理について 悩んでいます生前贈与になると 税金は納められませんまだ 返済できる状況に なっていませんし 決算書の内容も 悪く見られます資本組入れも考えましたが 対処の方法が わかりませんし個人所得になっても 困りますどのように 処理する方法が よいでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- bluecapさん ( 福井県 /57歳 /男性 )
- 2015/10/28 10:05
- 回答1件
父が亡くなった際に、父の従兄弟にあたる人から『父に経営していた店の分と個人的な借金があり、その借金がかなりの金額で、あなたたちに支払い義務がいってしまう』と図式を書いて説明されました。その当時、私は自己破産の手続きをしており、妹もまだ若く、弟は未成年でしたし、借金を肩代わりすることは出来ず、相続放棄をしました。ですが近年、父方の祖母がなくなり、実は父が相続すべき財産(住んでいた…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

- marusukeさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2015/08/01 15:47
- 回答2件
こんにちは。私は専業主婦で、米国籍の夫がアメリカドルで収入を得ています。近々日本国内にマイホームを購入しようと思い立ち、頭金分をアメリカの銀行に夫婦の共同名義でもっていた口座からドルをおろし、日本円に換金しました。そして物件がみつかるまで、とりあえず日本の銀行の私の口座に預けてあります。そうしてしまってから気づいたのですが、これは贈与税の対象になるのでしょうか?その場合「うっ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- クリームパフさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2015/10/01 08:32
- 回答1件
先日NHKの方が来られました。亡くなった父のNHK受信料の滞納金を支払うことと、今月分の受信料をその場で払ってくださいとのことでひた。我が家では、今母が父の財産を相続し、父が建てた家に住んでいます。私は娘ですが一緒に住んでいます。父の名義で契約していたNHK受信料の滞納金を母が支払う義務はあるのでしょうか。また母が支払いを開始した時点で自動的に母へ名義変更されてしまうのでしょうか?我が…
- 回答者
- 置塩 正剛
- 弁護士

- おはなママさん ( 香川県 /29歳 /女性 )
- 2015/10/20 22:29
- 回答1件
住宅ローンを主人名義で申し込み、現在 事前審査をお願いしております。そこで心配なのが、私の名義の土地に建てるので、私が連帯保証人兼担保提供者にならなければならず、それが原因で審査に通らないのではということです。夫(住宅ローン申込人)年収 700万 勤続20年 ローン無し希望額 3500万 返済期間30年私(連帯保証人兼担保提供者)現在 無職 キャッシングリボ 残50万有1年ほど前までほかにもキ...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
カメラさん
( 愛知県 /40歳 /女性 )
- 2015/10/16 13:48
- 回答1件
住信SBIにて仮審査通過し、本申込の紙がきました。主人の名前で全て契約です。主人には申し訳ないですが、内緒でわたし(専業主婦)名義のわたしの口座引き落としのリボが45万ほど残っています。リボは増えてますが延滞はありません…住信SBIからは連帯保証人になってなどの通知はありません。申込書がきたあとに、連帯保証人になってくださいなどの連絡がくることはあるのでしょうか?専業主婦が連帯保証人にな…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
ポトレさん
( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2015/10/14 01:46
- 回答2件
教育関連(塾)の個人事業を営んで5年が経ちました。福祉関連(子供相手)の新規事業の立ち上げと同時に法人成りを考えております。現在の事業はパートナーと2人で立ち上げ、教室と事業所に使用している不動産(土地・建物)各々の名義になっています。新たな事業展開を予定している場所の不動産(土地と中古物件)も取得予定ですが法人名義と個人名義のどちらが良いのでしょうか?また、現在の事業所(個人…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- vitaku-minさん ( 埼玉県 /48歳 /女性 )
- 2015/08/21 19:15
- 回答1件
はじめまして。イタリアでオリーブオイル、ジャム、ハチ 、ビスケットなどを扱う会社(Srl、イタリアで登記済み)を営んでいます。このたび日本の顧客向けオンラインショップを開設したいと思っています。イタリアからの発送料を節約するのに、イタリアから一定量を日本に発送し、日本の実家から注文があり次第発送する形をとりたいと思っています。この場合1) 日本での営業活動にあたり、会社または個人…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- Eat Cilentoさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
- 2015/06/05 22:30
- 回答1件
末期がんのため余命3ヶ月を宣告されている主人の借金がわかりました。4ヶ所から約800万円の借り入れがあるようです。ヤミ金と言われているところからの借り入れはないようです。きっかけは生活費が足りずに少額を借りたそうですが、その返済を他の機関から借りて返すということを繰り返し、今に至ったとのことです。ご相談したいのは以下の3点です。1.債務の方法について現在主人は病気のため休職中で、復職…
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

-
ウェーブさん
( 長野県 /44歳 /女性 )
- 2015/09/26 23:43
- 回答1件
小学校六年生の時に父が亡くなり、その後母がお付き合いした人(天田)と一緒に暮らすようになったのですが、再婚はしませんでした。ただ、天田は親も兄弟もいない天涯孤独の身だった事もあり私を養女にしてくれとの事で、私は女だし将来結婚すれば苗字が変わるからと言う事で私は養女(天田)になりました。私には兄がいるのですが、兄(工藤)も苗字が変わってしまうと、工藤家が途絶えてしまうとの事でお断りし…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

-
おケイさん
( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2015/09/27 16:21
- 回答2件
不動産を現金で購入する予定ですが、土地と建物をそれぞれ夫婦で共有名義にするつもりです。結婚35年目ですが、妻はずっと働いておりません。妻は、結婚前に働いた給与を運用した資金を充てるつもりです。結婚以来、夫婦それぞれの預金通帳と印鑑は別にしておりますが、妻がずっと無職の場合、贈与とみなされてしまうのではないかと懸念しています。それを防ぐにはどのようにすればよろしいでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- tamagawaさん ( 東京都 /64歳 /男性 )
- 2015/09/22 16:29
- 回答1件
こんにちは。このたび、私の実家の土地に家を建てる計画が出ています。敷地調査をしたところ面積は108坪でしたが、登記上は当時残地として処理したために68坪となっています。既にある母屋は68坪程度の土地に30坪程度の平屋です。その隣40坪程度の土地に敷地面積15坪程度の二階建てを建てたいのですが可能でしょうか。また、分筆か分割かという話になりましたが、分筆した場合は固定資産税がかなり上がるので…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

-
kissyさん
( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2015/09/17 09:00
- 回答3件
初めまして。私は日本の永住権を持つ中国人です。この間友達から、中国で会社を経営している知人のビジネスパートナーにならないかと、話を持ちこまれました。その知人は日本の楽天とyahooに宝石アクセサリーを販売するネットショップを開店したいのですが、日本に住所と口座がないので、私と契約し、私の口座と住所でネットショップを立ち上げようとしています。私は全くの素人ですが、契約を結ぶとき気を付…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- miki2015さん ( 兵庫県 /35歳 /女性 )
- 2015/08/29 08:40
- 回答1件
よろしくお願い致します。1.戸建を売却しました、不動産屋から仲介手数料の他に「売買売主費用」10,000円を請求されました。不動産ジャパン(該当業者も加盟団体に属します)のHPの言葉検索では該当の言葉は出てきません。これはどういうものでしょうか?支払わねばならないものでしょうか?2.「玄関鍵交換費,シロアリ駆除費,腐食部分修正費,屋内外残置物撤去,越境の庭木剪定・撤去・処分」について…
- 回答者
- 西村 和敏
- ファイナンシャルプランナー

- manesakuさん ( 愛知県 /54歳 /男性 )
- 2015/09/10 00:53
- 回答1件
冠省 ご質問させていただきます。今般、母方祖母名義の土地に自身(孫)名義の住宅を建設予定です。(間もなく着工)フラット35やメガバンクの本審査も通りました。今後のもしもの予期せぬ事態に即座に対応できるようご教示いただきたく。(ローン窓口のかたはあまりご存じない)現在祖母はすこぶる元気ですが(3日前の大学病院の人間ドックもオールOK)1、縁起でもないですが予期せぬ事態で祖母が他…
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士

- べんべんさん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
- 2015/05/15 15:37
- 回答1件
3,783件中 201~250件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。