回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「測量」を含むQ&A
194件が該当しました
194件中 51~100件目
相談させて頂きます。2ヶ月前ですが、住宅購入(土地付建売一戸建)を決め、売買契約や一般媒介契約をそれぞれ売主と仲介業者と締結しました。ところが、住宅ローンが否認された為、購入を見送る事にしました。先日、上2つの契約は破棄したのですが、その後、司法書士法人、土地家屋調査士法人からそれぞれその物件に掛かる諸費用を請求されました。司法書士法人からは所有権保存と抹消の登記費用、土地家屋…
- 回答者
- 柏倉 智弘
- 工務店

-
きあきたさん
( 宮城県 /35歳 /女性 )
- 2013/07/11 16:40
- 回答2件
始めまして。よろしくお願いします。40年前に、父(死亡)が建てた家(私が当時6歳)で、隣との境界線が不明確なまま建てたと思われます。隣人は当時住んでいた人の息子夫婦が住んでいます。父が生前より隣人(息子夫婦)から隣との境界線についてトラブルが続いていました。境界線については「父の言い分」、「隣人の言い分」があります。40年前に建てた当時に書類として境界線について残っているものが…
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

- 1919さん ( 愛知県 /46歳 /男性 )
- 2013/07/07 11:30
- 回答1件
よろしくお願い致します。一年前に建築条件付きの土地を購入、数ヵ月前に住宅が一旦完成し入居しています。土地の代金はすでに支払い、建物完成後に建物代金の残り3分の1を支払う前に建設業者から、セットバック位置のミスがあったため外壁を取り壊して作り替えさせてほしいと申し出がありました。土地の全面道路が四メーターギリギリで中心線のミスでセットバック幅が大きくなったとのことでした。 一旦…
- 回答者
- 竹内 隼人
- 建築プロデューサー

-
うちなーむくさん
( 沖縄県 /47歳 /男性 )
- 2013/06/25 14:52
- 回答1件
父親が購入した土地面積について不明瞭な点があるので、父親が生存中にハッキリとさせた方が良いのかと思ったので、質問させていただきます。まず・・・1.土地の北側と東側は、現在は市道です。以前は私道でしたが、三十数年前に市道になった際に、道路幅が狭く市道に出来ないとの理由で、我が家の北東の角地を少し削って市道にしています。2.父親の記憶では、西側の隣家との境界線が登記している実際の…
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

- どらみさん ( 神奈川県 /48歳 /女性 )
- 2013/05/19 10:37
- 回答1件
借地に家を建てて居住しており、現在土地購入の交渉を続けております。ただ土地の現状が接道義務を果たしていない、いわゆる再建築不可物件で、隣家二軒の持ち分道路(2メートル)を買うか借りるかすれば再建築可能物件になるそうです。現在そちら二軒とも交渉中なのですが、市役所の建築指導課で気になるお話を聞いたので、ご意見お願いします。基本的に建築確認の申請には『隣家の承諾や土地を借りたことを…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家

- ボヘミニャンさん ( 埼玉県 /43歳 /男性 )
- 2013/05/14 23:57
- 回答2件
あるハウスメーカーにて、土地の購入から木造住宅を建設予定ですが、本体工事費以外の費用について、内容が良く分からないので、教えて下さい。キャンペーン広告の下に小さな文字で、このように書いてありました。「地耐力調査、屋外給排水工事、ガス配管工事、電気・ガス・水道給排水の引込工事、外構造園工事その他諸費用は含まれておりません。」次の項目について、費用が発生すると営業から言われたので…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- biwazouさん ( 神奈川県 /42歳 /男性 )
- 2013/04/22 20:11
- 回答2件
父の土地を借りて家を建てる予定なのですが、金融機関から登記簿と実測図が60平米違うので更生登記をしてくださいと言われました。この土地は平成15年に分筆した際に更生登記しており、ちゃんと地積測量図も残っています。なのに60平米も実測と違うということはあるのでしょうか?このような場合どう対処したら良いでしょうか?宜しくお願いします。
- 回答者
- 奥野 尚彦
- 土地家屋調査士

- とるともさん ( 静岡県 /38歳 /女性 )
- 2013/04/19 10:31
- 回答1件
私の家の土地は先々代からお寺からの借地です、その土地に一昨年家を建てました。現金で建てたのでお寺に許可をもらって問題は無かったのですが檀家総代からお寺が借金があるのでそれの返済の為に土地を買って欲しいと言われました買うことは値段がおりあえば買うつもりですがその場合はどのような手続きが必要でしょうかまた測量等もした方がいいのでしょうかまた隣の家がだいぶ前に塀を作るのに境界杭を全…
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

- ひがしまるさん ( 茨城県 /55歳 /男性 )
- 2013/03/31 22:16
- 回答2件
夫82歳、月10万の賃貸料を払っています。他に、いつか建てようと土地を買っていましたが、このたびの震災で、危険区域に指定され、市がこの土地を買い上げることになったので、それを頭金にして借地を譲ってもらおうと、地主に申し出ましたが、売らないといわれました。長年住んでいても買うことは出来ないのでしょうか。
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- hanaizumiさん ( 宮城県 /73歳 /女性 )
- 2013/03/13 16:11
- 回答2件
父が亡くなり土地と建物を相続する予定です。昭和58年ごろに祖父の相続人が集まって遺産分割協議をし父の名義になりました。登記簿謄本をとったところ土地2筆のうち1筆が祖父の名義のままでした。当時にお願いした司法書士へ問い合わせたところ担当した方は退職(死亡)されていて、代わりの方が調べたところ謄本上の名前に誤字が見つかり(苗字)、そのために移転登記ができなかったのではないかと言わ…
- 回答者
- 川端 明人
- 不動産業

- pappy111さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2013/03/08 15:37
- 回答1件
12月に建築確認が取れ、2月に棟上げ・3月末に入居予定です。11月に建築確認の事前審査で、工務店が依頼している設計事務所に土地の測量は間違っていないか?と連絡があったみたいですが、設計事務所は工務店に伝えておらず工務店はそのまま建築確認をとり許可が下りました。棟上げ後に市から連絡が入り(担当者が図面の書き直しがされていないと気付いたそうです)、土地の測量しなおすと5度違っていたようで…
- 回答者
- 竹内 隼人
- 建築プロデューサー

- hamadaさん ( 島根県 /34歳 /男性 )
- 2013/02/21 10:38
- 回答1件
はじめまして。現在、タイトルに有りますように、重要事項説明書に記載されてある土地のサイズ(36坪)と、契約書に記載のある土地(37.5坪)のサイズに差異がある点に困っております。先日、国土交通省から土地購入者に対するアンケート調査表をみて気づきました。重要事項説明を受ける際に気づけばよかったのですが・・・このような場合、どちらが優先されるのでしょうか?簡単に経緯等を箇条書き致…
- 回答者
- 小山 智子
- 宅地建物取引士

- 電卓さん ( 山口県 /31歳 /男性 )
- 2013/02/21 11:09
- 回答1件
隣家が売買され新所有者が測量した結果、当方のブロック塀2mの一端が20cm相手土地に越境していることが判明しました。このブロック塀は市道と隣家と当方を分けていて、土地が1m当方が高いので、境界標の内側に自分の費用で16年前に頑丈な物を作りました。しかし、境界標が法務局に登記されている位置から20cmずれていたのです。原因は不明で、建てた建築業者は関連を否定しています。 新所有…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- bokbok_201さん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2013/02/17 12:40
- 回答1件
両親が所有している田んぼ(市街化調整区域)がだいたい200坪くらいあり、そのうちの80坪くらいに家を建てたいと思っています。 子供が現在2歳になり、小学校に入るまでに家を建てたいのですが、だいたいどのくらい前から動いたら良いのかわかりません…。また今年から主人が海外へ単身赴任になり3年は戻ってこられません。 土地の地盤調査や転用手続きなどいろいろとすることがあるようなのですが、何から手を…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

-
nobumikaさん
( 群馬県 /28歳 /女性 )
- 2013/02/04 20:30
- 回答2件
初めまして。よろしくお願いいたします。我が家の私有地が公道に面して接しているのですが、隣家のガレージの東角部(南北1m、東西1m、隅切りのような感じで)が私有地に接しています。以前ブロック1段で区切っていたのですが、車の運転がぎこちないとかで、15年ほど前にブロックをほぼ撤去してから、家内に連絡したそうです。(ちなみに済み部以外は3mほど公道に面しており車の出し入れに何の問題もありませ…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- ぼちぼちさん ( 兵庫県 /55歳 /男性 )
- 2013/01/04 15:58
- 回答1件
土地購入にあたり、不明点がありますのでご教示願います。<現在の状況>2社の宅地建物取引業者が個人売主と個人買主(わたくし)を仲介し、土地を売買予定。個人売主は3人おり、土地を相続したとの事。<不明点>・瑕疵担保責任について瑕疵担保責任は「負担しない」との事なので、「負担する」に変更依頼をしたが断わられた。→個人売主でも3ヶ月程度の期間は保証するべきではないか?また、契約後にガラなど…
- 回答者
- 藤原 鉄平
- 不動産コンサルタント

-
kangaroo201212さん
( 愛知県 /36歳 /女性 )
- 2012/12/05 23:02
- 回答1件
今年4月に売却した住宅でトラブルが起こっています。祖父の家で亡くなった為、売却は父に名義変更をした上で売却しました。売買が済んだ半年後、仲介人の工務店より連絡がありました。それは売却した住宅の隣人より、隣家の敷地にかかっている屋根を切ってくれとの申し出があったということです。その屋根に関しては生前の祖父との間で境界線の取り決めのような確認書を取り交わしていたとのこと。屋根を今まで…
- 回答者
- 青野 泰弘
- ファイナンシャルプランナー

- pinkynon7さん ( 京都府 /25歳 /女性 )
- 2012/12/05 01:31
- 回答1件
現在住んでいる土地柄が気に入って、ここに永住したいと考えています。土地探しをしている中で、偶然近所の方から田んぼを譲ってあげるとお話を頂きました。農地転用が済んだ後、購入を考えています。できれば、仲介手数料がなるべく掛からないよう司法書士を通して必要書類作成のみで売買したいです。が、色々調べているうちに個人売買ではリスク回避の為、住宅ローンが組めないと書かれていました。 田舎…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- nikofuさん ( 長野県 /37歳 /女性 )
- 2012/11/27 16:01
- 回答1件
建て替えにあたり、敷地と市の道路の境界を測量士で詳しく調べるのに実費なのでしょうか?敷地は自分の土地と他人の分も含んでいます。市と両所有者も立ち会いで行います。宜しくお願いします。
- 回答者
- 鈴木 克司
- 不動産コンサルタント

-
せいとさん
( 埼玉県 /39歳 /男性 )
- 2012/11/05 16:05
- 回答1件
二年前に購入をした土地取引の件でトラブルがあり、現在も話し合いを続けております。概要は下記のとおりです。[1]借地として約60年間、使用していた実家の底地(約20坪)を売主(個人)からの提案で仲介業者を通じて売買手続きを行いました(家屋は実家の所有物です)[2]底地の購入後、実家の底地と地続きの隣地(約25坪)が空き家となり、私たち子世帯の家を建てる為に、同じ売主・仲介業者を通じて売買手続きを…
- 回答者

- tangerineさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2012/10/31 16:45
- 回答1件
測量に詳しい方、お願いします。市の道路から自宅へ通じる自分の土地の道路があります。建て替えにあたり、道路の幅50センチを市へ提供します。市も立ち会いのもと測量士がはかるらしいのですが、費用はどの位かかるのでしょうか?距離にして100メートル位あります。また測量に対して補助金などあるのでしょうか?
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

-
せいとさん
( 埼玉県 /39歳 /男性 )
- 2012/11/02 11:08
- 回答2件
初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。先日、新築住宅を購入するため、まずは土地売買契約を結びました。土地売買契約書には「本物件売買対象土地上に建物が存在しますが、本契約売買対象には含まれません。本物件引渡までに、売主の責任において上記建物および付帯施設を取り壊し、更地にし、滅失当期を完了させて買い主に引き渡します。」とありますが、建物の回りを取り囲むブロック…
- 回答者
- 菊池 克弘
- 建築家

- 27iscoolさん ( 東京都 /63歳 /女性 )
- 2012/09/30 22:36
- 回答2件
新築建売住宅(建築済み)の購入を予定していますが、購入物件の前面道路が位置指定道路となっており、所有者は道路の向かいの家の方となっています。車で公道に出るにはこの道路を通過する必要があるのですが、何か不都合となることがないか心配です。購入予定住宅の隣には同じように建売住宅があり、こちらは既に購入された方が住んでおり、同じようにこの道路を通過する必要があります。奥にはアパートや…
- 回答者
- 朝間 史明
- 宅地建物取引士

- マリナーズさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2012/08/10 14:55
- 回答2件
2年前に借地として居住していた実家(約60年住んでいます)の底地の取引を仲介業者を通じて行い、その数か月後、隣地(更地)も売地になるという事だったので、同じ売主と仲介業者を通じて購入しました。どちらの取引も仲介の持ち回りによる契約で、現況確認書で概要を説明をしてもらうだけで、現地での確認はしませんでした。売主と会ったのは、現金で購入したので、支払いの時だけでした。但し、底地と更…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- tangerineさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2012/08/01 03:17
- 回答2件
私の土地は私道を通り敷地に入る用になっています。もともと1つの土地だったようですが、3つに分筆され私が買った場所は一番奥で一番手前の方は道路に面しており2番目の方も私道を通らなければ自分の敷地に入ることはできません。なので2番目の方と私で4mの幅員があるはずだったのですが、家を建てるときに私道の幅員が20cmほど足りないといわれ不動産屋に連絡したところ一番手前の方の塀が越境して…
- 回答者
- 竹中健次
- 建築家

- momotaro2さん ( 岡山県 /32歳 /女性 )
- 2012/07/19 10:59
- 回答2件
父親から受け継いだアパートを所持しています。4畳半に流し台付きで風呂なし共同トイレです。部屋数は15室で2階建てになります。現在約半分が空室状態です。東京の東側ですが、ここより都心で安いアパートやマンションが多くあり、この先、新規の入居者の見込みがないと思っています。ただ、今住んでおられる方もいらっしゃいますし、私が管理をしている中で、何とか今より住み良い状態に持っていき、長く大…
- 回答者
- 細谷 健一
- 建築家

- jewelさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2012/07/03 17:02
- 回答5件
来年1月に結婚が決まり、新生活開始に合わせ義父の土地に新築させていただくことになりました。現在、義父の土地には既に母屋と物置が立っており、そちらと同一敷地内に新築させていただく予定です。そこで以下の点につき不明な部分があり投稿をさせていただきました。質問1:役所の方から「分筆が必要」とのお話があったのですが以下のような場合でも分筆が必要なのでしょうか。[新築にあたっての諸条件]●新…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- sekirarakira2さん ( 埼玉県 /25歳 /女性 )
- 2012/06/29 06:56
- 回答3件
はじめましてこんにちは。土地の境界線のクイが無くなり、コンクリの上に後から境界線を付けた感じになってる事に関してお聞きします。(1) 裏に室外機が置いてあるのですが、裏の住人の物で以前は境界線より出て置いてありました。ほかの隣人は断ったそうですが、 亡くなった祖父が「置いて良いと言ったから」との事で置いてありました。 これについては幾らか貰うようにしようと話してた事もありました。(…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- risa-krさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2012/06/25 05:23
- 回答1件
注文住宅を購入し、引っ越して1か月になります。購入の際に東側に畑や田んぼが広がっている眺めが気に入ったので購入しました。しかし、先日測量士の方が家を訪ねて来て東側の水路やあぜ道がショッピングセンター建設のため使用できないので承諾を求めてきました。よくよく話を聞くと、1、2年前から建設計画があり周辺住民には説明済みとのことでした。私たちには不動産会社からの説明は特になく、営業の…
- 回答者
- 中石 輝
- 不動産業

- ケッタさん ( 大阪府 /27歳 /男性 )
- 2012/05/28 20:29
- 回答1件
現在、旗竿状で道路接道2m未満の再建築不可土地を所有しています。どうにかして再建築可能にしたいと思っていたところに、前面の道路側隣接地が古屋有りの状態で販売されているという情報が突然あり、どうにかしたいと思っています。ただ、その販売された土地は広く価格が高いため、すべてを購入することは経済的に不可能です。できることなら、再建築可能な土地にしたいのですが、この販売された土地の一部…
- 回答者
- 中石 輝
- 不動産業

- フモさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2012/05/17 16:03
- 回答1件
昨年土地の契約をしました。そこで、問題がいくつか発生し解約することになりました。問題点・89坪で販売していたが、100坪以上ないと販売できない土地だった・私たちに確認なく100坪(11坪はのり面のため、使用できない)にし、680万円になっていた・手付金68万円を支払ったところ、手数料も払うよう言われた(この段階で、私たちは差額の30万が手数料と思っていた)・土地に入る道は市に…
- 回答者

- misa6029さん ( 千葉県 /26歳 /女性 )
- 2012/04/17 23:43
- 回答1件
43条但し書き申請が下りないおそれがある場合の設計契約の相場
ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。平成25年3月の完成を目指して、東京の多摩地区で注文住宅を計画しております。設計管理契約先は一級建築士事務所です。(まだ契約していません)本来であれば、委託契約成立時に建築事務所さんへ1回目の支払いとして65万円ほど支払う予定でした。(設計管理料の合計は約220万円で5回払い)敷地が私道に接していることから、43条但し書きを申請す…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- ストレッチマンさん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
- 2012/04/12 21:42
- 回答1件
北側斜線の計算式について質問です。都内の2階建ての持ち家を建て替えようとしているのですが、3階建てにすると厳しい北側斜線がかかります。真北を向いていれば、1:1.25というアレです。ただ当方の土地の北辺は西に10数度傾いていて、真北を向いていません。そうすると、1:1.25ではなく、1:1.3という風に、斜線規制が緩和されると考えて良いでしょうか?そうだとすると「真北から××度…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- 小杉山さん ( 東京都 /48歳 /男性 )
- 2012/03/17 02:12
- 回答1件
購入したい土地が、優先整備路線に一部入っております。本日、市役所に電話をして、計画道路になる土地がどこまでか聞いたところ、ネットに地図が載っているため、それを見て判断するように言われました。境界線については、詳しくはわからないとのことでした。ネット(東京都都市整備局と市役所のHP)では、平成27年までには、道路が開通すると書いてありました。どこに連絡すると詳しい事がわかるのでし…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- mimi_totonさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2012/02/15 23:53
- 回答1件
家を建て替えすることになりました。親戚に設計の仕事をしている人がいるのでそちらで頼むことにしましたが、去年6月頃に測量をして基本プラン提示は3ヶ月後になりました。しかし、その間取りは全く希望とは違っていたので修正を依頼しましたが、希望通りに作成してもらえず、何の連絡もなく数ヶ月放置されてしまったので、こちらで寸法まで決めて図面を作成して、この通りに作ってほしいと設計依頼しまし…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- エリシオンさん ( 千葉県 /42歳 /男性 )
- 2012/02/03 10:21
- 回答3件
家を建て替えすることになりました。親戚に設計の仕事をしている人がいるのでそちらで頼むことにしましたが去年6月頃に測量をして基本プラン提示は3ヶ月後になりました。しかしその間取りは全く希望とは違っていたので修正を依頼しましたが、なかなか希望どうりにできず、自分で寸法まで決めてこの通りに設計するように依頼しましたがなかなか提示がありませんでした。間取りが決まってきてもちょっとした…
- 回答者
- 細谷 健一
- 建築家

- エリシオンさん ( 千葉県 /42歳 /男性 )
- 2012/02/02 23:41
- 回答1件
はじめまして。是非多くの方の意見を聞きたくて投稿させて頂きました。現在購入しようか検討している土地があるのですが、以下のような状況のため悩んでおります。仲介業者はおりますが、あまり頼りにならないので意見ください。・隣地との境界部分で一部公図と現況があっていないが、すぐに所有権移転ができない。・公図とずれている理由は隣地の地主さん同士で合意のもと、所有している土地の面積が同じに…
- 回答者
- 藤木 哲也
- 不動産コンサルタント

- taka15さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2012/01/26 23:31
- 回答2件
13坪の親名義の土地に4階建てのビルを14年前に建てて住んでいます。この土地は我が家のすぐ裏に今も住んでいる方から、義父が50年前に10坪と3坪を1ヵ月遅れで買った土地です。きちんと不動産屋を中に建てて買いました。50年前は2階建ての家でしたが、14年前に建て替える時に測量しなおして、きちんとして13坪の土地に建ぺい率80パーセントなので10坪弱の建坪で建てました。もちろん大…
- 回答者
- 恩田 耕爾
- 建築家

- hattanさん ( 神奈川県 /55歳 /女性 )
- 2011/12/22 23:29
- 回答2件
うちは中古で今の一戸建てを購入したのですが、隣接する私道を町役場が道路整備の為に購入したのですが、整備にあたって隣接する家との境界線を役場が測量して調べたのですが、うちの持ってる図面と役場の図面では違いがあり、役場の図面通りならウチの敷地が18センチえぐられる感じになっており、今日役場が18センチだけ立ち退くように言ってきて、納得いかないので、時間をもらって検討することにしました…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家

- シリウスの瞳さん ( 埼玉県 /39歳 /男性 )
- 2011/11/21 20:30
- 回答3件
現在住んでいる家を売却時に更地での引渡しで売りたいと考えています。家は北西の角地にあり、北側と西側が4mの私道に面しています。登記簿上では、登記地目 宅地 143.80平方メートル現況地目 宅地 101.34平方メートル非課税地目 その他 42.46平方メートルとなっています。購入時にいただいた測量図はありますが、法務局で確認したところ地積測量図は登録されていない、とのことでした。何年か前に、…
- 回答者
- 朝間 史明
- 宅地建物取引士

- pauzeさん ( 東京都 /59歳 /男性 )
- 2011/11/19 17:40
- 回答1件
初めて利用させて頂きます、どうぞ宜しくお願い致します。2世帯を考えており、52平米の土地 (建ぺい率80%、容積率500%:商業地域) に、5階建てまたは6階建てくらいの住宅を建築する場合、費用はどのくらいを見積もったら宜しいのでしょうか。なるべくなら大きいほうがよく、将来的に別フロアを賃貸することも視野に入れているため色々と考えております。どうぞ宜しくお願い致します。
- 回答者
- 石井 勉
- 建築家

- opisuomestaさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2011/10/30 19:12
- 回答3件
こんにちは。購入予定の土地の側溝について、お聞きします。「現状渡し」での契約ですが、契約後に不動産業者が売主に対し「あとは、測量とL型側溝の切り替えがあります」と話し、売主が「え、それもこっちがやるの?」と答え、不動産業者が「市から無料で実施するときにやってませんよね。その場合、売主がやるんです」云々のやりとりをしていました。しかし、その後、この件について、なんら連絡がありませ…
- 回答者
- 井本 須美尾
- 司法書士

- wakuwakusan555さん ( 茨城県 /37歳 /女性 )
- 2011/09/12 20:23
- 回答2件
こんにちは。先日、不動産(現在は駐車場として利用されている空き地)の契約を行いました。事前の重要事項説明の席で、「地域での協定他はありますか」と確認したところ、特に無いとの回答でした。その後、売主が来た折、念のため再度質問したところ、「土地の前がゴミ収集場になっている。長年使っているので、区長に話して変えてもらいます。簡単ですから、それは私のほうでやっておきます」との回答でし…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- wakuwakusan555さん ( 茨城県 /37歳 /女性 )
- 2011/09/07 20:18
- 回答1件
現在住んでいる家の庭に、現在の家を壊さずに新築戸建てを建てたいと考えています。現在の家は、6mの公道に面しているのですが、庭は公道から4mの法42条第二項道路を入り、さらに幅約1.8mの道を入った所です。建築基準法で、接道面の幅が2m未満の土地に家を建築できないとのことなので、隣家の方に相談したところ、家が建てられるように土地を譲ってもよいとお返事をいただきました。ただ、その道…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- 春海さん ( 神奈川県 /53歳 /女性 )
- 2011/08/03 17:07
- 回答3件
はじめまして、たろうと申します。現在、私所有のアパートの隣接空き地の西面公道上にかなり配線集中度の高い電柱が立っています。境界線の測量のための委任状依頼とともに電柱の移設承諾の話が持ち込まれました。電力会社からは隣地との境界線上の南面公道への電柱移設を提案されています。移設の要望は空き地所有者から出されており、入り口にするのに不都合だからだそうです。移設費用の負担も空き地所有…
- 回答者

- tarou747さん ( 愛知県 /42歳 /男性 )
- 2011/06/21 13:22
- 回答1件
194件中 51~100件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。