対象:住宅検査・測量
13坪の親名義の土地に4階建てのビルを14年前に建てて住んでいます。
この土地は我が家のすぐ裏に今も住んでいる方から、義父が50年前に10坪と3坪を1ヵ月遅れで買った土地です。きちんと不動産屋を中に建てて買いました。
50年前は2階建ての家でしたが、14年前に建て替える時に測量しなおして、
きちんとして13坪の土地に建ぺい率80パーセントなので10坪弱の建坪で建てました。
もちろん大手の建設会社です。
その時、13坪より少し出ていたので減らして境界線を入れてきちんとして、
建てました。
今頃になって裏の主人(親は亡くなっています)が13坪より多く建てているはずだと、文句を言いだして困っています。
それでこちらの建てた建物の図面を見せましたが納得と言うか、75歳の高齢もあり、50年前と14年前とだぶって勘違いされているのか、
言っていることが理解できないんです。
確かに50年前は13坪より少し出て家を建てたみたいなので(義父)、
14年前に建て替える時にその分減らしているんですがね・・・。
この時の建設会社の図面が正しくないのでしょうか?
こんなこと建設会社はしますか?
わずかな土地なのですが、困っていたので買ってやったんだと義父は言っています。
私も住んでいますので、部屋の寸法など測ってみましたが、図面通りなんですよ、
ただ裏の方の家の横を通るのであんまりなことは言えませんので、
余計に困っています、
裏の方も測量士を頼むみたいですが、それではっきりするのでしょうか・
補足
2011/12/22 23:29まだ13坪より多く大分出ていると言われたら、
こちらとしては測りなおさないと納得いきませんしね。
hattanさん ( 神奈川県 / 女性 / 55歳 )
回答:2件
土地の境界と建物の順法性
基本的には待ちの姿勢で良いと思います。
まず、ご指摘の通りであるならば恐らく何の問題も発生しませんが、気分だけ悪いと言う状態かと思います。
測量士を先方が入れるのであっても、測量士はお金をもらうのは依頼主からと言えども、事実を曲げる事は出来ません。hattan様の主張に近い結果になる様な気がします。
先方からの要望に関しては、「測量して、それでも納得が行かなければその結果を見せてもらった後に、こちらの対応を検討します。」とでも言っておけば良いと思います。
測量をするだけでも15万~20万程度は簡易でも掛りますので、その負担を自分一人で負うのであれば特段気にする必要はないと思います。
年齢の問題もあり、どちらかと言えば痴呆か物忘れの様に思われますので。気が済むまでしてもらったら良いかと思います。
因みにですが、地籍測量図や建物の検査済証はありますか?それらの書類があると根拠としては強いですが…建築の検査済書が無くても確認申請等の書類はあるはずですけど…
良心的な測量士であれば、書類を見ただけで費用が掛らない様に対応してくれる場合もあると思います。「計っても無駄」という事で。
回答専門家

- 向井 啓和
- (東京都 / 不動産業)
- みなとアセットマネジメント株式会社
みなとアセットマネジメントの向井啓和 不動産投資のプロ
東京圏の資産価値が下がりにくい高収益物件の一棟買いなら弊社にお任せください。資金計画から損害保険まで一貫した不動産投資アドバイスを行います。また、金融機関出身の向井啓和の経験を活かし銀行からの投資用ローン融資提供します。フルローン相談

恩田 耕爾
建築家
-
住宅測量
hattanさんこんにちは!
一軒家に住むと隣地境界のことで
よくトラブルがあります。
わずかな面積でも違うと
お隣さんと人間関係がこじれますね。
当人同士で問題が感情的におさまらない時は
お知り合いの建築士さんにご相談になり
測量図とか建築図面、登記簿の数字等を
確認してもらい、合法だという事を
納得してもらうのもありかなと思います。
先月ももとの会社の後輩から隣地境界のことで
現地の境界杭、図面とかみながら相談にのりました。
昔は測量はトランシットとかでやりましたが
最近はGPS測量とか測量の精度もあがっているようです。
多分、建築基準法上の建ぺい率、容積率は問題ないと
思われますが、土地の出っ張り、引っ込みは気になりますね。
ご検討を祈ります。
当方は神奈川の山のほう側で活動しています。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A