回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「測量」を含むQ&A
194件が該当しました
194件中 101~150件目
築23年の中古マンションを購入する場合の取得費用には本体価格+登記費用(登録免許税+司法書士報酬)+不動産取得税を含めて計算するのでしょうか?また、減価償却費は鉄骨34年の定額法で計算する場合には旧定額法の通り、残存価額10%を残し34年で割った金額をのこり11年間行ってよいのでしょうか?30万以上の修繕の支出は経費にならず、資本的支出となってしまうのでしょうか?宜しくお願いいた…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- zumezumeさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2011/06/21 09:49
- 回答2件
新築工事を終え、ようやく新居へ引っ越すことができました。 これからは、まだ手つかずの外構工事をゼロから検討し、庭造りを進めていくこととなります。 この庭造りについては、すこし変わった疑問をもっています。 実は、隣家との境界部分については、通常であれば、境界線上にブロックなどを配置し、費用を折半する場合が多いかと思います。 しかしながら、私の場合は、ブロックのイメージなどから費…
- 回答者
- 竹中健次
- 建築家

- 大祐さん ( 福岡県 /40歳 /男性 )
- 2011/06/02 21:05
- 回答3件
2010年1月に中古の住宅を購入しました。主人の実家の隣なのでそちらに両親に移ってもらい、実家を建て直しました。中古住宅・実家を含め、その地番には10件ほどの他の家が権利をもっています。つまり、6-7という住所に沢山の方の家が存在します。登記は、それぞれ 〇〇分の◯でされていました。ですので、分筆登記がされなと融資できないと銀行にはローンを断られました。唯一、信用金庫が分筆登記すると…
- 回答者
- 阿部 日出男
- 宅地建物取引士

- あすかままさんさん ( 静岡県 /32歳 /女性 )
- 2011/04/01 01:28
- 回答2件
隣の袋小路の家のリフォームについてご相談させてください。わが家と隣の家の間に細い道(2m以下)があり、その先の袋小路に古い家があります。かなり以前に建てた家であり、現在の建築基準法では許可が下りないだろう場所と作りになっています。定められた建ぺい率を無視した作りになっており、土地一杯に古い建物が立っているような状態です。こちらの敷地に軒先がさしかかり、雨が降ると、水が我が家には…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- copocopocopoさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
- 2011/03/23 16:04
- 回答1件
近隣工事21棟の工事が、1月11日に始まりました。すごい揺れですぐ市役所に連絡しました。それでも揺れがひどく子供部屋の本が、連日落ちて床に散乱するほどです。工事会社が1月22日に家屋調査をしていきましたがその間も工事続行です。内容証明を近隣の棟の人達で出そうとしてたらその前に確約書を持参してきましたが、内容は、3月の末に再度家屋調査して造成工事が起因した物は、保障する内容でし…
- 回答者
- 田口 継道
- 建築家

- マキさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2011/03/02 23:52
- 回答3件
親の土地(埼玉県川口市)について質問します。地主から土地を今まで、借地(約250坪)に住んでおりましたが借地料が高いため、支払い続けることが不可能となりました。地主と裁判で和解し、約1/3の土地をもらえることになりました。昨年12月に登記が済みましたが、そこには家を建てず売ることにしました。売るためには次にどのような手順を行えばよろしいですか?(道路に6m接し15mの道の先に土地が…
- 回答者
- 畑中 学
- 不動産コンサルタント

- とっつあんさん ( 群馬県 /41歳 /男性 )
- 2011/02/17 23:53
- 回答2件
約7年くらい前になりますが、父名義の当時田だった調整区域を地上げして雑種地にするために、旦那が隣、前後の境界設定(民民、官民)をしました。(この土地は私が受け継ぐ事が決定しており、名義変更の時期も私に一任されていますが、この境界設定には私は立ち会っておりません)この時、東側の土地の名義人は輩で有名な不動産屋でしたので、旦那の知り合いを通じて相当の金額を払い立ち合いに応じて頂いた…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- papachanさん ( 兵庫県 /43歳 /女性 )
- 2011/01/28 15:53
- 回答4件
他県(政令指定都市)の持ち家を売却し今住んでいる県で土地を購入し家を建てたいです。他県の持ち家はずっとは貸していて賃貸収入があります。昨日管理会社に査定をお願いし回答待ちですが電話では不安なので近々現地へ行くつもりです。その際他の不動産屋(事前に査定を依頼して)とも会って比較をした方がいいでしょうか?また必要ものとして1.家の権利書、2.固定資産税の支払い明細(最新年度?)、3.…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- chibinatsuさん ( 石川県 /43歳 /女性 )
- 2011/01/15 15:02
- 回答1件
叔父の家の屋根が境界杭からはみでています。叔父はすでに亡くなっており、詳しいことがわからないのですが、屋根と境界杭が問題になっています。叔父の家は、昔からある家ですし、建築許可をもらっているはずなので、あくまで、屋根があるところまで、叔父の土地と思うのですが、いかがでしょうか。屋根が境界杭からはみでているのであれば、建築許可がおりないと思うのですが。また、屋根がある側面の境界…
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士

- sunflower0428さん ( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2010/12/14 21:05
- 回答1件
叔父の家の屋根が境界杭からはみでています。叔父はすでに亡くなっており、詳細なことはわかりませんが、現在、境界杭と屋根が問題になっています。叔父の家は、昔からある家ですし、建築許可を得ているはずなので、あくまで、屋根があるところまでは、叔父の土地ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。境界杭をはみ出ているのに、建築許可がおりるとは思えないのですが。また、その屋根側の境界は斜…
- 回答者
- 阿部 日出男
- 宅地建物取引士

- sunflower0428さん ( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2010/12/14 20:59
- 回答2件
今年7月に一戸建て建売住宅を購入しました。一般の自営の方が転売目的で建てられた家を、不動産仲介業者が間に入って購入したものです。裏には高さ10mを超す崖があり、その崖までウチの土地・・・とは知っていたのですが、宅地部分の隣との境界線を上に延長したところが上の境界線・・・と何度も説明されていたので、隣の家は隣の家の崖を持っているのだと思いこみ、それを鵜呑みにしていて確認もしませんで…
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士

- naoriny23さん ( 福岡県 /47歳 /女性 )
- 2010/12/09 19:01
- 回答1件
こちらのQ&Aでお世話になっております。お陰様で新築マンションの契約まですることができました。ただ登記料の金額について疑問があるため新しく相談させていただきたいと思います。物件価格:3390万円自己資金:590万円住宅ローン(フラット35S)借入:2800万円の内容で販売代理店からの下記の登記料の提示を受けました。表題登記料:7万円保存登記料:17万円フラット35設定登記料:…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- でゅーくさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2010/10/12 20:38
- 回答3件
不動産売買での重要事項説明で都市計画や用途地域の詳細を調べる必要があるかと思います。各行政区HPや東京都都市整備局HPにそれを検索できるサービス(システム)があります。その調査をもって、業法上の調査を適正に行ったと言えるのでしょうか?また何かの文献に記載があるのでしたら、合わせて教えてください。HP検索+アルファで適正と言えるのであれば、追加する調査のやり方を教えてください。…
- 回答者
- 堰口 新一
- 経営コンサルタント

- ちょうすけさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
- 2010/02/10 15:38
- 回答2件
私自身、今まで全くご縁がなくこの度初めて不動産に行く事になりました。分からない事がたくさんあり、全くの無知でしたので同じような質問ばかりしていますが、申し訳ありません。宜しくお願い致します。両親が住むマンションを売却して、その費用を頭金として中古物件の購入を考えています。立地、間取りは今回同居する上でとてもよく、価格は3600万円、マンションは少なくても1000万で売れると思…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- 空子さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2010/10/04 23:54
- 回答6件
はじめまして柳瀬川です。専門家の皆様アドバイス願います。現在実家の家の前の土地50坪を貰い受け、30坪程度の家を建てようとしております。現在の贈与税免除優遇税制も活用したいと思います。現在建築士と基本構想をつめている段階ですが、以下等ついては、自身で土地家屋調査士、司法書士と相談見積もりを取るよう言われております。土地生前贈与、所有権移転登記、不動産取得税、測量、土地分筆、建物表…
- 回答者
- 西垣戸 重成
- 不動産コンサルタント

- 柳瀬川さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2010/09/20 01:02
- 回答2件
下記の建築を考えています。(私36歳、妻37歳、子供なし)1、住宅密集地です。2、5メートル程度の道路に2m弱の間口で接している通路が10メートルあり、奥に正方形90坪程度の土地に2軒家が建っています。(1軒は昔、染物工場)3、通路も含めて全部、父親名義の土地で、約100坪あります。そのうちの染物工場の1軒(敷地は40坪程度・建物は30坪程度の2階建)を建て変えて、自分と妻が住みたいと思って…
- 回答者
- 石川 嘉和
- 建築家

- 1971takaさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2010/08/03 12:20
- 回答5件
はじめまして。私の実家のことでご相談です。実質4m弱の私道に実測1.9m接道している敷延敷地です(登記簿は2m)。4棟現場の一つで、隣も対照的な敷延敷地(接道1.9m)で、手前2棟は整形地です。老朽化のため、土地の売却または建物の建て替えをしたいのですが、売却では値を下げられ、建て替えはできないという話を聞きます。リフォームはできるとも言われてますが、老朽化した柱を再利用するのは心もとない…
- 回答者
- 堰口 新一
- 経営コンサルタント

- サラサチエさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2010/02/20 01:45
- 回答7件
毎日のことで大変困っていることが発生しました。先月隣家に頼まれた測量士の某から連絡があり、隣家が当家との境界を測量するので立ち会ってほしいとのことで、何の為か?と思いながら立ち会いました。測量してみると隣家の塀が我が家に食い込んでいるということ、両家の間に共有地がありそれを隣家の境がまっすぐになるように払下げをしたいが納得してほしいという2点でした。1点目はもうすでに塀ができ…
- 回答者
- 今林 浩一郎
- 行政書士

- qb3_jさん ( 静岡県 /55歳 /男性 )
- 2010/07/12 21:04
- 回答1件
こんにちは。現在、新築中で来週から外講工事に入るのですが、隣の土地との段差が50センチほどになってしまい、擁壁工事が必要だと言われました。私が購入した土地は前横ともに傾斜のある土地ですが、基礎工事の際にはそのような工事は必要ないと言われていたのでこの時点での追加料金に困っております。見積もりはまだ出ていませんが、数十万円から百万円くらいになる予定。基礎工事が始まる時点で予定して…
- 回答者
- 伴場 吉之
- 建築家

- monicanさん ( 北海道 /41歳 /女性 )
- 2010/07/08 09:44
- 回答3件
義父の僅かながらの別荘地(山林)について、都内の某エステートとういうところから、どうやって調べたのか土地売却の話しがありました。本人はちょうど売却を考えていたため、簡単に応じてしまったようです。要求に応じ、数十年間の購入時の契約書のコピーを渡したり、売却に有利になるよう土地を耕す(というのでしょうか?)料金百万円を請求され、渡したそうです。その後、どこの土地ともわからないので…
- 回答者
- 井上 佐知子
- 司法書士

- mahaloさん ( 東京都 /52歳 /女性 )
- 2010/07/05 13:39
- 回答1件
住宅を新築するために土地を探しています。先日、気に入った土地があったため仲介の不動産業者へいろいろその土地に関して質問している状況です。土地は北側で接道しており、のこり三方は隣地です。不動産業者によると民-民の境界明示は三面とれているが売主が一面について紛失したため、ニ面しかないとのこと。あと売買は公簿取引とのことで地積測量図はないとのことでした。今回教えていただきたいのは1.境…
- 回答者
- 高橋 正典
- 不動産コンサルタント

- トモノリさん ( 奈良県 /46歳 /男性 )
- 2010/03/10 13:06
- 回答4件
用地買収で、分割再構築工法を構外再構築工法へ変更交渉は可能?
自治体の道路拡張に伴う用地買収の補償について、自治体担当者から用地交渉がありました。しかしながら、当方の希望してきた「構外再構築工法」ではなく、建物の一部を構外移転する「分割再構築工法」を提示されました。自治体担当者は「有形的検討」「機能的検討」「法制的検討」を行い、それぞれ問題がないといいますが…・賃貸マンションのため、切り取ったマンションなど風評被害により「家賃の低下」「空…
- 回答者
- 阿部 日出男
- 宅地建物取引士

- Piroyan777さん ( 千葉県 /35歳 /男性 )
- 2010/06/27 23:43
- 回答2件
このたび、都内に中古戸建を購入しました。手付を払い、順調に取引が成立するかと思っていたら、先日測量したところ、隣地の方から異議がありました。内容としては、今回購入する自分の土地の南側の人から異議があり、南側の人が自分の測量したところ登記簿と同じ土地面積でした。自分が買う土地の登記が実際77?で今回の購入面積も77?で契約しました。しかし実際、求積して見ると81?ありました。面積増…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- きよぽんさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2010/03/12 20:00
- 回答1件
他の方も最近同様の質問があったようですが、再確認させてください。 私も古家付きの中古物件の購入を考えており適当な物件を見つけているのですが、いわゆる公図しかなく、地積測量図がないようです。実際、現場を見たのですが、境界の石らしきものはあるのでが、正式なものではなさそうです。 そこで、土地家屋調査士に測量をお願いしようかと思うのですが、土地家屋調査士にお願いした場合に依頼者が…
- 回答者
- 堰口 新一
- 経営コンサルタント

- 大祐さん ( 福岡県 /39歳 /男性 )
- 2010/02/21 16:47
- 回答1件
以前質問をさせていただきましたが、進展に伴って再度相談いたします。登記と現地の面積に差異があった(現地の面積の方が3坪程少なかった)ことに伴ってのことですが、土地に関しては売主が開発時の登記ミスを認め、土地減少分+補償金という形で誠意を持って対応してくれているため、そのまま購入する方向で考えております。今の問題は、某大手鉄骨ユニット系ハウスメーカーとの交渉です。メーカーでは登…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- テルパパさん ( 宮城県 /38歳 /男性 )
- 2010/02/19 12:52
- 回答1件
父が約10年所有していた更地にした土地(住宅を建てられる土地、5年くらい空家です)を売りに出していたのですが、売却される前に昨年父が亡くなり、母・長女・長男の3人に持ち分を1/2、1/4、1/4づつ相続しました。(相続税の支払いには該当しません)仮に近々譲渡価格1200万、土地の所得金額は不明、取り壊し・測量・仲介などの譲渡費用は200万で売却が決まった場合、名義人3人とも確…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- りすりすさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
- 2010/02/03 23:12
- 回答1件
初めて質問いたします。ミニ開発により分譲された土地を購入し、注文住宅の建築を計画しておりました。ところが、建築着工後、基礎工事完成間近になって、購入した土地の現況面積が売買契約書にある面積より3坪程狭いことが発覚しました。売買契約書上の面積=登記簿上の面積となっており、売主始め、仲介業者、先に建築を行っていた別区画の関係者の誰も気付かないままの状態でした。原因は、売主側で開発手…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- テルパパさん ( 宮城県 /38歳 /男性 )
- 2010/02/02 22:57
- 回答1件
この度土地を購入するにあたり、契約書に現状引き渡しとあります。引き渡し前に測量をしてもらいましたが、その際購入予定の土地の土をもるさいの塀が隣の土地に建っていることがわかりました。売主は当初土地を購入するさい測量をしてもらず、このたび初めてわかったそうで、隣の土地の持ち主も今回気づいたそうです。そして、隣の土地の持ち主から塀を撤去するように言われてますが、売主は「現状を引き渡…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- shinamon07さん ( 山口県 /30歳 /女性 )
- 2010/01/20 11:10
- 回答1件
こんにちわ。昨年より家の売却に伴いいろいろと準備しているのですが、不動産屋さんから測量をしないといけないと言われ、値段を聞いてみたところ、四方の石(境界線)が表に出ているケースで21万8千円。出ていないケースでは48万円と言われました。うちは築年数も古いため、石が出ていません。先日やっと遺産相続登記の為のお金を工面できたのですが、今度は測量代金と、正直お金がありません。測量は…
- 回答者
- 堰口 新一
- 経営コンサルタント

- mikenekoさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2010/01/07 12:21
- 回答1件
8月より工務店で新築を検討スタートしました。土地は、工務店さん経由で不動産屋を紹介頂き土地を購入。間取り、住宅仕様を打合せを1ヶ月程掛けて行い、その間予算オーバする旨のコメントはなく仕様を決定後、3週間後の10月に見積もりが出てきたのですが、当初工務店に伝えていた予算よりも、400万アップの見積もりを提示されました。そこから、コストダウンを検討しましたが、希望の建物仕様から大幅変更を…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- BBさんさん ( 静岡県 /36歳 /男性 )
- 2009/12/16 01:13
- 回答1件
先日古家付きの土地を購入しました。契約の際には隣地との境界の確定が取れていなかったため、引渡しまでに境界の確定をすることを契約書に明記してもらい契約をしました。(『境界を確定し明示すること』と記載してあります)今日が引き渡し日なのですが、2日前になって『まだ1箇所確定できていない。隣地の持ち主が立ち会ってくれない』という問題が発生しました。隣地との境界を確定させるための立会い…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- terry_dorryさん ( 千葉県 /26歳 /女性 )
- 2009/11/24 18:51
- 回答3件
43.5坪の土地を2分割して1区画購入予定の者です。個人売主(Aさん)が分割して売りたくなく、結果主人の身内に近い不動産業者(Bさん)が一括買取って分筆して売ってくれる運びとなりました。現在この両者は契約書を交わし、頭金も払い、残金払いは2月、今月一杯までは違約金無しの解約可の状況です。その際、この土地は登記がされてないことがわかり、今から測量に入りますが、ここで測量結果が表示坪数より…
- 回答者
- 高橋 正典
- 不動産コンサルタント

- マイマナロンさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
- 2009/11/05 20:11
- 回答3件
現在約200?の土地に住み、それ以外の約30?を隣の土地(約150?)から分筆してもらおうと思っています。なお、分筆のあとに、残りを購入しようかと考えております。土地の売買金額を除くと、分筆せず最初から隣の土地全部を買い取ったほうが、登録等に要する費用としては有利なのでしょうか?
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- suiseiさん ( 神奈川県 /57歳 /男性 )
- 2009/10/30 12:12
- 回答1件
現在アパートを経営している父(65歳)から相続時の為にと、新たに土地を事業ローンにて購入し借家を建て、業務を広げる話を自分が進めています。ローンの返済は借家の家賃収入を返済に充てる予定です。返済責務は父と将来自分(34歳)が引き継ぐ形でローン契約します。父は現在経営するアパートの家賃収入で生活しています。借金などは一切ありません。不動産屋さんに相談したら借入れの際、現在の家賃…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- komattayoさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
- 2009/10/25 22:24
- 回答2件
9月22日に「土地購入契約直前での売主変更」で質問させていただいてたものです。別の質問があるのですが、今回、謄本に新しい売主(所有者)として「○○株式会社」と登記され、以前の謄本で付いていた抵当権等の権利関係は全て抹消された状態になりました。(この土地はこの売主様が現金で一括購入されたということです。)なので土地は問題が無いように?思うのですが、売主が「○○株式会社」になっている…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- マーマさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
- 2009/09/29 01:12
- 回答1件
はじめまして。全く知識がないので、初歩的なところから教えていただきたいんですが・・・ 主人名義で、マンションを持っていたのですが、先日主人が亡くなり、相続で私名義に変更致しました。ローンは、保険で完済しています。抵当権もはずしました。自宅とは、離れた所にあるので、売却しようかと思って、不動産会社の方に査定をして頂きました。”1000万〜1200万ぐらいで売れるでしょう”と言われています…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- かいちゃんさん ( 福岡県 /40歳 /女性 )
- 2009/09/14 08:22
- 回答1件
美容院併用2世帯住宅を建設予定です。土地156坪(測量済)で建物が72坪で2階の35坪が自分たちで、1階の18坪が店舗で残りが両親です。土地購入は母親のため母親名義、美容院併用住宅の出資は自分が3000万円、両親が2500万円となっています。店舗、1階住居(両親)、2階住居(子世帯)は完全分離となっています、店舗部分の名義は子世帯の自分たちにするのか?両親にするのか?どちらで…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- yuyaさん ( 愛知県 /27歳 /男性 )
- 2009/08/25 01:35
- 回答2件
30年くらい前に親戚と共同で土地を購入しそれぞれ家を建て、境界線に塀を建てることはせず庭を共同で使ってきました。10年くらい前に境界線に簡単なトレリスをそれぞれ設置して、それ以降は庭は別々に使用しています。(その際に境界線の確認も双方でしています)。つい最近、隣家が引っ越しをし(家はそのまま)、この機会に折半で境界線にブロック塀を建てることを提案しましたが、新たな入居者も親戚の者…
- 回答者
- 中石 輝
- 不動産業

- ranjyeさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2009/08/20 21:35
- 回答1件
主人の実家をリフォームし両親と同居することになりました。まだ見積もりは出ていないのですが、二階建てを総リフォームするので二千万円近くなりそうとのことで、1000万円を主人の名義でローンを組み、残りは母の蓄えでということになりました。銀行で説明を受けたところ、増築になるので増築の申請の為に建築確認書の提出が必要といわれました。以前工務店からもその書類をいわれ父が探したのですが結局見…
- 回答者
- 木村 真理子
- 建築家

- ぱるっこさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2009/08/04 01:21
- 回答2件
曾祖父の時代から所有していた、祖母の土地ですが、戦後の混乱期にキチンとしないまま、生活道路になってしまっていた土地があります。この度、祖母が遺言を書き公証役場に出した時にその土地があることを知ったのですが、238㎡もあり、住所の路線価は\57,000程です。土地の名目も宅地となっていました。 今迄、ずっと固定資産税も支払って来ていますが、ずっと、ほったらかしにしていた土地を売った…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- zxcvさん ( 神奈川県 /42歳 /女性 )
- 2009/07/07 16:00
- 回答1件
いま、自宅のマンションを売ろうとしています。来週、専属専任の契約を結ぶところです。いまのところ、査定・売り出し希望額からすると残債よりプラスになる予定です。しかし、残債を割った場合は、なにも今売らなくてもよいかな、とも思っています(まだ4年目なので、5年過ぎたときに売ろうかな、など)。媒介契約を結んだ後、まだ買い手がつかないうちに途中で売却活動をやめることはできますか?また、や…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- みぶさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
- 2009/07/06 01:06
- 回答2件
土地のことで質問したいのですが。会社を経営しております。450坪のつながった土地を所有しているのですがそのうち80坪が個人名義で宅地で竿旗地です。残りの370坪が会社名義で農地となっております。 370坪のほうは工場を建てる開発許可をもらっております。土地の分筆は先代社長が行ったので私が考えている内容と異なります。もともと450坪だった土地を現在のように分筆し竿旗地を農地転用…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- まさっらくさん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
- 2009/07/02 09:53
- 回答2件
現在の住居に住んで22年経過。宅地は23年前団地の造成会社より購入しました。造成会社は3年前に倒産しております。購入した土地は5筆でしたので1筆に合筆登録しております。当時お隣の土地150坪は、所有者が東京在住の方でこの方は造成会社とは違った方から購入されたとの事です。昨年この所有者が他界されまして息子さんが相続されました。息子さんは、この土地を売却する為不動産業者に依頼し地積測量し…
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

- takataka13さん ( 栃木県 /57歳 /男性 )
- 2009/06/19 23:30
- 回答1件
父が今年亡くなり、相続をしないといけないのですが、父の土地の上に老人ホームが30年前から建っています。そして、その老人ホーム側から、土地を寄付してほしいと言われています。土地の時効取得については、自分なりに調べてみて、こちらも放置していたことに問題があるとは思うのですが、気がかりなのは、登記簿上に父の土地の地番がなくなっていることです。どうも測量会社が間違えたようで、うちの土地…
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

- ちょび助さん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
- 2009/06/11 20:09
- 回答2件
194件中 101~150件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。