回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「測量」を含むQ&A
194件が該当しました
194件中 1~50件目
ある事情で転居を考えております。生活基盤を求めるのが、「津波災害」のある様な地域。(妻の実家地域) 私の実家も海の方ですが、これほど近くはありません。非常に心配です。不動産屋さんでは、「こんな所に転居など、愚の骨頂」と言われてきました。資産価値が…値段が…というよりハザードマップなど見極められるか?住んで、子供に「負動産」として残してしまわないか?などと考え込んでしまいます。(もち…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- gori119さん ( 静岡県 /43歳 /男性 )
- 2022/03/05 14:52
- 回答1件
売りに出ている土地の購入希望を出した後、境界が確定できないかもしれないといわれ購入を迷っています。一つの土地を分筆して売りに出されていますが、その土地の境界が確定できないという場合、何が原因なのでしょうか。私の家族はそこの土地が非常に気に入っており、できれば購入したいと思っています。境界を確定して気持ちよく購入したいのですが、それが不可能な原因と解決案を教えてもらえないでしょ…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- rohiさん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
- 2015/10/09 21:30
- 回答2件
初めましてつい先日、銀行さんにて融資実行と同時に土地の引き渡しを、売主さん、不動産屋さん、ハウスメーカーさんと行いました。引き渡しの書類などやりとりしている中で、不動産屋さんより 「最近土地を見に行かれましたか?先日見に行った際隣地にある、プレハブの屋根が境界線を越えいるかもしれない…」と伝えられました。司法書士さん待ちの状態でいきなり言われたので そうなんですか?としか言えず、…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

-
かなめっちゅさん
( 愛知県 /32歳 /女性 )
- 2016/05/29 01:07
- 回答2件
現在、先代が建てた店舗兼住宅があります。敷地は約150平方メートルで表側約8m・裏側約4mの両面道路、商業地域で人通りはあるほうだと思います。間口約5m×奥行約30mで表側は店舗、裏側は車庫になっております。両隣も店舗で敷地ギリギリに建物が建っております。私どもの建物は表側木造2階建て(一部3階建て)約160平方メートルで1階は店舗、2階及び3階は以前は住宅でしたが、今は倉庫として使っていま…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- きっとらさん ( 福岡県 /68歳 /男性 )
- 2018/03/04 22:58
- 回答1件
100坪ほどの土地の一角に家を建てることを検討中です。住宅担保ローンで借入する際、100坪の土地が担保としてとられてしまうの嫌なので2分筆しようと考えています。しかしローンを借入後、土地をまた元に戻す(合筆)となった場合担保は2分筆分とられてしまうのでしょうか。またよい方法があった場合おしえていただければと思います。宜しくお願い致します。
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- ななしさんさん ( 福井県 /25歳 /女性 )
- 2017/08/22 10:24
- 回答1件
40年以上前からの問題です。当時私の祖父と家の後ろの住人と敷地境界線について、言い争いをしていました。敷地境界線上よりはみ出てコンクリート塀を作り、祖父がその塀を撤去するように依頼しましたが、聞き入れられず、祖父も平成元年に亡くなり、その後解決しないまま現在にいたり、昨年祖父から見たひ孫へ相続登記しました。最近になり、敷地境界線問題が出て来ていると父から相談され、父から聞くとこ…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- 光っつさん ( 岩手県 /55歳 /女性 )
- 2017/06/15 09:19
- 回答1件
売主です。住んでいなかった家を売却しようとしたら、隣の家が新築時に境界標を埋めてしまったことがわかり、その部分だけ境界が明示できない状態にあります。そのため、今回の売却で、T字に分かれた土地の境界標を新たに確認してもらおうとしましたが、境界関係者(その埋めてしまった隣の家を含め、我が家以外の2軒)は外国へ行っていて、立ち合いができないため、筆界確認書が作れません。私たちは、境界…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

-
xuxuyukiさん
( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2017/04/02 08:53
- 回答1件
現在、地方自治体の「不燃建築物建築促進助成」を受けて住宅建築を検討しています。不燃建物は、準耐火建物に比べどの程度建築費用が嵩む(何倍)のでしょうか?既存住宅解体工事、地質調査・地盤改良(必要に応じ)、本体工事、付帯工事は、賃貸住宅(建築費を抑えることを前提)仕様では、各工事の概算費用はどの位掛かるのでしょうか?土地15坪、延べ床面積20坪、2階建2LDK、建築現場は東京区部です。よろ…
- 回答者
- 十文字 洋一
- 建築家

- cocoa5さん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2017/02/10 00:06
- 回答1件
600坪の土地(市街化区域内の宅地見込地)の売却を考えていますが買主(開発業者)から対象地の境界確定測量を求められています。現在、隣接地の所有者の1人とトラブルを抱えているため測量に伴う立会を拒否されています。そのため取引を成立させるには至っていません。裁判により売買に至ることは可能だと思いますが、莫大な費用と時間がかかるため、あまり現実的ではありません。個人間の売買では筆界特定制度の利用…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

-
yotaroさん
( 長野県 /57歳 /男性 )
- 2017/01/09 11:37
- 回答1件
10月に二世帯住宅の工事請負契約をしましたが、その後標準仕様についてのメーカー側の説明不足、こちら側の確認不足により家族間の認識に多大なズレが生じ、二世帯住宅の建設を保留することにし、ハウスメーカーに契約解除を申し入れたところ、請負金額の1割の違約金を請求されました。6月に着工予定ということで現時点では契約後一度それまでの修正を反映した間取りプランをもらい、測量をしただけで、詳細…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- mimikanさん ( 千葉県 /37歳 /女性 )
- 2017/01/11 01:57
- 回答1件
企業の従業員として給与所得を得ながら、土地家屋調査士として自宅開業して業務を行えるのでしょうか。(土地家屋調査士としての給与所得ではなく、あくまでも通常の業務に対しての給与所得です。)現在私が勤めている工務店では、新築住宅の施工・販売を主な業務として行っております。少人数の会社なので少しでも役に立つ資格をと考え、今年の宅地建物取引士資格試験を受験し合格しました。来年も何か不動…
- 回答者
- 佐藤 隆廣
- 行政書士

- yustさん ( 広島県 /32歳 /男性 )
- 2015/12/03 18:35
- 回答1件
一年半前に中古で戸建てを購入したのですが、その時は住宅横の擁壁は施工業者に所有権がありました。今年に入り、その施工業者が倒産したので擁壁部分を無償で譲りたいと相手の弁護士から連絡があり、その擁壁をどうしようかと悩んでおります。自宅は高さ2階分に相当する大きな基礎の上に立っております。擁壁もそれに沿うように大きな物になっております。市役所に相談したところ、その擁壁部分の敷地が、…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

-
悩みだらけさん
( 神奈川県 /35歳 /男性 )
- 2015/09/04 14:01
- 回答2件
新築の注文住宅の登記費用について質問です。もうすでに、土地の売買契約は結んでしまい、建築士の方と設計の話し合いもして、次回は建物の契約を結ぶといった状況です。先日、メールの方に購入費用計算書が送られて来て見ていたところ、登記費用一式 所有権移転・抵当権設定等 新築の場合は表示登記含む 約65万と書いてありました。これはあまりにも高いと思うのですが、どのようにして相手側に話しを聞い…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
ぴざさん
( 奈良県 /30歳 /女性 )
- 2015/10/09 10:46
- 回答1件
こんにちは。このたび、私の実家の土地に家を建てる計画が出ています。敷地調査をしたところ面積は108坪でしたが、登記上は当時残地として処理したために68坪となっています。既にある母屋は68坪程度の土地に30坪程度の平屋です。その隣40坪程度の土地に敷地面積15坪程度の二階建てを建てたいのですが可能でしょうか。また、分筆か分割かという話になりましたが、分筆した場合は固定資産税がかなり上がるので…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

-
kissyさん
( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2015/09/17 09:00
- 回答3件
初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。近々建物のローン契約を致します。その際に、工事請負契約書の原本が必要とのことでした。土地と建物のローンを組む際に、施工会社とダミーの工事請負契約書を交わし、銀行へ提出致しました。その際、『あくまでもこの契約書はダミーです』と施工会社の方は仰っていました。その為、収入印紙もコピーのものを使用していました。その後、実際に交わした本当…
- 回答者
- 伴場 吉之
- 建築家

-
ラフィキララさん
( 神奈川県 /39歳 /女性 )
- 2015/08/27 21:40
- 回答1件
自宅の敷地購入を検討しております。擁壁についてと、敷地売買について教えてください。現在購入をしようとしている土地が公図や登記と現状の面積、境界が違うことが判明しました。30年程前の分譲地ですが、分譲当初から間違っていたようです。間違っている境界に1M~1.5Mの高さの排水溝のついた擁壁があります。本来の境界はこの擁壁が30cmほど広がる位置になります。この擁壁を本来の位置に作り直したいの…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家

- adesson18さん ( 神奈川県 /45歳 /女性 )
- 2015/08/10 17:12
- 回答3件
不動産売却の準備をしています。古家付きの土地です不動産屋さんから、境界石が、なくなっているため新しく入れないといけない、70万から80万掛かると、言われています。細かい金額を、いま出してもらっているところなのですが、そんなにかかるのでしょうか?お隣のお宅が、去年売れたのですが、うちとの境界の石がなくても、売買できているようなので、なぜこの度新たに石を入れなくてはいけないのか不思議…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

-
skritysさん
( 北海道 /44歳 /男性 )
- 2015/08/09 10:41
- 回答1件
初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。この度、希望にぴったりの土地が見つかり契約を致しました。現状としましては契約日に手付金の支払と契約書・重要事項の説明を受け、翌日に銀行へローンの本審査を致しました。予定としては契約(手付金)→銀行へ本審査申込み→銀行の承認(契約日より1か月半以内)→建物の解体(2週間程度)および土地の測量(2~3か月)開始→完了後引き渡しおよび残代金の清算とな…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- hukuさんさん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
- 2015/06/17 17:45
- 回答1件
注文住宅を建てるにあたり、何社にも声をかけ、間取りを提案してもらい、一番気に入ったメーカーに依頼することにしました。請負契約も済み、内装などを決めている最中に「構造計算をしたら、提案した間取りでは建てられない」と言われました。契約前に「構造計算で間取りが変更になる可能性があります」的なことは一切言われておらず、内装の打ち合わせと思ったら、突然、上記のような事を言われ、まさに青…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- サイパンダさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2015/04/06 23:28
- 回答3件
大手ハウスメーカーとの押印後の契約解除について教えてください。見積額の提示から、何時間にも及ぶ連日の説得と、外構費や補助金などを抜いて考えたことで値引きされたような気がする錯覚に陥り、5日後に押印してしまいました。 予算から現時点で200万円オーバーしています。今後もっと増える見込みです。契約翌日に言われるまま、250万円振込ました。冷静に考えて、この毎月のローン価格は無理だと思い、…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- ASK82さん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
- 2015/03/04 13:48
- 回答1件
はじめまして。よろしくお願いします。購入しようと考えている物件があります。3軒建設予定で、私が購入しようと思っている土地は北側で東西に長い長方形です。南側に2軒2階建てが建ち、建物の距離はわずか1mです。西は公道で南の建物の前は私道です。北側はアパートと小さな駐車場です。購入物件は建売ですが、まだ着工していないので大幅な間取り変更が可能です。設計士の方にお願いして2階リビングの間取…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

-
ぽんざえもんさん
( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2015/02/24 19:54
- 回答4件
千葉県で南に開けているひな段の土地の購入を考えています。南側は下に195cm下がっていて平屋が建っています。北側は195cm上がっていて、市道(自転車と人が良く通る2m程の道路)です。旗竿状の土地で、入口(3m幅)は東側にあります。こちらからノアプローチは平坦です。擁壁は売り出し前に不動産屋が作っています。所有は土地の所有者になります。もし、将来擁壁にひびなど不都合が出た場合、修繕の費…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- まっすん0707さん ( 千葉県 /36歳 /女性 )
- 2015/01/14 10:38
- 回答3件
現在、9階建てのマンションを建設し、月末には引渡し予定。しかし、昨年末にマンションが22センチ程ズレて建てられている事が判明。ズレて建てられてた事で隣との境界が25センチ程しか無くなり、塀やメンテナンスの足場が設置困難な状態に。建設会社は測量会社が間違えたと言い、測量会社は指示通り測量をしたと主張。測量会社は建設会社の紹介で測量を依頼。私は設計会社には契約通りマンションが建てられな…
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家

-
ももたろう1234さん
( 愛知県 /40歳 /男性 )
- 2015/01/10 22:18
- 回答2件
検討している都内45坪土地(容積100、建ぺい50、一種低層)があります。*北道路6m*間口 10.69m*奥行き 15.40m*南側の隣地との境界線8.61m*南北はほとんどふれていません奥は旗竿地です。まだ売れていないので、未建築です。東側は竿の部分で3.3m空いています。西は家が建っています。おそらく南側隣地は境界より50cmの間隔で建てて来るでしょう。竿3,3mのとこ…
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家

- さいなおさん ( 東京都 /48歳 /男性 )
- 2014/12/07 01:12
- 回答6件
昨年、近所の不動産業者(宅建業者)の仲介により土地購入の契約をしました。購入予定の土地には古家があり、また隣地宅の駐車場の土間コンクリートが越境しておりました。契約の際、売主(宅建業者)及び仲介は境界と地積は確定していると説明し、確定測量図等を受け取りました。売主、仲介の説明・古家は売主が解体更地渡し。・隣地より越境している土間コンについては契約書に「隣地住人は越境している部分の…
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家

-
たんばさん
( 千葉県 /39歳 /男性 )
- 2014/12/08 21:35
- 回答1件
主人の会社の事務所が入った、賃貸マンションが売りに出るので、どうか?と話が舞い込んできました。 駅から徒歩7分、1階が主人の事務所、家賃11万。 2~4階に1LDK、家賃63000円の物件が6戸、駐車場などはありません。バストイレ別で部屋も割とゆとりがあります。現在満室です。 価格は6500万、市場に出すと7000万で売却予定だそうです。 主人は測量会社を経営、現在36歳です。年収8…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- amagasakiさん ( 兵庫県 /44歳 /女性 )
- 2014/09/11 14:17
- 回答1件
また、お世話になります。先日は北向きのリビングについてお尋ねしたところ誠実なお答えいただきまして感激しました。ご意見をふまえて大幅なリノベーションを計画しましたが見積もっていただくと建て替えより費用が掛かってしまうことがわかりました。そこで、新築の場合どのようなプランが有効でしょうか?西道路東は一階部分が隣家の塀で覆われてしまっている。北は神社の駐車場で広々空いている。めった…
- 回答者
- 安井 健人
- 建築家

- poiさん ( 千葉県 /56歳 /女性 )
- 2014/09/01 12:13
- 回答5件
不動産業のキャリアは無い状態から不動産屋を始め、3年目になります。恥ずかしながら宅地造成に携わったことが無く、田んぼを宅地にして分譲している業者を見て羨ましく思っています。近々親戚の家の田んぼを売ってもらえそうなので、田んぼから宅地に変更して販売しようかと検討中なのですが、全くノウハウがありません。そこで教えていただきたいのですが、田んぼを宅地にして販売する時は、どのような工…
- 回答者
- 安井 健人
- 建築家

- akiestさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
- 2014/07/31 01:21
- 回答3件
お世話になります。分譲マンションの面積は、内法面積と壁芯面積があるようですが広告やパンプレットでは、壁芯面積で表示されているようです。こういった広告は、壁芯面積で表記するのが一般的なんですか?内法面積で表示してはいけないのですか?壁芯面積はどうやって調べるのでしょうか?内法面積から壁芯面積を出すことができるのですか?それとも、何か資料があるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- shinya19731さん ( 和歌山県 /27歳 /男性 )
- 2014/07/11 17:10
- 回答1件
狭い路地、古い家屋に囲まれた土地での新築を検討しています。北側に幅2m未満の路地、南側は4mほどの石壁となっており、その高台の上に家が建っているという立地です。車が通れる道路までは狭い路地を20mほどの距離があります。土地の広さは100平米程度でおおよそ正方形です。この様な土地で家を建てる際に適した間取りについてアドバイスをいただけますでしょうか。特に採光について懸念しています。
- 回答者
- 橋本 健
- 建築家

-
Siyonさん
( 大阪府 /37歳 /女性 )
- 2014/07/07 21:45
- 回答5件
仲介業者への仲介手数料の支払い義務が発生します。 (※もちろん、仲介業者と媒介契約を結んだ上で。また、土地の売買契約が成立することが前提です。)では 土地を売ってくださいと お願いしたのでもなくても ハウスメーカーさん専属の仲介業者でも 発生するんですね。仲介業者と媒介契約を結んだ上で これはこれからなんでしょうか?打ち合わせの時に 契約をするんでしょうか?仲介手数料は 上限が…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- きりかさん ( 新潟県 /65歳 /女性 )
- 2014/06/30 20:10
- 回答1件
はじめて質問します.よろしくお願いします.境界復元で悩んでおります.私の土地(以下,宅地A)の一部に大谷石の擁壁(以後,大谷石擁壁)があったのですが,地震等の不安もあったため作り替えをしました.当初この大谷石擁壁には隣地(宅地B)のブロック塀が越境して接続していました(大谷石擁壁の斜めになっている部分にブロック塀がその斜面に沿うようにくっついていました).以下に,境界の関係に…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- marutama1さん ( 東京都 /41歳 /男性 )
- 2014/06/21 14:55
- 回答1件
土地を決め購入のため先月手付金を支払いました。不動産屋さんに境界線の明示をお願いしたところ、境界線の写真と書類が同封されていました。その書面には、隣人の方の署名がしてあったのですが真後ろの家の方の署名がありませんでした。また、まだ本契約もしておらず境界線の確認を目視していないのに、その書類に土地購入者の私が署名してくださいと言われました。また境界線が塀の上にプレートの様なもの…
- 回答者
- 清水 煬二
- 建築家

- Takoooさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
- 2014/05/10 13:11
- 回答2件
新築の土地について教えてください。> 土地を購入してから南側の隣地が30センチ高いため、> 20センチの盛土をしました。>> 盛土に粘性土を使っていて、柔らかいという点で不安を感じています。> スウェーデン式の地盤調査の結果。盛り土の部分のN値は5点測量して、5.0 4.2 3.6 0.1 4.0 でした。> 盛土から下の部分はは砂質土でN値が10.8 10.3 5.7 3.6 11.9 の値が出...
- 回答者
- 弘中 純一
- 建築プロデューサー

- hakaさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
- 2010/10/03 08:42
- 回答2件
初めてご質問をさせていただきます。現在、東京で5階建て住居を建築したいと考えています。展示場に足を運び、大手ハウスメーカーからは建築可能との提示をいただいているのですが、価格の点が合わず苦慮しています。そこでご質問なのですが、下記内容にて5階建てを建築した場合、概算どの位のお値段となりますでしょうか。建築物/5階建 1階部分に駐車スペース2台分確保、その他、自転車3…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家

- 13Bさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2013/12/26 18:48
- 回答1件
住宅ローンを借りる銀行から測量をしてほしいと言われました。家の方は20年住んだその土地に建て替えをしています。外壁、内装、外構を残したところで銀行から依頼がありました。20年前に新築建て売り(もちろん土地付き)を購入時、同じ銀行からローンを借りて返済済み。必要なんでしょうか。ローンを借りる際にはそのようなことは聞いていませんでした。まして建物が大方できているのに出来るんでしょうか…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- アメコカさん ( 兵庫県 /46歳 /男性 )
- 2013/12/04 15:46
- 回答1件
今現在45〜50坪くらいの土地に建物が2つ建っています。ただ、今回耐震の関係でその2つの建物を取り壊して1つのビルにしようか家族で検討しています。ビルは3階建てで1、2階をテナント、もしくは貸家にして3階は自宅にするのを考えています。構造などまったくの素人で何もわからないのですが、こういう感じでビルを建てるとしたら資金はいくらくらいで考えたほうが良いのでしょうか?ちなみに費用はできるだけ…
- 回答者
- 田口 継道
- 建築家

- shimotsuさん ( 東京都 /28歳 /男性 )
- 2013/12/03 23:45
- 回答3件
今年父から土地を相続しました。11000万で売却した場合、不動産業者に支払う手数料や、税金などどのような負担が発生しますか?詳しく教えてください。最終的に手元にいくらぐらい残りますか?昭和20年代に購入した祖父の代からの土地で、購入時の金額等はわかりません。
- 回答者
- 森田 芳則
- 不動産コンサルタント

- seseseseseさん ( 山口県 /48歳 /女性 )
- 2013/09/07 20:14
- 回答2件
主人の実家を増築リフォームし、2世帯住宅にしようと計画が進み、測量を行うことになり、測量を行ったところ、建物が宅地からはみ出して建っていることが判明しました。はみ出し方も、建物を斜めにきるような形ではみだしています。住宅メーカーの方から、宅地からはみ出ている部分を減築しないと増築は出来ない、減築費用も700万程かかると言われてしまいました。 主人の実家は、約40年前に義父母が建てた…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- ymskh55さん ( 福島県 /33歳 /女性 )
- 2013/08/27 00:16
- 回答1件
先日、父が亡くなり土地と保険金などを妹と半分ずつに分けるこになりました。土地を売るには名義変更が必要になるわけですが、土地金額は実際に土地を売り諸費用を引くまで分かりません。そこで質問なのですが遺産分割協議書を作成する場合、名義を自分に変更し土地を販売した後に、諸経費を引いた金額と保険金、現金を妹と分割するというように書いて作成する事は可能なのでしょうか?宜しくお願いします。
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- yamashyuさん ( 東京都 /46歳 /男性 )
- 2013/08/15 15:52
- 回答1件
194件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。