「CFP」の専門家コラム 一覧(16ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「CFP」を含むコラム・事例

1,589件が該当しました

1,589件中 751~800件目

マイファンド10月レポートベンチマーク及び他のファンドとの比較

2012年 10月 レポート確報版 マイファンド10月の成績は0.5%の上昇、3ヶ月来で2.1&、1年来で1.6%でした。 目標に対しては1ヶ月来で±0、1年来では-4.4ポイントに終わりました。 ベンチマークに対しては1ヶ月来で-0.6ポイント及ばす、1年来では-1.1ポイント下回りました。 また、4分割均等に対しても、1ヶ月来で-0.7ポイント、1年来で-4.4ポイント下回りました。 なお、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

国債及び借入金並びに政府保証債務は1,028兆8,009憶円

2012年11月9日に財務省から、平成24年9月末現在の「国債及び借入金並びに政府保証債務残高」が発表されました。政局に目を奪われて、または慣れっこになったためか、政府の借金への関心は薄くなったようです。(資料の出所は財務省HP発表資料) 丁度10日、私の資産運用セミナーで、国債の将来について受講者から質問がありました。 「このまま国債が発行され続けると、国債のデフォルトが起きてハイパーインフレ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/19 10:00

株価と商品(金・原油・トウモロコシ・CRB指数)の価格推移

本日は、株価と商品価格の動きを紹介します。 図は、米国の株価指数S&P500に連動するETF(黄色)とNY原油先物(WTI)(ブルー)とNY金先物価格の推移です。期間は2月末~10月31日の8ヶ月です。 堅調に推移したのは株価です。5月には価格が3月レベルを5%程度下回りましたが、その後回復しています。その価格とトレンドが似ているのが金価格です。良く、金と株価のトレンドの違いが取り上げら...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/18 10:00

11月16日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月16日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 8日連続50%割れという、リスクオフの高まりで東京市場を除く各指数とも今週は大きく下げています。上昇指数は10指数÷29指数×100≒34.5%でした。昨日は欧州は2日続いた全指数の下落です。アジア・オセアニアは4/12指数、欧州は0/9指数、米州は6/8指数でした。 円換算株価指数は、円・ユーロで円高になり、DAXは大きく下げていま...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ヨーロッパと北・中南米の株価推移2012年3月~10月

本日は、ヨーロッパと米州の株価の推移を紹介します。 下図はヨーロッパの3大通貨国の株式指数の推移です。 ユーロを代表するフランクフルト市場のDAX(黄色)、世界で最も強い通貨とされるスイスフランの国スイスの株価指数、そして、ポンドの国英国の株価指数です。期間は3月5日から10月31日の約8ヶ月分です。 スタートから、3市場の中でスイスは常に他を上回り、6月の底値から1ヶ月の7月初旬に回復し...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

11月15日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月15日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 7日連続して50%割れです、世界的なリスクオフ状態が続いています。上昇指数は5指数÷28指数×100≒17.9%でした。欧州と米州の不振の中で、アジア・オセアニアの一部で反発しています。アジア・オセアニアは4/11指数、欧州は0/9指数、米州は1/8指数でした。 円換算株価指数は、大幅な株価指数の下落です。その株価指数の下落を上回る円...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

アジアの株式市場株価推移 2月27日~10月31日

昨日まで筆者myfundの銘柄入れ替えによる、売買手数料の証券会社別高低を紹介しました。本日は10月31日までの、アジア市場の株価の推移について紹介します。 今回私は、アジア+中東の親日国(インドネシア、マレーシア、インド、トルコ)の株価指数に連動するETF4銘柄を購入しました。また、すでに、オーストラリアの株価指数に連動するETFもポートフォリオに組んでいます。 最初のグラフは、極東の新興国3...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

2012年12月のソニー銀行の金利発表

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、12月は変動金利が引き下げになりました。  変動金利が前月比0.030%低下の1.142%になっていますが、これはソニー銀行独自のもので、他行の12月は据え置かれるものと考えられます。そもそも、変動金利は銀行の貸し出し金利である短期プライムレートに連動する仕組みになっており、短期プライムレートが変動していない以上、他...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

11月14日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月14日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 6日連続し50%割れです。上昇指数は10指数÷29指数×100≒34.5%でした。欧州と米州の不振の中で、アジアが反発しました。アジア・オセアニアは8/12指数、欧州は2/9指数、米州は0/8指数でした。 円換算株価指数は、大幅な円安局面ですが、株価の下げが大きく、英・米の株価指数は下落しています。日本のTOPIXは14日も小幅下落し...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

インデックス投信のリレー手法でのコストダウン事例

今回の銘柄入れ替えに置いて、資金は既存の銘柄の売却代金とコストの安いインデックス・ファンドを解約して新しい銘柄を買い求めています。 従来、株式や上場投信は通常の投資信託とは異なり、定額の取引は出来ません。 単価×株数(又は口数)=購入金額のため、1万円単位等の定額での投資等が出来ず、また、金額も大きくなることから、信託報酬の安いインデックス・ファンドなどを使い毎月積立を行って、目標とする金額がた...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

11月13日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月13日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 5日連続して50%割れです。上昇指数は9指数÷28指数×100≒32.1%でした。アジアと米州の不振の中で、欧州が反発いたしました。アジア・オセアニアは1/11指数、欧州は6/9指数、米州は2/8指数でした。 円換算株価指数は、欧州が反発する中、日本と米国の株価が続落しています。日本のTOPIXは7日連続して下落しています。本日(14...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

愕然とした高さの手数料、小口はネット証券へを勧めている

昨日は大手D証券のオンライン取引の手数料と、コールセンターの事例を紹介しました。 ところが、私が取引しているS・N証券は絶句する高さでした。 実は、この証券口座は私がS・N証券の前身であるN証券で仲介業務に携わった際に開設した口座を、仲介を止める事により、担当部門から支店に口座を移したまま置いていたものです。何回もお話ししています通り、私の基本は原則BUY&HOLDです。たまたま当該口座には、T...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

11月12日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月12日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 4日連続の50%割れ、上昇指数は10指数÷33指数×100≒33.3%でした。米国NYダウとナスダックは小幅下落でしたがS&P500は上昇しています。アジア・オセアニアは4/13指数、欧州は2/9指数、米州は4/8指数でした。 円換算株価指数は若干円安方向に振れたため、NYダウ、NASDAQ、ドイツDAX、スイス、オーストリア市場は指...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

大手証券の取引手数料ネット証券への移行を進める手段?

10月末一週間を掛けてmyfundのポートフォリオを組み直しました。 私はBuy&Holdを旨とした運用をしていますので、株式の売買はとても少ないため、大手証券の手数料の高さを従来は気にしていませんでした。大手証券での株式の売買は数年ぶりです。証券口座は様々な理由により、3大証券+準大手とネット証券2社と取引しています。資産は多くないのですが、1999年に投資を再開(35年前にD証券に口座を作り...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

クック諸島のラグーンで釣りを楽しもう

今回のシリーズ、クック諸島最後の写真は、ラグーンで楽しむ釣りと超過です。 美しいラグーンの景色の中に溶け込む釣り人の姿です。 釣果は大物です。 食い意地の張っている私の感想は「おいしそう」ですねされていました。 その帰りはヴァカクルーズで美しさを堪能してください 4日間紹介した中で、私の好きな写真は 子供たちの笑顔 ラロトンガの遠景です。 先程、これらの写真を支部の事...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/12 10:00

クック諸島ワンフット島のラグーン、アイツタキ島のラグーン

クック諸島の美しい梅の写真を続けます。 今回はラロトンガ島を離れ、ワンフット島を紹介します。 青い海に浮かぶワンフット島です。 白い砂浜と椰子の緑が鮮やかです。 ワンフット島のラグーン、ここでのスキューバも楽しそうです。 アツタギ島のラグーン ラグーンでのシュノーケリングです。 これらのラグーンを巡るツアーは、アウトリガー船で行うヴッカクルーズと通常のポートで行うラグーンクル...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/11 10:00

11月9日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

1月9日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 昨日は、前日の世界的な株安の影響から、小幅ながら下げている市場が多く、結果3日連続して5割に届かず、上場件数率は12指数÷30指数×100=40.0%です。アジア・オセアニアは4/13指数、欧州は3/9指数、米州は漸く米国で小幅反発し5/8指数でした。 円換算株価指数は円高の影響s Dr4ckmkkスイスを下落により、全面的にマイナスにな...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

クック諸島の主島ラロトンガ等に住む笑顔の人々です。

昨日に引き続き、クック諸島の主島ラロトンガの人々を紹介します。 ラロトンガでの買い物をするなら土曜マーケットでは如何でしょう。 ロングステイやーとして、地元の食材を探したり、ポリネシアの産物を観ながらの、糸リートビューも南国の情緒がいっぱいです。 クック諸島の子供たちの笑顔に会えます。ポリネシアの笑顔は素敵です。 そして買い物に飽きたら、マーケットから離れ、海を眺めるのであれば、ラロ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

11月8日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月8日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 米国の「財政の崖」「ユーロ圏債務問題」が再度認識され、世界同時株安の状況に陥っています 株価指数の上昇指数割合、8日はさらに悪化、3指数÷30指数×100=10.0%です。アジア・オセアニアはニュージーランドを除く指数が下落し1/13指数、欧州はスイスを除き下落1/9指数、米州もアルゼンチンを除き下落1/8指数でした。 円換算株価指数...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/09 19:00

クック諸島から嬉しい便りが届きました。

クック諸島から、嬉しい便りが届きました。クック諸島に住むたった3人の日本人である、平田奈々様からクック諸島の最新の画像を頂きました。 彼女は北海道のご出身で、現在はクック諸島ラロトンガに住み、Turama Pacificにお勤めに旅行会社でコーディネーターと通訳をされています。 先日の旅博の際に、クック諸島のブースに立ち寄った際にクック諸島の良さを教えて頂きました。 彼女に連絡したい方は メール...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

11月7日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月7日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 米国選挙結果でオバマ氏が再選されました。合わせて上院が民主党下院が共和党というねじれも引き続いています。このため財政の崖が意識され、米王の株価はすべて下落しました。市場は小浜市を望んでいなかったことが解ります。また、勝利したとはいえ、投票獲得数では僅差で、4年間でオバマ氏から離れた有権者も多かったことが明確になりました。日本のオバマ氏好きの感...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

myfund の銘柄入れ替えを行っています

2012年10月19日から自分の持つ銘柄の入れ替えをしています。日本は部式から初めて、今般dyb4bh株式に連動するETFの購入で作業が終われます。 入れ替えをする理由の一つは、米国株で行っている「ダウの犬」が1年経ち入れ替え時期が来た事によります。 また、今年一年様々なセミナーに参加して、日本株式の将来性を自分なりに勉強しました。その過程で、パッシブ運用としてTOPIXに連動するETFをBU...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/08 10:00

11月5日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月5日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 アジア、欧州の株価指数は下落に転じていまが、米国株式は反発しています。 指数の上昇は、アジアとヨーロッパを反映して、8指数÷30指数×100≒26.7%で上昇した指数が少ない状態でした。アジア・オセアニアは3/13指数、欧州は1/9指数、米州は米国が上昇し4/8指数でした。 円換算株価指数は円高に振れて、スイス指数上昇・円表示低下に...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

親日国の株価指数に連動するETFに入れ替えを行いました

私は、自身が保有する株式と債券(ETF等の投資信託含)をバランス型の投資信託と見立ててmyfundと名付けています。その中にある2本のETFを売却しました。 それは、ハンセンH株指数に連動するETFとサムスン コデックス 200ETFです。売却理由は、皆様もご存じの件で、投資対象から外しています。 ただし、新興国指数、汎パシフィック指数に採用されているため、完全には外れていません。 ハンセンH株...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

11月2日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月2日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 米国市場は大幅に反落しました。大統領選の様子見との報道ですが、それだけ懸念材料が多い証拠となりました、指数の上昇は、アジアとヨーロッパを反映して、18指数÷28指数×100≒64.3%と常習しています。アジア・オセアニアは10/13指数、欧州は7/9指数、米州は1/6指数でした。 円換算株価指数はドル円が80円を小幅円安に続伸しています...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

11月1日円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格

11月1日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 今日から月替わりの最初の日は幸先の良いスタートを切っています。前日は50%という中間値でしたが、昨日は24指数÷30指数×100=80.0%と大きく上昇しました。アジア・オセアニアは8/13指数、欧州は8/9指数、米州は8/8指数がと全面的な伸長です。 円換算株価指数はドル円が80円を超え、指数の上昇を属復しています記載している株価指数...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/07 13:00

マイファンドの「ダウの犬」銘柄の入れ替えと過去1年の成果

私の資産運用の中の一部で、ダウの犬手法にトライアルしています。 ダウの犬手法とは、株式投資で高いパフォーマンスを生み出す狙いで取る方法の一つで、配当利回りの高い銘柄でポートフォリオを組む「高配当戦略」です。 その手法の内容は、ニューヨークダウ構成銘柄30種のうち、配当利回りが高い銘柄を10種類選んで投資する方法です。10銘柄への資金配分は等ウエイトで、1年ごとに構成銘柄を再度見直し、高配当銘柄が入...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/06 10:00

希望する滞在施設とロングステイする場合に障害となること

今年も、財団法人ロングステイ財団からロングステイ調査統計2012が発刊されました。 その統計の中から皆様に紹介しています。 ロングステイする際に希望する滞在施設を伺っています。 1位はアパートメント・コンドミニアムで家具付の施設です。2位のキッチン付ホテル・もテールの3倍近くの方が希望されています。 著者もこのタイプの施設を借りるのがベターな選択と考えています。不動産の購入・管理維持は日本...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ先を決める基準は、必要な情報について掲載します

今年も、財団法人ロングステイ財団からロングステイ調査統計2012が発刊されました。 その統計の中から皆様に紹介しています。 不特定多数に対する質問の中に「ロングステイ先はどのような基準で決めますか」というものがあります。皆さまでしたら、どのような基準になるでしょう 1位は治安のよさです。 治安状況は日本の様に安全な国は無いと思って頂きたいので私も最も重要と考えています。 2位は滞在費が手ごろ ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

マイファンド10月速報日本株方針変更、海外ETF親日国シフト

マイファンド10月の成績は0.5%の上昇、3ヶ月来で2.1&、1年来で1.6%でした。 目標に対しては1ヶ月来で±0、1年来では-4.4ポイントに終わりました。 なお、年初来は5.5ポイント上昇しています。 ※日本株式への戦略変更 当月様々に検討の上、日本株式への投資方針について変更を行いました。従来は、TOPIXに連動する成果を目指し、TOPIXに連動するインデックス・ファンドと上場投信をベー...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/03 19:00

ロングステイ 海外旅行回数と目的((不特定多数に対する調査)

今年も、財団法人ロングステイ財団からロングステイ調査統計2012が発刊されました。 その統計の中から皆様に紹介しています。 ロングステイ財団では、全国の成人以上の不特定多数に対してインターネット上でアンケート調査を実施しています。アンケートに答えて頂いた1,648人の方達の回答です。 回答者の海外旅行の階数は最も多い回数は2~5回で480人、「なし」と答えた方は426人ですから、複数回海外旅行を...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/11/03 10:00

2012年11月のフラット35と災害復興融資

 11月2日に住宅金融支援機構から11月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.030%低下の1.850%となりました。(最多提供金利も1.850%です)  この最低金利は、モーゲージバンク(フラット専門機関)が多いため、融資手数料は高くなるものの、ライフプランが変わりやすいファミリー世帯には特にお勧めしたいと思います。  今後の金利...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2012年11月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。10月30日に日本銀行で開かれた、金融政策決定会合でもゼロ金利政策を全員一致で決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。    日本銀行は、1%程度の物価上昇率が見込めるまでは、ゼロ金利政策を続ける考えをより明確にしましたが、10月30日に公表した最新の政策委員の 見通しの中央値では、物価上昇率を12年度は-0.1%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ経験有りの方の滞在経験のある国

ロングステイ経験者が滞在経験のある国は、1位がタイ、2位がハワイ、3位がマレーシア、4位がアメリカ本土、5位がオーストラリアで、ロングステイ希望国とはかなり異なります。1.2位は入れ替わり、4位のアメリカ本土も希望国では17位です。 滞在先を選んだ理由は 1位が好きだから、2位の居住環境が最適と合わせると64.2%に達します。意外に思われるかも知れませんが、費用が魅力的は14.2%し...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

アドバイザーに相談 医療情報・住居・交通情報・資金管理情報他

ロングステイ財団では、セミナーやイベントに来場された方達に、ロングステイアドバイザーに相談したい内容をアンケートしています。 相談したいこと(複数回答)の1位は「医療情報」で、二位は「住居・交通情報」、3位は「資金管理情報」が上がっています。 医療情報については 各国の医療体制、日本の海外旅行保険の期間について、また国民健康保険、介護保険の適用の有無などで、どこに聞いたら良いかわからないと...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイした方聞く、滞在資金の所持方法と不安で在った事

ロングステイ財団の調査では、ロングステイ滞在中の資金について、どの様な方法で所持したかを聞いています。 1位は36%で、クレジットカードと併用でというものです。2位は現金が32%です。約7割の方達が両方法で資金を所持して行きました。旅行小切手の方が9%いらっしゃいます。持ち出し額が高額になれば私はこの方法をお薦めします。もし、紛失しても債発行が可能です。また、現地の銀行口座を利用された方が9%...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/10/31 10:00

ロングステイの目的・動機、したい事と不安に感じる事

当コラムは財団法人ロングステイ財団が発表したロングステイ調査統計2012に基づいて、記載しています。 ロングステイをされる方の目的や動機を調査しています。目的別年代別の表とグラフを掲載します。 全年代を通じて、「異文化に興味がある」が一番です。各年代の二番に色付けしています。 30代未満と30代、40の方達の2番は「好きな国に住みたい」とという前向きな動機になり、50代、60代以上は「避暑・避寒...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

希望するロングステイのスタイルと予想滞在費及び生活費回答

当コラムは財団法人ロングステイ財団が発刊したロングステイ調査統計2012に基づいて、記載しています。 ロングステイセミナーやイベントに来場された方達のアンケートによれば、希望するロングステイのスタイルい゛、一番は下記のグラフのように、色々な国・地域に繰り返しロングステイ下というもので、44.2%の方が希望しています。 例えば、東南アジアを訪れた後、翌年はヨーロッパに、または、東南アジアのシンガポ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

同伴相手と滞在期間セミナー等参加者と不特定多数の違い

ロングステイのセミナー・イベントに参加した方の希望滞在期間は、3ヶ月未満迄でグラフにあるように55.1%を占めています。 ビザの必要な国でも90日までであればビザ不要のケースが多いので滞在希望期間もそりに沿った期間になるようです。ロングステイ初心者の場合には、ビザを取らずに過ごせる90日以内でトライアルを重ねることをお薦めします。1ヶ国90日、すなわち日本の1シーズンを過ごせますから、ある意...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/10/28 10:00

11/22(木)、12/13(木)京橋マネーサロン(夜の部)お知らせ♪

これまで、ご夫婦向けライフプランセミナーを土曜日に開催しておりましたが、 皆さまからのご要望にお応えして、 平日、お1人で参加できるセミナーも開催することにいたしました。 セミナーは、テーマを絞って1時間開催し、 その後、ご希望の方(先着4名様)に個別相談会(お1人様30分)を実施いたします。 今回は、平日夜、ビジネスパーソン(男女)向けセミナーのお知らせです。 ■BP(ビジネスパーソン)の...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ希望国としたい国、ロングステイしたい地域はここ

今年も、財団法人ロングステイ財団からロングステイ調査統計2012が発刊されました。 ロングステイ・LONGSTAYと聞いても、なかなかイメージがわかないし、長期間海外での生活をする、又は移住の事と思われる方もいらっしゃると思います。 そこで、ロングステイ財団が公表する「ロングステイの基本的な考え方」を紹介します。 ロングステイとは、海外においては 「生活の主たる源泉を日本に置きながら海外の一か所...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

10月25日円換算主要株価指数主要国債利回り、主要商品価格

25日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 主要株価指数の上昇数は20指数で約66.7%で、3分の2の指数が上昇しました。アジア・オセアニア9/12指数、欧州は5/9指数、米州は6/8指数が上昇しました。概ね各地域とも上昇しています。 主要指数の国別・地域別は アジア・オセアニア:10ヶ国1地域13指数 日本3指数、香港、中国、韓国、台湾、オーストラリア、ニュージーランド、インドネシ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/10/26 18:00

11/22(木)、12/13(木)京橋マネーサロン(昼の部)お知らせ♪

これまで、ご夫婦向けライフプランセミナーを土曜日に開催しておりましたが、 皆さまからのご要望にお応えして、 平日、お1人で参加できるセミナーも開催することにいたしました。 セミナーは、テーマを絞って1時間開催し、 その後、ご希望の方(先着4名様)に個別相談会(お1人様30分)を実施いたします。 今回は、平日昼間女性向けセミナーのお知らせです。 ■女性のための 京橋マネーサロン(昼勉)    ...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

ニューカレドニアのSports&Ahtivity

昨日は、原始の森等のトレイル・アクティビティーを紹介しました。 今日はニューカレドニアの梅とそのアクティビティーを紹介します。ニューカレドニアは一年中初夏の気候という恵まれた環境です。そのなかで青く透き通るマリンスポーツは滞在中に是非体験下さい。 ビーチアクティビティーのステージは、目の前に広がる珊瑚礁のビーチです。 そして、地元でもっとも人気があるのは。ウィンドサーフィンとカイトサーフィン...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

10月24日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、商品価格掲載

資産運用 2012年10月24日の円換算主要株価指数、主要国債利回り、主要商品価格を掲載します。 23日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 主要株価指数の上昇数は14指数で50.0%でした。上昇はアジア・オセアニア5/12指数、欧州は7/8指数、米州は2/8指数という、地域により上昇・下降の状況が異なりました。 主要指数の国別・地域別は アジア・オセアニア:10ヶ国1地域13指数...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ニューカレドニアの首都ヌメアから行くトレイルの数々

ニューカレドニアと日本の繋がりは、1863年、この島で発見されたニッケルは世界最大の金出量を誇り、島の発展に大きく貢献しました。当時、国内だけでは労働力が足りなかったため、フランス本土や中国、ベトナムそして日本からも多くの移民が移住しました。現在でも、松田、中村など日本人の名字を持つ人は珍しくありません。日本は戦前、前後を通じてニッケルの有数の取引先です。 一方、ニューカレドニアでは、日本の乗用...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

10月23日円換算主要株価指数、主要国債利回、商品価格を掲載

23日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 主要株価指数の上昇数は6指数で約20.7%でした。上昇はアジア・オセアニアのみで6/12指数という半数です。一日の始まりは上昇ムードでしたが、日が進むにつれ欧州は0指数、米州は0指数という、下落の一日でした。表中ブルーの塗りつぶしは50%を越えた日です。 主要指数の国別・地域別は アジア・オセアニア:10ヶ国1地域13指数 日本3指数、香港...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

天国に一番近い島、フランスの香り一杯のニューカレドニア

今回は、太平洋諸島センターの関連先ではありませんが、クック諸島の西隣、フランス領ニューカレドニアを紹介します。 日本から南に約7,000キロ、そこにもう一つのフランスがあるのをご存じでしようか。それが南太平洋に浮かぶフランス領ニューカレドニアの島々です。 地図の様に細長いこフランスパンの様な形をした本島を中心に大小の島々からなる地域です。 日本からニューカレドニアへは、成田と関空から直行...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

10月22日円換算主要株価指数・主要国国債利回・主要商品価格

22日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 主要株価指数の上昇数は13指数で約44.8%でした。上昇はアジア・オセアニアが半数、欧州は2指数、米州は5指数でした。表中ブルーの塗りつぶしは50%を越えた日です。 主要指数の国別・地域別は アジア・オセアニア:10ヶ国1地域13指数 日本3指数、香港、中国、韓国、台湾、オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア、マレーシア、シンガポー...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/10/23 17:00

クック諸島 太平洋の真珠と呼ばれるラロトンガを訪れませんか

今回は、クック諸島の首都のあるラロトンガを紹介します。 クック諸島はその名の通り、1773年にジェームス・クック船長が南クック諸島のマンガイア、アチウ、タクテア、マヌアエ、パーマストンに寄稿してから世に知られるようになりました。 概要は太平洋諸島センターのページを参照ください 太平洋諸島センターのクック諸島のページは http://blog.pic.or.jp/modules/contents/...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/10/23 10:00

1,589件中 751~800 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索