「社会保険料」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「社会保険料」を含むコラム・事例

311件が該当しました

311件中 101~150件目

今年もいろいろとお世話になりました

クリスマスも過ぎてしまい、あと4日でお正月。 さて、今年を振り返ってみると、本を出版したり、全国各地をセミナー講師や相談員として飛び回ったり、ホームページをリニューアルしたりと非常に充実した年となりました。アベノミクス効果もあり、少しずつではありますが、景気回復の兆しが見えてきました。しかし、来年は消費税増税が4月に実施され、年金や健康保険や介護保険等の社会保険料も増えますから、予断を許しませ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/12/27 11:25

今年もいろいろとお世話になりました

  クリスマスも過ぎてしまい、あと4日でお正月。 さて、今年を振り返ってみると、本を出版したり、全国各地をセミナー講師や相談員として飛び回ったり、ホームページをリニューアルしたりと非常に充実した年となりました。アベノミクス効果もあり、少しずつではありますが、景気回復の兆しが見えてきました。しかし、来年は消費税増税が4月に実施され、年金や健康保険や介護保険等の社会保険料も増えますから、予断を許しま...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/12/27 11:24

上場株式等の譲渡損失の繰越控除と高齢者の社会保険料

 前回は上場株式等の譲渡損失の繰越控除と国民健康保険料を取り上げましたが、今回は高齢者の社会保険料に対する影響を取り上げてみます。  事例  過去3年間申告してきた上場株式等の譲渡損失の繰越 -200万円      今年の株式売却代金                        500万円      今年の株式売却代金のうちの取得価額            400万円      今年の株式売却...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

中所得者以上の来年の国民健康保険料が上がります。その1

 社会保障制度改革国民会議の報告の名前を借りて厚生労働省が引き上げを狙っていましたが、先日発表された与党の税制改正大綱で平成26年度の国民健康保険料の上限の引き上げがほぼ決まりました。 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)

消費税増税に備える家計費見直しの考え方

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。       今回は、「消費税増税に備える家計費見直しの考え方」   についてお伝えいたします。   消費税8%が目の前に迫ってきました。   実際に消費税が5%⇒8%の負担増額分と年収に対する負担率は、   ・年収300~400万円世帯:年間約7.1万円増(負担率5.4%)   ・年収400~500万円世帯:年間約7.9万...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

資料整理のときのポイント

おはようございます、今日は相当な数の記念日です。 やはりゾロ目は使いやすいのでしょう。 会計帳簿について書いてきました。 改めて取り上げた資料を挙げると ・預金通帳(資料の基礎) ・小払領収書(メモ書きなどで補足) ・カード利用明細(生活費に該当するものなどを除外) ・請求書(売上、費用ともにこれで計上するのが大前提) ・給与明細(源泉所得税や社会保険料の確認に必要) ・賃貸借契約書(敷金や礼...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

給与明細

おはようございます、今日はアパート記念日です。 不動産賃貸の市場も難しい時代を迎えましたね…。 会計帳簿について書いています。 預金通帳、小払い領収書、カード明細、請求書などを確認してきました。 ここからもう少し個別性の高い資料について確認していきます。 まず給与明細です。 社員さんがいる場合、通常は月に一回お給料を支払っているかと思います。 その際、必ず給与明細は作成するようにしましょう。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

お金に愛される人になろう

人生ハッピーコントロール  100歳までハッピーに暮らす「私が主役」の暮らし方・生き方 ファイナンシャルプランナーの智子です 2014年4月には消費税が5%から8% 2015年には10%ですね・・ そのほかにも 復興特別所得税 退職金の住民税控除の廃止 株式等の配当・譲渡金税率の変更 復興臨時住民税の導入 相続税の基礎控除額を引き下げ 税金以外もあります 社会保険料も増...(続きを読む

小山 智子
小山 智子
(宅地建物取引士)

【シニア起業コラム】第六回 「起業の際のお金の話 ライフプランニング編2」

こんにちは。当社は50~60代という、定年前後での起業をソフトとハードの両輪で支援している会社です。   ソフト面においては起業・経営の事務をサポートしているほか、さらには事業拡大の支援もしているため、 毎月100名規模の起業家交流会『銀座アントレ交流会』を開催し、交流・マッチングを行っております。 また、法律面、法令や官公庁への対応などを含む情報発信、経営のサポートもしています。   ...(続きを読む

片桐 実央
片桐 実央
(起業コンサルタント)

所得税法の所得控除

所得控除 ・特別の支出や損失がある場合 雑損控除(災害、盗難、横領によるものに限られる。)(72条) 医療費控除(73条) 社会保険料控除(74条) 小規模企業共済等控除(75条) 生命保険料控除(76条) 地震保険料控除(77条) 寄附金控除(78条) ・基礎的な人的控除 基礎控除(86条) 配偶者控除(83条) 配偶者特別控除(83条の2) ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働者派遣法の平成24年改正、その8

派遣会社のマージン率などの情報提供派遣料金の明示   【関係者への情報公開】 労働者や派遣先となる事業主がより適切な派遣会社を選択できるよう、インターネットなどにより派遣会社のマージン率や教育訓練に関する取り組み状況などの情報提供が義務化される。 改正後の労働者派遣法第23条第5項の「関係者」とは、具体的には、派遣労働者、派遣労働者となり得る者、派遣先、派遣先となり得る者等が想定され...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働者派遣法の平成24年改正、その4

派遣元事業主・派遣先に新たに課される事項 改正により新たに派遣会社・派遣先に新たに課される事項は以下のとおりである。 下記1~10は平成24年10月1日より施行、11は平成27年10月1日より施行される。 今回の改正は、一般派遣元事業主だけではなく特定派遣元事業主に対しても当然適用される。 1 日雇派遣の原則禁止  日雇派遣については、派遣会社・派遣先のそれぞれで雇用管理責任が果たされておら...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働者派遣法の平成24年改正、その2

派遣労働者・労働者   労働者派遣法が 派遣労働者の保護と雇用の安定を図るため 改正された 改正のポイントは以下のとおりである。(平成24年10月1日より施行)   ・派遣会社を選ぶとき (1) 派遣会社のマージン率や教育訓練に関する取り組み状況などがわかるようになる。 より適切な派遣会社を選択できるよう、 [1] インターネットなどにより派遣会社のマージン率や教育訓練...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

退職・解雇にともなう税金・社会保険料の源泉徴収

第5 退職・解雇に伴う諸手続 ○税金や社会保険料の源泉徴収 退職までの賃金・賞与、退職金について、以下の税金や社会保険料の源泉徴収を行う必要がある。 なお、退職金(所得税法の退職所得)については、通常の賃金(所得税法の給与所得)などと比較して異なる税率であるから、注意が必要である。 税金 ・所得税、 ・住民税、 社会保険料 ・雇用保険 ・厚生年金 ・健康...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

合意退職

○合意退職 退職日は、労使で合意した日になるが、賃金・賞与や源泉税・社会保険料の計算、年次有給休暇の消化の点などを考慮して決めたほうがよい。   合意解約か辞職か判別しにくい場合、労働者の保護の観点から、合意解約の申込みと解されている。 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

退職届け

○退職届け 退職届は、就業規則で書面をもって労働者が作成し使用者に提出すべき旨定められているのが通例である。 しかし、民法では退職について、書面によることを要求していないし(要式行為ではない)、労働基準法6条などの強制労働の禁止から、労働者がどうしても辞職したいと意思表示した場合、使用者としては、慰留することはできても、阻止することはできない。 最近、非常識な例として、電話や電子メー...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

あなたの手取り収入が大幅に減る・・・

これから消費税や社会保険料負担増など、先行き厳しいことばかりですが、 ではいったい私達には実際にどれくらい影響するのでしょうか? 大和総研が2012年から2016年の年収500万円の人の実質可処分所得を算出しているので紹介しましょう。 年収500万円なら税金や社会保険料を差引き2012年は約423万円です。しかしその4年後給料が全く上がらずに同じ年収500万円ならば、その実質可処分所得は423万円...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/07/29 17:32

あなたの手取り収入が大幅に減る・・・

これから消費税や社会保険料負担増など、先行き厳しいことばかりですが、ではいったい私達には実際にどれくらい影響するのでしょうか? 大和総研が2012年から2016年の年収500万円の人の実質可処分所得を算出しているので紹介しましょう。 年収500万円なら税金や社会保険料を差引き2012年は約423万円です。しかしその4年後給料が全く上がらずに同じ年収500万円ならば、その実質可処分所得は42...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

解雇事件の和解

解雇事件の和解     解雇事件の場合、労働者から地位確認請求、賃金支払請求、退職金請求事件などの事件の形を取る。 解雇事件の場合、労働者の今後の生活がかかっている。   懲戒解雇の場合、労使双方が懲戒事由の有無について激しく対立し、お互いにめんつをかけて争う場合が多い。普通解雇と比較して、ことに労働者にとっては人格を否定されたような感情を抱く場合も少なくないとされてきた。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

年収1000万円世帯が狙われている!

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。       今回は、「年収1000万円世帯が狙われている」というテーマを   取り上げさせていただきます。   消費税の増税が、まじかに迫ってきています。   2014年4月から8%、2015年10月から10%。   厚生年金の保険料についても、2017年まで毎年0.354%づつ上昇   (2017年度保険料率が18.3%...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

介護のデイサービスにも時代の波が

 現在、起業の中で最も時流に乗った堅実な起業と言いますと、やはり介護分野での起業と言うことになります。65歳以上の高齢者が年々増加するわが国では、介護分野は利用者が不足して悩むことがありません。これから、戦後生まれの団塊世代が続々と高齢に達しますから、ビジネスとしては安泰といえます。  問題は、ますます増加が見込まれる高齢者に対し、介護保険の資金や国の予算など資金が追いつくかが問題になります。デ...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

住宅ローン年間返済率25%ならOKの都市伝説

こんにちわ。 住宅ローンのセカンドオピニオン、住宅ローンアドバイザーの田端です。   住宅展示場やマンションモデルルームに行って、営業マンとお話したことのある方は こんな営業トークを聞いたことがあるのではないですか?   「年収の25%以内なら返済は大丈夫ですよ」   本当にそうでしょうか?   年収400万円の人、年収800万円の人を同じに比べていいものですか。   実は...(続きを読む

田端 政弘
田端 政弘
(ファイナンシャルプランナー)

生命保険の保険料の決まり方から見るネット生保の優位性

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。     今回のコラムは、「生命保険の保険料の決まり方から見る   ネット生保の優位性」についてお伝えいたします。   生命保険の保険料は3つの「予定基礎率」から算出されています。   1.予定死亡率    過去の統計に基づき予測した年齢・性別ごとの年始の生存者に    対する1年間の死亡率。      厚生労働省の「簡易生...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

パートする主婦の、モヤモヤな疑問。

こんにちは、1日3分マネーレッスン! 神戸でマネーセミナー講師をしている、ファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/アクセス/電話をかける/メールで予約 先日、こんな話を耳にしました。 電車の中での、ある女性二人の会話です。 Aさん「最近ちょっと(パートで)働き過ぎでね~。(中略)働き過ぎると、税金たくさんとられるやーん。だからもうちょっと抑えていこうと思ってんねん。店...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

25年度社会保険の算定基礎届について(この手続きで1年間の社会保険料が決定します)

社会保険料(健康保険および厚生年金)は、被保険者の報酬の額に基づいて 標準報酬月額が決まり、その標準報酬月額に保険料率を乗じて額が 決定されます。 報酬は変動しますから、定期的に見直しをして報酬に見合った保険料と しなければなりません。 そこで、毎年1回、原則7月1日現在の被保険者全員について、 4月・5月・6月に受けた報酬を平均した額を計算し、標準報酬月額表の等級に あ...(続きを読む

羽田 未希
羽田 未希
(社会保険労務士)

第3回新宿NSビル・スリーフォルム志業経営セミナーのご案内

今回も、日本生命様の協賛を頂きました。 この場を借りて御礼申し上げます。 第3回スリーフォルム志業経営セミナーのご案内 平成25年6月11日(火)14時00分~ 美容室の生き残り戦略セミナー 『消費税増税時代をどのように乗り越えるのか!!』 場所:新宿NSビル7階日本生命会議室(エレベーター『D』をご利用ください。 講師:税理士森大志、司法書士・行政書士福本匡洋 ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

日本生命協賛・第3回新宿NSビル・スリーフォルム志業経営セミナーのご案内

セミナーチラシPDFは下記をクリックしてください。 スリーフォルム・チラシ2013.06.11.pdf 前々回、前回に続き、今回も、日本生命さんの協賛をいただきました。 この場を借りて、厚く御礼申し上げます。 第3回スリーフォルム志業経営セミナー 平成25年6月11日(火)14時00分~ 美容室の生き残り戦略セミナー 『消費税増税時代をどのように乗り越えるのか!!』...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

第3回新宿NSビル・スリーフォルム志業経営セミナー開催のご案内

第3回スリーフォルム志業経営セミナー 平成25年6月11日(火)14時00分~ 美容室の生き残り戦略セミナー 『消費税増税時代をどのように乗り越えるのか!!』 場所:新宿NSビル7階日本生命会議室(エレベーター『D』をご利用ください。 講師:税理士森大志、司法書士・行政書士福本匡洋 開場:13時30分 主催:経営支援集団3form(スリーフォルム) 協賛:日本生命...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

【経営】4/17・23 社会保険料負担軽減(SIO)セミナー 開催

   セミナー詳細   日 程 A (新宿) 2013年4月17日(水) 13:00~14:30 場  所 新宿サンエービル ライフプラザパートナーズ内 セミナールーム   東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル11F 日 程 B (横浜) 2013年4月23日(火) 13:00~14:30 場  所 横浜STビル ライフプラザパートナーズ内...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

消費税が上がる前に買うべきか

消費税の増税が近づいています。 1年後に8%、2年半後に10%の税率となる見込みです。 このような状況下で、例えば、マイホームや車など、 今のうちに大きな買い物をしておいた方がよいのではないか とお考えの方もいらっしゃると思います。 もちろん、ごく自然な考え方と思いますし、同じ買うなら、 なるべく5%の時に買っておいた方がよいでしょう。 ただ、気を付けなければならないのが、 2年半後には、...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

「Q&Aと書式 解雇・退職」まとめ

M&Aの法務―主要法制の完全整理/中央経済社 ¥6,720 Amazon.co.jp 企業のための労働実務ガイド1 Q&Aと書式 解雇・退職/商事法務 ¥3,465 Amazon.co.jp 「Q&Aと書式 解雇・退職」まとめ   上記書籍を約半月かかって読み終えました。   第1章 採用内定取消し・本採用拒否  おおむね妥当な論述だと思われますが、新卒者の内定取消しは、既存の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

自賠責保険の保険料が4月1日から値上げ

自賠責保険の保険料が4月1日以降に始まる契約について、全車種平均で13.5%の引き上げとなります。 値上げは2011年4月の平均11.7%に続くもので、大幅な値下げが実施された08年4月以前の保険料水準に戻ることになります。 若い人の自動車離れが続く中、消費税の増税等と合わせて益々、家計の負担が増えますね。。。 目先の改革しかしない状況では、増税等しても何年経っても何も変らないでしょうし、徐々に悪...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

お小遣い減少

総務省の調査によれば2012年の家計のお小遣いが減っています。 減っている要因は収入の減少だけでなく、社会保険料や通信費(スマフォなど)によるらしいです。また共稼ぎで妻の収入が増加しているのも要因だそうです。 う~ん、お父さんの影が薄くなっていますね。(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/03/25 14:13

美容室の経営・先日、ある税理士さんの社会保険加入のおすすめを読んで驚いた!

先日、ある税理士さんの社会保険加入のオススメを読んだ。 勧められたのは、個人経営の美容室です。 社会保険は任意加入の事業所でもあります。 要するに従業員の方の社会保険料の負担が軽減され、福利厚生 にとってもいいという内容です。 その税理士さんは、おそらく美容業のことは理解していない。 美容業のクライアントがあることと、理解していることは違います。 美容業のことを理解して...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

日本マクドナルドの2月の既存店売上高もマイナス!

日本マクドナルドの2月の経営成績がでました。 前年同月比で全店売上高が-10.4%、既存店売上高 -12.1%、客数-10.9%、客単価-1.4%。 会社の予想では3月までマイナスで、4月からはプラスに なるそうだが。 前年比の数字は、前年の数字が良いと悪く出るので単純 に比較はできない。 でも、リンガーハットの社長が昨年のゴールデンウィーク ごろから潮目が変わったと話していた...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

「Q&Aと書式 解雇・退職」

企業のための労働実務ガイド1 Q&Aと書式 解雇・退職/商事法務 ¥3,465 Amazon.co.jp 今日は、上記書籍のうち、第1章を読みました。 間違いを発見しました。本文では「労働者の辞職の意思表示の撤回があり得ること」を前提とした記述があるのに(下級審裁判例でも、辞職の意思表示の撤回が争点となった事例がある)、図表では、「労働者の辞職の意思表示の撤回は問題とならない」と記載がありま...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「社会保険労務士 必修テキスト」

ナンバーワン社労士 必修テキスト 2013年度 (TAC社労士ナンバーワンシリーズ)/TAC出版 ¥3,360 Amazon.co.jp 「社会保険労務士 必修テキスト」   本来は、社会保険労務士試験のためのテキストですが、労働法や社会保障法(社会保険)を勉強したくて、読み始めました。   労働基準法 労働基準法の「第3章 労働時間」の規定は、残業代・割増賃金などに関する請求事件で...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「社会保険労務士 必修テキスト」、まとめ、完

「社会保険労務士 必修テキスト」   本来は、社会保険労務士試験のためのテキストですが、労働法や社会保障法(社会保険)を勉強したくて、読み始めました。   労働基準法 労働基準法の「第3章 労働時間」の規定は、残業代・割増賃金などに関する請求事件で必要なものです。 休憩・休日 みなし労働時間(事業場外労働、裁量労働制)を読みました。 年次有給休暇、年少者(18歳未満、15歳未満、1...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

住宅ローンの金利は今後どうなるの?

  日銀による物価目標2%の導入で私のお客様からの相談で多いのが今後、住宅ローン金利はどうなるのかです。 物価上昇に伴い金利が上昇すれば、支払額が膨らみ家計に与える影響は凄く大きいといえるからです。対策としては今の低金利の内に固定金利での住宅購入や、ローンの借換に因る返済額の軽減でしょうね。 実際、住宅金融支援機構は4フラット35の2月の適用金利を返済期間21年以上35年以下は2.01~2....(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

地震保険の値上げ

  地震保険の新規契約の保険料が2014年7月をメドに、平均で15%程度値上がりしそうです。   ただ、現状では巨大な地震に支払いが対応出来ない可能性がある為、15年以降に再値上げの可能性がある様です。 復興税、消費税、社会保険料の値上げ等、身の回りで相次ぐ値上げが今後、発生する状況での値上げは、現在、加入者が増えている地震保険の加入が減速する可能性があるち言えます。  (続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

「社会保険労務士 必修テキスト」その18

今日は、上記書籍のうち、労働保険料徴収法の部分を読みました。 一般事業の労災保険料は賃金に対して3%(事業主が全額負担)、雇用保険料は15.5%(労働者負担分は6%)です。 よく給料には消費税が課税されないといわれますが、労働者は賃金の6%もの隠れた税金を払っていることになります。 また、事業主は、給料に加えて、12.5%(労災保険料3%+雇用保険料15.5%-労働者負担分6%)も余計に負担...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

【経営】2/28・3/7 社会保険料負担軽減(SIO)セミナー 開催

前回ご好評いただき、再び開催決定! 2月28日・3月7日に、経営者様向けのセミナー、『社会保険料の負担軽減セミナー』を実施いたします。 http://www.kotobukifp.co.jp/news/2013/02/22837sio.html 御社の社会保険料が、減らせるってご存知ですか? 営業利益が継続的に増加し、会社だけでなく従業員にもメリットがある完全適法な節減方法をご説明いたします。 【...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

「中小会計要領」~各論その7~

今回も「中小会計要領」の各論の解説の続きです。 今回は、「7.経過勘定」を取り上げます。   まずは、本文の抜き出しからです。   (1)前払費用及び前受収益は、当期の損益計算に含めない。 (2)未払費用及び未収収益は、当期の損益計算に反映する。   経過勘定は、サービスの提供の期間とそれに対する代金の授受の時点が異なる場合に、その差異を処理する勘定科目です。すなわち、サー...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

お金の3つの使い途を理解することが、節約の近道です。

こんにちは、人よりちょっとお金に強くなる! 「お金の勉強会」講師のファイナンシャルプランナー藤原です。 勉強会の感想/個別相談の感想 メールで相談/勉強会・個別相談ご予約 お金を楽しく賢く貯めるたに覚えておいてもらいことが3つあります^^ 1.「お金を3つに色分けする」 2.「お金を活かす3STEP」 そして3.「お金の3つの使い途」です。 世の中は人間の欲望を満たす商品で溢...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

私たちは驚くほど、働く自分たちを守ってくれる法律や制度のことを知らない。

キャリアカウンセラーの勉強をしていくなかで、非常に驚いたことがあります。 仕事をする時の、雇用される側と雇用する側の取り決め、 法律や制度に関して、自分が驚くほど何もしらない、ということです。 私はとはいえ、その時点で完全な「素人」ではありません。 求人広告を扱ってきた期間も長かったので、職業安定法であったり労働条件に関しては、 一般の方よりも素養はあったはずです。 それでも、いざ自分の...(続きを読む

乾 喜一郎
乾 喜一郎
(キャリアカウンセラー)

キャッシュフロー分析は信頼できるのか(2)

前回は、現状行われているキャッシュフロー分析の抱える問題点を説明しました。 1.分析で使用されている係数の信頼性 2.コンサルタント自身の信頼性 大きくは上記2点に集約されるものです。 上記2のコンサルタントの信頼性については、信頼性の低下を招く原因が、キャッシュフロー分析の手法が確立されておらず、コンサルタントの資質に依存していることに起因するものです。 この...(続きを読む

大浦 正
大浦 正
(住宅ローンアドバイザー)

負担増時代のマネー戦略

みなさん、こんにちは。 まだまだ寒い毎日ですが、少しずつ日も長くなってきましたね。   さて、1月から復興増税がスタートしました。 2014年4月からは消費増税も予定されています。 1月下旬に発表になった税制改正大綱でも 所得税が4000万円を超える部分で税率が40%から45%へアップ。 相続税の基礎控除が縮小されるなど、増税基調になっています。 厚生年金保険料のほうも2017年ま...(続きを読む

小野寺 永吏
小野寺 永吏
(ファイナンシャルプランナー)

2月ですね。

早く2月になりました。おかげさまで1月は良いスタートを切ることができました。 1月は株価上昇で少し景気がよくなって感じますが、税金や社会保険料増加ていくため油断大敵。皆様の可処分所得増加に役に立つべく、今月は新しいコンテンツをリリースします。お楽しみに。  (続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/02/01 17:52

インフレ(率2%時代)に強い家計として扶養の条件130万円の壁の取り外しから

前々回のコラムで、インフレ率2%への対応として、年金への影響家計への影響を考察いたしました。 将来の年金は、物価上昇率の上昇よりも低い上昇率に為る事を説明しました。この現象に対する対応策として、世帯収入の増加に取り組むことをお考えください。 専業主婦の方、パートでお働きになる方達の共通認識として、扶養の要件内で働くことが「得」で扶養を超えて働くことが「損」というものがあります。 確かに、単年度...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/30 10:00

所得税ってどうやって計算するの?

額面500万円の方の場合・・・・・・ 500万円からまず、「給与所得控除」というのを引きます。500万円の場合の控除は、154万円なので差し引きすると346万円になります。ここから社会保険料を引いて、残ったものに基礎控除や配偶者控除、扶養控除や生命保険料控除、医療費控除などの「所得控除」をさらに引いていきます。最後に残った金額が「あなたの課税所得額」になり、ここに税率が掛けられ所得税がでてきます。...(続きを読む

土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/29 23:01

311件中 101~150 件目

「扶養家族」に関するまとめ

  • 扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係

    働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索