「相続」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「相続」を含むコラム・事例

3,762件が該当しました

3,762件中 851~900件目

遺留分→まぁこれくらいはもらっても良いんじゃない?

おはようございます、今日は刃物の日です。出刃包丁と刺身包丁が欲しい今日このごろ。相続について民法等の観点からお話をしています。遺言書の効果と遺留分(いりゅうぶん)について簡単に。遺留分とは、すごく簡単にいえば・まぁこれくらいは遺産をもらってもバチが当たらないんじゃない?という割合です。ある親族が、普通に考えれば相続人としてもらえる金額が100あったとします。ところが、遺言書で「全財産を友人に!」と...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

相続税の基礎知識 その2 「相続税がかからない財産」

相続税の基礎知識 その2 「相続税がかからない財産」   相続税がかからない財産、非課税財産というものがあります。例えば、故人が趣味で集めていたアイテムなどは、金銭的な価値はほとんどないこともあります。そのような場合は、もちろん非課税です。また、金銭的な価値があるものの、法律によって、相続税の計算上は0円として考えてくれる、というものがあります。   ・墓地、墓石 ・仏壇、仏具 が一...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

ラストスパートセミナー

夏以降、ブログがあまり更新できないまま11月を迎えてしまいました 今年もあと2ヶ月弱 そして、ここにきてセミナーのご依頼を多く頂いております 今月のセミナー11本です (すでに1本終わりましたが・・・) 来年相続税の改正があるため、駆け込みセミナーが多いのかなと・・・ 今しかできないセミナーだったりするので、来るもの拒まず 全てお受けさせて頂いております 年末までラストスパ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2014/11/07 19:08

無制限に意思が表明できるわけでもない

おはようございます、今日は鍋の日です。美味しい時期が来ましたねぇ…。相続について民法等の観点からお話をしています。遺言書の効果を使うと、親族以外にも遺産を渡せることを確認しました。さて、実はこの効果、何でも好きな様に使えるというわけでもありません。例えば「私の全財産は愛人に残します!!」みたいな遺言書はどうでしょう?確かにそれが亡くなられた方の生前の意思かもしれませんが、いわゆる公序良俗に反すると...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

友人や世話人に遺すことも可能

おはようございます、今日はお見合い記念日です。一生で一度も体験することのないイベントとなりそうです。相続について民法等の観点からお話をしています。遺言書の効果について紹介をしています。自分が生きている内に誰に何を遺すのか、その表明をできるのが遺言書の効果です。更に面白い点として、その範囲もあげられます。少し前の更新で書きましたが、遺産分割協議ではそもそも遺産をもらえる権利がある人は限られていました...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

隠岐の島(島後)の水若酢神社に行ってきました|島根県隠岐郡

セミナーを行うため、島根県の隠岐の島(島後)に行ってきました。(2014年9月20日) 前日宿泊した玉造温泉からバスで出雲空港に行き、飛行機で隠岐の島に到着。 30数人乗りの小さな飛行機でしたが、飛行時間は20分程度。あっという間に隠岐の島の島後に到着です。   セミナー主催者である村役場の担当者さんが迎えに来てくれ、荷物をホテルに置いた後、水若酢神社と玉若酢命神社を案内してくれました。 ま...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

遺言書の効果

おはようございます、今日は雑誌広告の日です。雑誌、何冊が購読しております。相続について民法等の観点からお話をしています。生前に意思を表明する方法、遺言書について少し。まず読み仮名について。詳しい理由は知りませんが、法務関係では遺言書を「いごんしょ」と読むようです。俗に「ゆいごんしょ」と読まれていることが多いかと思いますが…。この遺言書ですが、効果としては自分が死ぬ前に・誰に何をいくらあげるのかとい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

<必見>10/29に国税庁HPでマイナンバー制度の概要が公表

来年10月から全国民に通知されるマイナンバー制度ですが マスコミ各社はほとんど報道していません 10月29日に国税庁HPでマイナンバー制度についてやっと その概要が公表されました。 国民向けに概要を公表したのは、今回が初めてに近い状況なので 是非下記URLでその内容をご確認ください http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/mynumberinfo...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

亡くなられる人の遺志を表明する方法

おはようございます、毎月第一日曜日はみかんの日です。美味しい季節がやってきましたねぇ…。相続について民法等の観点からお話をしています。相続は遺された人々の問題ということを確認しました。死んだ人間は口がきけない。この当たり前のことを案外と忘れたまま、死を迎える方は決して少なくないようです。分けるのが難しそうな遺産を残してお亡くなりになり、遺された親族が色々と問題を抱える…なんてことはよくきくお話です...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/11/04 07:00

遺された人々の話し合い

おはようございます、今日はご近所でライブをやる予定です。今の時期は色々なところで本番があって面白いです。相続について、民法等の観点からお話をしています。「相続税」増税による「相続」への影響についてご紹介しました。ここで遺産分割協議という言葉について改めて確認してみます。繰り返しになりますが、この言葉をもう一度分解してみると・遺産(亡くなられた方が残したもの)・分割(残された人々がそれぞれ何をどれく...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

老い支度・終活セミナー講師を行ってきました|千葉県柏市沼南公民館

千葉県柏市沼南公民館主催の、老い支度・終活セミナー講師を行ってきました。(2014年9月24日) 前年好評だったので、多くの人にも聞いてもらいたいと、今回もまたご依頼をいただきました。 ありがたいことです。    今回はコンサートホールようなお部屋でしたので、一人ひとりのお顔があまり見えませんでしたが、多くの方が来てくださり、メモをとったり、うなづきながら一生懸命聞いてくださっている様...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

「相続税」の増税により「相続」に影響が出てくる

おはようございます、今日はキッチン・バスの日です。古い物件の水回り改修も最近の流行ですね。相続について、民法等の観点からお話をしています。「相続税」の免税額が多いことにより「相続」での話し合いが不要になっていることが多い、ということを確認しました。さて、ここで昨今盛んに報道されている相続税増税の影響です。とかく「税金が増える!!」という点が着目されがちな今回の増税ですが、実はその前段階の手続面にも...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/11/02 07:00

「相続」と「相続税」の流れを確認してみる

おはようございます、今年も残す所二ヶ月となりました。早いものですねぇ…。相続について、民法等の観点からお話をしています。改めて「相続」と「相続税」について、その順序を含めて確認します。◯「相続」が起こるとどういう流れになるのか?・「相続」、つまり誰かが亡くなったことにより、亡くなられた方の残した遺産を誰(相続人)がどうもらうか?(分割)について話し合いをすることが求められる。・話し合いによって各相...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人年金保険の基礎知識

  ゆとりある老後をすごすには… 個人年金、ってご存じですか?対象となる年齢層は、退職後の方々。国民年金や厚生年金といった公的年金ではなく、個人それぞれが任意で準備する私的年金のことです。任意なら必要はない、と思われるかもしれませんが、退職後の生活を下支えするものとして、有効活用されています。 では、実際に退職してからの家計状況はどうなっているのでしょうか?世帯主が60歳以上の無職世帯の場合...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

相続税では分割していることが前提の規定が多い

おはようございます、今日はガス記念日です。たまに料理をしますが、毎回レシピが安定しません。相続について、民法等の観点からお話をしています。遺産分割協議が行われない理由について、相続税を取り上げています。ここでは「相続」と「相続税」の言葉の違いについてしっかり意識してみて下さい。「相続税」の取扱い上、遺産分割協議は行われていなくても税金を計算することができます。ただし、きちんと分割が決まっていたほう...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

玉作湯神社に行ってきました(島根県玉造温泉)

隠岐の島で行う講演のため前日から訪れていた鳥取県の水木しげるロード、島根県の美保神社に引き続き、玉造温泉にある玉作湯神社に行ってきました。 玉作湯神社はパワースポットとしても有名ですし、美肌効果が高いという温泉に惹かれて、今回玉造温泉に宿泊するにしました。 松江駅からバスで約30分、玉造温泉上に到着。 荷物を宿に預け、歩いて行くと、宮橋(恋叶橋)が見えてきました。 玉作湯神社の前にある橋です...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

税務上の問題が無かったことも多かった

おはようございます、毎月30日は味噌の日です。最近、我が家では味噌がちょっとしたブームです。相続について、民法等の観点からお話をしています。遺産を分けるための話し合い、遺産分割協議の実態について紹介しています。この話し合いが行われなくても大した問題にならない理由の一つに、税務がありました。これまでの相続税において、そもそも相続税の納税対象にならない人が非常に多かったという点です。この点については、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

話し合いが行われていないケースも沢山ある

おはようございます、今日はおしぼりの日です。税理士をやっていると、世の中色々な仕事があるよなぁ…と勉強になります。相続について、民法等の観点からお話をしています。遺産分割協議について、実態の面をお話してみます。実はこの話し合い、絶対に行われなくてはならない、というわけでもなかったりします。話し合いが行われていない場合、亡くなられた方の遺産は相続人の共同相続、つまり「皆でもらって使ってます」という状...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

11月下旬 書籍が発売されます。カバーできました。

以前も2014年11月下旬、廣済堂出版より、ファイナンシャルプランナー高橋成壽の処女作が発売予定ですとお伝えしてました。 ジャンルは「相続」 50代~70代の女性が直面する老後のお金について、知っておいてほしいポイントが満載です。 タイトルは 『ダンナの遺産を子どもに相続させないで』 高橋成壽のセミナーが書籍になりました!『ダンナの遺産を子どもに相続させないで』 ~5...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

11月下旬 書籍が発売されます。カバーできました。

以前も2014年11月下旬、廣済堂出版より、ファイナンシャルプランナー高橋成壽の処女作が発売予定ですとお伝えしてました。 ジャンルは「相続」 50代~70代の女性が直面する老後のお金について、知っておいてほしいポイントが満載です。 タイトルは 『ダンナの遺産を子どもに相続させないで』 高橋成壽のセミナーが書籍になりました!『ダンナの遺産を子どもに相続させないで』 ~50~7...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

亡くなられた方の遺産を誰がどうもらうのか?

おはようございます、今日は速記記念日です。 税理士試験での文章早書きは中々大変でした…。 相続について、民法等の観点からお話をしています。 亡くなられた方の遺産を分けるに当たり、もらうであろう人(相続人)の範囲についてお話をしてきました。 もらうであろう人の範囲が確定したら、分けるための話し合いが必要となります。 この作業を遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎ)と呼びます。 小難しく聞こえます...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

美保神社に行ってきました(島根県松江市)

隠岐の島町で行う講演の前日、鳥取県の境港にある水木しげるロードに続き、そこからバスを乗り継ぎ、パワースポットでもある島根県の美保神社に行ってきました。 えびす様の総本宮なので、一度行ってみたいところだったのです。 出雲えんむすび空港への最終便が早いため、今回は米子鬼太郎空港に最終便で行き、米子駅前のホテルに泊まり、朝早くから境港の水木しげるロード、美保神社、宿泊地の玉造温泉というルー...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

相続人の範囲ではもう少し色々とある

おはようございます、今日は読書の日です。最近は実に色々な本が出版されるので、私としてはとても嬉しいです。相続について、民法等の観点からお話をしています。サスペンスドラマをネタに、少しだけ相続人の範囲について補足しました。実は相続人の範囲についてはもっと細かなお話があります。・子供というけど、養子はどうなの?・いわゆる「認知されていない子供」はどういう扱い?・先に子供が亡くなっていて、孫がいる場合に...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/10/27 07:00

平成25事務年度の法人税等の申告状況

【平成25事務年度の法人税等の申告状況が国税庁から公表されました】 平成25事務年度の法人税・復興特別法人税・源泉所得税について 申告の状況が国税庁のHPで10月8日に公表されました。 <平成25事務年度とは、平成25年4月1日から26年3月31日までに終了  する事業年度で、26年7月末までに提出された申告書を集計して  います。> <法人税について> 平成25年度における法人税の申告件数...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

オニイサン、あなた関係ないよ?

おはようございます、今日は柿の日です。柿はねぇ…あまり食べる習慣がありません。相続について、民法等の観点からお話をしています。サスペンスドラマであるおかしな光景について。例えば大富豪に子供がいるにも関わらず、その大富豪の兄弟が騒いでいるようなケースです。「アイツの面倒はオレがみてやったんだ! オレにも取り分があるだろう!!」みたいなセリフが思い浮かびます(それを言っている役者さんの顔までリアルに想...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/10/26 07:00

自動車保険の基礎知識

自動車保険の必要性 自動車は私たちの生活のなかで大変便利で身近なものとして溶け込んでいますが、交通事故を数多く引き起こす原因ともなっています。交通事故で他人を死傷させてしまった場合、被害者やその家族を悲惨な生活に陥れてしまうだけでなく、加害者もまた、その損害賠償責任を負うことになるので大きな重荷を背負うことになってしまいます。そうなったときに被害者に対して十分な賠償ができるよう備えるのに役立つの...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

サスペンスドラマでたまにみる変な光景

おはようございます、今日はパスタデーです。麺料理、御多分にもれず好きです。相続について、民法等の観点からお話をしています。相続人の範囲について確認をしました。ちょっと雑談です。最近では減りましたが、俗に2時間ドラマと呼ばれるものの中で「巨額の財産を残して死んだ大富豪! 遺産を巡り惨劇が幕を開ける!! カギを握る女は湯けむりの中に消えた!!!」 みたいなヤツがあります(う~ん、この手の文章もイザ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/10/25 07:00

水木しげるロードに行ってきました|鳥取県境港市

隠岐の島で行う講演の前日、境港駅にある水木しげるロードに行ってきました。幼少のころから馴染みのあるゲゲゲの鬼太郎ですから、一度は行ってみたいと思っていたんです。妖怪イラストの電車に乗り境港駅に着くと、すでに鬼太郎ワールド。 そして、改札を出て外に出ると、水木しげる先生を囲んだ鬼太郎達が。 1日のスケジュールの都合で、着いたのが朝の8時。年配のご夫婦と私だけの観光スタートでした。 こ...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

誰でも相続人…というわけではない

おはようございます、今日は文鳥の日です。文鳥とインコ、違いが分かる人はどれくらいいるのでしょうか?相続について、民法等の観点からお話をしています。亡くなられた人の財産債務を引き継ぐ人を相続人と呼ぶところまで確認しました。さて、その相続人ですが、なれる人には限度があります。ざっくり次のようになっています。・亡くなられた人の配偶者(夫または妻)・亡くなられた人の子供・子供がいない場合には親・子供も親も...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/10/24 07:00

手帳使ってる?会社の仕事、私生活の仕事。

手帳っていうと 男性が使うイメージがありますが、 多様な役割で生活している女性が むしろ積極的に使った方がいいかな~ と、最近よく感じます。 20代前半までは、役割も少なく 机の上のカレンダーや、家の中のカレンダーに 記入して、かわいく飾ることでOK 20代後半から結婚して、子どもができると 仕事だけでなく、 子どもの習い事や PTAや地域のつきあいや ゴミ出し 友人とのつ...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2014/10/24 06:06

亡くなった人の財産を誰が分けるのか?

おはようございます、今日は津軽弁の日です。神奈川にも結構方言があるらしい、と知ったのは割と最近じゃん!相続について、民法等の観点からお話をしています。亡くなった方の所有物や権利、債務を分けるのが相続の目的です。では誰がその分け前をもらうのでしょうか?ここで、ちょっとした法律用語を簡単に。相続関係において・亡くなられた人:被相続人・財産債務を引き継ぐ人:相続人という言葉が出てきます。被相続人は少し一...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/10/23 07:00

そもそも相続って何?

おはようございます、今日はパラシュートの日です。このままだと一生お世話になることはなさそうですが。相続について、民法等の観点からお話をしています。まず、そもそも相続ってなんでしょうか?相続とは、その人がもっていた色々な物や権利、または債務などを誰がどのように引き継ぐのか?という作業です。物としては現預金や不動産、中小企業なら自社株などもあるでしょう。権利には誰かに貸していたお金など。債務は逆に誰か...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/10/22 07:00

11月下旬 書籍が発売されます。

2014年11月下旬、廣済堂出版よりファイナンシャルプランナー高橋成壽の処女作が発売予定です。ジャンルは「相続」対象は50代~70代の女性タイトルは「ダンナの遺産を子どもに相続させないで」となります。いわゆる相続対策本とは異なる視点で展開して行きます。楽しみにお待ちください。(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

相続税…のその前に考えたいこと

おはようございます、今日はあかりの日です。あかり=電気というくらい、電化製品の代表ですね。少し前のことですが、こちらで相続税のことを色々とご紹介しました。いよいよ増税間近ということで、相続税に関する報道が大変盛んです。…が、その前に。まずそもそも税金の前段階に関するお話があまり理解されていないのではないかと。昨今の増税に関する話題から相続対策 = 相続税のことを考えることというような風潮すら感じま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

男性と女性の視点の違い by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 先週末から福岡に来ていて、 昨日は博多市内で ライフデザインセミナーを開催しました。 今回は、なんと女性が一人で 他は全て男性といういつもと逆の割合です。 当スクールのセミナーとしては、 初の状況でしたが、 とても興味深い結果になりました。 それは、 ライフデザインを行う際に、 男性と女性では目標設定に大きく差が出る...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/10/20 21:11

相続税の対象者拡大

   来年1月より相続税の増税が始まります。今まで相続税の課税対象ではなかった人が課税対象になってきます。特に都市部の地価が高い所では問題になってきそうです。そこで相続税対策が重要になってきます。変更点としては、相続税の基礎控除の引き下げ、相続税率の変更があります。相続税の基礎控除は「5000万円+1000万円×法定相続人数」が「3000万円+600万円×法定相続人数」に変わります。相続税率の変更...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

相続でもめる典型的なケース Part 1 「子がない妻」

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。     今回は、  相続でもめるケースとしてよく取り上げられる「子のない妻」  について、お伝えいたします。    最近増えている子のないご夫婦の場合、  夫の死後、財産はすべて妻のものと思いがちです。   ですが、これは大きな誤りです。   子のない夫婦で、夫が亡くなった場合の法定相続人と、  その割合は以下の通り。 ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

老い支度~自分や家族が困らないようにしておきたい準備|島根県隠岐の島町

島根県の隠岐の島地域包括支援センターにて、「老い支度~自分や家族が困らないようにしておきたい準備」の講師を120分行ってきました。 当日出雲空港から隠岐空港へ行き、お迎え頂いていたので、ホテルに荷物を置いたのち、神社を2社案内してくれました(後日UPします)。 セミナー開始前に食事をしながらお話を聞くと、やはり島ならではの問題が色々あります。 高齢化が進んでいることはもちろんで...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

相続・節税バブルにご注意を !!! 相続の多くは相続税が発生しません。

2014年10月10日NHK朝のニュースで「相続税バブル」の状況を伝えていました。番組はデータなどのベースもしっかり押さえられ、かつ節税対策のリスクも報道しています。このように節税効果だけでなく、その対策が将来に亘って有効かを検証したのちに節税策を行うことをお勧めします。   財務省資料「相続税の課税状況の推移」によれば、平成23年の死亡者数は1,253,066人でしたが、課税件数は51,55...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

早わかり中国特許:第41回 特許権評価報告制度

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 2014年10月14日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 10月号掲載)    第41回 特許権評価報告制度   1.特許権評価報告制度の趣旨  実用新型特許及び外観設計特許は、実質審査を経ることなく特許権が付与されるため、権利が有効か否かの判断が難しい。  しかしながら、権利の有効性が...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2014/10/14 11:00

【ロータリークラブの会費等は必要経費に算入できません】

【ロータリークラブの会費等は必要経費に算入できません】 今回は、国税不服審判所の裁決事例の中から 最新の事例を紹介します。 <裁決事例> ロータリークラブの会費等は必要経費に算入できないとした事例 (平成22年分及び平成23年分の所得税の各更正処分及び 過少申告加算税の各賦課決定処分・棄却) 平成26年3月6日裁決 <事例の概要> 本件は、司法書士業を営むAさんがロータリークラブの入会金 ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

配偶者が亡くなったときにやるべきことの研修講座を行ってきました|東京都内

「配偶者が亡くなったときにやるべきこと」講座を、東京都内のビジネス教育出版社で14:00~17:00までの3時間行ってきました。(2014年9月18日) 午前中が悪質商法の対策と手口でしたが、午後は別のテーマで引き続きです。 配偶者が亡くなると、家族には行わなければならないことが多くあります。 葬儀、納骨・供養、相続手続き、遺品整理などがそうです。 これらは急いで...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

収入保障保険の基礎知識

収入保障保険とは? 定期保険や終身保険と比べて収入保障保険はあまり聞き慣れない保険かもしれません。一家の働き手であるお父さんやお母さんが万が一亡くなったとき、毎月入ってきた給料がなくなって生活に困ってしまいます。定期保険だと一括で保険金を受け取ってそれをカバーしますが、収入保障保険は毎月お金を受け取るかたちの保険です(一括受取も選べる商品が多いです)。必要な時に必要な金額を受け取っていける...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

遺言を作成するにあたっての注意点とは?

ファイナンシャルプランナーの柴垣です。   前回は遺言書の種類に関して書きましたが、今回は遺言書を作成する際の注意点についてです。   わざわざ遺言書を書いたとしても内容がしっかりしていなかったら、身内同士でトラブルが起きてしまう場合もあります。   そのようなことが起きないようにするためには以下のことに注意する必要があるでしょう。   ①遺産目録を把握する。 生前には自分にどれ...(続きを読む

柴垣 和哉
柴垣 和哉
(ファイナンシャルプランナー)
2014/10/10 09:00

悪質商法の手口と対策セミナー講師を行ってきました|東京都内

「悪質商法の手口と対策」講座を、東京都内のビジネス教育出版社で10:00~13:00までの3時間行ってきました。(2014年9月18日) FPの継続研修講座のため、受講者はFPさんです。 単位取得が目的の1つでもあるため、単位を必要として受講した人、内容に興味があって受講した人など、色々な方がいらっしゃいます。 講師としては、話し甲斐がないなと思う面もありますが、何かしら役に立つ...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

成年後見制度と周辺知識~家族が知っておきたい知識とおひとり様の不安対策|茨城県稲敷市

茨城県稲敷市役所主催で、「知っておきたい成年後見制度と周辺知識~家族が知っておきたい知識とおひとり様の不安対策」を120分行ってきました。(2014年9月10日) お部屋も満席になり、多くの方が集まってくれました。 今回は2回中の1回目で成年後見、次回が遺言と相続のお話です。   認知症になるかどうかなど、誰にもわかりません。ですが、もしも認知症になってしまったときのことを考えておかなければ...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

争続にならないようにするには?

ファイナンシャルプランナーの柴垣です。   来年1月1日から相続税の改正が行われるということもあり、新聞や雑誌では相続についての記事が多くなっていると感じます。 その相続の対策の中でもっとも一般的な方法は「遺言書」を作成しておくことではないでしょうか。   よく言われるのが「``相続``を``争続``にしないようにしっかり遺言を残しておきましょう。」という事。 相続争いが起きる、実に7...(続きを読む

柴垣 和哉
柴垣 和哉
(ファイナンシャルプランナー)
2014/10/05 23:56

証券会社で社員研修を行ってきました|東京都内

証券会社さんからのご依頼で、社員研修を東京都内で3時間行ってきました。(2014年9月6日)コミュニケーションスキルの一環として、シニアにアプローチするための知識があると良いからということで、「シニア層の信頼獲得に向けた老後対策知識」というテーマで、成年後見、エンディングノート、葬儀、お墓、相続など、シニアが気にする関連についてのお話です。 各地から受講しに来た社員さんなので、学ぶ意識も高いう...(続きを読む

明石 久美
明石 久美
(ファイナンシャルプランナー)

がん保険の基礎知識

がん保険の基礎知識   65歳以降で亡くなった方の死因トップは「がん」 あなたの周りの方で、「がん」を治療中の方、あるいは、残念ながら「がん」でお亡くなりになった方はいませんか?日本人の死因ナンバー1は「がん(悪性新生物)」です。 「がん」は細胞が変異して増え続け、周囲の正常な組織を破壊してしまう病気で、悪性新生物と呼ばれています。厚生労働省の平成24年度「簡易生命表」によると、男女とも死...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

【26年10月1日から地方法人税が創設されます】

26年10月1日から地方法人税が創設されます。 適用は、26年10月1日以降から開始する事業年度の決算からです この地方法人税は、法人住民税の法人税割の一部を 国税として徴収したうえで、地方に配分するために 創設されました。 ですから、地方法人税が創設されても法人税の納税額 として同じです しかし、それぞれの税率に影響があります 平成26年10月1日以降の最初の事業年度の各税率を ご案内しま...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

3,762件中 851~900 件目

「相続」に関するまとめ

  • 相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!

    相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索