「理論」の専門家コラム 一覧(57ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「理論」を含むコラム・事例

2,877件が該当しました

2,877件中 2801~2850件目

部下は性善説か性悪説か?!

部下を持つ多くのマネージャー、特にこの春から新任になるマネージャーは、必ず一度はこの疑問にぶち当たるだろう。その疑問に少しでも回答できればと思う。 部下は一体、性善説で指導すべきか、 はたまた性悪説で指導すべきか? 部下に対しては強制した方が業績が上がるのか? それとも、モチベーションを高めて自律的に働かせる方が 業績が上がるのか? 上司になれば、誰もが一...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/04 17:57

卓越したリーダーシップの源泉vol2

リーダーシップ論でよく言われるのが、「決断」と「判断」の違いだ。 判断は、事象を理解し、論理・基準などに従って、判定を下すこと。 決断は、きっぱりと心を決めること。である。 言い換えれば、判断は頭でするものであり、決断は心でするものだ。 解り易い例を出そう。 昔テレビで放映されていた、「アメリカ横断ウルトラクイズ」を 覚えているだろうか。 あのグアムでの○×の泥ん...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/04 17:55

「保険での貯蓄はナンセンス!止めましょう!」って?

前項と内容が重複しますが、貯蓄型保険の効能を余程知らないのでしょう。 また、そんな貯蓄型保険より、投資信託や外貨建金融商品等でのパフォーマンスを詠い、 オーダーを取りたいのでしょう。 投資に興味があったり、これから勉強する人にはいいでしょうが、 そうではない人まで、リスク付き金融商品に無理に引き摺りこまなくても・・・ と思ってしまいます。 貯蓄型保険(ここ...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/04/04 12:00

マネージャーのためのコミュニケーション力向上術

以前、「リーダー」と「マネージャー」と「ヒトのプロ」というコラム の中で、  マネージャーというのは、意図的に働きかけ、仕組みをつくり、場を  コーディネートすることが求められ、  その結果として当然に、「ヒト」について深い知見があることが必須の要件  で、「ヒト」に興味がなければ務まらない役割だ ということを書きました。 だからこそ、でき...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/04/03 00:56

今後3年間の事業計画について

森本FP事務所は、現在、長期分散投資のプランニングを中心に活動を展開中です! 今後3年間の事業計画として、20代、30代の皆さんを中心に“ライフプランを一緒に実現していく仲間”を100名様まで増やすことを目標として掲げます。 森本FP事務所のサポートを受けながら長期運用を実践する3つのメリットとは? 1.ひとりで資産運用を続けていく不安から解放される。 不安を抱...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/30 12:00

様々な持論から本質を問うために・・・

保険の中でも、生命保険は、「必要性を感じ難い」「商品は目に見えないもの」 「とにかくわかりづらい」という理由で、その本質が伝わり難いものです。 まして、保険営業職や取扱者のレベルも高くはないという一般評価がありますからなおさらです。 さらには、従来の保険営業を否定している自称専門家自体が、 保険の本質というものをきちんと理解していないままに持論を展開している という傾向が、近...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/03/29 12:00

「明石家さんま」から学ぶコーチングテクニック

「明石家さんま」が、常に、好感度タレントランキングで、 上位であるという事実は、驚くに値しないだろう。 では、なぜ彼はあれほど好感度が高いのか。万人から好かれるのか。 彼の持っている高いコミュニケーションスキルを我々が盗むことで、ビジネスに活用できないのか。 今尚1週間に10本近いレギュラーを抱えている彼の人気の秘密に迫り、 彼のナチュラル・コーチングの技術を分析する。 ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/25 20:16

マイファンド2月レポート速報版をHPに掲載しました

FPとして皆様の投資・運用のご相談と、有料で金融資産運用設計のプラン設計を承っていますので、私の運用成果を毎月開示しています。 それは FPジャーナルにも寄稿されている経済評論家の山崎元氏が著書に FPは自分の資産運用を開示して、相談内容と合致しているか、お客さまに確認出来るようにしたほうが良いと書いており、私も同感です。 皆様もご承知の通り、 様々な実証研究によれ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/02 19:08

国際分散投資の狙いどころ

外貨預金や外貨ファンドは比較的一般の個人に知られてきた金融商品であるが、その人気の要因は、高金利と為替差益が狙える点にあると見られている。 しかし、標準的な投資理論では、為替リスクにリスクプレミアムは無いとされる。つまり、為替リスクをとったこと自体に対する見返り、報酬は無い。従って、為替投資という考えは短期のディーリング取引においては考えられても、ライフプランのための資産運用としては好ましくな...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/23 11:11

超生活者

芸人は常識をわきまえているから、そのサジ加減で遊ぶことができるそうだ。 なるほど。 漫才やコントを作るという過程は、まさにそういう部分の調整を結構理論的にやっているらしいし、そういう構成能力が映画や小説などで力を発揮することにも繋がるのだろう。 そこで建築家。 その中でも自分を含めて住宅作家という部類にはいる人間について。 住宅作家は超生活者であるから、そのサ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/19 09:00

指導するということ

今年も引き続き母校でのコーチを続けることになりましたラクロスでの話。 実は今年は協会の強化部にも参加させていただくことになりました。 日本全体の強化方針に加わることで、自分自身の指導力に幅がもてればこんないい機会はありません。 強化部に母校の先輩で日本ラクロス界の神様的存在の方がいます。彼と久しぶりに深く話をしまして、「指導」ということについていろいろ考えることができました。 サッカーや野球に...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/18 09:00

リビングデザイン=生活デザイン

昨日はお台場アトリエでインテリアレッスンでした。   ベーシックコースの受講者の方に高校の家庭科の先生がいらっしゃいます。 実は、その先生はご自身が教えている家庭科で「リビングデザイン」という教科を試行錯誤して、私のレッスンにたどり着かれました 「リビングデザイン」ということで、今までリビングデザイン=居間のデザイン つまり平面図でリビングを書くという授業が一般...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/02/17 21:11

+i.styleメソッドとは。。。 2

私が主宰しております  女性建築家のインテリアサロン+i.style  は、''インテリアスタイルを色のイメージ'' と関係つけています。 色は、センス(感覚)と思われますが、ロジック(理論)で語るととってもわかりやすいのです。 色のロジックとインテリアスタイルの関係を紐解いたのが、+i.style です。 色の奥には素材があります。色を表現する素材と形があります。 ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/02/11 12:00

痛みは心身の体験・・ニューロマトリックス理論 後編

痛みの最前線、ニューロマトリックス理論、 前回からの続きです。 脳は、身体イメージ「ニューロマトリックス」を把握するために、大きく3つの情報を統合して捉えています。 【認知】   ★文化的背景、過去の経験、性格特性   ★注意集中、予期、不安、抑うつ 【情動】   ★視床下部―脳下垂体―副腎系   ★交感神経系(ノルアドレナリン)   ★免疫系...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/02/05 21:31

11.モチベーションとモチベーター(3)

自分のモチベーターを知る 自分自身の 「モチベーター」(motivator) を把握すると、 他人にも、それを当てはめたくなります。 以前のコラムで 仕事がどのような特性を持っているのかで、 モチベーションが左右されるということを書きました。  1)仕事の有意義性    ・多様性    ・一貫性    ・有意味性  2...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/04 09:00

痛みは心身の体験・・ニューロマトリックス理論 前編

心とカラダの密接なつながりについて、コラムでよくご紹介していますが・・・ 何か私の独りよがりと思われる方もいるかもしれません。 常識が次の日には非常識になるのが「科学の世界」。 心とカラダの関係性から痛みが起きていることを説明している理論が1990年、比較的近年出ているんです! 痛みの最前線、ニューロマトリックス理論です。 ニューロマトリックス理論とは、...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/02/03 18:04

13.「窓ガラス理論」とは?(3)

小さな出来事が大きな出来事へ 『窓ガラス理論』のお話のつづきです。 この理論からの教訓は、  小さな問題を無視せず、放置せず  初期の段階で、全力で解決にあたっていれば、
    「大事」にならないことが多い。 そんなことだと思います。 煙が出るのは火がどこかで くすぶっているからで、 くすぶっているうちであれば、 一人でも水...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/31 09:00

13.「窓ガラス理論」とは?(2)

小さな出来事が大きな出来事は 『窓ガラス理論』のお話のつづきです。 前回のお話から、二つの理(ことわり)が導き出されました。  1)問題が、本格的に発生する前には、大なり小なり予兆がある   2)問題が本格化しはじめた時、それを止めるには、    当初の段階より、はるかに大きな労力を強いられる。 例えば・・・。 駅にズラリと並んだ自転車。 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/30 09:00

心とお財布を幸せにするマネーセミナー開催します

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。 マーケットが荒れてますね。どこで底をつくのか まだまだ先が見えない状況です。 こんなに世界中で大幅に下げ続けると、やっぱり資産運用なんて 怖いし、私には無理・・・なんて思う人も多いかも知れませんね。 でも、こんな時期だからこそ運用を始めるチャンス。 何も一発勝負にかけよう、なんて言っているのではありません。...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/29 10:02

12.「窓ガラス理論」とは?(1)

小さな出来事が大きな出来事へ 「窓ガラス理論」 という言葉があります 犯罪学の言葉ですね。  簡単に説明すると、こんなことです。 ある街が荒廃していく つまり、犯罪多発地域になることがあります。 ある日、突然、そうなるのではなく、 ある程度の時間がかかり、街が乱れていきます。 ですが、必ず「予兆」というものがある。 荒廃に至るまで...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/29 09:00

8.モチベーションとフィードバック

やった仕事へのフィードバック 私が新入社員だった1992年の頃。 「Windows」は、まだなく、 ワープロが会社の中にたくさんありました。 もちろんインターネットなどなく、 ワープロを使えない上司たちは 今ほどその必要性にとらわれることなく 無理してワープロを覚える必要ないという雰囲気でした。 上司は、書類の原稿を手書きで書いて、 「おい、...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/28 09:00

「実践!国際分散投資」その10

(続き) ―ーーーーーーーーーーーここから、メール文章ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 新年あけましておめでとうございます。 昨年末には、早速プランニングの資料を送付していただきありがとうございました。 お正月にじっくりと拝見致しました。 まず驚いたのが、ポートフォリオについての説明がとても簡潔明瞭であるにも かかわらず、その内容が膨大な量...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/26 12:34

5.モチベーションと有意義感(4)

仕事の有意義感 仕事の有意義感を得るために 「多様性」「一貫性」「有意味性」が大事だと モチベーション理論のひとつでは言われています。 では、「一貫性」とはどんなことを言うのでしょうか? 1)有意味性 「意味がない」 という言葉は、よく使われます。 「意味がわからない」 というのは、昨年、流行言葉のようになり ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/25 09:00

経営に役立つデザインってなんだろう?

こんにちは ウジトモコです。 昨日、千葉県・千葉工業大学の主催 ちば 戦略的デザイン活用塾 入門講座 「ビジネスに役立つデザインの戦略的活用」 が行われました。 山崎和彦教授の「モノ中心でない、人間中心のデザイン」 武内良正先生の「高く買ってもらえる、何度も買ってもらえる、愛されるブランド理論」 非常にためになるお話が満載でした。 添付のイラ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/01/25 08:38

4.モチベーションと有意義感(3)

仕事の有意義感 仕事の有意義感を得るために 「多様性」「一貫性」「有意味性」が大事だと モチベーション理論のひとつでは言われています。 では、「一貫性」とはどんなことを言うのでしょうか? 2)一貫性 会社は、様々な人の「分業」で成立しています。 人事、経理、総務、営業、広報、宣伝、生産・・・。 いろいろな部署があって、 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/24 09:00

3.モチベーションと有意義感(2)

仕事の有意義感 仕事の有意義感を得るために 「多様性」「一貫性」「有意味性」が大事だと モチベーション理論のひとつでは言われています。 では、「多様性」とはどんなことを言うのでしょうか? 1)多様性 仕事には「単純作業」と呼ばれるものがあります。 ・コピーを1日中、取り続ける ・ 切手を葉書に長時間貼り続ける ・ 袋に書類を長...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/23 09:00

2.モチベーションと有意義感(1)

仕事の有意義感 社員のやる気(モチベーション)については 1960年代頃から、研究がさかんに行われている。 行われているといっても、理論なので、 必ず、もれがある。 もれがあるとは、つまり、理論だけでは 「こうやるとモチベーションが高まる」といった法則を 導き出しても、必ず例外があるということだ。 つまり、そうやってもやる気の出ない人が ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/22 09:00

◆勝間和代さんの”わらしべ長者理論”

この、わらしべ長者理論。 がんばっている人は、みんな口々に言っていますね。 私の著書『考え方革命』にも書いてあります。 何に応用するかは人それぞれ。友人のRちゃんはなんとこの理論を『恋愛』に活かしています。(笑) 勝間さんの考え方を、先日戴いたレジュメから説明しますね。 【わらしべ長者理論】 ・おとぎ話の『わらしべ長者』から命名。 ・人の意見を聞いて、目の前のこと...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2008/01/19 16:33

キャリア・カウンセラーという書籍

キャリアカウンセリング という書籍。 〜理論と実際、その今日的意義〜 ということで、これからキャリアカウンセリングを学ぼうと思われている方や、 キャリアカウンセラーの方にはお勧め。 最新の改訂はH18年だから2年前。 この世界は市場や法律が変わりやすいし、ここ近年、 キャリアカウンセラーの存在が注目されつつある。 その分、役割も増え、スキルUP・知識習得...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/17 09:00

インフレは本当に怖いか

高インフレには高金利、低インフレには低金利という現象を「インフレ・パススルー」という。 よく、銀行預金にしていたらインフレが起きたら危ない、という議論があるが、これは投資理論の世界では常識とはいえない。 なぜそのような議論が日本では日常的常識としてなされるかというと、かつて日本は金利規制が行われその期間があまりにも長く、いまだにその印象が残り、1994年金利が自由化されたころは...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/17 00:34

新しい組織開発・人材育成について

エム・アイ・アソシエイツの特集記事が更新されましたので、 ぜひ皆様も読んでみてください。 「キャリア自立力」と「マネジメント力」は両輪である http://www.mia.co.jp/features/feature_40.html 日本企業には「染物屋経営」から「個を活かす経営」への転換が求められている。 染物屋経営とは、既存事業の運営に必要な人材を新卒一括で採...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/14 00:00

16.「報酬減少の理論」とは?

自分の不幸を売り物にしない 最近「ひきよせの法則」という言葉が流行しています。 まだ、その類いの本を読んでいないので、 正確なことは言えませんが  「自分に起きる出来事は自らが引き寄せている」 といったことが主旨ではないかと思います。 心理学に、 ★ 「報酬減少の理論」(Reword Reduction Theory) ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/09 09:00

15.アトキンスンの達成動機理論とは?(3)

「やる気」には少しの背伸びが大切!   ■「目標の近接性」   ■「フィードバック」 という言葉が出てきました。 これについて、少し述べます。 「目標の近接性」 目標は近いものほど吸引力が強い。 短い期間での目標は、 “常に意識することができる” ということから、効果があると考えられる。 「フィードバック」 フィードバックと...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/05 09:00

14.アトキンスンの達成動機理論とは?(2)

「やる気」には少しの背伸びが大切! 私は武道では剣道、スポーツでは野球、ラグビーなどですが、 その試合を思い起こしてみますとまさしく、 少しは格上でも「勝てるかもしれない」と思えば俄然燃えていたものです。 格下相手に苦戦を強いられるのは、明らかに気持ちの問題でした。 何度監督に怒られたことか? また、学生時代は公式戦で格下の相手に まさかの敗北を喫し...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/04 09:00

13.アトキンスンの達成動機理論とは?(1)

「やる気」には少しの背伸びが大切! 2003年に私が配信を開始した 『リーダーへ贈る108通の手紙』 というメールマガジンがあります。 「まぐまぐ」という日本最大の配信スタンドにて 「殿堂入り」を果たしましたので、ほんの少しだけ認められたようです。 と、そんなことを言いながら、 メルマガを始める際には意志決定は鈍り、ぐらぐら揺れ動き、 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/03 09:00

落ち葉

大学の並木通り。 落ち葉が黄色いじゅうたんのようになってます。 落ち葉というときれいに掃除されるのが街中での常識ですが、 なんかこういうほうが自然な感じがします。 落ち葉が冬の間に熟成して、春の草木の肥やしになる。 そういう自然の摂理というのはやっぱり必然なことであって、 それを損なうような風景というのは、どこか不自然なのです。 そういう感覚的な納まり...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/12/26 09:00

【距離をつかいこなす】

人にはそれぞれ「ここちのいい」距離というのがある。 一般的には、 家族や恋人のようなかなり親密な関係の場合は45cm以内 友人等の気の置けない仲間との場合は45〜120cm以内 仕事や公式的な人との場合は120〜360cm以内 って言われています。 いわゆる「パーソナルスペース」と言われているこの理論。 コミュニケーションにも役立ちます。 距離を細...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/12/26 07:00

さぁ 年末の大掃除です。よ!

例年ですと、年末ぎりぎりまでの仕事に 大掃除も本当に見えるところだけ。照明器具のコマーシャルではないが ランプカバーを拭いて、お部屋を明るくしてお正月を迎えるのがやっとでしたが 今年は違います。(自分だけがそう思い込んでおりますが・・。) 戴いた1冊の本がきっかけです。  「一番わかりやすい 整理入門」     著者   澤 一良     ...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2007/12/26 00:05

●「見た目で評価が上がる!」理由

こんにちは、しぎはらです。 先日開催した「服職戦略セミナー」参加者の方から 後日頂いたメール。 『会社の方向性と自分の服飾の方向性で ハッと気付かされる部分が多々あり大変勉強になりました。』 『自分が想像していた以上の貴重な情報を得ることができ 一緒に参加した同僚とおさらいしたほどでした! 服飾のマナーやカラー診断・服の色調など 普段接触しているメ...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/12/18 11:23

5.リーダーシップとは「正直さ」

リーダーは「正直」であれ! 「リーダーシップ」を発揮できるのはある限られた 特別な人だけではありません。 「リーダーシップ」とは「フォロワー」がいて 初めて成立するものだからです。 「フォロワー」とは「ついてくる人」です。 上司に対して部下が「フォロワー」です。 監督に対して選手が「フォロワー」です。 親に対して子が「フォロワー」です。 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/14 09:00

11.「注意回復理論」とは?

ぼけーっとするのも大切ですね! パソコンや読書など、目を一点に集中させ 長時間意識を酷使すると目の疲れとともに 精神的な疲労を感じます。 ですので、定期的な休憩は 結果的に能率をあげることになります。 このことは、もう誰もが知っている事実で、 多くの人が実践しています。 疲労の因果関係はひとつではなく、 この場合であれば、目の疲れが脳...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/12 09:00

セールストークの見極め

いまさら言うことでもないですが・・・ どの世界にもセールストークというものが存在します。言葉に飾りが付いたもの・・とも言えますが、そんな可愛いことではなくウソの混じったお話しであることも多いでしょう。残念ながら建築の世界でも同じです。例えば住宅メーカーのセールスマンは自分の会社の製品の良い点は強調しても、悪い点はなかなか言わないものですよね。それはセールスマンとして当然かもしれませんし、別にウ...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/11/21 17:36

2.「顔面フィードバック理論」とは?

無理に笑ってみるのも良きことかな 「悲しいから泣くのではない、泣くから悲しくなるんだ」 と、昔の人はよく言いました。 初めて聞いた時、「何を言っているんだ」と首を傾げました。 ところが、脳科学が発達し、 心理療法の一分野である「行動療法」が成果を上げている今日、 古人の言葉は、なかなか鋭いことを言っていたのです。 まさに「顔面フィードバック理論...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/11/12 23:09

シンクロニシティ 未来をつくるリーダーシップ

こういう本を探していた!というタイミングで 手に入った本。 著者の人生を通して描かれている。 様々な人との出会いを引き寄せ、それを自分のものとし、 新しい考え方を生み出していく。 ユングやマズローだったり、哲学だったり、 ひとつひとつを学ぶのはとても困難なのだが、 この本の魅力は、その理論を1人の人生を通して 描かれていることにあり、ストーリー好きの人間...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/10/15 13:27

日本で購入できる海外のETFが増えています

日本で購入できる海外のETFが増えています。現代ポートフォリオ理論によれば、最も効率的な投資方法は、インデックス・ファンドをなるべく安く購入して、長期間保有し続けることとされています。そのインデックス・ファンドの1形態が上場投資信託(ETF)で、購入+保有コストがインデックス・ファンドより、一層安くなるのが、ETFです。日本のアクティブ型ファンドの信託報酬の高さに、多くの人が警鐘を鳴らしています。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/08 07:57

NPO法人「ガンの患者学研究所」

臨床現場で机上の理論と実際の矛盾を模索する中でたどりついたのが、「心とカラダの関係」。 カラダの事象が心の反映であると気づいたとき、すべての矛盾がとけ、施術効果や適応範囲も大幅に変わってきました。 あるご縁で、同じような考えの団体があることを知ります。 NPO法人「ガンの患者学研究所」 実は明日、2007年9月29日も「ガンの患者学ワールド」という大きな講演会が行われ、...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/28 18:02

人事の方に読んでいただきたい本

今日は2冊。 キャリアカウンセリングとは何ぞや?ということを 人事の方々にもご理解いただきたいなと思った2冊。 キャリアカウンセラー=チェンジエージェント。 変革の代理人というキーワードで選びました。 1冊目 会社と個人を元気にするキャリア・カウンセリング 金井壽宏さんの著書。 2冊目 「会社を変える」人材開発 プロのノウハウと実践 スコラ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/09/19 18:41

他のキャリアカウンセラーについて

こんにちは。 私の多々やっているブログのアクセス数も伸び、 かつ今までにないほど「キャリアカウンセラー」として 検索されていることを見ると、新聞を読んで サービスを知っていただき、お問い合わせが増えてることを 実感いたします。 他に同じような仕事をしている方は いらっしゃいますか? というご質問も頂きますので、ご紹介を。 キャリアカウンセリングにも色...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/09/03 20:56

カウンセリングとコーチングの違い

昨日はGCDFの継続学習で、掲題のテーマについて メリーランド大学カウンセリングセンター 主任サイコロジストの大谷彰先生の講義でした。 アメリカの最新の研究論文を用いた面白い講義でした。 何よりびっくりしたのがアメリカでは、2004年のデータで エグゼクティブコーチング(コンサルティング)の市場が 1200億円とのこと。 結論からいう...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/08/28 10:18

ダイエット、メタボリックシンドロームに、漢方・鍼灸

昨今、漢方薬で「メタボリックシンドロームに効く」という商品(ナイシトールなど)が空前のヒットを起こしています。 これら漢方薬には2種類あるのをご存知でしょうか? 例として、カネボウから出ている「コッコアポA錠」と「コッコアポL錠」があります。A錠は「防風通聖散」、L錠は「防已黄耆湯」という漢方薬が主成分として含まれています。西洋薬は、一つの病名に対して薬の成分は1種類なのがほとんどで...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2007/08/21 12:27

2,877件中 2801~2850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索