「株式」の専門家コラム 一覧(17ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「株式」を含むコラム・事例

3,330件が該当しました

3,330件中 801~850件目

生命保険の特色

ライフプランを実現させるための手段の1つがお金です。そのお金を確保するためには、金融商品の活用が効果的です。金融商品には、預貯金、生命保険、投資信託、株、FXなど、さまざまな種類があります。預貯金や保険は運用リスクが金融機関や保険会社にあるのに対し、投資信託、株式、FXの運用リスクは自己責任となっています。 貯蓄:預貯金 健康だからこそ十分に働くことができ、それによってお金を稼ぐことができます...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

マイナビニュースでコラム連載始まりました by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 本日より、マイナビニュースにて 私のマネーコラム連載がスタートしました。 「30代女子が結婚するためのマネー講座」 http://news.mynavi.jp/money/column/ 是非、感想などいただけると嬉しいです。 さて、益々の円安で上昇を続ける株式市場ですが、 賢い投資家を目指す皆さんは、冷静に対応し...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/12/09 19:23

投資とギャンブルの違い その3  by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 昨日は、 レザー・オブ・ザ・イヤーの 授賞式にお招きいただき、 どんな感じか興味があったので参加してみました。 テレビなどで活躍されている方々が 受賞されていて、見ていて楽しかったです。 そして、一緒に写真を撮ってもらい、記念になりました(^^)/ さて、今日も、 先月開催しましたWEBセミナーでいただいた 質問や...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/12/08 19:22

不動産市況が好調なのは、アベノミクスの恩恵でしょうか

みなさん、こんにちは不動産コンサルタントの巻口です。不動産市場が活況を呈しています。   不動産市況が好調な背景にアベノミクスによる大胆な金融緩和があるのは間違いありません。短期国債を取引する市場ではマイナス金利が見られ、為替市場では円安が進み、株式市場では株高で推移するなど、アベノミクスの大胆な金融緩和によって低金利・円安・株高の流れとなっています。  日本銀行は10月31日の金融政策決定...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

生命保険のしくみ

人間は昔から集落生活や大家族の中で、危険にあって不幸になった者をお互いに助け合うという共同保障の工夫をしてきました。 しかし、産業が発達し、社会的分業が行われるようになり、家族生活の単位が小さくなってくると、一家の主な収入を得ている者が死亡した場合、残された家族の生活への影響はかつてないほど大きくなってきました。 相互扶助の精神 そこで考え出されたのが、相互扶助の理念によって助け合う生命保険の...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

「富裕層 日本脱出!?」

こんにちは! さて、先般財務省のまとめによれば、日本の富裕層の海外移住が増加しているとのことです。 特に、株式の売却益などに課税されないニュージーランド、シンガポール、香港、スイスへの移住者が、1996年に比べ2.6倍に増えていることが分かりました。 集計によれば、同4カ国への移住者は、96年が6722人に対し、2013年時点では17166人にのぼっています。 特に、移住者の増加が多いのが...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

投資とギャンブルの違い その2  by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 12月から新しい手帳を使い始めました。 来年の予定も入って来て、 また1年が始めるな~という感じがします。 さて、今日も、WEBセミナーでいただいた 質問やコメントについて少しずつお答えしていきます。 今回は先日に引き続きこちらです。 【質問】 投資とギャンブルの違いがどうしても理解出来ません。 どこが異なるの...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/12/04 19:21

投資とギャンブルの違いとは?その1 by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 さて、今日もWEBセミナーでいただいた 質問やコメントについて少しずつお答えしていきます。 今回はこちらです。 【質問】 投資とギャンブルの違いがどうしても理解出来ません。 どこが異なるのでしょうか? 株式も競馬も同等と考えてしまいます。 投資とギャンブルは全く違います。 これは、多くの人が誤解というか、 ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/12/02 19:20

2014年11月30日株価指数・商品先物価格・長期金利月間騰落率

世界各国地域11月の各市場株価指数、国債利回り、商品先物価格及び商品指数の月間騰落率を紹介します。騰落率の対象は原則2014年11月29日÷10月31日×100-100=パーセントで表しています。(休場などの理由で当日の数値が無い場合は前日・前々日等遡っています)11月のワールドインデックス、エマージング指数及びオールカントリーインデックス円換算の年間騰落率推移を掲載します。MSCワールドインデッ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

資産運用はあなたの暮らしを守るために

アベノミクスという言葉がいわれて2年経ちます。安倍内閣は株価を気にする内閣だと就任当初から感じます。ただ、経済状況が実際どのように変わったかは、日本円ではなく米ドルからの視点で見た方がよいようです。昨年は日経平均が15000円の時期がありました。1ドル=100円だったとすると、ドル建ての価値は150ドルです。ところが、日経平均が好調な値動きによって18000円になったとしても、1ドル=120円だ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

後継者としての正当性

おはようございます、今日は議会開設記念日です。政治も落ち着かない雰囲気になっていますねぇ…。相続について、民法等の観点からお話をしています。単に株式なりを渡すのではなく、人的な問題を解決することが事業承継では本当に大切です。少し表現を変えるなら、事業承継においては後継者の正当性が本当に大切です。「あの人がいなくなったら、多分この人が次をやるんだろうなぁ…」と周囲から順当に思ってもらえるような雰囲気...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

「いまだ、個人金融資産の5.3%!?」

こんにちは! さて、日本版401K(確定拠出型年金)の拡充、そして今年から始まったNISA(少額投資非課税制度)などもあり、ここ最近注目を浴びている金融商品が、「投資信託」と言えます。 個人が売買するのとは違い、投資を専門に行う運用会社(ファンドマネージャー)が、株式や債券、不動産をはじめとする様々な商品に投資を行い、利益を上げることに注力している金融商品です。   この投資信託の残高が、...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

トータルリターンで選ぶ投資信託 入門編セミナー

12月1日のトータルリターン通知制度にちなみ、セミナーを開催します。セミナーの進行は金融商品を販売しない「家計のホームドクター®」が質問にお答えしながら進めます。   ★  概容 平成26年12月1日からトータルリターン通知制度が始まります。これは、投資信託の勧誘に関し、これまで分配金利回りの高さを強調した販売が行われていたことの弊害を是正するために金融庁の肝いりで導入された制度です。一般投...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2014/11/27 17:00

後継者に伝えていくべきこと

おはようございます、今日はノーベル賞制定記念日です。個人的にはあの賞についてあまりピンとこない部分が大きく。相続について、民法等の観点からお話をしています。事業後継者に時間をかけて少しずつ色々なものを渡していくことを説明しています。ここで、実際の事業承継でとても重要な点を改めて。これは相続税の計算だけを考えていては決して出てこないお話です。実際に事業承継に関する対策を行い、かなり抑えた金額で株式な...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

お金や株式を少しずつ渡していく

おはようございます、今日はペンの日です。先日、15年ほど愛用していたペンが壊れました…少しショックですねぇ…。相続について、民法等の観点からお話をしています。会社を受け継いでもらうに当たり、時間を上手に使う方法を紹介します。例えば後継者に株式や現預金を少しずつ贈与していく方法があります。ご存じの方も多いかもしれませんが、贈与税では一年当たり110万円までの基礎控除額があります。ですので、10年に渡...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/11/26 07:00

後継者側もお金が必要

おはようございます、今日は鰹節の日です。出汁は大切ですねぇ…。相続について、民法等の観点からお話をしています。後継者に株式を遺す方法をいくつか挙げてみました。ただ、どのような方法にしろ考えなければいけないことがあります。それは株式を受け継ぐ側のお金です。例えば現経営者から株式を買い取るなら、そのお金が必要です。株式の贈与を受けるなら贈与税を負担しなければなりません。遺言書で遺してもらうのだとすれば...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/11/24 07:00

後継者に株式を渡す色々な方法

おはようございます、今日は四谷でライブをやっております。あまり歌う機会のない曲を歌わせて頂けるので、実に楽しみです。相続について、民法等の観点からお話をしています。後継者に会社を上手に遺す対策の必要性を指摘しています。例えば他人従業員である後継者に株式を遺すには、どんな方法が考えられるでしょうか?・現経営者が生きている間に、株式を買い取ってもらう・現経営者が生きている間に、株式を贈与する・遺言書で...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

「企業年金利回り8.8%に!」

こんにちは! さて、企業年金連合会が、約1300の企業年金を対象に、昨年の資産運用実態調査をまとめました。 それによれば、2013年度の運用実績は、前年より2.4%下がったものの、“8.8%”の実績を維持したことが分かりました。 運用資産ごとの収益率(リターン)を見てみると、外国株式が28.4%と最も高い数字を挙げました。次いで、国内株式の17.6%、外国債券11.8%、そして国内債券の0....(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

第5回ひよこ塾「外国人在留資格(投資経営)事案」のご案内

ひよこ塾 当事務所では業務情報の公開と検討の場としての研修会「ひよこ塾」を開催しております。 第5回ひよこ塾を12月7日(日)10時から開催いたします。今回は、外国人の関係で、投資経営の在留資格取得の事案を扱います。 国際法務の問題ではありますが、①株主総会の開催や、募集株式(新株)の発行、取締役の選定といった企業法務の問題、②契約書の作成、③事業計画の策定、④登記の問題など、...(続きを読む

田島 充
田島 充
(行政書士)
2014/11/17 16:37

2014年12月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、12月は長期の固定金利が低下しました。  まず変動金利ですが、これは日銀が「量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、12月の他行の金利でも同様だと思います。  なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定とし、その一定の金額の範囲内で、元本、利...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

日銀バズーカ砲で家計はどうなるのか

先週金曜日に、日銀による異次元の金融緩和策第2弾が公表され、 その後急速に円安、株高が進行しました。 巷では、黒田日銀バズーカ砲と呼ばれることもあります。 また、同じ日に、国民の年金積立金を管理運用するGPIFという機関が、 株式の投資比率を引き上げることを正式発表しました。 なぜ同じ日なのか、真相はわかりませんが、 日銀バズーカで、円安、株高の流れを起こす一方、 GPIFが保有する国内外の...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2014/11/04 17:05

2014年11月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。10月31日に日銀で開かれた、金融政策決定会合では追加緩和が実施されましたが、これは長期金利の低下を促すものであり、変動金利には影響がありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、10月31日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を14年度は+1.2%、15年度は...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

成”幸”学の専門家「私たちは、幸せになるために生まれてきました」

今日も絶好調!!絶好調!! 今朝も最高に幸せな朝を迎えました。 皆様には毎日のメールにお付き合いを頂き、 心より感謝しております。 私は私ぐらい『幸せな人』はいないと思っています。 「私は世界一の幸せ者です」 本当に、ありがとうございます。 木枯らしの便りも聞かれ、 いよいよ冬の到来ですね。 冬には冬の良さがありますから、 「寒い!寒い...(続きを読む

杉山 春樹
杉山 春樹
(飲食店コンサルタント)
2014/11/01 10:23

個人年金保険の基礎知識

  ゆとりある老後をすごすには… 個人年金、ってご存じですか?対象となる年齢層は、退職後の方々。国民年金や厚生年金といった公的年金ではなく、個人それぞれが任意で準備する私的年金のことです。任意なら必要はない、と思われるかもしれませんが、退職後の生活を下支えするものとして、有効活用されています。 では、実際に退職してからの家計状況はどうなっているのでしょうか?世帯主が60歳以上の無職世帯の場合...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

「NISAスタートアッププログラム始動!」

こんばんは! さて、先週の投稿でも書かせていただきましたが、私たちの会社では、NISA制度が決定された昨年来、「個人投資家を支援する仕組みを何とか考えられないか」と模索、検討を重ねてきました。   また、私自身、NISA口座を活用して、どのような“サポート”が必要か、考えてきました。この度、ようやくそのプログラムが完成しました。 今回は、“プレス発表”に先駆け、まさに本日(11月1日)より...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

「NISA口座、徐々に活用進む!」

こんにちは! さて、金融庁が、今年6月末時点のNISAの口座開設数及び買付額の調査結果を公表しました。 NISAとは、今年1月から始まった「少額投資非課税制度」のことです。 口座開設数は、727万3667口座となり、1月から約48%増加しました。 また、買い付け総額は、1兆5631億円となっています。   投資対象別の割合を見ると、上場株式が31.7%、投資信託66.5%、ETF0.9...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

日本株はジェットコースター、なんじゃこれ

先週1週間で株価が1,000円近く下がったと思えば昨日はいちにちで578円株価が上がりました。 株式投資をしている私も、先週は〇〇〇万円損したと思えば、昨日だけで〇〇○万円上昇しました。 ヒヤヒヤドキドキの1週間でした。まさに「ジェットコースター相場」とはこのことを言うのですね。 やはり株式投資(一括投資)は恐ろしい。銘柄選びというよりも、どのタイミングで購入するかを判断することが重要である。...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/10/21 09:06

勉強が進まないときは  by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 3連休ですね。 なのに、台風直撃だなんて! お出かけの際は、十分にお気をつけくださいね。 今日は毎月恒例の 会員向けセミナーです。 今回は、株式投資をテーマに話します。 株式投資は、 何となく難しいイメージがあるからか、 実際に学ぼうと思ってもなかなか一歩が踏み出せないようです。 本を読んでも、よく分からない、...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/10/12 16:17

今から投資を始める人向け5つの考え方

株価の上昇、円安が進み、投資に興味を持ち始めている方も いらっしゃるかと思います。 一方で、今からのスタートでは、 もうすでに株価は高くなり過ぎているのではないか 円安も進み過ぎているのではないか・・ と心配な方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、その不安とどう向き合うのか、考え方のヒントをお話しします。 その1 運用可能資金のすべてを一度に投資しない 余裕資金を残しておけば、...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

日本の3市場、北米及び各産業指数連動ETFの騰落率推移

前回は各国の指数に連動するETFの騰落率推移をご紹介しました。今回は日本と北米の市場を紹介します。下図は、日本の3市場、東京証券所一部TOPIX(黄色)、マザーズ指数(ブルー)とジャスダック指数(紫色)の過去一年(2013年10月5日から2014年10月3日)の騰落率推移です。昨年中は、マザーズ指数が他2市場よりも上昇が早く、1月にピークをつけ、30%弱まで滋養賞しました。その後1月末から2月初め...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

TOEIC®初中級基礎単語363(730点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初中級基礎単語の第363回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。600点レベルから730点レベルに移行しましたので、少しずつ難しくなってきますが、毎回約3~5単語ずつご紹介しますので、毎日コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:『TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200』(初中級の学習...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)
2014/10/06 18:30

世界のREIT等の過去1年の騰落率推移

世界のREITの過去1年の動向について、インデックスとインデックスに連動するETFによって説明します。下図は東証リート指数(東京証券取引所上場のREITの指数)(黄色)米国NYSE Arca市場に上場するETFの内、ダウ・ジョーンズ・グローバル(除く米国)セレクト・リアル・エステート・セキュリティーズ指数の価格と利回りに、経費控除前で、連動する投資成果を目指すSPDR Dow Jones Inte...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2014/10/06 10:26

2014年9月30日 月間株価指数・商品先物価格・長期金利騰落率

世界各国地域9月の株価、国債利回り、商品先物価格及び商品指数の騰落率を紹介します。騰落率の対象は原則2014年9月30日÷8月29日です。(休場などの理由で当日の数値が無い場合は前日・前々日等遡っています)2014年9月は数々の不確実性の中で、株価、金利、商品価格等変化の大きな月になりました。欧州はスコットランドの独立投票、ウクライナ紛争の深化によるロシアへの制裁と合わせてデフレ懸念の台頭、中国経...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

株式投資、これだけは知っておこう by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 昨日は、ビジネスパートナーの 仲村さんと打合せをして、 年末までのスケジュールを組みました。 セミナー開催日程を増やしたので、 忙しくなりそうです。 詳しい日程は、 また改めてご案内しますので お楽しみに! さて、先日、 株式投資の分析方法について セミナーを開催したところ大変好評でした。 株価には定価が無いので...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/09/27 15:14

100回失敗50億失ったバカ社長の成“幸”学

『成功者のあとを歩く』 「ゲゲゲの鬼太郎」の著者、水木しげるさんは、 色紙にサインを求められると 「人の後ろを歩きなさい」と書いてくれるそうです。 「えっ」と思いましたが 経営指導の神様と言われている、船井総合研究所名誉会長の 船井幸雄さんも「同じこと」を言っています。 「結果を出している企業や人を・・まねなさい!!」 「真似ること・・」は「人の...(続きを読む

杉山 春樹
杉山 春樹
(飲食店コンサルタント)
2014/09/25 18:09

一度で分からなくてもいいんです  by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 昨日はサクセスセミナーの日でした。 有料会員さま向けサービスの一つで、 毎月テーマを変えて私が講義します。 先日は、株式投資の ファンダメンタルズ分析についてでしたが、 初心者向けのセミナーですので、 本当に基本知識から話をしています。 投資の話は、 どんな人でも1回で全て理解するのは難しいです。 ですので、 「基...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/09/22 21:20

納得が得やすいような工夫を

おはようございます、今日はバスの日です。一年で2~3回しか乗ることがありません。相続税改正に係る諸々についてお話をしています。主要な遺産が自社株式であるときを想定してお話をしています。分けづらい株式が主要財産であるなら、何か対策を打っておいた方が後々のトラブルを避けやすくなります。例えば・株式を事前に少しずつ後継者候補に売っておく亡くなる時点ですでに持ち主を後継者に変更しておくという考え方です。・...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

分けにくい遺産

おはようございます、今日は苗字の日です。高橋、一番多い時でクラスに6人いました。相続税改正に係る諸々についてお話をしています。自分の会社の株式が主要な遺産である場合、こんなトラブルが起こりえます。中小零細法人の株式、買ってくださいと言われて買いますか?よほどその会社の内情に詳しかったりすれば話は別なのかもしれませんが、普通はそんなものを買おうとする人はいません。以前に相続財産の評価について紹介した...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

絶対に正しい相続対策なんてものはない

おはようございます、今日はかいわれ大根の日です。シャキシャキ感が心地よい食材です。相続税改正に係る諸々についてお話をしています。相続対策において大切なのは、最初から節税を考えてはいけないということから紹介をしています。例えばこんな事例。・それなりに利益が出て潤っている会社の社長さん・社長さんの個人資産は幾らかの現預金、そして会社の株式・価値としては会社の株式が相対的にかなり高い・後継者候補としてお...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

マイファンドレポート8月 当月の収益率は1.51%、年初来で2.86%

myfund 2014年8月の収益率は1.51%、年初来では2.86%、9月30日来は5.38%でした。資産の42%がREITで占められているAファンドは、当月は1.62%、年初来で3.17%です。一方、海外の株式が過半を占め、日本国債が約20%を占めるBファンドは当月が1.46%、年初来で2.76%です。世界株式の動きでは、オールカントリーは2.0%の上昇、先進国の世界株価指数は2.00%上昇、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

生前贈与をうまく使いこなす Part5 ~相続時精算課税制度を賢く使って生前贈与~

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。     今回は、  「相続時精算課税制度を賢く使って生前贈与」について  お伝えいたします。   H15年1月1日以後の贈与から、従来の贈与制度と選択する形で  「相続時精算課税制度」が導入されました。    この制度は、生前に贈与した金額のうち2,500万円までは、  贈与税を課税せずに、相続時まで課税が繰り延べされる...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

ETF(上場投資信託)で作る貴方のポートフォリオ:10月18日(土)9:30から資産運用セミナー

★ 特徴 国内外のETFを保有する、相談料のみの顧問料制アドバイザーが、世界的なトレンドであるETFの魅力と、ETFで構成する国際分散型ポートフォリオの作り方を説明します。 分散効果に優れ低コストのポートフォリオがご自身で選べるようになります。 ★ 対象者 ・金融機関の営業の勧めによって、ポートフォリオを作られた方 ・ETFに興味はあるけれども、まだ、購入されていない方 ・海外のETFについて...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2014/09/15 15:09

併せて納税資金を準備する

おはようございます、本日も川崎でイベントに出演しております。川崎ルフロンさんで13時30分と15時から、今日は刀を振っております。相続税改正に係る諸々について。後継者に対する株式の譲り渡しや貸付金問題について紹介しました。これらの対策を色々と講じても、相続税額をゼロにするのは中々難しいです。現実的には・色々と対策をして・ソコソコ税額を減らした上で・発生する相続税を支払いきれるような納税資金を準備す...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

時間をかけて少しずつ

おはようございます、今日は川崎駅近くのイベントに出演しています。川崎ルフロンさんで13時30分ころから歌っております。相続税改正に係る諸々についてお話しています。中小法人の後継者問題について簡単に。例えば株式を後継者に渡していく場合、一度にドカンとやってしまうと色々な問題が生じます。・贈与をするとスゴイ贈与税が…・買ってもらおうにも、評価額が高くてそんなお金がない…こういった問題をある程度解決でき...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

生前に準備できることは本当に沢山ある

おはようございます、今日はプログラマの日(ロシア)です。256日目…ドラクエを思い出しますねぇ…。相続税改正に係る諸々についてお話をしています。中小零細法人における社長の生前対策について簡単に。できることは沢山あるので、その中からいくつか紹介します。・会社の後継者はどうする?もし会社を自分の死後にも残す場合、後継者をどうするのかは大きな問題です。会社がその時点でそれなりに栄えている場合、繰り返しに...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

場合によっては生前に借金の棒引きを

おはようございます、今日は宇宙の日です。毛利衛さん、もう20年以上も前の話なのですね…。相続税改正に係る諸々についてお話をしています。自分の会社にお金を貸したまま亡くなった場合の問題点について。場合によりますが、生前に借金を棒引き、つまり債権放棄をしておくのも検討すべきです。例えば会社に赤字が溜まっているような場合、借金を棒引きしても法人税等が発生しない可能性があります。また、仮に法人税が発生する...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

S&P500との比較で見るバークシャー・ハサウェイ社及びグローバルセクターの動き

&P500との比較で見るバークシャー・ハサウェイ社及びグローバルセクターの動き(13年9月30日~14年8月29日)下図は、あのバッフエット氏のバークシャー・ハサウェイ社(紫色)と、バッフエット氏が、毎年大きく上回ることを目指しているS&P500(黄色)及び水資源セクターの指数に連動するETF(ブルー)の動きです。期間は13年9月30日から14年8月29日です。昨年10月から本年2月までは、BH社...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

日本と世界のREIT指数の動き(13年9月末~14年8月末)

日本の投資家の皆様の関心が高い、REITについて、2013年9月30日~14年8月29日の動きを紹介します。下図は、J-REITの指数である東証リート指数(黄色)と米国のリート指数に連動するETF(RWR)(紫色)及び米国外のREITの指数に連動するETF(RWX)(ブルー)の動きです。グラフは9月30日を起点とした、騰落率を表します。3指数ともに10月は上昇しましたが、11月から下落に転じ、から...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2014/09/10 17:03

会社にお金を貸している場合の問題点

おはようございます、今日は重陽の節句です。奇数が陽、偶数が陰という発想は中々面白いですね。相続税改正に係る諸々についてお話をしています。中小法人のオーナーさんが亡くなられた時のことを検討しています。多くの中小法人社長さんが、その会社の株式を所有するのと同時にもう一つ抱えているものがあります。それは会社に対する貸付金や会社からの借入金です。特にここでは会社にお金を貸している場合の問題点を確認します。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

相続税 増税 2015年1月~

2015年平成27年1月より相続税が増税されます。 ●増税のポイント ①基礎控除額のが4割減少 ②最高税率が50%から55%に引上げ ③同居の親族が相続するなど条件を満たすと土地の評価額を8割減らせる特例の対象面積を240㎡から330㎡に拡大 ⇒基礎控除縮小が大きいので課税対象者は4%から6%に上がると推定される。東京23区はさらに比率が2割になる見方もある。  ●相続税対象となる目安 配...(続きを読む

山宮 達也
山宮 達也
(ファイナンシャルプランナー)
2014/09/08 14:32

3,330件中 801~850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索