「建物」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「建物」を含むコラム・事例

6,684件が該当しました

6,684件中 251~300件目

適切な保障規模を考えましょう

おはようございます、今日は雨漏りの点検の日です。 立派な建物でも、結構雨漏りはしているみたいですね。 保険についてお話をしています。 福利厚生策としての保険活用について、注意点を確認しています。 法人契約の基本は受取人も会社である。 例外的な取り扱いもあるにはありますが、基本ルールはコレです。 ですので、保険事故が起こって会社が保険金を受け取った...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

【18/7/1】住宅買い替えセミナー

難しいイメージのある買い替え。コツを知ればもっと身近に! 住み慣れた愛着のあるご自宅、少しでも高く売りたいですよね・・・ 今回は、ご自宅のお買い替えを検討されているあなたの 疑問・不安を解消する「住宅買い替えセミナー」です。 ・宅地建物取引主任者 ・ファイナンシャルプランナー ・住宅ローンアドバイザー プロの資格を持つ経験豊富な営業スタッフが、 よ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

火災保険の見直し・・・・「家財」

「火災保険の見直しのポイント」 建物の保険とセットで加入する家財保険。 契約当時から家財の価値は??? 長期契約や、一年更新で毎度、同水準で更改してませんか?   家財の場合、家族構成も含め、経過年数に応じて家財の価値も変わります。 ・保険期間の中途であっても保険金額を見直す事が出来ます。 ・必要に応じて減額、増額が可能です。 {参照}https://profile.ne.jp...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

質の悪い建設業者

先日も私のお客様から相談があったのですが最近、本当に質の悪い建設業者が増えました。 新築の家を注文建築で建てるお話しで相談内容は以下です。 1、和室を依頼したのに洋室になってた。それを指摘したら「じゃ、和室に変えたらいいんでしょう。やり直せば済むことですよね」と。はあ?舐めてるんかと思いますよね。 2、次に渋々、和室に変更する際に正式に和室にするとお金が掛かるから手抜き工事に近く畳を薄いタイプ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2018/06/03 13:34

「賃貸併用住宅・民泊 勉強会~初級者向け~」

■「賃貸併用住宅・民泊 勉強会(セミナー)~初級者向け~」を開催します。 賃貸併用住宅と民泊の可能性についてお話し致します。 賃貸併用と民泊のどちらでも運用できる建物づくりについてなど、 様々なノウハウをお話しする予定です。 日時:6月23日(土) 14:00~15:30 場所:高田事務所(最寄駅:池尻大橋)     154-0001東京都 世田谷区 池尻 2-26-1    講...(続きを読む

三竹 忍
三竹 忍
(建築家)

2018年6月のフラット35と災害復興融資

 6月1日に住宅金融支援機構から6月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.02%上昇の1.370%(団信あり)となりました。(団信なしは-0.2%) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.02%上昇の1.810%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方式のモー...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2018年6月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。4月26~27日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月27日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が18年度は+1.3%、19年度は+1.8%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

お金をもらって喜ばない人は少ない

おはようございます、今日はラッキーゾーンの日です。 野球にあまり詳しくないのですが・・・あれ、いまはもうないのですね。 保険についてお話をしています。 保険契約による擬似的な遺言効果について触れました。 先日、相続税における財産評価について「現預金に近いものほど評価が高い」と述べました。 これは遺産分割の時点でも同じようなことがいえます。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

出雲大社

   打ち合わせが終わり、近くの出雲大社に参拝しました。 菊竹さんの庁の舎が解体され、新しい和風の建物が工事中でした。 とても残念に思いながら、菊竹さん設計の「神こ殿」へと向かいます。 こちらも昨年改修されたようで、1階の事務所が展示スペースになり 発掘された古代の三本柱が展示されています。 その柱の大きさから、昔の社殿はスケールが圧巻ですが、 この柱を2階展示室から見るために床に開口を設けた...(続きを読む

中村勝己
中村勝己
(建築家)
2018/05/22 13:48

University of Oxford(イギリス)Saïd MBA紹介とキャンパス散策

オックスフォード大学(University of Oxford)は世界中の誰もが知るイギリスの超一流校です。その歴史は古く設立されたのも11世紀末の1096年ぐらいである、としか分かっていません。 オックスフォードの街中に全部で38のCollegeがあり、それらを総合してUniversity of Oxfordと呼び、それぞれのCollegeで歴史に名を残す著名人を多く輩出しており、例えば古く...(続きを読む

川尻 秀道
川尻 秀道
(留学アドバイザー)

購入時とは違う!住宅ローン借換え時の審査基準

住宅ローン新規融資(住宅購入)の時と、借換えの時では審査基準が少々異なる事をご存知でしたか? 住宅ローン借換えの時は、担保評価(不動産評価)よりも個人評価を厳しくみる傾向にあります。 なぜかというと、基本的には不動産の建物部分は新築1年目から担保価値が徐々に下がっていき、 住宅ローン借換え時にはローンの残債よりも担保価値が低くなっている可能性がある為です。 担保評価を上回る融資をする可能性...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)
2018/05/17 12:00

2018年6月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、6月は固定金利が全て上昇しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、6月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元本、利息の定...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

ビフォーアフター、リノベーションでお洒落な外観になる家のつくり方

賃貸住宅・アパート・賃貸マンションなど、20年・30年・40年と建てた当時から月日が経ってしまい、外観も古くなってしまっているものが多くあります。 都市部でも、地方でも、郊外でもこういった建物は非常に多く、借り手を捜すのに苦労していたり、賃料をおさえなくてはならない建物もみられます。 外観をリノベーションし、デザイン性を持たせることで、住まいに対するイメージが、 え!!と思うほど、ガラッと変わりま...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

【1人旅シリーズ】東南アジア編vol.5 美しすぎる海で残念すぎる写真

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 タオ島についた私は、 早速、3日間ライセンス取得コースに 参加しました。 スキューバダイビングのライセンスです。 私が取得したのは、PADIという 団体が発行するライセンスで、 学科試験と実技試験がありました。 1日目は学科の授業で、 私を含め6人くらいがいたと思います。 全員日本人でし...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2018/05/03 22:42

UCLA Anderson School of Management を訪問しました。

UCLAは、ハリウッドからほど近い郊外に位置し、大変広いキャンパスで様々な国籍の学生で賑わっていました。私が訪問したときは、天気もよく芝生に寝転んで本を読む学生やスポーツを楽しんでいる学生など、学生生活を満喫している大変朗らかな雰囲気でした。 MBAを提供するのは、UCLA Anderson School of Management 。2017年FT Global rankingでは32位にラ...(続きを読む

川尻 秀道
川尻 秀道
(留学アドバイザー)

【1人旅シリーズ】東南アジア編vol.4 透き通ったブルーの海へ

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 さて、先日の続きです。 タイのバンコクから リゾートアイランドのある沿岸へ、 深夜バスで7時間くらいかけて移動しました。 いろんなことを考えていたら すっかり寝込んでしまっていたのですが、 急にバスが止まって 添乗員さんに起こされました。 周りは真っ暗で、 どうしたのかと思ったら、 途中休...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2018/05/02 22:41

2018年5月のフラット35と災害復興融資

 5月1日に住宅金融支援機構から5月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比横ばいの1.350%(団信あり)となりました。(団信なしは-0.2%) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比横ばいの1.790%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク(フ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2018年5月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。4月26~27日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月27日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が18年度は+1.3%、19年度は+1.8%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

歩いていて つまずく理由

歩くことは生きること YURUKU®ウォーク考案者 Norikoです。 歩いていて つまずくのはバランス良く立っていないから。 バランスが良い姿勢とバランスが悪い姿勢とでは脚の出し方が異なります。 その動きを繰り返していると筋肉が正しく使われないため脚が歪んでいきます。 歪んだ脚は踵に距骨が正しく乗っていません。 土台が崩れてしまうと意識しても 良い脚の出し方が難しくなってしまいます。 そ...(続きを読む

Noriko
Noriko
(マナー講師)
2018/04/27 11:57

山形県鶴岡市の歴史的建造物

(専門家プロファイルからはこちらから←) 前回の鶴岡訪問時は、庄内映画村など昔の建物のセットなどを拝見してきました  今回は所用の合間に鶴岡市の歴史的建造物を見学 大宝館  致道博物館        庄内藩校致道館  木造建築物において、積雪の多い鶴岡市で歴史的建造物を維持すること自体が凄いので、鳥取県の設計のヒントが得られればと思います♪     (続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/04/25 00:04

西日本最大級!宝塚北SAへ

(専門家プロファイルからはこちらから←) 鳥取から埼玉へ帰路の途中、オープンして間もない西日本最大級と言われるサービスエリア 「宝塚北SA」に寄ってきましたhttps://www.bigjiro.xyz/takaradukasa_open/ アウトレットモールに似た建物と広さ    境港市が水木しげる氏さんを推せば、宝塚市は手塚治虫氏推しのようですね(^^)   関西圏の皆さんが未だ行ってない...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/04/17 07:04

2018年5月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、5月は固定金利が全て低下しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、5月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元本、利息の定...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

自家版租税教室:全文掲載後半

はい、ここまで公共の維持管理やそのための税金の必要性。 それに税金の使いみちを考える人や税金に関する法律のこと。 そして公平というものについてどう考えるのか?について考えてきました。   ここからもう少し具体的に   ・どんなものに税金がかかるか?   という点について考えてみたいと思います。 ところで、皆さんはどんな税金をご存知でしょうか? (小学校高学年くらいだと、割と色々...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

自家版租税教室:全文掲載前半

※小学校高学年向けの「税金入門」に関する記事です。       税金とは何か?をお話する前に、まず「公共」というものについて考えてみます。       皆さんが自分の家から学校に来るまでには、何があるでしょう?       ・道路   ・信号機   ・横断歩道       こういったものがあったのではないかと思います。   もし道路がきちんとしていなけれ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2018/04/10 07:00

2018年4月のフラット35と災害復興融資

 4月2日に住宅金融支援機構から4月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.010%低下の1.350%(団信あり)となりました。(団信なしは-0.2%) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.010%低下の1.790%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方式の...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2018年4月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。3月8~9日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、1月23日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が17年度は+0.8%、18年度は+1.4%、1...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

不動産価格は上がるのか?

不動産価格は上がるのか? 3月28日の日本経済新聞第二部に、公示地価の特集がありました。 中国地方の公示地価が最も高い場所は、商業地域では広島市中区堀川町(中国銀行広島支店近辺)1㎡あたり288万円です。(一坪あたり約950万円)住宅地では中区西白島町1㎡あたり33.4万円です。(一坪当たり約110万円) ※住宅地の1位、2位は商業地域にあるマンション用地のため、こちらを実質上の1位としまし...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

自家版租税教室:所得税の累進性

それと、所得に対する税金の累進性についても考える必要があります。   先ほども紹介をしましたが       ・全員に同じ割合で税金を負担してもらうのが良いのか?   ・所得が高い人になるべく税金を負担してもらうのが良いのか?   ・個人と法人ではどちらがより多くの負担をすべきなのか?       これについては、唯一の正解ががあるわけではありません。   どういう割...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2018/03/27 07:00

自家版租税教室:どんなバランスで負担している?

3つのショについて紹介しました。   それでは、この内どのショに対して一番多くの税金がかかっているでしょう?   ちょっと考えてみて下さい。   (少しして質問してみると、いくつか答えは返ってきます)       はい、どうでしょう?   ・・・なるほど、確かに皆さんに身近なところでいえば「消費」というのは結構な高負担に思えるかもしれませんね。       正解です...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

全国どこでも設計監理お引き受け致します。

バーチャル空間【セカンドライフ】を利用して日本全国どちらからでも、新築住宅相談をお引き受けします。https://secondlife.com/?lang=ja-JP ●何故バーチャル空間なのか。 1バーチャル空間で実際に建てる建物を事前に造って使い勝手を検証する事が出来る。 2バーチャル空間に建てた建物で、アバター(自分の分身)が生活して動線の検証が出来る。 3家に居ながらバーチャル空間の中...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

退去時の費用で損しない!賃貸住宅の住まい方と知識1

こんにちは。消費者考動研究所/消費生活アドバイザーの池見です。 3月から4月は、卒業や入学、転勤や就職・転職など異動の多い時期。それに合わせて、借りていたアパートやマンションを退去する人、そして新たに借りる人もたくさんいらっしゃいます。 賃貸住宅は、ほとんどの人がいつの日か退去します。全国の消費生活センターには、「退去する時に予想外に高額な工事費用(リフォーム代)を請求された!」といった...(続きを読む

池見 浩
池見 浩
(消費生活アドバイザー)

2018年4月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、4月は固定金利が全て低下しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、4月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元本、利息の定...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

要確認! 住宅ローン借換え時の必要書類は?

住宅ローン借換えの為には、本人確認書類の他、収入や住宅に関する書類を金融機関へ提出する必要があります。 こちらでは、具体的にどんな書類が必要なのかお話していきたいと思います。 金融機関によって必要書類が多少変わってきますので、目安として考えて下さいね。   住宅ローン借換え時の必要書類~給与所得者(会社員)の場合~   本人確認に関する書類 1.健康保険証 2.運転免許証 3.住...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)
2018/03/15 12:00

実はストイック?シンプル可愛い、北欧カフェ

ワンポイントな装飾としての色彩デザイン ヘルシンキにいる間、アクセスがよく待ち歩き中に何度か通ったカフェが、写真の「カフェカフカ」。 ヘルシンキ市中心街に円柱状の小さく、クラッシックな建物の劇場、スウェーデン劇場が有のカフェです。 人通りの多い市街の中、エア・ポケットの様な隠れ家的なカフェでした。 お気に入りで、何度か通いました。 天井も高く、おこもり感があり、時間を気にせず、ゆったりと...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

平成30年度放送大学で学びを開始した人達

1.80代で学びを開始した女性   放送大学では100歳を超えて卒業式を迎えた人がおられるが、先日80歳で学びを 開始する女性にお会いした。その一つのきっかけは御厨先生の「権力の館」の授業を 視聴して権力者がどんな建物に住み、どのように国や政治を動かそうとしたか関心が 強くなった為という。最後は学生として参加したい気持ちが強まったのである。この女性は母親が103歳で亡くなり、何もせず...(続きを読む

笹木 正明
笹木 正明
(キャリアカウンセラー)

自家版租税教室:行政は「考え続ける」のがお仕事

チーム行政の人たちは、集めた税金をどうやって使うのか常に考え続けています。   先程も少し触れましたが、公共を守るための課題は常に変化が続いています。       いまから数十年前、日本では高度経済成長時代というものがありました。   皆揃ってどんどんお金持ちになって、街中がイケイケ状態だったのですね。   人口も増え続け、住むための家も足りなくなり、日本中で建物がニョキニョキ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

自家版租税教室:チーム行政を動かすためのお金

ここで行政という言葉を思い出して下さい。   行政は公共を上手に守っていくためのチームだと説明しました。       公共を守るためのチームが行政です。   そして公共はボランティアだけでは維持できず、お金の力が必要だということも説明しました。       つまり       ・お金を使って行政を上手に動かすことができれば、公共が守られる       という...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

2018年3月のフラット35と災害復興融資

まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。1月22~23日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、1月23日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が17年度は+0.8%、18年度は+1.4...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

意外とかかる!? 住宅ローン借換え時の諸費用

前回、住宅ローン借換え先の金融機関の選び方として、諸費用がポイントの1つというお話をしました。 金利だけじゃない! 住宅ローン借換え金融機関選びのポイント   こちらでは住宅ローン借換えに必要な諸費用について詳しくお話していきたいと思います。   1. 事務手数料(融資手数料) 2. 保証料 3. 抵当権抹消と設定に係る登録免許税 4. 司法書士報酬 5. 収入印紙代 6. 繰...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)
2018/03/01 12:00

2018年3月の住宅ローン金利と今後の見通し

まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。1月22~23日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、1月23日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が17年度は+0.8%、18年度は+1.4...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

自家版租税教室:ボランティアの限界

ボランティアによる公共の運営が大切であることは事実です。   ただし、その限界は存在します。       例えば、雪国を想像してみましょう。   世界で一番雪が降る地域はどこなのか、皆さんはご存知ですか?       実は日本の東北地方なのだそうです。   日本海側は世界で最も雪が降りやすい地域で、ひと冬に10メートル近くの雪が降るのだとか。   10メートルという...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

コンクリート打設後のひび割れ

(専門家プロファイルからはこちらから←) 今月の専門誌は興味深い「コンクリートのひび割れ」についての特集  木造住宅のコンクリート基礎工事等は専門業者さんが施工するように、コンクリートは素人が扱うと大変なことになりますw また、鉄筋コンクリート工事も慣れた業者さんでないと、ひび割れだけでなくじゃんかという打ち継ぎを作ってしまうケースもあるので、建物は施工業者さんの腕が重要になりますね! 施主様...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/02/26 00:02

売りにくい住宅の売却方法

昨年から住宅の処分を依頼されており、先日やっとお会いして住宅内部を見ることができました。 お母さんも施設に入ってしまったことやご兄弟さんも都内方面に生活基盤があり、もう戻って来ないので。。。とのことでしたね。 以前外からは見たのですが、中を見ての感想。ダメだな。。。 売り方として3つ考えていたのですが、売主さんは更地にして売るというお考えでした。これは建物が古くて使えないから壊して売るって感じでし...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

新築工事完了検査完了

(専門家プロファイルからはこちらから←) 横浜市のRC造3階建て新築現場の完了検査が無事終わりました♪ 施主様をはじめ、様々なご要望に対応して下さった工事業者様、設計のサポートや構造設計監理を請け負って頂いた仲間の建築士さん達のおかげで素晴らしい建物が完成致しました。 とはいえ、デザイン系設計事務所のように外観写真や図面などは作品としてネットには挙げません!介護福祉住宅は安全も重視しているので...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/02/20 16:02

【セミナー開催情報】毎度大好評!不動産投資セミナー(実践編)

  突然ですが、みなさんは不動産投資にどんなイメージをお持ちですか?     「素人だし、わたしには無理かも・・・」 「きちんと管理していけるのかな・・・?」 「トラブルのある物件を購入しちゃったらどうしよう・・・」     こんなふうに、 「怖い」、「難しそう」、「素人には無理」といった、 ネガティブなイメージが一般的でしょうか?     ただこれは、1軒目の不...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

認知症の母が教えてくれること

昨日、認知症の母が新しい施設にお引越ししました。 79歳の誕生日を迎えた今月9日に、特別養護老人ホームに入居できることが決まるという…最高の知らせが届いたのです 一般社団法人 日本セルフプロデュースメイク協会代表で 人生を変えるメイクアップアーティストの星  泰衣(ほし やすえ)です。 何軒か特別養護老人ホームを見学に行った際に、建物も人も、とても明るい雰囲気...(続きを読む

星 泰衣
星 泰衣
(イメージコンサルタント)
2018/02/16 21:01

2018年3月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、3月は固定金利が10年までは上昇、15年以降は多少低下しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、3月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

ミャンマー観光①ヤンゴン市内

ミャンマー観光①ヤンゴン市内 2018年2月3日(土) 土日は学校はおやすみなので観光です。 その国を垣間見ることは大事ですね。 午前中はヤンゴン市内を散策。 アメ横のような市場でお土産を買います。 屋台での食事風景、交通状況など、少しずつその国に慣れていきたいです。 道路は右側通行ですが日本車が多く右ハンドルです。 乗り降りは車が走る側ですから慣れないと危険です。 人が道路を渡るのは無...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2018/02/14 15:06

ミャンマー・カンナ5@Myaing Nun School

カンナ・ミャンマー5校目 Myaing Nun School 2018年2月6日(火)午後 ミャンマーでのカンナ・P最後の学校はMyaing Nun Schoolです。こちらの僧院はしっかりした建物です。 大きい子どもたちは托鉢。小さい子たちはお昼寝? 午後の休憩という感じでした。 確かに暑くてこの時間は休憩したい時間です。 私たちに気付いてベランダから顔を出します。   祭壇も立派...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2018/02/13 20:41

建売住宅の寿命について

建売住宅の寿命については、よくご質問を受けます。 建売住宅の寿命は短いと思われがちですが、近年の建売住宅は、ローコスト住宅であっても昔の建物よりも長持ちするはずです。 建築時に適切に施工された現代の建売住宅であれば、最低でも40~50年は問題なく住めます。 当然、他のご回答者様のおっしゃるとおり、お住まいになってからのメンテナンス次第とも言えますが、建物は、塗装やコーキングなどの防水関...(続きを読む

田中 勲
田中 勲
(不動産業)

6,684件中 251~300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索