「家造り」の専門家コラム 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「家造り」を含むコラム・事例

547件が該当しました

547件中 151~200件目

上棟式

埼玉県さいたま市にて進行中の家にて上棟式に参加。スタッフ2名、大工さん2名、総勢5名で出席させていただいた。乾杯の挨拶の後、様々な話題で盛り上がり、日本酒もすすみ始めて酩酊。19時ごろ、記憶も曖昧な状態で帰宅。なんだかよく覚えていないが、一生忘れられない上棟式になった。 家造りに係る中で、このように忘れられない思い出を綴っていくことはなんともいえない喜びである。クライアントにとってみても、一生に...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/09/14 19:46

消費税増税の法的リスク/匠総合法律事務所主催セミナー

今日は午後から 新木場にある木材会館へ匠総合法律事務所主催のセミナーを聞きに。 匠総合法律事務所は 秋野卓生先生が代表をつとめる弁護士事務所です。 消費税増税にからむ諸々の問題について 以前に3%から5%に上がった時におきた問題を例にとり 秋野先生と中川弁護士が説明をしてくれました。 広い会場はご覧のとおり ほぼ満席でした。皆の関心のたかさを物語っております。 それから さすが木材会館、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

20代の家造り

弊方ホームページ「非常識な家の建て方教えます」より。20代の家造り http://www.jin.ne.jp/oado/hijousiki.html 20代の貴方。貴方は独身ですか?新婚さんですか?赤ちゃんがいますか? いずれにしてもアラウンド新婚さん(アラコン)さんです。 将来なんてまだまだ未知数だけど、若いからどうにでもなると楽観視している。 年収は300万円程度、不動産を買うなんて初めての...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

60代の家造り

弊方ホームページ「非常識な家の建て方教えます」より。60代の家造り http://www.jin.ne.jp/oado/hijousiki.html 貴方は今、子育てが終り、仕事も後輩に後を任せ悠々自適の生活をされていることでしょう。 長い間、本当にご苦労様でした。 山あり谷ありの人生ですが、振り返ってみると以外と短いですね^^ 生活に追われ、子育てに追われ、ローン返済に鞭打たれ、あっという間の...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

50代の家造り

弊方ホームページ「非常識な家の建て方教えます」より。50代の家造り http://www.jin.ne.jp/oado/hijousiki.html 貴方はもう立派な不動産をお持ちでしょう。環境・建物・品質共にご満足されていますね? 50代の貴方は何も家に手を掛ける必要がありません。日々のメンテナンスに気を つかっていれば、快適な生活を送れるハズです。 でも不動産の関心は捨ててはいけません。...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

40代の家造り

弊方ホームページ「非常識な家の建て方教えます」より。40代の家造り http://www.jin.ne.jp/oado/hijousiki.html 既に貴方は何某かの不動産をお持ちですね?マンションですか?中古住宅? マンションを購入された方、いつ頃ご購入されましたか?結婚された頃?あの頃はまだ バブルの影響が強かったですよね・・・マンションも随分高かったでしょう。 ローンはまだ半分以上...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/09/04 08:05

30代の家造り

弊方ホームページ「非常識な家の建て方教えます」より。30代の家造り http://www.jin.ne.jp/oado/hijousiki.html 子育てご苦労様です。仕事も大変でしょう・・・この未曾有(ミゾウユウではありません^^)の不景気に翻弄されて、毎日営業会議の連続じゃないですか? 給料は減るし、子供の教育費は嵩むし、新婚当初の方がマイホームは買いやすかったでしょ^^ でもね、新婚...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

家具のプロフェッショナル

今日は、クレド の宮木社長と中藪くんが来所しました。 いつも、キッチンや造作家具でお世話になっている クレドさん。今回も、キッチンの打合せで来ていただきました。 クレドさんのまたまた新しい試みとして、競合している同業他社と協力し、OEMとして 得意分野を分業して、最終コストに反映する と言う生産方法を採用することにしました。 従来はクライアント自身が、数...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

自分で間取りで描けるようになる講座 最終回

●模型を造ろう 他人に自分の意思を伝える手段として、設計図書はあります。しかし、設計図書は正確に伝える事を目的にしているあまり、専門家にしか描く事が出来ません。もっと簡単に意思を伝える方法として建築模型があります。 設計図書で最も難しいのは、スケール感です。スケール感をしっかり養っていないと漫画になってしまいます。漫画はスケール感の無さを逆手に取って奇想天外なストーリーを進展させます。ドラえも...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

住宅の依頼先の見つけ方27・・まとめ

住宅の依頼先の見つけ方27・・まとめ お施主さん候補にお話をしたことをきっかけとして 住宅の依頼先のあり方についてまとめたところ 思ったより長くなりました 設計事務所の人間ですがあまり偏りがないように書いたつもりです それでも偏りはあるかもしれません ハウスメーカーについては少し厳しすぎたかもしれません 家造りは依頼先を決めることが 一番大きな仕事だと思います ...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2012/08/23 09:05

自分で間取りが描けるようになる講座7

●ライフサイクルについて 住みやすい家は、住まう人の生涯を通して、住みやすい家でなければなりません。 バリアフリーも大切ですが、老後が気になるからといって、若いうちからバリアフリーな家に住む必要はありません。トイレに介助者が必要になったり、浴室に手摺が必要になるのは、人生を終える前の数年の間の話しです。勿論健常者が明日突然身体障害者になる可能性もゼロではありませんが、バリアフリーに備えて低い可能性...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/08/20 09:00

自分で間取りを描ける様になる講座6

●風の流れの計画 住み心地と風は、換気と云う効果を持って具体的な住みやすさとなります。 家の中のこもった熱気を外に追いやり、調湿効果や臭い対策にもなります。家の中に風を取り入れる工夫をすれば、快適な家になります。 とは言っても、厳冬期や真夏では外気を取り入れても、快適にはなりません。換気で家が快適になるのは、初夏の頃と初秋の頃です。他の家ではクーラーが欲しくても、この家はクーラー無しで過ごせる。そ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/08/19 07:23

自分で間取りが描けるようになる講座5

温熱環境計画 これからの家造りの大きな要素を占めるのが温熱環境です。寒ければ暖房して、暑くなれば冷房を掛けて、自然を克服しようとした考えは、20世紀の遺物として過去のライフスタイルとなりました。21世紀のライフスタイルは地球環境に負荷を掛けずに、如何に快適に過ごすかがキーワードとなっています。 屋外気温が30度を超えるような真夏になると、20世紀の家造りでは、クーラー無しでは耐えられませんでし...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/08/18 07:34

自分で間取りを描ける講座4

●抑えておきたい建築法規と構造計画 法規にしても構造にしても、全てをマスターしようと思えば、プロになれます。建築業界には法規のスペシャリスト・構造のスペシャリストがいて、幅広い建築業界の中でも、その道一本で生きていけます。 もちろんご自分の家を建てるだけの話しで、そこまでスペシャリストになる必要もありません。 理屈は判らなくても、法規の全般が判らなくても、家造りに対してのセオリーだけを要約して ま...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/08/17 07:28

住宅の依頼先の見つけ方14・・ハウスメーカーの場合8

住宅の依頼先の見つけ方14・・ハウスメーカーの場合8 ------------------------------------------------------------------ まとめ →ハウスメーカーに御願いする場合のメリットとデメリット ------------------------------------------------------------------ ...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2012/08/13 16:33

住宅の依頼先の見つけ方13・・ハウスメーカーの場合7

住宅の依頼先の見つけ方13・・ハウスメーカーの場合7 ------------------------------------------------------------------ ハウスメーカーに御願いする場合のデメリット3 →日本の住宅地がハウスメーカーだらけになるとちょっと恐い -----------------------------------------------...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2012/08/13 16:32

住宅の依頼先の見つけ方9・・ハウスメーカーの場合3

住宅の依頼先の見つけ方9・・ハウスメーカーの場合3 ------------------------------------------------------------------ ハウスメーカーに御願いする場合のメリット2 →性能的なものが安定している -----------------------------------------------------------------...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2012/08/13 16:25

住宅の依頼先の見つけ方8・・ハウスメーカーの場合2

住宅の依頼先の見つけ方8・・ハウスメーカーの場合2 ------------------------------------------------------------------ ハウスメーカーに御願いする場合のメリット1 →できあがりが想像するものを予め見ることができる --------------------------------------------------------...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2012/08/13 16:23

住宅の依頼先の見つけ方7・・ハウスメーカーの場合1

住宅の依頼先の見つけ方7・・ハウスメーカーの場合1 大工さんが作る従来の家造りは昔に比べれば減ってきて ハウスメーカーの家を買う人が増えてきました 昔は家は造るものでしたが 今日ではエアコンや冷蔵庫のような 白もの家電の感覚で家を買う人が増えてきた と言い換えることができるような気がします この二つの家造りは大きく変わってきます ハウスメーカーの家造りがどんなもの...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2012/08/13 16:20

時間旅行

ゴールデンウィークとかお盆になると、日本人は大移動を繰り返します。かつては帰省目的の移動でしたが、ふるさとが無い都会生まれの人も移動します。旅行です。まとまった休みですので、海外に出掛ける人も大勢います。何が目的なのでしょうか? お金を掛けて、長い距離を移動して、見知らぬものを見て、見知らぬ人と出会い、見知らぬものを食べます。これらの楽しみを一言で表すなら見聞を広めると云う事でしょうか。 過程で...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/08/13 09:14

住宅の依頼先の見つけ方6・・工務店の場合5

住宅の依頼先の見つけ方6・・工務店の場合5 ------------------------------------------------------------------ まとめ →工務店に御願いする場合のメリットとデメリット ------------------------------------------------------------------ メリットを説明した上で ...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2012/08/10 20:53

住宅の依頼先の見つけ方1・・・どこに頼むのが安いか

住宅の依頼先の見つけ方1・・・どこに頼むのが安いか 先週インターネットを通じて問い合わせがあった方とお会いしました 興味を持って僕にコンタクトを取ってくれた方ですが お話を聞くと最近家造りを考え始めたばかりとのこと 家造りの進め方もいろいろとあります どのようなところに御願いするべきかもお分かりでないようなので 私見で偏りはあるかもしれませんが思うことをお伝えしました 大...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2012/08/08 19:22

子育て

最近、クライアントとの会話の中で、子供との生活を重視している方が多くなったなぁ・・と思っていたが、そうではない事に気づかされた・・・。 昨日、娘とプールに行ってきた。 妻には、「高校3年生の女の子がお父さんと二人きりでプールになんか行くはずないでしょ!」と呆れていたが、暑くてプールで泳ぎたい父と、部活で忙しい娘の久々の休日の目的が合致しただけだと思っている。 それは、風邪を引いた父...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

20代の家造り

20代の人はボロ屋を購入して、自分の住み良い様に改造しましょう。 独身生活の時は何も感じていなくても、結婚を考えると家の事が気になります。一人暮らしでも部屋数の多い家に住んでいれば、一人暮らしの延長線上に新婚生活をイメージさせる事が出来ますが、ワンルームアパートで新婚生活は可哀そうです。 そこでとりあえずは、2DKの部屋でも・・・と考えますが、大阪市内で2DKの家賃相場を見てみると、一声7万円が...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/08/08 08:58

フラット35S 金利引下げ幅拡大の適用修了迫る!

─────────────────────────────────────────────── 【フラット35とは?】 ─────────────────────────────────────────────── 独立行政法人住宅金融支援機構と民間金融機関と共同で提供する長期固定金利の住宅ローン。 機構における技術基準に適合すれば、保証料・繰上げ返済手数料が不要で最長35年間、固定...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

斜面地の利用法

土地をあるがままのカタチで建てることは大切なことです。高度成長期の様に、これから消費が盛んになる時期であれば、お金に任せて自然を征服するような改造に挑戦してきましたが、人が人工的に造った土地の軟弱さを、地震の度に思い知らされます。 緩勾配の土地は緩勾配のままにして家を建てた方が合理的です。土地を平にする必要はありません。 土地のカタチを上手く利用して人が土地に寄り添うように家造りをすべきです。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/08/06 08:42

建築模型の効用

他人に自分の意思を伝える手段として、設計図書はあります。しかし、設計図書は正確に伝える事を目的にしているあまり、専門家にしか描く事が出来ません。もっと簡単に意思を伝える方法として建築模型があります。 設計図書で最も難しいのは、スケール感です。スケール感をしっかり養っていないと漫画になってしまいます。漫画はスケール感の無さを逆手に取って奇想天外なストーリーを進展させます。ドラえもんの四次元ポケット...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/30 08:40

まだ、建築家の敷居は高いと思われているようですね・・・

------------------------------------------------------------------ まだ、建築家の敷居は高いと思われているようですね・・・ ------------------------------------------------------------------ 先週末に、突然ホームページ経由で連絡があり 家造りで悩んでいる...(続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)
2012/07/27 21:56

家造りの構想を練る手順

家造りを思い立つと、色々なチラシ・宣伝文句が気になります。工法を謳う宣伝であったり、性能を謳うチラシであったり、イメージを伝える資料であったり、ブランドを背景にした営業攻勢であったり、最後には何が良いのか判らなくなります。 生真面目な人ほど、心はブレにブレて、どんどん悩みが深くなって行きます。そんな家造り楽しいですか?本来大金を掛けて行う家造りですので、楽しまないとお金の掛け甲斐がありません。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

吾唯足知、クールなエネルギー消費。

京都の龍安寺の蹲に彫られた 吾唯足知(われ ただ たるを しる) 「次から次へと欲望を膨らませず、満足する事を知る事が大切です。」 寺は違いますが  通し矢で有名な三十三間堂で、色紙を買ってきました。 この文字は  「江戸に学ぶエコ生活術」で紹介されているが、 江戸後期、究極に発展した循環型生活を完成せしめた、 この国の人々の精神態度を的確に表現している。 ・水田は連作障害を起こ...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)
2012/07/26 19:33

子供部屋の与え方を間違えると大変なことになります

相手の身になって考える。言葉で云えば簡単なことですが、人から非難されると自分を正当化したくなるのも事実です。自分を正当化する方法を間違えると大変な事になります。 私が子供の頃、自分の勉強部屋を持つのが夢でした。金持ちの友達が自分の部屋で当時流行ったプラモデルに囲まれて生活しているのを見て、憧れたり悔しがったりしたものです。多くの同世代の人が同様の体験をしたのでしょう。自分が親になり家造りを考える...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/14 08:26

消費税増税!依頼時期に注意!

─────────────────────────────────────────────── 【政府、消費税に配慮?】 ─────────────────────────────────────────────── 昨日、新聞によると、「2013年12月末に期限切れとなる住宅ローン減税を延長し拡充する検討に入った。」とあり、所得の少ない人でも住宅ローン控除を使いきれるようにするようだ。...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

【着工】 さあ、工事が始まります! クライアント物語 ~安心…

  家を建てるために!これだけは!(第66話)             ≪ステップ10≫【着工】  さあ、工事が始まります!             クライアント物語編  ───────────────────────────────────── ◇ 【着工】 さあ、工事が始まります! ───────────────────────────────────── ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

いい家ってなんだ(家造りに立ち向かう心の話)(2)

<住宅の目的>。 建築にはそれぞれ用途がありまして、比較的目的がはっきりしている建物もあります。たとえば病院。命を救う、病気や怪我を治す、回復をめざす。そのことを目標として機能性、可変性、プライバシー、快適さという性能がそれを支えます。儲かること、というのは副産物として把握しなければなりません。 たとえば店舗。この建物の目的は儲けることです。飲食店なら、儲けるために、味や,空間の快適性に工夫を...(続きを読む

樅木 貞夫
樅木 貞夫
(建築家)
2012/06/22 16:48

設計・施工の欠点

設計事務所と工務店は分離発注しなければ良い家造りは出来ません。 建築業界になじみの無い人は、ハウスメーカーが設計と施工を一体で行っているため、設計も施工も同じ様に考え勝ちですが、立場は180度異なります。 工務店が経産省であれば、設計事務所は原子力規制庁の様な存在です。この二つが癒着していれば原子力行政が暴走してしまうのと同じで、設計と施工を一体で行うと監視する立場の人間がいなくなります。 地場...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/06/21 12:55

家造りに失敗する例1

家造りに失敗する例として最も多いのは、全てを業者任せにしてしまう事です。 業者のする事を疑って掛かりなさいと云っている訳ではありません。幾ら建築のプロでも建築主さんに協力して貰わないと出来ない部分があると云う事です。 建築には数字で表現出来る定量的な要素と、数字で表現出来ない感性が支配する定性的な要素が含まれます。定量的な分野(耐震性能や温熱性能・省エネ性能等々)は建築の専門家に任せておけば望...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/06/09 08:53

耐震リフォームのチェックポイント コラム⑩

□日本の住宅事情                   日本の住宅の平均寿命は他の先進国の半分以下「30年未満」と言われています。 これは、戦後、高度成長時に長持ちさせる住宅の建設を目的としなくなり、より早く、合理的で、より製造コストを下げることを目的とした家造りになってしまったため、建築材料の品質が悪化してきたこと、そして内部結露を発生させる断熱工法が原因であると考えます。 では...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/06/03 23:29

60歳からの家造り体験見学会

完成後、二年経過した長期優良宅を、お施主様のご好意により見学させて頂けます。 子育てを終え、仕事も後輩に託しこれからやっと自分の為の人生を送ろうと考えておられる人の為の家です。 社会とのつながりを考えながら、趣味に生きる。 子や孫が喜んで訪れる。 近所の人が何となく集まってくる。 そんな家です。 長期優良住宅の住み心地等の生の声が聞けます。 資金調達のノウハウから、入居後のメンテナンスまでの体験談...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/31 08:27

第1回「住む人が癒される幸せな家づくり講座」を開催しました

家を建てる上での重要なポイントが良く伝わってきました。この様な家を建てる上での貴重な情報が日本全体で共有される事を願うと共に、自身もそれを押さえた家造りを目指します。 N・M 様 大阪府東大阪市 「家が欲しい」と漠然とした思いしかなく、今回は、今まで知らなかった事をいろいろ聞くことができて、とても勉強になりました。昔、住宅メーカーに勤めていたこともありましたが、こういう知識は無かった...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2012/05/29 17:22

建設費のコスト配分

予算に制限が無ければ、全てに贅を尽くして建物を建てれば良い建物が出来上がるのはいうまでもありません。しかし、現実に予算に制限があり、全てにお金を掛ける事は出来ません。 最近、相談等で良く耳にするのが、構造・省エネ性と云った基本性能を重視したいと云う声です。仕上げ材や住設機器と云った取替えの効く品物は価格を抑えて、その分基本性能にお金を掛けようと云うものです。 昔も実は、こう云った基本性能にこだわる...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/05/21 08:35

セルフビルド

埼玉県毛呂山市で行なったセルフ塗装の様子です。クライアントはワトコという床用のオイルを塗装しています。このような自然素材の塗料を床に塗る作業は非常に簡単で、誰でもできるものです。 でももし職人さん(頼むとしたらペンキ屋さんだと思うが)に頼んだ場合、1㎡当たり1600円くらいはかかってきます。もし30坪の住宅だとすると床の面積は100㎡ほどであるので、これだけで16万円もかかってしまいますが、自分...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/05/03 08:00

工務店とハウスメーカーではどちらが安く建てられるか?

安さと、お買い得は違うと考えていますが、ただ安いだけで良いのでしょうか? 住宅はいくら安いと云っても、2~30年のローンを組んで返済しなければなりません。どんな家でも完成して数年は新しく綺麗で誰も皆褒めてくれますが、経年と共に次々と近所に新築建物が出来てくると見劣りして誰も何も云わなくなります。後に残ってしまうのは家に対する不満と、ローン残債だけと云う期間が圧倒的に長く続くのです。自分が思いいれを...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

特定非営利活動法人「日本住宅再生研究所」を認定申請しました。

3月末、大阪市に特定非営利活動法人「日本住宅再生研究所」(JHL)を登録申請しました。公示期間4ケ月を置いて審査、認定される予定です。詳細は大阪市で閲覧出来ます。 ●目的 欧米各国に比べ住宅の耐用年数が劣ることに鑑み、住宅の長寿命化、サスティナブル(持続可能)な循環型社会を構築する為の活動を行おうとするものです。 ●具体的施策 既存住宅の耐震化の啓蒙活動・次世代に継承する価値を創出するリフォー...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

設計費用の料金体系を公開しました。

http://mbp-osaka.com/oado/service1/ お問い合わせの中で、設計費用がどれ位必要なのか判り辛いとの感想にお応えするため、費用体系を公開いたしました。 基本的に、相談の範疇に入るものは今まで通り、無料で応じております。これは相談に応じる事により、自己研鑽の意味合いもありますので、無料にてご相談に応じさせて頂きます。 現場調査は、交通費程度のご負担をお願い致します...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/10 09:57

失敗するローコスト住宅の例

ローコスト住宅は、工務店さんの協力が無ければ成功しません。 お金が無いから(費用を抑えたいから)ローコストに住宅を造る発想は悪いことではありません。誰もが余計な出費を抑えようと努力するものです。 失敗する人には、自分がどの様な家に住みたいのか明確なビジョンがありません。聞きかじりで建売住宅の坪単価を鵜呑みにして、それより安く建てられれば得をしたと考える人たちです。 果たして、本当に得をしているの...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/05 08:42

首都直下型地震の想定震度が見直されました

●首都圏直下型地震が見直し 3月30日、関東圏で発生が予想される直下型地震の震度予想が拡大されました。震源域が想定よりも浅いところでの発生が予想されるためです。今まで倒壊・火災焼失件数は85万棟を超えると予想されていたものが、大幅に増える模様です。 ●広がる不安 地震は何時何処で発生するか判りません。東海地震が最も可能性があるとされていたのに、東日本大震災が発生しています。自分の住んでいる付近で...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/31 09:12

長期優良住宅のメリット

23年度まで、100万円の助成金がついた長期優良住宅ですが、24年度は制度が変りメリットが薄れつつあります。それでも税制優遇・ローン控除・地震保険等でメリットがありますがありますが、それよりも不動産価値の向上の方が大きなメリットかと思います。 一般の家についての不動産価値は、25~30年つまりローンを完済する頃には無価値となります。実質的にも50年持ってくれるか疑問です。 長期優良住宅は竣工時にそ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

1000年持つ家は可能か?

1000年持たせるには強度と耐久性が要求されます。強度に関しては地盤の性能も加味されますから、土地の過去の履歴を調べて1000年以上変化の無い場所を選定することでしょう。但し断層帯直下は10000年単位の周期で動く断層もありますので安全とはいえません。1970年に大阪万博が開催された年に、松下電器(現パナソニック)が大阪城公園内の天守閣の南方に5000年先の未来の人間に宛てた金属製のタイムカプセル...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/24 09:55

NPO法人「日本住宅再生研究所」

休み明けの3月21日、大阪市にNPO法人「日本住宅再生研究所」の認定申請を行います。 この法人は、木造住宅のサスティナブルな使用を研究するために立ち上げた法人です。 具体的には高度成長期に建設された、住宅が未だ耐震改修もされず、壊されもせず、人が住み続けている現実に危機感を感じて、丈夫な家・資産価値の上がる家を啓蒙する為立ち上げた法人です。 営利企業では、耐震改修も営利目的で行う事になりますの...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/19 18:04

キャンセル待ちだった勉強会の受け付けを再開しはじめました!

広島で3月31日(土)に開催する「住まいの学校ひろしま」第1回勉強会「家造りをする前に知っておきたい8つのこと~幸せな住まいを手に入れるための最重要事項」ですが、会場を変更して受け付けられるようにいたしました。 当日の詳細は下記の通りです。 -------------------------------------------- 日 時 2012年3月31日(土) 10:00~12:00 開...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2012/03/14 11:35

547件中 151~200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索