「増税」の専門家コラム 一覧(10ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「増税」を含むコラム・事例

1,242件が該当しました

1,242件中 451~500件目

高給取りには痛い増税だけど…

  消費税増税や社会保険料の引き上げで、家計の負担は重くなる一方です。大和総研の試算によると、2011年から2016年までの可処分所得は年収1500万円の世帯では約75万円、年収500万円の世帯では約30万円減少するらしいです。 年収1,500万円の世帯なら手取りがこの5年で75万円も減るのは痛いですが、1,500万円もあれば手取りは1000万円もあるだから充分に裕福な生活を送れるでしょう。しか...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/01/21 09:01

消費税対策不動産購入セミナー

●2月9日(日) 13:00~  ①増税目前! 消費税増税に負けない賢い住宅購入術(講師:上野FP)  ②FPが教えるライフプランを考えた住宅購入術(講師:柏原FP)   ついに今年4月1日から消費税が 5%→8%に増税します! 年もさらに増税がささやかれているこのご時勢。 あなたは住宅購入についてどうお考えでしょうか。 住宅購入を控えた方の疑問や不安を解消する 「消費税対策不動産購入セミ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

消費税増税後の住宅購入支援制度はコレだ!!

その1・住宅ローン控除は、「倍返しだ!?」  4月以降ご入居の住宅を買われる場合、住宅ローン控除枠が大きくなります。  毎年の控除限度枠が40万円、最大控除額が10年通算で最大400万円!←旧制度では200万円 ※長期優良住宅など認定住宅の場合には、  毎年の控除限度枠が50万円、最大控除額が10年通算で最大500万円! その2・「すまい給付金」はじまる! 4月から、すまい給付金がはじ...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

三種の神器と逆プロポーズ

原稿を書くSURFACE 英語の宿題 いっぱいメモする手帳。 集中力が切れた瞬間に耳に飛び込んできたお隣のカップルの女性の言葉。 私たちどうせいつか結婚するなら どうせいつか指輪買うなら 増税前の今がいいんじゃない? 今日、見に行く? …そ、そんな手もあったか (続きを読む

笠井 奈津子
笠井 奈津子
(料理講師)
2014/01/20 11:45

週末は大黒へ!

小学生の頃、スーパーカーブームだったので未だにクルマ好きで、週末は大黒PAに集まるスーパーカーを見てきました 今まで自分のクルマ以外にもレンタカーや代車、友人のクルマなど色々乗ってきましたが、唯一自分に似合わないと感じたのが カブリオレ (オープンカー) ですw 見た目が似合わないのもそうですが、車外と...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/01/19 16:16

第980号:消費税増税・XP特需を冷静に見る

2014/01/15 第980号:消費税増税・XP特需を冷静に見る IT業界、特に情報システム開発を行っている会社は 情報システム内に組み込まれた税率の変更業務で 手が回らない状況です。この仕事を有償の業務として 受けている会社にとっては特需ですが、定例運用の 一環で受けてしまっている会社にとっては大きな課題 となっています。 どちらの会社も技術者をその改訂業務に充てざ...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)
2014/01/15 07:44

消費税は10%になるかどうかは・・・

消費税は10%になるかどうかは・・・ 消費税が今年の4月に8%になるのは決まっていますが、来年10月に8%から10%に引き上げるかどうかは未定です。今年の待つか年始の景気により上げるかどうかを判断するらしいので、政府は4月の増税以降の景気上昇には必死でしょうね。増税による景気の落ち込みを避けるための経済対策を必死でするでしょうから。 これは私の主観ですが、4月の増税時には前回の増税(3%→5%...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/01/14 18:37

消費税は10%になるかどうかは・・・

消費税が今年の4月に8%になるのは決まっていますが、来年10月に8%から10%に引き上げるかどうかは未定です。今年の待つか年始の景気により上げるかどうかを判断するらしいので、政府は4月の増税以降の景気上昇には必死でしょうね。増税による景気の落ち込みを避けるための経済対策を必死でするでしょうから。 これは私の主観ですが、4月の増税時には前回の増税(3%→5%)時程に、大きな景気の腰折れはないと思いま...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/01/14 08:00

2014年は、収益用地を取得できる良い波が到来、今こそ準備を。

いよいよ、2014年がスタートしました。 時間の経過とともに、日々の進歩がみられるべきですが、ここ数年、日本中がじっと耐えていたように感じます。 昨年より、ようやく明るい話題が出てきました。 動きが鈍っていました不動産においても、今年は面白い変化が起きそうです。 昨年の主なニュースはアベノミクスや消費税増税関連でしたが、今年は「相続税制の改正」が話題となるのではないかと思います。 資産を持って...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

建築費の高騰も加わると・・。

駆け込み殺到 消費税増税!・・3 ここまでのように消費税増税後のの方が安くなるかもよ? といわれだしてきているのですが・・ これは住宅でしかも住宅ローンを組む個人に限っての話です。 住宅以外の建物の場合や・・ 現金で買われるようなお金持ちの人の場合・・ 今のところローン減税も給付金も予定がありませんから間違いなく消費税増税前に建てた方...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/01/11 15:00

増税後の住宅建築検討・・。

駆け込み殺到 消費税増税!・・2 そんな消費税なのですが・・ 本当に上がったら損なのか? なんてことをいろいろなシンクタンクなんかが言い出しています。 住宅なんてまさに本当に今が得? って思うのですが・・ ま、そんなん実際なってみなけりゃわかりゃしないのです。 ちょっと考えてみましょう。 仮に・・ 一般的な年収...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/01/10 16:07

不動産賃貸業とクレジットカード

今年は消費税の増税が予定され不動産市場にも少なからず影響が予想されます。それ以外にも来年の1月1日から実施される相続税の改正など、不動産オーナーにとってはいろいろな対応が迫られる年になりそうです。   そんな数ある中であまり着目されないですが、所得税に関し個人の白色申告の方で事業や不動産貸付等を行う全ての人が、平成26年1月から記帳と帳簿書類の保存が必要な制度が始まります。   従来は記帳・帳簿等...(続きを読む

田井 能久
田井 能久
(不動産鑑定士)

消費税でプチバブルな工務店。

駆け込み殺到 消費税増税!・・1   今年もようやく始まりました。 なんだか例年になく寒い寒い冬ですが景気や経済は暖かくなって欲しい物です。 そんなようやく暖かな兆しを見せてきた景気ですが・・ 来年来年と言い続けてきましたがとうとう消費税増税も今年の4月。 もう目の前の秒読み段階になってきました。 この建築業界もどうなることやら? なのです。 ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/01/09 14:58

アベノミクス失速で起業チャンスは増える?

 1月6日の東証大発会は382円の大幅安でスタートしました。投資家が、年末年始の6日間考え抜いた結果が、日本経済は売りという答えを出したと思います。この場合の投資家は、内外の機関投資家たちで、短期と長期の視点で、この国企業へ投資を日夜考え続けている人たち。  大発会の結果は、その年の経済と株価に大きな影響を与えます。ちなみに、最近20年をチェックしますと、こんなに大幅に下がった年は、08年リーマ...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

「あけましておめでとうございます」

 皆様明けましておめでとうございます。  旧年中は一方ならぬお世話になりました。本年も倍旧のご支援のほどお願い申し上げます。  弊社も昨日が2014年の仕事始めです。  早速恒例の神社巡り、まずは氏神を祀る地元の吹上神社へ、その後商売の神様を祀る神田明神に参拝とお札を納め、新しい神体を授かりに行って参りました。  月曜日は人でごった返していた神田明神も昨日は一般的に仕事始め二日目ということで比...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2014/01/08 13:56

節税大家さんの青色申告会

今年の新たな試みです。 一般社団法人 節税大家さんの青色申告会 という会を作りました。 昨年末発売された私の本の読者の方を対象に 税務だけでなく、大家さんにとって有益な情報やサービスを提供するためのものです。 まさに、大家さんのための青色申告会を目指しています! 【2013-2014年度版】大家さんのための超簡単!青色申告 (不動産所得用・申告ソフト付/W.../クリエイティブ ワ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2014/01/08 12:23

独立系FP会社として、創立13年目を迎えることができました。感謝です

  弊社は、おかげさまで本年1月8日に創立13年目を迎えることとなりました。 国内の独立系FP会社は「独立系」と言いつつも、保険代理店や証券仲介業、不動産仲介業や税理士業等を主としている会社がほとんどです。しかし弊社は、それらを一切していない「真の独立系FP会社」として、会社を継続してきました。 ここまで会社を継続して来れましたのも、永きにわたる皆様のご支援の賜物だと深く感謝をしています。 今...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/01/08 10:07

独立系FP会社として、創立13年目を迎えることができました。感謝です!

弊社は、おかげさまで本年1月8日に創立13年目を迎えることとなりました。 国内の独立系FP会社は「独立系」と言いつつも、保険代理店や証券仲介業、不動産仲介業や税理士業等を主としている会社がほとんどです。しかし弊社は、それらを一切していない「真の独立系FP会社」として、会社を継続してきました。 ここまで会社を継続して来れましたのも、永きにわたる皆様のご支援の賜物だと深く感謝をしています。 今後...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/01/08 09:56

今年は景気が良くなる

今日から新年度という方も多いのではないでしょうか(公安職、医療職、自衛隊の人などは正月もなく働いてますね) 今年は大企業を中心とした会社の業績がアップし、昨年ほどではないでしょうが、株価が上昇して日本全体の経済環境は良くなると思われます。ただ4月の消費税増税や世界状況などさまざまなことが起こりますし、起こりうることを考えておかなければなりません。 しかしまずは自分の責任ある仕事をしっかりとこ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/01/06 08:45

今年は景気が良くなる

  今日から新年度という方も多いのではないでしょうか(公安職、医療職、自衛隊の人などは正月もなく働いてますね) 今年は大企業を中心とした会社の業績がアップし、昨年ほどではないでしょうが、株価が上昇して日本全体の経済環境は良くなると思われます。ただ4月の消費税増税や世界状況などさまざまなことが起こりますし、起こりうることを考えておかなければなりません。 しかしまずは自分の責任ある仕事をしっかりとこ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/01/06 08:44

≪はじめての方へ超わかりやすい住宅探しセミナー≫

2014年の幕開けアドキャストセミナーは・・・ 消費税増税であせらない!不動産購入に失敗しないために 購入者側も知識をつけましょう! 住宅購入で一番後悔するのは、「契約した後に返品できないこと」 後悔しながら一生暮らしていくのはものすごいストレスです。 失敗を避けるために、必ず見極めておきたいチェックポイントを、 初心者でも不動産のプロがわかりやすく伝授します!   【本当に大丈夫...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

年始に再考! 家計費削減の特効薬は生命保険料の削減

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。       今回は、「家計費削減の特効薬である生命保険料削減」   についてお伝えします。   アベノミクスによる株価上昇、企業業績も上がっていると、   新聞各紙では伝えられていますが、実態はどうなのか?      まだ、一般消費者レベルでは景気回復が実感できない状態   ではないでしょうか?   そんな中、消費税増税が控...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

2014年 年頭所感

あけましておめどとうございます。 本年も宜しくお願い申し上げます。 さて、2014年もはや5日目。 今年はカレンダーの関係で長い年始休暇となった方も沢山いらっしゃるかと思います。 実際の仕事はじめは6日から。 しかもその日が月曜日とあっては、長い一週間と感じるかもしれませんね。 首都圏は寒いながらも比較的天候に恵まれ初詣や買い物に出かけられた方も多いようです。   余談ですが銀...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2014/01/05 09:00

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。 昨年は、為替や株価が大きく動き、今年は消費税増税などが 実施されます。この様な時代は「情報が武器になる時代」です。 本年も皆様にお役に立つ情報を発信してまります。 本年も何卒よろしくお願い致します。 (続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/01/04 16:46

2014年の幕開け

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。   さて、2014年が始まりました。 皆さまにとりましては穏やかな新年を迎えられたことと存じます。 昨年はアベノミクス効果による円高の是正、株価の上昇、オリンピックの招致が決まるなど、デフレ脱却に向けて、明るい兆しが見え始めました。 また、消費増税の決定に伴い、増税前の駆け込み需要が住宅市場ではありました。 は...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2014/01/03 01:28

消費税増税をチャンスにしようとするならば

 最近、起業した人の今年の抱負を読んでいますと、消費税増税のタイミングに売上げを増やしたいという抱負が多かったです。前回消費税増税が実施された17年前の1997年は、日産生命の破綻にはじまり、三洋証券、拓銀、山一證券、德陽シティ銀行と、金融機関の破綻が相次いだ年でした。  80年代後半のバブル経済が崩壊し、後処理のための不良債権処理が遅々として進まないなかでの消費税増税でした。日本中の企業が、次...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

新年最初の大発表♪(明けましておめでとうございます)

 明けましておめでとうございます いよいよ激動の2014年が始まりましたね  フリーランスのトレーナーによるマイクロジムが 全国各地で出来ていくだけでなく メガロスやティップネスを始めとする いくつかの大手フィットネスクラブによる 24Hフィットネスの開始や セントラルスポーツが女性専用の HOTスタジオを始めたりといった 業界の変化だ...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2014/01/01 18:45

自力でやるしかありません

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。さて、いきなりですが、、、日本の経済再生は何のためにあるのでしょうか私は、地域の人のためにあると考えています。例えば、株式公開された大企業だけが優遇されるような偏った政策の中で、温々とした経営を行う側とは真逆で、地域を支える非上場のスモールビジネス、中小零細企業こそがそれらを支える重要な存在であり、確かな会社経営を実現することが...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2014/01/01 14:37

2014年の正月は本当におめでたい?

 新年おめでとうございます。  とは言え、今年は本当におめでたいのか、考えてみますと、おめでたいと浮かれている人は本当におめでたい人のような気がしますw 中高年の人は、どうしても正月だけは浮かれていたい気分が強いのですが、今年ばかりは周辺国との政治だけでなく、経済においても激動の一年になりそうです。  やはり、4月1日から実施される消費税増税は、景気に大きな影響を与えそうです。既に、住宅や自動...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

年末ご挨拶

早いもので、2013年もあと2日を残すのみとなりました。 今年はどんな年だったでしょうか。建築業界は消費税増税前の駆け込み需要と、アベノミクス効果?の影響もあり、例年にない活況となりました。建築設備機械や、一部建材においては品薄状態が続き、建設工期にも影響が出るほどでした。また、職人さんたちの確保も大変な様で、工務店間で職人さんの争奪合戦も多くありました。 来年は、増税後の落ち込みがどの程度になる...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/12/30 09:55

今年もいろいろとお世話になりました

クリスマスも過ぎてしまい、あと4日でお正月。 さて、今年を振り返ってみると、本を出版したり、全国各地をセミナー講師や相談員として飛び回ったり、ホームページをリニューアルしたりと非常に充実した年となりました。アベノミクス効果もあり、少しずつではありますが、景気回復の兆しが見えてきました。しかし、来年は消費税増税が4月に実施され、年金や健康保険や介護保険等の社会保険料も増えますから、予断を許しませ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/12/27 11:25

今年もいろいろとお世話になりました

  クリスマスも過ぎてしまい、あと4日でお正月。 さて、今年を振り返ってみると、本を出版したり、全国各地をセミナー講師や相談員として飛び回ったり、ホームページをリニューアルしたりと非常に充実した年となりました。アベノミクス効果もあり、少しずつではありますが、景気回復の兆しが見えてきました。しかし、来年は消費税増税が4月に実施され、年金や健康保険や介護保険等の社会保険料も増えますから、予断を許しま...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/12/27 11:24

2014年のスローガン

 こんにちわ 志導者たるもの学ばざるべからず!! ということで  昨日は、朝から田町へ行き PHI Pilates のバレル養成セミナーを再受講 受講後は頸椎が8個になりました(笑)  そして、セミナー中にスタッフの早川君から連絡を貰い その後は『きゃっとばっく』へ  急遽、某TV番組の方が取材に来てくださっていたので 色々とお話をさせて頂いてか...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2013/12/24 12:59

平成26年(2014年)の住宅ローン金利動向(前編)

 平成25年(2013年)は黒田日銀による異次元緩和により、5月には債券市場が大混乱するなど、市場が翻弄された1年となりました。  また、円安・株高も進展しましたが、現在の所は輸入物価の上昇などの負の側面が強く、企業収益が改善して賃金が上昇する流れにできるかの正念場にさしかかっています。  住宅購入という視点からみると、来年4月からの消費税増税が正式決定し、予想以上に駆け込み需要が発生していま...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

WIN XPサポート終了と増税時期

ウィンドウズXPは、今までのOSの中で最も使用率の高いものだったと思いますが、サポートの終了が2014年4月9日と発表されています。 2014年4月といえば、日本では消費税8パーセントが導入される月でもあり、駆け込み需要で最も消費があると予想できるのは、住宅でもクルマでもなく「パソコン」がトップを占めるのではないでしょうか。 ハードではなくOSのアップデートで済む方も多いかもしれま...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2013/12/22 22:10

着工時期とコストパフォーマンス

平成26年4月1日より消費税が増税され、税率は5%から8%に増えます。 9月・10月頃が相談のピークで3月末竣工を目指して、なんとか消費税増税の前に工事を終わらせたいと考える方が多くいました。今から計画して工事を来年の3月末までに終える事が出来るかと云う疑問が沸くと思いますが、簡単なリフォーム以外はもう厳しいのが現状です。 通常であれば、一ヶ月程度で出来るリフォーム工事も、今は増税前のラッシュで、...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

【家族で読む HAPPY相続】執筆の思い

【家族で読む HAPPY相続】執筆の思い 相続税増税方針が決まり、相続の知識は誰にでも必要になってきております。 相続関連の良書は、一家に一冊の時代から、一人一冊の時代になってきたと感じています。 そこで、【家族で読む HAPPY相続】を執筆しました。 数ある『相続本』の中でこの本は、何が違うのか? その違いについて、解説したいと思います。 まず、この本の著者ですが、 私を含む『NP...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)

住宅ローン:フラット35の融資率を10割に引き上げる特例処置について

元銀行員で、FP1級の借入対策コンサルタントの渕本です。 住宅金融支援機構の住宅ローン:フラット35 現在は、融資率の上限が、9割となっていますが、 国土交通省が、平成25年度補正予算案として、 ■ 住宅ローン:フラット35の融資率を10割へ引き上げ という報道がありました。 同時に、住宅ローン:フラット35の融資率が10割の場合には、金利が上乗せされる方針のようです。 消...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

NISAと不動産

来年からスタートするNISAについて金融期間や証券会社が新聞やテレビの大口スポンサーであるせいかやたら話題にしています。   しかし個人の貯蓄が投資マネーに動くことで少なからず影響はありそうです。   政府目標は20年までに残高を25兆円、利用者数を1500万人とする目標を掲げているようですが野村総合研究所の調査ではそれを上回り28兆から68兆円規模になりそうだと予測しています。   もし仮にその...(続きを読む

田井 能久
田井 能久
(不動産鑑定士)

《東京・お茶の水》【セミナー】30年後に笑っていられる為の中古住宅取得術

【12/13(金)】セミナーのご案内 「中古住宅」にはどんなメリットがあるのでしょうか? 「中古住宅」を購入するのは、怖くないのでしょうか? 住まいに関する専門家が一堂に会し、「中古住宅」取得の際に必要なことを時間の許す限り、惜しみなくお伝えします。   【住宅取得セミナー】 ~住まいに関する各種専門家と人脈をつくりませんか?~ 消費増税前に買うのがお得? 最近の傾向として、3月まで...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)

年収1000万円超の給与所得者が増税

  自民党税制調査会は、年収1000万円を超すサラリーマンの給与所得控除の縮小を検討していることを明らかにした。年収の一部を「必要経費」とみなして課税対象から差し引く控除額の上限について「1000万円超で220万円」「1200万円超で230万円」の2案のいずれかで調整する。 2014年度税制改正大綱への盛り込みを目指すようですが、これにより景気に影響が出るかもしれないという事で保留らしいです。 ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/12/06 11:56

相続は節税よりも納税資金の確保

相続税が平成27年から増税となります。 相続税を払いたくないから基礎控除以下に 抑えるような対策はやめたほうが無難です。 というのも、法定相続人が2人の場合、 基礎控除は4,200万円になります。 4,200万円以下の財産に抑え、相続税を支払わなくても 今後の日常生活が不安になる人が多いかと思います。 多少の相続税はやむを得ないと割り切り あとはいかに税金を支払う財源を用意でき...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

オーナーの相続相談事例

平成27年から相続税が変わります。 基本的に増税です。 会社のオーナーは、 苦労して、いい会社にしたはいいが、 会社の株価が高いので、 相続税が悩ましいというジレンマに襲われています。 会社のオーナーでも上場企業株式と未上場企業株式では 少し事情が異なります。 上場企業オーナーは、 いざとなれば株式を売却して納税資金に充てることもできますが、 未上場企業オーナーはそれができませ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

ハウスメーカーとの契約を解約したい??

■ハウスメーカーとの契約を解約したい?? 今年も12月に入りいよいよ残り30日あまり。 1年はあっと言う間に過ぎてしまう。   さて、消費増税前で駆け込みの契約した方から契約をやめたいという話が… やはり、思っていた通り、ドタバタで契約していると内容の精査が不十分になる。   例えば、契約した仕様の内容が食い違っていたなどは多い事例だ。   そんな中、またもある特定のHMで契約し...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

リフォーム予算、戸建とマンションどう違う?

消費税増税を前に、リフォームをする人も増えています。 リフォームの広告や周囲の人がリフォームを実施した様子を見て、 「うちもそろそろリフォームの必要があるのかな?」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 リフォームをする人は築何年くらいで行っているのか、金額はどれくらいかけているのか、気になりますよね。 今回は、最近リフォームを実施した人に伺ったリフォームの実態について解説します。 ...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

物価上昇すそ野広がる

11月も今日が最後ですね。 総務省が発表した10月の全国消費者物価指数は5年ぶりに上昇に転じたようです。 好調な消費が幅広い商品の価格を引き上げ始めたのです。 確かに百貨店やホテルなど行くと、以前に比べてかなり賑やかなようにな感じがします。特に高齢者が目立ちますね(シニアはお金持っているから・・・) 大手企業なども給与上げる方向性のようですし、景気の回復が徐々に見につつありますね。 来年4月の...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

物価上昇すそ野広がる

11月も今日が最後ですね。 総務省が発表した10月の全国消費者物価指数は5年ぶりに上昇に転じたようです。 好調な消費が幅広い商品の価格を引き上げ始めたのです。 確かに百貨店やホテルなど行くと、以前に比べてかなり賑やかなようにな感じがします。特に高齢者が目立ちますね(シニアはお金持っているから・・・) 大手企業なども給与上げる方向性のようですし、景気の回復が徐々に見につつありますね。 来年...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/11/30 09:42

久しぶりブログ

こんにちは。 久しぶりのブログです。 2ヶ月半も、ブログ書いていなかったので、 「吉田、病気じゃないか?」 「心臓病悪化したか?」 と、 一部のお客さんや友人には、ご心配お掛けしたようです。 ありがとうございます。 私はとても元気です。 夏あたりから、消費税増税の影響で、多くのご注文を頂き 見積もりと工事に追われて、ブログを書く精神的余裕がありませんでした。 カテーテ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

いい夫婦の日にちなみ。

本日、「いい夫婦の日」なんですね! ブログをプロにカスタマイズしてもらったので見ていただきたいし、 下記のアメブロニュースをシェアしま~す。 「貧しくてもあなたとなら幸せ」 婚活男女が憧れる「新婚さん」ランキング 来春の消費増税や物価上昇など家計にとっては厳しいお金の話題が続く昨今。 11月22日の「いい夫婦..........≪続きを読む≫ [アメーバニュース] 「貧しく...(続きを読む

湯田 佐恵子
湯田 佐恵子
(婚活アドバイザー)

2014年 住宅ローン金利予測 変動金利・固定金利は?

長引く低金利もどこまで? 日本の長引くデフレもアベノミクス経済、米経済の回復により 変化が出てきている。経済の回復はいい意味、悪い意味含め 金利上昇の影響が出てくる。   ローン金利の先行き指標として使えるのは「10年債利回り」   最近の日本の10年国債利回りは0.6%程度で推移しており 米国の10年国債利回りは2.6%程度で推移していた。   「その差は約2%」   こ...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

1,242件中 451~500 件目

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索