「労働」の専門家コラム 一覧(25ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「労働」を含むコラム・事例

2,402件が該当しました

2,402件中 1201~1250件目

Q11月末で退職した従業員に、12月支給予定のボーナスを支給しなくても問題ありませんか。

A ボーナス(賞与)は、賃金とは異なり、必ず支払わなければならないものではありません。しかし、労働協約や就業規則・労働契約等で規定されている場合は、その規定に従って支給しなければなりません。 したがって、本件のような場合において、ボーナスが支給されるか否かは、労働協約や就業規則・労働契約等でどのように規定されているかによって結論が左右されます。そもそも、賞与に関して規定されていないのであれば支...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/11 10:00

プロフィールを書き直しました!(銀行対策コンサルの自己紹介)

元銀行融資審査役職者の渕本です! アメブロでのプロフィールを下記のように、書き直しました! これからも、中小企業経営者のお役に立つ情報を書いていきますので 銀行融資取引対策・資金繰り改善コンサルタントのブログをよろしくお願いします。 ---------------------------------- ご覧いただき、ありがとうございます! 元銀行融資審査役職者の資金繰り改善...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

産業経理協会 インターネット・ソーシャルメディアに関するセミナーの講師

財団法人産業経理協会主催のセミナーの講師を務めました。 開催日時:平成25年1月31日(木) 14:00~17:00  会 場 :産業経理協会ビル 2階 【テーマ】 「インターネット・ソーシャルメディア時代の労務リスク対策」 1995年にインターネットの商用利用が始まって以降、パソコンや電子メール、インターネットのビジネスツール化が進み、いわゆるWEB2.0時代以降においては、インターネ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

Q会社の業績が悪化し、ボーナスが支払えなくなりました。ボーナスは支給しなくても問題ありませんか。

A ボーナス(賞与)は、賃金とは異なり、必ず支払わなければならないものではありません。しかし、労働協約や就業規則・労働契約等で規定されている場合は、その規定に従って支給しなければなりません。 したがって、労働協約や就業規則・労働契約等で規定があればボーナスを支給しなければなりませんし、規定がなければ支給しないことも可能です。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/10 10:00

悪くない田舎暮らし(キャッシュフローから田舎暮らしを考える)

東京新聞より抜粋。 【記事抜粋】 車を減速するように、生き方も速度を落としてみる。 「ダウンシフト(減速生活)」と呼ばれる生き方が先進国で静かに広がっているそうです。 「ダウンシフト」とは、生活のペースを下げて、ゆとりある生活に切り換えていくことを指す。 元々は「車のギアを1段下げる」という意味のダウンシフトが転じて、「生活のギアを切り替えること」、つまり「少ない消費と少ない収入で充...(続きを読む

真鍋 貴臣
真鍋 貴臣
(ファイナンシャルプランナー)

Q破産の申立した場合の、未払賃金を立替払いする制度があると聞きましたが?

A   全国の労働基準監督署及び独立行政法人労働者健康福祉機構が実施している未払賃金立替払制度という制度があります。これは勤めていた企業の倒産により賃金等が支払われなかった労働者に対して、未払賃金及び退職手当の一部を立替払する制度です。   立替払の金額は、未払賃金及び退職手当の額の8割です。ただし、退職時の年齢に応じて88万円~296万円の範囲で上限が設けられています。すなわち、上限...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/09 10:00

里親手当が課税対象!?

ある人が、昨年里子を預かりました。 里子って、名前はよく聞くけど、どんな人の事なんでしょう? 子どもを他家へあずけて養わせることを里子に出すといい,養育する側を里親という。里子・里親の制度は古く,京都の公卿社会では,幼年の間だけ近郊の農家へ里子に出す風習があった。あずける側は里扶持(さとぶち)などといって養育料を出す風があった。武家の間でも家臣や百姓などに里子に出し,京都,大阪,...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)

Q業績悪化により、就業規則を変更し給与を下げる場合は?

A 使用者が就業規則の変更により労働条件を変更する場合において、①変更後の就業規則を労働者に周知させ、かつ、②就業規則の変更が、労働者の受ける不利益の程度、労働条件の変更の必要性、変更後の就業規則の内容の相当性、労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき、労働契約の内容である労働条件が変更後の就業規則によるものとなります。 ただし、労働契約にお...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/08 10:00

私たちは驚くほど、働く自分たちを守ってくれる法律や制度のことを知らない。

キャリアカウンセラーの勉強をしていくなかで、非常に驚いたことがあります。 仕事をする時の、雇用される側と雇用する側の取り決め、 法律や制度に関して、自分が驚くほど何もしらない、ということです。 私はとはいえ、その時点で完全な「素人」ではありません。 求人広告を扱ってきた期間も長かったので、職業安定法であったり労働条件に関しては、 一般の方よりも素養はあったはずです。 それでも、いざ自分の...(続きを読む

乾 喜一郎
乾 喜一郎
(キャリアカウンセラー)

TOEIC(R)初級基礎単語150(500点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初級基礎単語の第150回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

ローソン、年収を3%引き上げへ

ローソンは20歳代後半~40歳代のグループ社員の年収を、平成25年度に平均3%上げると発表した。年2回の賞与に上乗せする形で平均15万円を支給する。 対象者は計約3300人。中学生までの子供がいる社員はアップ率を高くし、働き盛りの世代の労働意欲を高める。ローソンの新浪剛史社長は政府の産業競争力会議のメンバー。安倍政権が掲げる経済再生策の一つ、賃金アップ要請に賛同して年収引き上げを決めた。 株価アッ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/02/07 13:22

Q採用内定後、健康診断上の理由により、内定を取り消してもよいでしょうか。

A   企業が採用内定を出した時点で、その労働者とは就労始期付解約権留保付労働契約が成立しています。すなわち、就労始期付解約権留保付労働契約とは、就労開始予定日から当該企業で就労するが就業開始日までに内定取消事由が発生した際は解約できるという労働契約です。労働契約が成立している以上、内定取消は企業側から労働契約を一方的に解約するものであり、労働者の解雇に該当します。 本件において、健康診断に...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/07 10:00

「社会保険労務士 必修テキスト」その8

今日は、上記書籍のうち、労働者災害補償保険法(いわゆる労災法)の業務災害と通勤災害の定義を読みました。 労働者災害補償保険法 第七条  この法律による保険給付は、次に掲げる保険給付とする。 一  労働者の業務上の負傷、疾病、障害又は死亡(以下「業務災害」という。)に関する保険給付 二  労働者の通勤による負傷、疾病、障害又は死亡(以下「通勤災害」という。)に関する保険給付 三  二次...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

Q解雇した従業員の、解雇無効の場合の解雇期間中の賃金は?

A この場合も解雇が無効と判断された場合に使用者は解雇期間中の賃金を支払わなければなりませんが、当該賃金は減額される可能性があります。 解雇が無効と判断された場合において、労使ともに従業員が会社に戻ることを望んでいない場合が大半です。そこで、通常、従業員が会社を辞めて一定の解決金を使用者から受け取る形で解決に至るのが一般です。 ただし、解雇が無効と判断された場合で解雇期間中に当該従業員に収入...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/06 10:00

「社会保険労務士 必修テキスト」その7

今日は、上記書籍のうち、労働基準法の妊婦産婦保護、就業規則、寄宿舎、消滅時効、罰則の部分を読みました。 これで、労働基準法のパートは読了しました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/02/05 15:03

Q解雇通知書を請求された場合、渡さなければなりませんか。

A 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含みます。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければなりません。 したがって、当該従業員に対して解雇の理由を明記した解雇通知書を渡さなければなりません。          (続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/04 10:00

「キャリア教育必修化」についての議論の迷走

2013年1月15日の『読売新聞』朝刊に掲載された 「高校普通科へのキャリア教育必修化」に関しては WEB上でさまざまな議論が展開されています。 Googleで「キャリア教育必修化」を検索しても 多数のサイトがラインアップされます。 本日(2013年2月3日)現在で、私のPCで検索してトップに来るのが 下記サイトです。 「キャリア教育の高校必修化は余計なお節介だ」 http://diam...(続きを読む

クロイワ 正一
クロイワ 正一
(キャリアカウンセラー)

「社会保険労務士 必修テキスト」その6

今日は、上記書籍のうち、労働基準法の年次有給休暇、年少者(18歳未満、15歳未満、13歳未満)保護規定に関する部分を読みました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/02/03 22:13

家を買う前に、その場所の『水没可能性』もチェックしておこう! 必見!「水没マップ」!

ここのところ、連日地震がありますね。 現代のように、海抜が高いエリアでも低いエリアでも同じように街並みが整備され、どこの駅にも概ねある見慣れたチェーン店などがあり、アスファルトに覆われている道路や、背の高いビルと地下空間、また、それらをエレベーターやエスカレーターですぐに移動できるなかで生活していると、今、自分は高い場所にいるのか低い場所にいるのか、土地の高低感覚が鈍くなって、地盤や標高がわかり...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

Q労働者の能力不足により解雇する場合の注意点

A 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効となります。 では、能力不足を理由に解雇する場合はどのような手続が必要でしょうか。 まず、解雇事由は就業規則や労働契約等で労働者に明示する必要があります。どのようなことをすれば解雇となるかについて労働者が事前にわからなければ不意打ちになるおそれがあるからです。例えば、能力不足を...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

「社会保険労務士 必修テキスト」その5

今日は、上記書籍のうち、みなし労働時間(事業場外労働、裁量労働制)を読みました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/02/02 22:52

Q取引先が倒産し経営が悪化した為、従業員を解雇する手続きは?

A 企業業績悪化による解雇は、整理解雇と呼ばれます。 労働者の解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効となります。 では、どのような整理解雇が権利の濫用(解雇権の濫用)となるのでしょうか。 以下の4つの要件を満たさない整理解雇は、解雇権の濫用となり無効となります。 1 人員整理の必要性  整理解雇を行うには、経営上の...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/02 10:00

「社会保険労務士 必修テキスト」その4

今日は、上記書籍のうち、休憩・休日に関する労働基準法の部分を読みました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/02/01 15:46

Q労使協定とは何ですか。

A 労使協定とは、使用者と事業場の過半数の労働者で組織された労働組合または過半数を代表する者との間で、労働基準法等で定められた特定の事項について書面により合意することをいいます。 労使協定を締結することにより、本来、法律で禁止されている時間外・休日労働等が法律の範囲内で可能となります。 時間外及び休日労働に関する労使協定を36協定(サブロクキョウテイ)ということもあります。これは労働基準法の...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

「社会保険労務士 必修テキスト」その3

今日までに、上記書籍のうち、労働基準法の「第3章 労働時間」の途中までを読みました。 労働時間の規定は、残業代・割増賃金などに関する請求事件で必要なものです。 労働基準法 目次  第一章 総則  第二章 労働契約  第三章 賃金  第四章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「社会保険労務士 必修テキスト」その2

今日は、上記書籍のうち、労働基準法27条までを読みました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

Q労働組合から労働協約の締結を求められています。労働協約とは何ですか。

A 労働協約とは、労働組合と使用者又はその団体との間の交渉によって取り決めた労働条件その他の事項を記載した書面で、両当事者が署名又は記名押印したものといいます。簡単にいうと、労働協約による労働条件は、労働者が勝ち取った権利といえます。 ただし、労働組合のない事業場では労働協約を締結することはできませんし、労働協約は、原則として、当該労働組合の組合員にのみ適用されます。 労働協約には、3年を超え...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

「社会保険労務士 必修テキスト」その1

本来は、社会保険労務士試験のためのテキストですが、労働法や社会保障法(社会保険)を勉強したくて、読み始めました。 今日は、上記書籍のうち、労働基準法8条までを読みました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

Q就業規則の内容に、労働基準法に反する部分があった場合は?

就業規則は労働基準法に反してはなりません。就業規則の中で労働基準法に反する部分は無効となり、その無効部分については、労働基準法の規定が適用されます。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/01/29 10:00

TOEIC(R)初級基礎単語143(500点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初級基礎単語の第143回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

Q就業規則の内容について従業員の許諾は必要ですか。

A 従業員の許諾は不要です。ただし、就業規則の作成又は変更について、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければなりません。そして、常時10人以上の労働者がいる場合は就業規則を行政官庁に届け出なければなりませんが、行政官庁に就業規則を届け出る際にその意見を記した書...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/01/28 10:00

【平成25年税制改正速報第2弾!!】

24日に税制改正大綱が発表されてからマスコミではその内容が 連日のように報道されています。このメルマガでは、細かな内容を ご案内するのではなく、平成25年度税制改正大綱の大筋をご紹介 させていただきます まず、今回の税制改正の目指すところは『大胆な金融政策、機動的 な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の「三本の矢」によって、 これまでのいわば「縮小均衡の分配政策」から、 「成長と富の創出の好循...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

「キャリア未来地図」の描き方

著者仲間のちばとも(千葉智之)とジリさん(原尻淳一)が共著で出した「キャリア未来地図」の描き方 を読みました 表紙に書かれていた「ライスワークとライフワーク、2軸で考える新しい働き方」というサブタイトルを見たとき、2人のキャリアというかやっていることから考えて、なんとなく雰囲気が掴めましたが、読み始めた瞬間から気持ちいいくらい完全に2人のワールドという感じで、これを読んだら、みんな「...(続きを読む

豊田 圭一
豊田 圭一
(研修講師)

労働契約の終了を巡る紛争(研修)を受講しました。

                                                 視聴日時 2012年11月  日 ~2013年1月27日    実施団体名  日本弁護士連合会          労働問題の実務対応に関する連続講座 第1回 労働契約の終了を巡る紛争   2012年12月14日開催   [講師] 小鍛冶 広道(第一東京) 佐々木 亮(東京) 労働問...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

Q就業規則作成の際、最低限盛り込まなければならない内容は何ですか?

A 常時10人以上の労働者を使用する場合、就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければなりません。就業規則には、次に掲げる事項を最低限盛り込まなければなりません。 ■  始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を二組以上に分けて交替に就業させる場合においては就業時転換に関する事項   ■  賃金(臨時の賃金等を除く。以下同じ。)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

Q当社には就業規則がありません。就業規則を作成しなければなりませんか。

A 労働基準法により、常時10人以上の労働者を使用している場合、使用者に就業規則の作成義務があります。さらに作成した就業規則を行政官庁に届け出る義務があります。 したがって、本件においては常時10人以上の労働者を使用しているのであれば就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければなりません。 これに対して、労働者が常時10人未満の場合は、使用者に就業規則の作成義務はありません。しかし、...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/01/24 10:00

有期労働契約法制の改正(研修)を受講しました。

有期労働契約法制の改正の内容について   2012年12月19日開催   [講師] 石嵜 信憲(第一東京)  本年8月10日に労働契約法の一部を改正する法律が公布されました。この法律は,有期労働契約の反復更新の下で生じる雇止めに対する不安を解消し,働く方が安心して働き続けることができるようにするため,有期労働契約の適正な利用のためのルールを整備するものです。雇止め法理を成文化した条文は,...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/01/23 11:20

労働問題(企業側)

解雇や未払残業代、労働条件の変更等が原因で発生する労使間の紛争が増えています。この背景には、経営環境悪化による人件費削減の要請や労働者の権利意識の高まり等がありますが、企業における法律に準拠した適正な労務管理の未実施が原因で発生する紛争も多いのが実情です。特に中小企業においては、就業規則が未整備で労働契約書すら交わしていないというケースも多々あります。また、問題が発生したときの対応も不適切で大きな...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

TOEIC(R)初級基礎単語139(500点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初級基礎単語の第139回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

キャッシュフローゲームでMVP獲得してきました^^

こんにちは、人よりちょっとお金に強くなる! 「お金と保険の勉強会」講師のファイナンシャルプランナー藤原です。 勉強会の感想/個別相談の感想 メールで相談/勉強会・個別相談ご予約 Facebookを通じて知り合った、サプリメントアドバイザー・亀ちゃんのお誘いで「キャッシュフローゲーム」に参加して来ました。   このゲーム、ボードゲームなのですが、普通のボードゲームとは違...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

薬以上の効果も期待!?健康の味方「ビタミンC」は大活躍(2)

(続き)・・そのように日本人が、長寿ではあるが不健康な状態、いわば「不健康長寿」となったのはどのような理由によるのでしょうか。日本の医療は薬物が中心で予防に重きを置かない、と前述しましたが、数ある予防のための取り組みで最も重要なものの一つが「食事と栄養」です。病気になる根本的な原因にはストレスや低体温など様々ありますが、食生活の不摂生と栄養バランスの乱れが、その最たるものの一つといえます。   ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2013/01/20 09:00

13.育成(権限委譲やコーチングを含む) 採用による人材調達と既存社員の人材育成

 今回は、人材育成の目的について述べることとする。 企業が社員の人材育成を行う目的は、業務を効果的・効率的に遂行できる人材を育成するためである。  人材の調達には、 1.採用による企業外部からの調達、 2.社員の人材育成による内部育成とがある。 1については「必要な能力を有している者を獲得する」という考え方であり、人材育成にかかるコストは不要であるが、獲得コスト(採用に関わる費用など)がか...(続きを読む

佐藤 創紀
佐藤 創紀
(ビジネスコーチ)
2013/01/18 17:32

現代税法研究会で研究発表、補助税理士の専門家責任について

明日、1月19日土曜日15時~18時、日本大学法学部で開催する 現代税法研究会・経営法学研究会(共催)において、 「税理士事務所内で不正行為を発見した補助税理士の専門家責任」 をテーマに研究発表をする機会を頂きました。 若干、報告タイトルは変わっていますが・・・ http://www.law.nihon-u.ac.jp/about/research/information.html  ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2013/01/18 15:27

社会問題化する親同居未婚者-産経新聞転載

少子高齢時代 河合雅司の解読   日本の出生数が激減局面に入ったようだ。厚生労働省の推計によると、昨年の年間出生数は103万3千人にとどまる見込みだという。それは2011年をさらに下回る戦後最少だ。  少子化は要因が複雑に絡み合って起こるが、未婚化が進んだ影響が大きい。厚生労働白書によると、2010年の生涯未婚率は男性が20・1%、女性は10・6%だが、2030年には29・5%、22・6%に及...(続きを読む

土井 康司
土井 康司
(婚活アドバイザー)
2013/01/18 09:30

土田道夫「労働法概説」、その25(完)

今日で、上記書籍を読み終えました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/01/16 19:19

「日本経済復興シナリオ」講師 竹中平蔵氏 (楽天証券新春講演会より)

2013年1月13日日曜に開催された、楽天証券主催「新春講演会2013」に参加しました。資産運用に役立つ情報が満載でしたので、拙い文章ですが概要を紹介します。[内は吉野の補筆です] 最初の講師は、慶応義塾大学グローバルセキュリティ研究所 所長兼教授)の表題後援です。 阿部内閣で国家再生に向けた「産業競争力会議」のメンバーです。 産業競争力会議は、6月の成長戦略の取りまとめに向け、企業や研究機関の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/16 18:00

第737号:小さな地球を何故奪い合うのか

2013/01/15 第737号:小さな地球を何故奪い合うのか 先進国の物質的な豊かさは発展途上国の安い労働力に 賄われています。これは農奴がいた時代や植民地時代 と変わりません。また、自らの権力を維持する為に 軍事行動を利用するのもローマ時代や戦国時代と変わら ないのです。様するに、人間は数千年掛けても進化して いたいと言う事なのでしょう。現在が偶然平和な時代を 過ご...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

土田道夫「労働法概説」、その24

今日までに、上記書籍のうち、労働関係調整法を読みました。   労働関係調整法 (昭和二十一年九月二十七日法律第二十五号) 最終改正:平成二四年六月二七日法律第四二号  第一章 総則 第一条  この法律は、労働組合法 と相俟つて、労働関係の公正な調整を図り、労働争議を予防し、又は解決して、産業の平和を維持し、もつて経済の興隆に寄与することを目的とする。 第二...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/01/14 18:07

「日本人、21万人の自然減」

こんにちは!   今年、最初の投稿となります。 本年も、宜しくお願いします。   さて、厚生労働省の人口動態統計(年間推計)によれば、2012年の日本の人口減少幅は、過去最大の“21万2千人”になったとのことです。   出生数は103万3千人だったのに対し、死亡数は124万5千人となっており、「自然減」は6年連続です。   特に出生数は、減少傾向が続いており、2011年に比べて1...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2013/01/11 18:02

すぐにでもごしい家具は!?

湘南スタイル仕掛人のG・Gが送る 「幸せ」になれる必見ブログ 洗濯や掃除が一目で収納できる家具です。これなら一日の家事労働が無理なく楽しく収納されていますので楽チンだと思いませんか?とかく日常のモノが増える中でこの様な洗濯と掃除が同じ場所で収納できる家具は優れモノでしょう・・・楽しい生活はちょっとしたアイディアで幸せをもたらすものなんです。 (続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)
2013/01/11 13:00

2,402件中 1201~1250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索