「制度」の専門家コラム 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

「制度」を含むコラム・事例

6,914件が該当しました

6,914件中 901~950件目

イイニクの日は「NISA」に関する重要なセミナーを開催します by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 先週までお願いしておりました、 WEBセミナーで私に聞きたいこと アンケート結果ですが、 「NISA活用法」と 「積み立てNISA活用法」 がダントツでトップでした! アンケートにご協力いただいた皆様、 本当にありがとうございました。 この結果を見ると、 やはり、「NISA」に関して...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2017/11/16 16:47

クラウドサービス「IBM Cloud」

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はAIについてのお話です。 日本IBMは、クラウドサービス「IBM Cloud」を一定範囲内で無料・無期限で使えるようにした新たな会員制度「ライト・アカウント」を始めました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/110701193/?mln&rt=nocnt 無料枠を設けた機能は25...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

【FP継続セミナー】FPとして知っておきたい顧客本位のつみたてNISAの提案

タイトル:FPとして知っておきたい顧客本位のつみたてNISAの提案講師:大泉 稔 ━【 概 要 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 平成30年1月からつみたてNISAの利用が始まります。FPとして知っておきたい顧客本位 のつみたてNISAの提案について考えます。 1.制度の概要             2.対象になった商品の例 3.iDeCoとの比較         ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/11/14 10:22

【FP継続セミナー】60歳代以上の人のための生命保険の考え方

定年を迎える年代の人のための生命保険の考え方について考察を深めます。 タイトル:60歳代以上の人のための生命保険の考え方講師:大泉 稔 日時:11月29日(水)14:00~17:00 主催:株式会社ビジネス教育出版社 会場:ビジネス教育出版社セミナールーム[ アクセス ] 受講料:5,400円(税込)単位:リスク 3単位1.60歳代以後のライフプランと課題の整理 2.60歳代以後の公的医療保険...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/11/14 09:58

表立っては提供しづらい「失敗事例」の情報

 いろいろな企業のお手伝いをしていると、「失敗事例を提供してほしい」と言われることがあります。まだ提案段階のうちから言われることもありますが、私も企業人事の立場を経験しているので、前もってリスクを知っておきたいという気持ちは良くわかります。  実際世の中に出ている情報は、宣伝文句も含めて「成功事例」であふれています。  例えば、最近よく目にするダイエットであれば、短期間でかっこよく痩せた...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

設備投資やその周辺制度について

おはようございます、今日はいい樹脂の日です。 プラスチックも、昔に比べて本当に多様な品種があるようです。   昨日まで事業承継についてお話をしていました。 その締めとして「最大の事業承継対策は、まず事業そのものを魅力的にすること」だと紹介しました。   実際、魅力がない事業では継ぎ手が出てきません。 魅力がありすぎると、それはそれで問題も多い(跡目問題や納税資金など)のですが・・・ ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

歴史的1コマをカンナ・プロジェクトにご依頼いただく①

マルティンルターの宗教改革から500年の歴史的な1ページのそのシンボルフラワーに抜擢されました 2016年3月「子どもたちとつないでいるカンナ・プロジェクトのカンナの花をシンボルフラワーに!と ルーテル教会のS氏から突然のメールでのご依頼がありました このことは秘密裏に進められてきましたが 2017年11月10日夕方公表されました これで子どもたちに話せます カンナ・プロジェクトは不思議なオ...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2017/11/13 19:16

お子さんを扶養している方が離婚した場合(年末調整関係)

 前回に引き続き年末調整に関する話題です お子様を扶養にしている方が離婚をして 元配偶者がお子様を 扶養することになった場合には ご自身が会社に提出していた 「扶養控除等申告書」の扶養親族の欄を 変更する必要があります。 (お子様の親権者がご自身でない またはお子様と同居していないからと いうことが即、『扶養から外れる』 ことにはなりません。) 親権と扶養の関係 両親が同時に1人のお子様を 扶...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2017/11/12 12:02

「留学」の意味、間違ってますよ。

 「留学に行く」と言う日本語が非常に気になっています。 もしかしたら「留学」は、「何か既成の枠組みがあり、その中(受け身姿勢で)入れてもらうことにより魔法のように素晴らしい外国体験が出来る」と勘違いされているのでは?   「留学」は、外国に滞在し自国では学習出来ない能力・スキルを身につけること。 しかも異文化、異言語の社会を体験することで、思考法に大きな柔軟さが出来る。 ただし、自国の教育制...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

万が一に備え、遺言書はしっかりと

おはようございます、今日は換気の日です。 換気設備も昔に比べると色々多様化しているようです。   事業承継についてお話をしています。 非親族承継は対策が色々と大変だということを確認しました。   また、非親族承継を考えている場合、やはり遺言書はとても重要な制度です。 既に触れた通り、もし先代社長が株式を有している状態で亡くなり、遺言書を用意していないとすると   ・非親族である後...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

「いい人がいたら結婚しよう」が最悪な訳!

こんにちは。湯田博和です。 前回までは、「相思相愛の迷いのない結婚」を手に入れた多恵さんの体験を紹介しました。 (その記事はこちら→「エンドウ豆の上に寝たお姫さま。」) 婚活で、「いい人が現れたら、結婚します」と言ってる間は、一生結婚できない! そう思った方がよいですし、早いですよ。 よく「いい人と出会ったら、結婚します」と言って、お見合いを繰り返している人がいます。 それじゃあ...(続きを読む

湯田 佐恵子
湯田 佐恵子
(婚活アドバイザー)
2017/11/06 18:10

離婚後にもらえるお金のまとめ③

 前回からの続きです。 本日は ③児童育成手当 こちらは東京都の制度で 父母が離婚した児童等を 養育している人に支給されます。 月額13,500円 こちらの注意事項としては ・所得制限がありますが 児童扶養手当より高く設定されています  ・こちらは児童扶養手当と異なり 子ども1人につき月額13,500円 なので2人で27,000円・・と 計算して大丈夫です  ・同居家族等の所得制限はありません...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2017/11/04 12:31

高校留学する前の準備勉強

エージェントの甘い留学話を信用しきった世間知らずの「留学相談」が多い中、久々に具体的で自主性のある質問に出会いました。このまま頑張って自分で進め、意義深い留学が出来ますよう祈る気持ちで回答しました。 「カナダに留学をしたいと思っています
行きたい学校は公立の中で探します!

1. 入学する際に試験はないと聞きました!ですが、留学生はどうなるんでしょうか?英検を持っていないと入学は出来ないんでしょう...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

カードローンですぐお金借りれない

国内銀行が来年1月からカードローンなどの個人向けの新規貸し出しに関し、即日の融資を取りやめる見通しです。 家族からの申し出で、新規貸し出しができないようにする「貸付自粛制度」の導入も検討され、これにより、拡大の続いたカードローン利用が縮小に向かう可能性もあります。 カードローンは銀行儲かるので少しやりすぎたようですね。普通預金金利が0.001%の中で15%とは普通預金の15000倍の金利...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/11/02 09:32

離婚後にもらえるお金のまとめ②

前回からの続きです。 今回は当事務所に相談にいらっしゃる方に お子さんがいる場合には 必ずご案内している ②児童扶養手当 児童扶養手当とは、 父母の離婚などで、 ひとり親家庭になってしまった家庭の 児童の福祉の増進を図ることを目的として 支給される国の制度です   児童手当と児童扶養手当・・ 紛らわしいですが別物です  役所で「児童手当のお手続きはお済みですか」 と聞かれ、児童扶養手当と勘...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2017/11/01 23:56

カンナ・プロジェクト@オーストラリア④初ご招待

カンナ・プロジェクト@オーストラリア④ご招待 カンナ・プロジェクトは14年目に入りました 自費でおこなってきました 「お金を出していただけるのを待っていたらできないので やむをえず自分でお金を出してしているだけなのです」 数か月ほど前に 「自費ということがこのプロジェクトのよさなのですね」 と言われ驚きました 「いいえ いいえ誰からもお金を出していただけないので自費でしているだけです」と申...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2017/10/31 15:17

能力のない日本人高校生がカナダの「田舎に留学」すると?

あの手この手のエージェント、「留学」希望者争奪戦に「田舎の高校なら日本人がいませんよ」が増えているようです。 「留学エージェントなしのカナダ留学マニュアル」に、自分の適性・能力を考え「都会」か「小さな町」の高校かを選ぶ鍵を説明しました。 その中でも、警告していますように、特別な適性を持った方でないと何もない(本当に何もないですよ)田舎で、どこに行くにもホストの車に頼らなければならない寂しい1年...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

経営が傾いたら・・・

おはようございます、今日はおしぼりの日です。 あれって、世界共通の代物なのですかね?   事業承継についてお話をしています。 事業承継税制を活用した場合における後継者の枷について確認をしています。   昨日も触れた通り、中小零細企業において、社長の影響力は甚大です。 正直、社長が別人に変われば会社が同じであっても別の会社になったと言えるでしょう。 実際、会社の看板に価値がある例なん...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

留学エージェントを使わないカナダ留学マニュアル(2)

「エージェントのバラ色話に釣られての留学はこの上なく危険!」とカナダから忠告です   こんな遠い外国まで勇気を持って勉強に来る心意気があるのなら、問い合わせ、手続き、学校との交渉など、親とタッグを組んで自分でやってみましょう!   でも。。。英語が。。。 大丈夫、簡単な英語で、具体的な書き方をすればカナダの受け入れ先は丁寧に対応してくれますから。 もし丁寧な対応が出来ない学校なら、そこ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

都市開発にも悪影響を及ぼしている、とも言われている

おはようございます、今日は読書の日です。 最近、以前より読書量が落ちたかなぁ・・・勉強不足、いけません・・・   事業承継についてお話をしています。 事業承継税制に類似する制度として、農地の納税猶予を取り上げています。   農地の納税猶予を使った時点で、農業に関して「やめたくてもやめられない」状況に陥ってしまう、という現状を確認しました。 実はこの制度のおかげで、日本の都市開発に弊害...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

後継者が死ぬまで人生を拘束する

おはようございます、今日は柿の日です。 柿、以前隣の家に生えていて、実がボトボト落ちてきたなぁ・・・   事業承継についてお話をしています。 事業承継税制に類似する制度として、農地に関する納税猶予についてお話をしています。   相続税における農地の納税猶予では   ・後継者が引き継いが農地で農業を続けている限りは相続税の納税が猶予されるが ・農業を止めたり土地を売却した時点で、利...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

留学エージェントを使わないカナダ留学マニュアル(1)

大きな夢を持ちカナダに来る日本の高校生・大学生・社会人のサポートをし25年になります。 25年前からすでに「留学エージェント」は大きな問題でしたが、最近ますます目に余ります。   特に、自分から動くことに自信がなくエージェントにお任せの留学しか念頭にない日本人。 エージェントの勧めるままにお金をポンと払う日本の親に、味をしめた受け入れ側のカナダの学校。   「日本人留学生」を商品としか...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

40代が世帯主の低所得世帯の割合が20年間で1.5倍

厚生労働白書によると、世帯主が40代で年間所得が300万円未満の世帯の割合は、2014年までの20年間で11%から17%に増え、1.5倍になりました。 高齢の世代で年収300万円以上の人はいっぱい知っていますが、何という格差社会でしょうか。 厚生労働省は、現在の社会保障制度は現役の世代よりも高齢の世代への給付が手厚くなる傾向があると分析していますが、全くその通りです。 もっと高齢者の税...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2017/10/25 09:20

一度継いだらやめられない

おはようございます、今日は産業観光の日です。 観光というのも現代では地域とのバランスが求められるようになってきました。   事業承継についてお話をしています。 事業承継税制という納税猶予の制度について簡単に触れ、農業との酷似点を確認します。   皆さんもどこかで聞かれたことがあるかもしれません。 「農業は一度相続をすると簡単にはやめられない」   これ、どういう意味かと言いますと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

外国で働くということ(日本式思い込みを排除)

「留学して外国で働きたいです!」というご相談が多いです。 前回のコラムでも指摘したように、日本の学校制度、就職の仕方をそのまま外国に当てはめてしまっている誤解が目につきます。特にカナダ・アメリカなどの英語圏で学位を取り希望の仕事を手に入れるには、まず日本式思い込みを排除することから始めて下さい。先日もこんなご質問に回答しました。「今中学生です。将来はアメリカのディズニーに就職したいです。カリフ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2017/10/25 06:39

インストラクター養成講座 残席(東京・大阪・福岡・札幌)

歩くことは生きること YURUKU®ウォーク (前Noriko式ウォーキング)考案者 Norikoです。 『養成講座 早割(東京・大阪・福岡・札幌)』https://ameblo.jp/bjwalking/entry-12321286445.html を ご案内後に 2018年1月・2月・4月スタートの養成講座のお申し込みが増えています。 レッスンお申込みページに残席を表示していませんのでこち...(続きを読む

Noriko
Noriko
(マナー講師)
2017/10/24 17:19

特例的な方法が出来てきた

おはようございます、今日は世界開発情報の日です。 開発=経済活動と定義すると、中々に制御の難しい問題です。   事業承継についてお話をしています。 誰がどんな手段で自社株式を取得するにしろ、納税資金が大変だよね、ということを確認しました。   この事業承継に係る納税資金の確保については、以前から常に課題とされてきました。 そのような話を受けて、大きく次のような二つの流れが出てきました...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

愛を与えると、愛が受けとれる!

こんにちは。湯田博和です。 前回までは、頭の中のデトックスと評判のワーク、モーニングページでミラクルを起こした多恵さんの体験を紹介しました。 その記事はこちら→「相思相愛の迷いのない結婚!」 さいきん、意識して夫婦で映画デートを楽しむようにしています。 映画のあとは、ちょっと贅沢なランチを食べながらの映画談義で盛り上がります。 それがなによりの憩いの一時に。 この前は銀座で「エタ...(続きを読む

湯田 佐恵子
湯田 佐恵子
(婚活アドバイザー)
2017/10/23 22:37

【平日のFP継続セミナー】60歳代以上の人のための生命保険の考え方

定年を迎える年代の人のための生命保険の考え方について考察を深めます。 主催&お申込み:株式会社ビジネス教育出版社(Tel 03-3221-5361(代)) タイトル:60歳代以上の人のための生命保険の考え方講師:大泉稔 日時:2017年10月26日(木)14時~17時会場:ビジネス教育出版社セミナールーム [ アクセス ]受講料:5,400円(税込) 単位:3単位(リスク)概略:1.60歳代以...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/10/23 21:14

【セミナー開催情報】2018冬第15弾 リクエスト新企画 相続対策セミナー

【セミナー開催情報】2018冬第15弾! リクエスト新企画 相続対策セミナー 被相続人の高齢化が進む昨今、相続対策の一つの手段として、 “家族信託”という制度を利用される方が増えてきております。 平成19年に施行された改正信託法で、高齢者の財産管理や遺産の承継に 信託を利用しやすくなった背景もあり、家族信託に関する注目度は年々 高まってきている...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

来年から103万円の壁はどうなる?

1.来年から103万円の壁が変わる 専業主婦やパートで働く主婦がいる世帯の税金を減らす「配偶者控除と配偶者特別控除」が来年から見直しされる。 この改正によって103万円の壁はどうなるのか? 配偶者控除は配偶者の年収が103万円以下の場合に適用され、世帯主の所得から38万円が控除される制度だ。 配偶者の年収が103万円を超えた段階で控除がなくなるのは、あまりにも影響が大きい...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

「留学」にエージェントは使わないこと

日本社会・教育制度しか知らないまま、留学に憧れることの危険性をお話したいと思います。   日本は「。。大学」という既成に存在する枠の中に入る教育制度です。 どんな個性、能力を持った人でも、どこかの枠に無理やり自分を押し込める必要があります。 履修コースや履修スケジュールや授業料の払い方、すべてにおいて「大学」が決めた枠の中で、みんなと一緒のグループに属します。 4年間丸々言われたまま、枠...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

【FP継続セミナー】60歳代以上の人のための生命保険の考え方

定年を迎える年代の人のための生命保険の考え方について考察を深めます。 主催&お申込み:株式会社ビジネス教育出版社(Tel 03-3221-5361(代)) タイトル:60歳代以上の人のための生命保険の考え方講師:大泉稔 日時:2017年10月26日(木)14時~17時会場:ビジネス教育出版社セミナールーム [ アクセス ]受講料:5,400円(税込) 単位:3単位(リスク)概略:1.60歳代以...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/10/20 23:04

親権・・・子どもの気持ちに沿った変更

 両親が婚姻期間中、お子さんの親権者は 父親・母親の2人です。(共同親権) ところが、離婚する際には 親権者を父親か母親のどちらかに 決めなければなりません。(単独親権)  離婚時に単独親権になってしまう制度を 個人的には残念に思っています 親権を取れなかった側の親が お子さんとの良好な関係を 取れなくなってしまう、 もしくはあきらめざるを得なくなることが 少なくないからです。 親権を母親が取...(続きを読む

藤原 文
藤原 文
(行政書士)
2017/10/20 17:13

家族が納得しているとしても・・・

おはようございます、今日はリサイクルの日です。 フリマアプリの流行もあって、リサイクルは推進されている感じですかね。   事業承継についてお話をしています。 遺言書の活用と遺留分に関する注意についてお話をしています。   さて、相続や遺言に関して考えていると、結局次のような点に課題が集まってくることがよくわかります。   ・色々制度があるけど、結局遺族やその関係者内で共通認識が出来...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

海外大学への入学が許可された。入学までどんな勉強準備をするのがいいか

「海外大学の進学が決定した者です。
5月入学のため、時間に余裕があります。経済学について予習をしたいと思っているのですが、まず何からやるべきでしょうか?

また、会計学、マイクロ経済学、マクロ経済学はどの辺りまで学習しておくと、有利でしょうか?」  上記のご相談に回答しました。  カナダで大学正式留学、学士号・修士号を取るサポートをしている立場から回答させていただきます。 ご質問には、...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2017/10/20 03:43

遺留分(いりゅうぶん)

おはようございます、今日は統計の日です。 最近ではすっかり流行の学問になりました。   事業承継についてお話をしています。 遺言書の活用について触れると共に、その限界があることを紹介しました。   例えば、次のような遺言書があるとしたら、皆様はどう感じるでしょう?   例:妻と子供3人が生存中、しかし遺言書には「愛人であるナタリーさんに全財産を遺します」と書かれていた・・・   ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

遺言書の効果

おはようございます、今日は貯蓄の日です。 まぁ過度の貯蓄が景気悪化を招いているという指摘もありますが・・・   事業承継についてお話をしています。 兄弟や他人に事業を引き渡したい時に遺言書が使える、ということを紹介しました。   ここまでで確認した通り、子供が生存している状態で兄弟や他人が遺産分割協議に参加することは出来ません。 そこで遺言書という制度を利用し   ・この遺産(例...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

【FP継続セミナー】60歳代以上の人のための生命保険の考え方

定年を迎える年代の人のための生命保険の考え方について考察を深めます。 主催&お申込み:株式会社ビジネス教育出版社(Tel 03-3221-5361(代)) タイトル:60歳代以上の人のための生命保険の考え方講師:大泉稔 日時:2017年10月26日(木)14時~17時会場:ビジネス教育出版社セミナールーム [ アクセス ]受講料:5,400円(税込) 単位:3単位(リスク)概略:1.60歳代以...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/10/12 23:24

カナダの高校卒業留学の嘘とからくり

先日のコラム「日本の高校の単位はカナダに移せますか?」に大きな反響をいただき、エージェントが演出する「バラ色の夢留学」の裏を更に追求したくなりました。 「高校留学」なるものの実体は悪化の一途をたどっているのが非常に残念です。 「日本の高校の単位はカナダに移せますか?」の続編として、そのカラクリの裏をご紹介します。 1.エージェントにカナダに送られる子は、まず意味不明なブリッジプロ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

咲かせ合いの花「里親カンナ成長日記」

U さんの里親カンナ成長日記 千葉県の大原というところのカンナ里親さんです 海に行くたびに送ってくださり本当に嬉しかったです カンナってこんな風に大きくなります まとめてみました Uさん ありがとうございます 一つの茎で花芽が10ほどできます(写真) 一つの花が枯れたら速やかに摘み取ってであげるのですね 次から次へと咲きます 花が全て終わったら球根に養分が集中して球根が育つそうです ...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)
2017/10/10 09:11

【FP継続セミナー】60歳代以上の人のための生命保険の考え方

定年を迎える年代の人のための生命保険の考え方について考察を深めます。 主催&お申込み:株式会社ビジネス教育出版社(Tel 03-3221-5361(代)) タイトル:60歳代以上の人のための生命保険の考え方講師:大泉稔 日時:2017年10月26日(木)14時~17時会場:ビジネス教育出版社セミナールーム [ アクセス ]受講料:5,400円(税込) 単位:3単位(リスク)概略:1.60歳代以...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/10/09 17:59

カナダのオンライン大学Athabasca University

カナダの教育制度を最大利用する大学留学の方法について先日のコラムで紹介しました。 特に日本にいながらカナダの大学学位が取れるオンライン専門の大学の存在です。   そのひとつAlberta州にあるAthabasca大学の詳細を紹介します。   現在Alberta南部大平原在住、北部に足を伸ばし、キャンピングカーで相棒と猫2匹の旅の途中、Athabascaの町に立ち寄り実際に大学を訪ねて来ま...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

日本の高校の単位はカナダに移せますか?

「カナダに高校留学し卒業したい!」というお問い合わせを頻繁にいただきます。 必ず最初にお答えすることは「非常に難しいです。」 特に高校2年生、3年生からカナダの高校に移り、卒業を目指したいという希望をよくお聞きしますが、更に難しい状況です。 そんな非現実的な希望はカナダの受け入れ側にも届いているようで、最近何やらきな臭い呼び込みが始まっています。 「需要があるんだから、売らねば!」で...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2017/10/09 07:07

[コピー]相手を自分の掌の上で踊らせてあげる!

こんにちは。湯田博和です。 きょうは、ついさいきん成婚された会員さんをモデルに、ミラクルを起こした体験の続きです。 前回まではこちら。→「相手を自分の掌の上で踊らせてあげる!」 疑いと批判の人生脚本から、幸福は得られない。 多恵さんがそれを証明してくれました。 彼女がいかにして疑いと批判の人生を超えて行ったか? 二人で一緒に「人生の角を曲がる」と決めると、ワクワクする体...(続きを読む

湯田 佐恵子
湯田 佐恵子
(婚活アドバイザー)
2017/10/06 15:36

相手を自分の掌の上で踊らせてあげる!

こんにちは。湯田博和です。 きょうは、さいきん成婚された会員さんをモデルに、ミラクルを起こした体験を見ていきますね。 前回まではこちら。→「結婚しないことで、誰に復讐を?」 ミラクルとは超日常的な奇跡のこと。 皆さん そう信じ込んでいませんか? 先日、あるワークショップで、「物の見方が変わる」それがミラクルなのだと教わり、眼からウロコでした。 物の見方が変わって、遂に欲しかった結...(続きを読む

湯田 佐恵子
湯田 佐恵子
(婚活アドバイザー)
2017/10/05 14:29

消費税は増税?増税凍結?

法律では再来年の10月1日から消費税が増税されることになっていますが。選挙の争点にもなっていますので、果たして?さて、「再来年の課税年度」の「基準年度は今年」ということで、軽減税率制度の資料です。軽減税率制度に対応したソフトやレジの導入のための補助金も設けられています。インボイス制度も導入されます。私も、明日から、お客様にご案内して廻ります。 (続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/10/03 21:50

贈与税の特例もあります・・・が

おはようございます、今日は招き猫の日です。 最近は海外の招福系小物も増えたので、以前より少し影は薄いかも?   事業承継についてお話をしています。 生前贈与をする場合、金額的な問題と時間的な問題を超える必要があることを確認しました。   実は贈与税には、通常の贈与以外に制度がいくつか用意されています。 その中で「相続時精算課税制度」というものがあります。 読んで字のごとく   ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

結婚しないことで、誰に復讐を?

こんにちは。湯田博和です。 きょうこそ、社会不安障害(SAD)発症の萌芽となった子供時代の体験を見ていきますね。 前回までの流れはこちら。→「疲れやすく傷つきやすい人たち〜HSPってご存知?」 誰でも一つは、自力ではなかなか超えられない心理的葛藤(complex)、心のブレーキをお持ちだと思います。 アドラーも正しく言うように、トラウマ体験というものはない。 その体験を使って、どん...(続きを読む

湯田 佐恵子
湯田 佐恵子
(婚活アドバイザー)
2017/09/27 16:51

HSPってご存知でしたか?疲れやすさの正体?

こんにちは。湯田博和です。 きょうのテーマは、社会不安障害(SAD)発症の萌芽となった私の子供時代の体験を見ていきますね。 婚活で疲れやすかったり、お見合いでの対面が苦手な方々の、なにかの参考になれば良いのですが。 前回までの流れはこちら。→「婚活で疲れやすい!それSADが一因では?」 SADには主な症状として、 対人恐怖 赤面恐怖 スピーチ恐怖 視線恐怖 会食恐怖 嘔吐恐怖 書痙(...(続きを読む

湯田 佐恵子
湯田 佐恵子
(婚活アドバイザー)
2017/09/23 12:06

6,914件中 901~950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索