「個人投資家」の専門家コラム 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「個人投資家」を含むコラム・事例

218件が該当しました

218件中 151~200件目

22年改正(6) 非課税口座内株式等の非課税措置

少額上場株式等について、金融商品取引業者の営業所内に開設した非課税口座の中で管理されている 株式等に係る配当所得、譲渡所得の非課税措置が平成24年度より創設されます。 これは、平成24年度より実施されることになっている上場株式等の20%本則税率化に合わせて 導入される予定となっているものです。   平成24年から26年までの3年間の間に、非課税口座を開設した場合、1口座につき投資額100...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

一棟物件はいつ動き出す?

・・・2010年2月26日号 EMPメルマガより・・・ 昨日久しぶりに訪問した 赤坂にある某不動産ファンドの運営会社。 夕方のアポイントだったので、 一時間ほど話をして帰る頃には 辺りはすっかり暗くなっていました。 事務所内に残る社員もまばら。 「そういえば、○○さんはいらっしゃいますか?」 と、別の不動産ファンド会社から最近この会社に...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2010/03/22 16:00

探せば、いくつもチャンスはある

資産運用は、社会の中で、 経済の血液を循環させるような役割を担っていますが、 その一方で、資産運用は、マネーゲームだ と言われることもあります。 確かに、そのような側面もありますが、 ゲームだから、賭け事とは限りません。 実際、ゲームの世界で、勝ち続けて、 尊敬を集めている人はいます。 一流のプロスポーツ選手しかり、一流のプロ棋士しかりです。 ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2010/02/02 16:49

少額株式投資の非課税措置 22年度税制改正

少額株式投資の非課税措置 22年度税制改正 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】   22年度税制改正で法人関連のポイントは既に ご案内させて頂きましたので、今日は個人関連から 少額株式投資の非課税措置をご紹介させていただきます 期間:平成24年1月1日〜26年12月31日までで    最長10年間。つまり24年1月に口座開設すれば ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/01/23 11:36

長期投資にはコストが重要

先日、このサイトで、多くのFPの答えが、多分配型のファンドは資産形成には不向き、効率的ではないと回答が寄せられているが、10年という期間でみると、毎月分配型のファンドで再投資を行った場合と分配金なしのファンドの基準価格に大きな差が無いので、毎月分配のファンドでも良いのではないか、とのご質問が載りました。 私も、長期投資の観点とファンドの仕組みによる効率性の悪さの両面から回答しましたが、現...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/15 18:28

“ハゲタカファンド”再び? …今、マネーのプロ達は

リーマンショックから早一年。 「100年に一度」と言われた経済危機の中、 いまだ日本経済は復活の糸口が見えず、 混迷の状況から抜け出せない状態にあります。 その中にあって、マネーの世界では すでに新たな動きが始まっています。 昨日『NHKスペシャル(金融危機1年 世界はどう変わったか)』 という番組が放映されました。 すでにマネーの世界...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/09/13 12:17

個人の投資熱はバブル期をこえている?

                      ・・・EMPメルマガ2009年8月28日号より・・・ 先日、月島にある 築3年の一棟マンションの引渡しを行いました。 購入されたのは 地方で会社を経営されている方。 非常にお忙しい方ですが、 私が情報をお送りした2-3日後には現地をご覧になり、 その場で購入を決断していただきました。 任...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/08/29 21:00

5億円までの物件は本格的な激戦に

「先日紹介した中野弥生町の物件ですが、  先週決まりました。」 「そうですか。  買ったのは個人投資家の方ですか?」 「不動産会社のP社です。」 「え!ちょっと待ってください。  P社って、上場しているP社ですか?」 「そうです、そのP社です。」 「資金繰りに窮していて、  一時倒産の噂もあったんじゃ・・・。」 「一時の危...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/08/26 22:05

「21世紀の幸せ、夢、お金の考え方」のご紹介

皆様、 こんにちは。山本 雅暁です。 本日は、最近大変興味深いセミナーが行われる事を知りましたので、本コラムにてお知らせいたします。 セミナー名は、21世紀の幸せ、夢、お金の考え方です。 セミナーは、2009年8月15日(土)の13時00分 〜 16時00分の時間帯に開催されます。 場所は、東京都千代田区丸の内にある、東商ホール です。 講師陣...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/08/09 16:02

顧客

おはようございます。 昨日からの続き、ずらす方法について。 今日は顧客について考えてみます。 これは昨日まで触れていた流通場所と似ています。 今まで相手にしていなかった顧客に商品を提示することで 買ってもらえる可能性があります。 例えば昨今の少子高齢化の進行により、一人の子供には 三つ・四つ、いやいや五つの財布がといった具合により大きな ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/26 08:00

“愛”は日本を救う!?

こんにちは! 先週末は、福島、山形に行っていたため、ブログれませんでした。 山形は、この時期毎年米沢に行くのですが、さくらんぼの出荷時期であるとともに、今年は「大河ドラマ」の影響で、観光客もかなり多かったですね。 直江 兼続の「愛」の兜を見たい方は、ぜひ一度訪れてみてください(笑) http://www2.inpan.jp/wp-content/uploads/2...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/06/13 12:40

劣後債が人気を呼んでいる。

皆様の中にも「劣後債」という言葉を聞かれた事がある方も多いのではないでしょうか?ここ数年の超低金利の中、少しでも有利な運用をと脚光を浴びてきているのが「劣後債」です。 そもそも「劣後債」とは社債の一種ですが、発行元が破綻した場合は投資家への返済順位は低く設定されている関係上、リスクが高い分だけ配当利回りは高く設定されています。又、発行する銀行側にも有利な面が多く自己資本に組み込む事が出来...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/07 23:15

元本割れする「401k」

雑誌「プレジデント」からの話題。 元本割れ続出!「401k」を見直すなら プレジデント5月23日(土) 11時30分   2001年、導入された日本版401k(確定拠出年金)の加入者数が、昨年10月に300万人を突破した。企業の年金負担を減らし、従業員に自己責任で老後資金を形成させるという思惑から始まったこの制度。掛け金を企業が負担し、貯蓄、保険などの元本保証型商品から、債...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/05/23 16:16

最大の“買い場”は3月だった。  EMPメルマガより

                        ・・・EMPメルマガ5月1日号・・・ 260億円→160億円→200億円以上。 122億円→52億円→60億円以上。 7億円→4.5億円→5億円以上。 額の大きさ(特に最初の2つ)にびっくりなさったかもしれませんが、 これらは今水面下で売却が進んでいる物件です。 左の価格が昨年売り出したときの価格...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/05/07 11:00

明るさの見え初めて来た市場

明るさの見え始めてきた市場 個人中国株に回帰「日経ヴェリタス09/04/15」記事より紹介 日本の個人投資家が、中国株投資に動き出している。 「中国株の個別株の取引量が持ち直し、中国株指数に連動する株価指数連動型上場投資信託(ETF)も信用買い残が膨らんでいる。 国内で上場する2本の中国株ETFの信用買い残を信用売り残で割った信用倍率は、10日時点で5.93倍、4...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/29 23:11

G7共同声明「世界経済 安定の兆し!?」

こんばんは! さて、先ほどSBI証券主催の特別セミナー「これからはじめる海外分散投資」の講師を行ってきました。 http://search.sbisec.co.jp/v3/ex/home_seminar_090425_01.html 今日は、雨で肌寒い天気の中ではありましたが、多くの方にご参加いただきました。 まずは、この場を借りて、御礼申し上げます。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/04/25 17:47

不動産価格に反転の兆し・・・EMPメルマガより・・・

           ・・・EMPメルマガ2009年3月27日号より・・・ 今月24日に 国土交通省が発表した公示価格は、 全国的な地価下落を浮き彫りにしました。 調査地点27,863のうち 上昇したのはわずか0.08%の23地点。 (まだ、上がっている箇所があったことのほうが驚きです。) こういう...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/04/06 17:00

不動産投資市況は底打ちしたか?

「不動産市況は底割れした」という公示地価の発表があったばっかりでありますが、「首都圏の不動産投資の対象となる物件」の市況は残念ながら“「底打ち」“してしまったかもしれないと思われます。 私は2009年1月1日、2008年12月25日、2008年12月27日あたりのコラムでも指摘しておりますが、昨年年末から年初に掛けて下がるものが下がり切る予兆が出てきておりました。下記参照 ht...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/04/05 19:15

日本株離れ、止まらず。。

こんにちは! さて、日本の大手企業の業績悪化、そしてGDPの大幅下落を受けて、日本の株式市場も「パッ」としない動きとなっています。 東証1部においては、9日連続で20億株を割れて、模様眺めが続いています。 眺めるだけであれば良いのですが、外国人投資家の「日本株離れ」は、ますます加速してきています。 外国人による日本株の売り越しは、これで5週連続となり、合計で1兆2...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/02/20 17:51

2009年日本株式型ETFの予測

私のホームページに、日本株式型上場投信の分析と2009年の予測を掲載しました。 宜しければ下記の計三分の都築は、私のHPにてご一読下さい。 記事は2008年11月15日に投稿したものです。 2007年8月に発生したサブプライム問題の深刻化で、100年に一度、津波といわれる金融危機に発展、日本株も本年10月27日には日経平均が26年ぶりに終値で7,162円に急落するなど大きな影響を...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/14 10:00

時間を見方にする人と時間を敵にする人(不動産投資)

写真は以前撮った港区白金台近辺の写真 株式や債券の投資においてオプション取引という物がありますが、それは時間的価値と本源的価値の合計額である金額の売買によって成り立っております。いわば、時間というものがお金の価値に換算されて売買されているわけです。 不動産投資において良い納得できる物件を購入する事は非常に重要である一方完璧を求めすぎて時間を敵に回してしまう方がおります。年収が1...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/23 15:38

自民党税調平成21年度税制改正大綱(具体的改正内容)

昨日に引き続き、自民党税調の21年度税制改正大綱を紹介する。 今日は、21年度改正の具体的方針について紹介したい。 大綱第1及び第3 は以下のように指摘する。(抜粋) わが国経済は、国内的な構造改革の取組や国際面での輸出の進展もあって 息の長い景気回復を続けてきたが、金融資本市場の混乱などにより 世界経済が一段と減速する中、すでに景気後退局面に入っている。 わが国経済に対する下押し圧力は急...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/14 13:41

スイス、ついにゼロ金利へ!

こんにちは! さて、11日スイス国立銀行は、政策金利の下限を0.5%引き下げて「0.0%」、すなわちゼロ金利とすることを発表しました。 スイスの利下げは、今年の秋口から4回目となりますが、主要各国が政策金利を引き下げる中、スイスはいち早く4年3か月ぶりに「ゼロ金利」政策に踏み切りました。 要因としては、スイスの国内景気も低迷し、来年度は1%程度のマイナス成長の見通しと...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/12/13 11:23

ちょっと待ったREIT投資!

ボーナス支給時期になったため初心者向けにREIT(不動産投資信託)への投資を勧める雑誌等が出ていると思いますが、「ちょっと待った」と言いたいところです。先ごろニューシティレジデンス投資法人が民事再生法の申請をした事は記憶に新しい事かと思います。この事例を検証せずにはREITへの投資を勧めるわけにはいかないでしょう。http://www.ncrinv.co.jp/ir/topwhats/2008-1...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/08 21:00

収益還元法(DCF)キャッシュフロー分析します

弊社では市販されている収益還元法分析(DCF)、トータルキャッシュフロー分析のソフトウェアの中で最もプロフェッショナルな内容を備えている不動産分析ソフトを購入しております。このソフトは30数万しますので、個人投資家で自分の投資の為に購入というのはハードルが高い商品になっています。ただ、ソフトの開発者が公認会計士であり会計や税務上の数値がかなり信頼性の高い物になっておりお客様に物件を勧めるに当って適...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/29 10:00

利下げ、でもマイナス成長!?

こんにちは! 早くも11月に入り、寒さが増す季節となりました。 風邪が、流行っているようなので、気をつけたいですね。 さて、欧州においては、6日一斉に利下げに踏み切りました。 欧州中央銀行(ECB)は0.5%、そして英国イングランド銀行は何と1.5%の利下げを決定しました。 この政策金利の引き下げによって、日米欧が足並みをそろえた格好となっています。 しかしなが...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/11/08 11:40

サムライ債デフォルト、でも個人投資家は動く!

こんばんは! さて、今回の金融恐慌の影響はヨーロッパの国々にも広がっています。 アイスランドにおいては、政府の管理下に入った最大手銀行カウプシング銀行の発行した円建て外債(いわゆるサムライ債)が、デフォルト(債務不履行)状態になったと発表がありました。 債券は、2006年10月に発行されたもので、発行額は500億円です。 今回は、この債券の利払いが行われなかったと...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/10/31 17:50

不動産投資の失敗はALMの失敗

本日も又新興不動産会社が倒産しました。午後5時の株式市場が閉まった後に「ノエル」という会社が倒産発表しました。http://www.noel.co.jp/この会社の倒産にとどめを刺したのが監査法人の意見不表明でした。本日は株式市場が日銀の利下げ期待や海外市場の落ち着きから連続して大幅に上昇しましたが、明日が心配な状態になりました。ノエルは8月が中間決算の閉めでしたので、10月30日のこのタイミング...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/31 07:00

千載一遇のチャンスが到来しています。

ファイナンシャル・プランナーが天職 ! BYSプランニングの釜口です。 最近の金融市場の大混乱の中で、千載一遇のチャンスが来たと、何人かはそう感じられているのではないでしょうか? 冷静になって考えれば分かりますよね。 経済活動がなくなることはありません。必要な産業、企業はなくなるわけではありません。 現在の状態から原始時代に舞い戻ることはありえないわけです。 ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/19 13:08

金融危機下の不動産投資の優位性

2008年10月8日 不動産投資のメリット 本日も日経平均株価(日経225)がNY市場の暴落を受けて暴落しました。終値で9203円32銭で952円安という状態まで行きました。機関投資家が機械的にファンドの解約等に対処する為の換金売りが主体だった様です。改めて株式市場の恐ろしさを感じます。Bloody October(流血が止まらない10月) という表現がぴったりかなと思います。この...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/13 17:06

「ピンチはチャンス!?」

おはようございます! いやー、マーケットは相変わらず、大幅な下落を続けています。 NYダウは、あっという間に1万ドルを割れて、8000ドル台になり、この1年で4割の下落となりました。また、NYダウとの連動性の非常に高い日経平均も5年4か月ぶりの安値で、こちらも8000円台となっています。 この株価下落を受けて、中堅生保大和生命が、破たんに追い込まれました。 一部、...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/10/11 11:33

不動産投資、買いのチャンスはいつ? 【2】

                   ・・・EMPメルマガ2008年5月31日号より・・・ >>>昨日の続きです・・・ しかし、現在の状況は 前回のバブル崩壊時とは違う点もいくつかあります。 ひとつは、 価格が下落しているのは 一部の収益物件と新築分譲マンション・戸建てであり、 その影響を受けているのは ファンド系企業...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/10/10 16:55

警戒は必要! ただし深刻になってはいけない。

一旦ほぼ出つくした危ない企業の淘汰 連日、金融危機の報道がトップニュースでされています。 これだけ続くと多くの人が不安を感じていて、こちらにも相談が多数寄せられます。 先日もニューヨークに行って現地の状況を確認してきましたが、現地で危ないといわれていた金融機関、AIGからメリルリンチ、ワシントンミューチュアル、ワコビア等、すべて業界から消滅することになりました。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/04 07:44

不動産価格は3割下落?(2) 〜メルマガより〜

                  ・・・2008年2月EMPメルマガより・・・ >>> 昨日のつづきです・・・ では、本当にそこまで下落するのか? 結論から言えば、 個人的には「そこまでは落ちない」と踏んでいます。 特に ワンルームのような小規模投資用不動産は、 価格調整はありますが ある程度底堅く推移すると思ってい...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/19 16:00

リーマン・ブラザーズが。。。

びっくりしましたね?リーマン・ブラザーズが会社更生手続きの適用を申請ですからね。 色々、先日来、噂されていましたが、リーマンの規模から考えてアメリカ政府が景気への影響を考慮し援助するか、合併等に誘導すると思ってただけに少し信じられないですよね?何と言っても日本最大手、野村証券どころの比じゃないですからね。 まっ、それに伴い、メリルリンチはアメリカの銀行第2位のバンク・オブ・アメリカに身売り...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/16 00:22

シティグループ、“サムライ”再び。。

こんにちは! 世の中、本当にめまぐるしく動いていますね。 時間軸が昔より、早くなった気がするのは、私だけではないと思います。 でも、こんな時代だからこそ、“自分軸”をきちんともっておきたいところです。 さて、混乱収まらない“サブプライム問題”ですが、ここにきて欧米の金融機関が、日本の個人投資家からの資金調達を積極的に行っています。 金融機関同士のM&Aの話も水...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/09/13 16:35

シティグループの円建て社債は買っていいの?

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、利回りと信用リスクについてお話します。 今日9月10日の日経新聞に、 「アメリカのシティグループが、個人投資家向けに円建外債を発行する」 という記事がありました。 発行総額は3150億円。 利回りは3.22%。満期は3年満期です。 購入単位は100万円ですのですべての人に手が出る...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/10 19:08

上がったものは下がり、下がったものは!?

こんにちは! さて、政治、経済ともめまぐるしく動いていますが、ここにきてマーケットは、年初の動きから変化が見られます。 昨年末から高騰していた金や原油価格は、収まりを見せ、また米ドル安を受けてこちらも高騰していたユーロやポンドも落ち着きを取り戻しています。 そんな中、資源高景気で好調だったオーストラリアも、3日に政策金利を0.25%下げて、年7%としました。これを受けて、F...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/09/05 17:21

不動産ファンド崩壊!その3

「不動産崩壊★今何が起きているのか!?〜5 」 不動産ファンド崩壊!その3 不動産ファンドに資金を投入してきたのが、 投資銀行などの外資マネーである。 投資銀行が日本の都心部のビルなどを購入してきた。 その結果として、地価が上昇したのである。 そうなると、運用先を探していた国内銀行が外資のまねをし、 特に地方銀行が不動産ファンドに投資するようになった。...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/25 11:00

サムライ債の注意点

サムライ債の注意点 海外の国や企業が円建てで、日本で発行する債券をサムライ債といい、個人投資家の人気が高くなっている。 サムライ債は発行額も増加傾向にあるが、その背景には、米サブプライム問題による金融不安で、欧米の金融市場での資金調達が難しくなってきていることにある。また、日本は相変わらずの低金利を続けており、それに比して、サムライ債は国内の預金金利や債券に比べ高い利率が魅力であるし、円建...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/24 18:26

1873年の恐慌と似ている今の世界経済

混乱する世界経済 今、起きている世界経済の状況を1929年の大恐慌に例える人が米国では少しずつ増えています。 それほど、内容が深刻だということです。 中身を分析すると私には、1929年よりも史上初の”世界恐慌”だった1873年の”恐慌”のときの状況に似ている気がします。 今、起きている状況 現在、世界経済で起きている現象をまとめると次のよ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/05 16:11

環境関連ファンドは”良い投資対象”か?

注目される環境関連投資 環境問題が洞爺湖サミットで重要課題になりました。 温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出権規制や環境税、水資源の問題など、環境に対する関心は高まっています。 それに合わせて”環境関連”の名前の付いた投資信託も販売され人気があります。 私のところにもこれに関する相談がよくあります。 環境関連投資とは少し前からブームになっている...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/31 10:14

日本に根付くか!?「中長期運用」

おはようございます! さて、このところ下げすぎていた株式相場も、幾分上昇傾向となっています。 ただ、根本的な日本の先行きへの解決の道筋が見えてきたわけではないため、「自律反発」といった域は出ていません。 また、昨年からの株安を受けて、投資信託の資金流入も細ってきています。 4月度は、投信全体では657億円の流入とはなっていますが、大手運用会社からは「資...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/05/16 11:00

投資信託販売手数料について

日本経済新聞のニュースによると 「証券会社の手数料収入のうち、 投資信託の販売手数料が株式の売買手数料を上回った」 そうです。(NIKKEI NETの記事はコチラ) 昨年の夏以来、アメリカのサブプライムローン問題も影響して、 日本の株式市場が低迷していることもあり、 個人投資家を中心とした株式の売買量が大分減少した、 という要因もあるのでしょう。 投資信...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/11 12:38

金融機関がすすめる商品には必ず隠されたワナがある

投資信託や個人年金保険を含めた保険商品の手数料は、銀行や郵便局のドル箱です。 銀行や郵便局を盲目的に信用するような購入は絶対にしないでいただきたい! そういう思いで今回のコラムを書きました。 今回は投資信託はを取り上げます。 個人投資家ひとりひとりでは大きな金額を運用することは難しく、証券投資にはある程度専門的な知識が必要であるのも確かですから、「手数料を払っても...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/03 17:40

日本もアメリカも低成長!

こんばんは! 世の中はゴールデンウィークの真っ最中ですね。 私も明日は何とか休めそうです(嬉) さて、アメリカでは、30日のFRBにおいて、政策金利を0.25%引き下げて2%にすると発表がありました。 昨年9月以降7カ月で7回の利下げを行い、下げ幅は3.25%にまで達しています。 この水準は、2004年の12月以来の金利水準です。 今回は、0.5%の引き下...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/05/02 19:41

意思決定の前提とすべきものが”すでに起こった未来”

”マネジメントの父”と言われる、P・F・ドラッカーのお言葉。 GE(ゼネラル・エレクトリック)やマイクロソフトとかの企業経営に大きな影響を与え、世界トップクラスの経営コンサルタントで”マネジメント”の概念を考え出したドラッカーは、”社会生態学”という社会の大きな流れについても多くの論文を残され、社会に大きな影響を与えました。 有名なものとしては”断絶の時代”(ダイヤモンド社)に...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/24 08:00

“桜”最高!だから、“サムライ債”も急増!?ー2

(続き) ただ手放しに、「金利の高い債券が日本で発行される」と喜んでばかりもいられません。 ここで冷静に考えなければならないことは、金融市場においては、いまだ「円」は“資金調達通貨”であるということです。 海外の企業や金融機関は、金利が低いにもかかわらず、ひたすら「預貯金」に眠っている日本の個人投資家の「お金」を拝借(借入)して、ひと儲けしようということです(上...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/04/08 11:25

“桜”最高!だから、“サムライ債”も急増!?−1

こんにちは! 皆さんは、桜のお花見には行かれましたか? 私は、8分咲き、満開、散り際(桜吹雪)を堪能しました。 でも、花が散ったあとの“新芽”の緑も、とても鮮やかで美しいですね。 これからは、春を感じながら、青々とした新緑を楽しみたいところです。 さすが、日本の“国の花”だけのことはあって、様々な楽しみ方をさせてくれます。 で、日本といえ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/04/08 11:23

FX取引の支払調書(顧客の取引記録)

昨年、個人投資家の申告漏れが話題となったFX取引(外国為替証拠金取引)の申告漏れ防止策が施されます。2008年度税制改正案によると、FX取引等の金融先物取引に関する支払調書(顧客の取引記録)の税務署への提出義務を、現行の商品取引所を通じた取引(「くりっく365」)だけから、店頭取引まで拡充するというもの。 FX取引による利益は、東京金融先物取引所を通じた取引(「くりっく365」)を除いた店頭取...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/03/08 21:33

218件中 151~200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索