「保険者」の専門家Q&A 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「保険者」を含むQ&A

1,169件が該当しました

1,169件中 151~200件目

火災保険の立替について

2年前から同じ賃貸アパートに住んでいます。入居前から設置されていた浴槽にひびが入り、管理会社に問い合わせたところ火災保険で取り替えるということになりました。その際、一度費用をうちで負担し、後から免責金額を差し引いた火災保険のお金が振り込まれるという説明を受けました。今日業者の方がいらして浴槽の大きさを計っていったので、費用がどのくらい係るのか聞いたのですが、工賃も含めると、立…

回答者
大坂 寿徳
保険アドバイザー
大坂 寿徳
  • どてかぼちゃさん ( 北海道 /32歳 /女性 )
  • 2013/03/07 20:55
  • 回答3件

夫の扶養範囲内で効率良く働くには?

昨年9月末結婚を機に仕事を退職。現在は専業主婦(26歳)です。夫の居住地へ引っ越し、すぐに失業保険の給付を3ヶ月受け、現在は失業保険給付が終わり、4月からはパートで働くことが決まりました。退職・転居に伴い、年金・健康保険などの諸手続きをしたのですが、いろいろな手続きをし、今自分がどのような状況なのか分からなくなってきました・・失業保険給付終了・再就職に伴い、これからすべき手続きなどは…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • senzakiさん ( 大分県 /26歳 /女性 )
  • 2013/02/23 15:36
  • 回答1件

火災保険の分譲マンション評価額について

今年の3月末に新築分譲マンションに引っ越します。火災保険の加入を検討していますが、建物専有部分の評価額の算定についてお教えください。最近はやりの保険の相談所窓口では、地域や専有部分の面積などをお教えすると、建物の保険金額は1450万や1300万、900万など損害保険会社によって色々です。また、ネットにアクセスして見積もり等を利用すると、「売買契約書に記載の建物価格X40%が専有部分の建物評価…

回答者
小島 雅彦
保険アドバイザー
小島 雅彦
  • motaさん ( 兵庫県 /42歳 /女性 )
  • 2013/01/31 09:35
  • 回答1件

保険金受取人について

はじめまして。保険のしくみがわからず相談させていただきます。保険契約者=祖母(存命)、被保険者=祖父で先日祖父が亡くなりました。保険料は全納で祖母が死亡後の受取人です。法定相続人が(実娘=母)他に居る場合でも(住居は別)保険金は100%祖母になりますか?遺言状はありません。祖父名義のお墓の権利のみが母に変わるという手続きをするのですが、お墓の維持費だけを負担する流れになっていて、悩んでいま…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • ウサギドロップさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2013/02/08 22:59
  • 回答4件

社会保険扶養から国保への切り替えについて

先生方、宜しくお願い致します((*_ _)先月まで(正確に言うと15日締め25日支給の職場ですので1/25支給はパートの収入となります)主人の社会保険扶養に入ってパート勤めをしておりました(年収103万以下の勤務) 今月よりパートから正社員となり2/25支給の分より社員のお給料として18万円位の月収、年収入が216万円位になり社会保険扶養から外れ国保・国民年金1号になると思います。勤務先は職員の数...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • マロンマカロンさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
  • 2013/02/04 20:50
  • 回答1件

雇用保険受給中に年金だけ扶養から抜けていなかったようで

知識がなくてお恥ずかしいのですが宜しくお願いします。一昨年に出産のため仕事を辞めて夫の扶養に入りました。その後雇用保険受給の手続きをしたのが昨年の9月で夫の会社に扶養から抜ける手続きをしました。国民健康保険は払込票が届いていたので支払っていたのですが年金は夫のお給料からひかれているようでした。先日役所に行き年金の未払いがあるか確認したら、雇用保険受給中は年金も一号に切り替えが必…

回答者
土面 歩史
ファイナンシャルプランナー
土面 歩史
  • ゆーさんさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2013/02/01 21:03
  • 回答2件

扶養と雇用保険について

ご回答ありがとうございます。(回答内容も貼り付けています。)昨年の11月の終わりから雇用保険の支給があり、3月18日まで支給されます。職業訓練受給中になりますので受給のストップはできないです。すぐに扶養から抜ける手続きはとってもらうのが良いですよね?国民年金、国民健康保険の手続きは市役所ですよね?扶養から抜けてなかったことで なにかペナルティみたいなことにはならないですか?雇用保険…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • UNGRID05さん ( 高知県 /33歳 /女性 )
  • 2013/02/02 22:56
  • 回答1件

学資目的の生命保険

富士生命のE-終身は0歳から入れるようです。子供が生まれたら学資代わりに15年ないし18年払い込みで入ることについてどう思いますか?親に万一があった場合に対応できるように差額を利用して定期の死亡保障に入るとして。

回答者
寺野 裕子
ファイナンシャルプランナー
寺野 裕子
  • 鶏白湯さん ( 千葉県 /28歳 /男性 )
  • 2013/01/16 20:40
  • 回答1件

夫の扶養に入るべきか?

育休中の契約社員です。自分の会社の社会保険に加入しています。今年10月復帰予定で、時短勤務となり年収120から130万程度になります。この場合、夫の扶養に入った方が得なのでしょうか?一応契約ですが社員という雇用のまま、夫の扶養に入れるのでしょうか?また、夫が言うには、扶養に入れたら自分の負担金(保険料)などが上がるから損すると言っていますがそうなのでしょうか?また他に夫にデメリットな…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • キラランガールさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2013/01/25 12:15
  • 回答2件

親の扶養から抜けるかどうか・・・

私は26歳、親元で生活し週5日一日4時間の仕事をして8万後半~9万円半ばの給料をもらっています。年収は130万以内なので今は親の扶養に入っています。体調などの関係上今はまだ仕事を増やせそうにないのですがそろそろ親が扶養から外れてほしい、特に国民健康保険を私個人で払ってほしいと思っているようなのです。(金銭的負担からなのか)  国民健康保険だけ私個人で支払うことはできるのでしょうか?今の…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • e3さん ( 福岡県 /26歳 /女性 )
  • 2013/01/16 01:35
  • 回答1件

子供の医療保険について詳しい方、アドバイスをお願いします

子供の為に18歳満期200万円の学資保険を特約目的で、元本割れのないの前納払い込みで申込しようと思っています。そこで迷っているのが、かんぽ生命とフコク生命のみらいのつばさですかんぽ生命であれば、災害特約疾病(被保険者の死亡・傷害保険金)と傷害タイプ(入院・手術・長期入院一時保険金)の二つ特約をつけます。フコク生命であれば医療大臣プレミアの疾病・災害入院給付金、入院見舞給付金、…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • みかんももさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2013/01/16 08:07
  • 回答1件

甥を生命保険の受取人にしたい

私は40歳独身です。一度結婚しましたが子供はおらず、これから先も再婚するつもりはありません。私には兄がおり、兄の所には男の子がひとりおります。その子はまだ小学生ですが、これから加入する私の生命保険の受取人をこの甥にしたいと考えているのですが、可能でしょうか?

回答者
松崎 和也
保険アドバイザー
松崎 和也
  • りんりんりん!さん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2013/01/10 08:38
  • 回答1件

別居の親の扶養について

旦那は公務員、私は出産を控えた専業主婦です。先日、私の実母(旦那にとっては義母)から健康保険を旦那の扶養に入れてほしいと言われました。母は一人暮らしの64歳、パートをしてますが月5、6万円の収入だそうです。私も旦那の扶養になっており、これから生まれる子供も同じです。ちなみに旦那の両親も別居しており扶養はしておりません。同居していない母は扶養に入れないのでしょうか?他に条件が満たせら…

回答者
奥野 美代子
経営コンサルタント
奥野 美代子
  • わあわあさん ( 香川県 /35歳 /女性 )
  • 2012/12/08 21:52
  • 回答1件

失業保険について

3月に会社を退職します。同じ会社で4月からパートで働くようになった場合(主人の扶養に入る予定ですので週4日で一日5時間勤務)にそのパートをやめた場合は失業保険はもらえますか?

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • わみりんさん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
  • 2013/01/01 00:43
  • 回答1件

地震保険の受取について

現在、賃貸アパートを所有しております。建物は祖父より母親へ相続され、息子の自分に贈与となりました。最近、昨年の3月11日の地震での損害を鑑定してもらったところ保険金がおりることになりました。しかし、地震の時点で建物を所有、保険を契約していたのは祖父ですが、亡くなっております。(亡くなったのは今年)現状は建物の所有、保険の契約共に私自身です。この場合、保険金は誰に支払われるのでしょ…

回答者
福士 祐一
保険アドバイザー
福士 祐一
  • lightupさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2012/12/27 18:35
  • 回答1件

扶養に入るタイミング

32才の主婦です。国民年金のことで教えてください。6月末まで勤めていた仕事を辞めて11月から来年5月まで雇用保険をもらう予定ですが、7月から来年の3月までの年金納付書が届きました。雇用保険をもらってるのでこれは支払わなくてはいけないってことでしょうか?あと、雇用保険が来年の5月で終了したら、旦那の扶養にはいるつもりですが、手続きのタイミングを教えてください。あまり遅いと扶養に入れなくな…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • ななななさん ( 三重県 /32歳 /女性 )
  • 2012/12/20 18:14
  • 回答1件

試用期間中の退職

宜しくお願い致します。試用期間3か月ということで採用され、入社して2日経ちました。前職で年間休日の少なさが、退職理由の一つに含まれるにも拘らず、仕事が中々決まらないこともあり年間休日が同じかもしくは少ないぐらいの、会社を選んでしまいました。軽はずみだったと後悔しています。今から退社すれば、履歴書に社会保険や厚生年金の履歴はついてしまうのでしょうか?もし次の会社で内定となっても…

回答者
西田 正晴
転職コンサルタント
西田 正晴
  • オートマさん ( 大阪府 /33歳 /男性 )
  • 2012/11/03 10:18
  • 回答1件

いつから扶養の申請をしたらいいのでしょうか?

今年の9月に夫の転勤の為、契約社員として働いていた会社を辞めざる負えなくなり今年10月~来年1月までの90日間、失業手当を受ける事になりました。最近まで就職活動していて前のような職を探すのが困難であると感じ受給期間を過ぎたら、夫の扶養に入らないと国保や年金が払えない気がします。そこで今年9月まで働いていて今年の年収は130万を超えていますが(月収17万ほどでした)扶養はいつか…

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子
  • すぱなさん ( 埼玉県 /34歳 /女性 )
  • 2012/12/13 15:01
  • 回答1件

健康保険被扶養者(異動)届の記入について

私(夫):A会社を退職し、妻が代表取締役をしているB会社の取締役に就任予定。     B会社での予定年間収入は次のア~ウを想定。     ア.120万円     イ.妻と同額の144万円     ウ.妻よりも若干多い156万円 妻:B会社の代表取締役 現在の年間年収は144万円。子供 2人(共に学生で収入なし)上記の状況で、健康保険被扶養者(異動)届の記入について下記ア~エの質問があります。ア…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • ロッシ-さん ( 東京都 /55歳 /男性 )
  • 2012/11/18 19:04
  • 回答2件

親から未成年の子への贈与(保険を活用した生前贈与)

親から子(未成年)への生命保険を活用した生前贈与について教えてください。贈与は双方の「あげた」「もらった」の認識を客観的に証明できるよう形で残すことが重要と言われています。贈与契約書を作成したり、わざと110万超を贈与して贈与税を払う等、いろんな方法があります。そのひとつに贈与された金額を年払保険料とした生命保険に入るという方法もあります。もらう側が未成年(例えば13歳)の場合、…

回答者
青野 泰弘
ファイナンシャルプランナー
青野 泰弘
  • あさみん2012さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2012/11/27 23:43
  • 回答1件

専業主婦の年金・健康保険について

こんにちは。2012年の7月から専業主婦になった妻の年金に関しての相談です。専業主婦になったのですぐに年金を国民年金の第3号被保険者にしました。ただ6月までの給料・退職金を含めると130万円は超えています。違反していると思ったのですが、この場合、遡って保険料を納めることになるのでしょうか?あとすぐに第1号の変更手続きをした方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子
  • TM83さん ( 愛知県 /29歳 /男性 )
  • 2012/11/15 15:07
  • 回答1件

パートの社会保険加入について

現在未婚、親の親扶養控除内です。(病気のため成人後もそのままずっと、です。)国民年金は自身で納めています。パートとしてしか働いてこなかったので、収入は年間103万の扶養控除内でした。今回決まった仕事先は、週4日、一日6時間なのでフルタイムの4分の3以上の労働にあたるので社会保険加入の対象になると思ったのですが、会社側からは対象外と言われました。週30時間未満だからかときくと、一日6時間…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • alisaさん ( 千葉県 /42歳 /女性 )
  • 2012/11/05 15:28
  • 回答1件

生命保険の見直し

44歳独身男性です。現在、生命保険に加入しており毎月16,000円程度の保険料を支払っております。まもなく、保険料が倍以上に、上がる事もあり保険の見直しを考えております。しかしながら、今年不運にもリストラにあい、現在求職活動中で無職です。色々調べてみたのですが、無職では新しく保険に加入することも出来ないようなので見直し等も出来ないのか、解約するしかないのかどのようにすればいいか、困っ…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • tossy2402さん ( 東京都 /44歳 /男性 )
  • 2012/10/18 11:47
  • 回答3件

社会保険扶養をはずされました…

初めて投稿させて頂きます。失礼があったら申し訳ありません。私は24歳主婦でパートタイマーで働いております。昨年10月に籍を入れ旦那の扶養にはいり、月16日1日平均7時間勤務をしております。私と旦那は同じ会社で働いていて、職場は違うのですがもちろん扶養範囲で働きたいと思っています、職場にも伝えております。昨日、職場から「10月から社会保険加入条件にみたされたので扶養を外れ個人加…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • かおママさん ( 福岡県 /24歳 /女性 )
  • 2012/10/14 00:27
  • 回答1件

年末調整?確定申告?

お世話になります。・H24年6月まで常勤で勤務していた。(源泉徴収票は既にもらっている)・7月から夫の扶養に入っている。・7月からパート(月7~8万位)で働いている。・私名義の生命保険料を自分で支払っている。上記条件において2点質問です。1)私(妻)はパート先に前職の源泉徴収票を渡して年末調整をしてもらえるものなんでしょうか?それとも、自身で確定申告をするのでしょうか?2)夫側の手続…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • しじさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2012/10/02 17:46
  • 回答1件

生命保険死亡保険金受取人名義変更について

お世話になります。現在、夫が契約者かつ被保険者で本人妻子型の生命保険に加入しています。 死亡保険金の受取人は現在、妻の私になっていますが、この度離婚する事になりました。 子供が4人いて、上2人は既に成人していて下2人が未成年です。 今の所、成人している2人(長女、長男)は夫の籍に、下2人(次男19歳、三男12歳)は私の籍に入れる予定です。 この場合、死亡保険金受取人は子供に変…

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌
  • グルッチさん ( 鹿児島県 /48歳 /女性 )
  • 2012/09/18 00:51
  • 回答2件

生命保険 契約者・受取人名義変更について

6年前いきなり離婚話になり、現在別居中です。年払い養老保険 25年満期 500万円に入っています。契約者夫 被保険者夫 受取人妻 でしたがその時契約者と受取人を子供(現在34歳)に変更しました。2年後に満期になりますが、夫が契約者だった17年間に、贈与税がかかるのでしょうか? バタバタしている時に、変更しましたので、今頃になって心配になってきました。ご教授のほどよろしくお願い…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • yui-yuiさん ( 広島県 /57歳 /女性 )
  • 2012/09/22 13:15
  • 回答2件

扶養について

現在パートで働いています。以前は収入が多かったので私の会社の健康保険に加入していましたが、収入が減り昨年途中で保険から外れました。昨年の給与所得は57万円、保険が満期になり一時所得が600万円程ありました。現在国民健康保険32000円、国民年金14000円程を月々支払っています。収入はほとんどありませんが一時的にでも収入があった場合このような負担が発生するのでしょうか?主人の扶養になることは…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • yukkeさん ( 千葉県 /44歳 /女性 )
  • 2012/09/27 04:58
  • 回答1件

扶養控除について

こんにちは。私は現在失業保険をもらっている専業主婦です。来月より週28時間程度で月収21万(額面です)ほどのアルバイトを始めます。その際に待機期間に扶養に入っていて控除されていた税金や保険はどうなるのでしょうか。後から請求されるのでしょうか。ちなみに、20123月退社。2012年1月から3月までの給料は額面で85万ほど。よろしくお願いいたします。

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • FBJULI1230さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2012/09/22 15:47
  • 回答1件

パート収入130万未満でも第2号被保険者になる場合

現在パートをしており24年1月~12月の収入が、103万を超える予定です。130万未満ですと社会保険は夫の扶養で第3号被保険者でいることが可能ですが、(1)社員と比較し勤務時間が概ね3/4以上 (2)社員と比較し勤務日数が概ね3/4以上 上記2点を両方満たしてしまうと、サラリーマンと同じ2号被保険者となる場合があると聞きました。現在の働き方は、勤務時間:9時~17時(実働7時間)勤務日数:繁忙期...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • risuさん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
  • 2012/09/21 21:02
  • 回答1件

生前贈与で生命保険を活用した際の注意点(定期金贈与)

生命保険を活用した生前贈与プランの注意点について教えてください。(定期金の贈与とみなされた場合の具体的な税金額について)例えば、親から子へ10年間、毎年110万円を贈与し、子はその保険料で年払保険料110万円の終身保険に加入したとします。(契約者=子、被保険者=親、死亡保険金受取人=子。払込は10年で満了)定期金贈与?とみなされるリスクがあるので、毎年少しずつ贈与金額をずらし…

回答者
石川 智
ファイナンシャルプランナー
石川 智
  • tenten400さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2012/09/02 11:06
  • 回答1件

退職後の傷病手当金の手続きと保険について

退職後の傷病手当金の手続きと保険について職場の人間関係でうつ病になり、11月末日で退職する予定です。6月から医者には通ってますが、特に休職しているわけでなく代休、有給などが残っているため、最終日まで(特に11月は1日も出勤せず)休んで退職する予定です。お聞きしたいのは、辞めるギリギリが有給休暇でも手続きをすれば退職後も傷病手当金が受けられるのかどうか。また、通院していたりするので…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • ちせさくさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
  • 2012/09/19 22:32
  • 回答1件

社保扶養から国保に切り替え

はじめまして。現在主人の社会保険扶養に入ってパート勤めをしております(年収103万以下の勤務)来年度よりパートから正社員となる予定の為、年収入が220万程度になり社会保険扶養から外れる事となると思います。(予定が決まっている場合は今年年末までに社会保険扶養資格喪失の届は出すべきなのでしょうか?それとも収入が増えて社会保険の方から扶養を外れて欲しいと言われるまでそのまま放っておいてそ…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • マロンマカロンさん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
  • 2012/09/15 11:09
  • 回答1件

扶養内か扶養をはずれて働くか悩んでいます

はじめまして。似たような質問になりますが、どうぞよろしくお願い致します。小学3年生と年少の子供がおり専業主婦をしています。現在は扶養に入っていますがひと段落した事もありパートを探していますが、2点気になる求人を見つけ、扶養内で働くか扶養からはずれて働くか悩んでいます。*時給900円10:00~16:00   週5勤務こちらは車両持ち込み手当て(月最大3万のようです)・ガソリン…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • ku-mi-koさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
  • 2012/09/05 11:09
  • 回答1件

投資信託(確定拠出年金)について初歩的な質問

初歩的な質問でお恥ずかしいですがお教え下さい。投資信託または個人型確定拠出年金をはじめたいと思っております。今後、勤務先で企業型確定年金が導入される可能性があるのですが、個人的にはじめていた投資信託または個人型確定拠出年金を企業型に移行することは可能なのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • 會川さん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2012/08/22 17:47
  • 回答2件

130万円未満でも健康保険組合の扶養認定がされない場合

5月に結婚したため夫の会社の健康保険組合に扶養の申請を提出しました。その際、今後1年間の収入見込額としてその時予定していたアルバイト代20万円を見込み額として記入しました。しかし、戸籍が出来るまで3週間以上かかり、バイト先から契約書が全く送られて来なかったりで7月中旬にようやく全ての提出書類を出したところです。しかし、夫の健康保険組合からバイトの契約書では年間130万円未満の年収とは認…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • HANA78さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2012/07/29 00:14
  • 回答1件

夫が海外現地雇用の場合の生命保険

アジアの現地企業で働く夫(日本人・40代)との結婚を機に、生命保険に入ってもらいたいのですが、果たして可能でしょうか。また、どのような点に気をつけたらよいでしょうか。私は日本在住です。私自身は地域の共済に入っています。私の会社によく来る保険セールスレディに聞くと、「海外居住者は無理だから、長期の旅行保険しかない」と言われました。どのくらいの支払額かと見ると、大変高額でとても払…

回答者
山田 みち子
保険アドバイザー
山田 みち子
  • noririさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2012/06/16 08:12
  • 回答1件

民間介護保険について

現在保険の見直しをしています。夫28歳、妻29歳、共働きサラリーマン。4歳、0歳、将来もう1人?の家族です。賃貸に住んでいますが、来年か再来年にはマイホーム取得予定です。死亡保障は収入保障保険で60歳まで10万。月払い3000円ほど。医療ガン保険は終身払いで月6000円ほど。と考えています。決めようとしたとき、一番心配なのは長期介護状態なのではないかと気になりはじめました。ガンや脳梗塞で働け…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • こりんりんさん ( 北海道 /29歳 /女性 )
  • 2012/06/12 11:43
  • 回答4件

医師国民健康保険

私は専業主婦をしていて、現在妊娠8カ月です。夫は医師国民保険に加入しており夫の扶養に入ってます。扶養に入ってる場合、出産育児一時金はもらえるのでしょうか。もしもらえる場合、出産育児一時金の請求書は夫の勤務先で申請して貰うものなのでしょうか。詳しく教えていただけるとありがたいです。

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌
  • 新米ママ1号さん ( 三重県 /24歳 /女性 )
  • 2012/06/11 19:55
  • 回答1件

一家全員死亡のケースについて

お尋ねします。以前に某TV局のドキュメンタリーで、家族全員が同時に死亡したとき(飛行機事故等)、夫にかかった生命保険(契約者:夫、被保険者:夫、保険受取人:妻)は一義的に同時に亡くなった妻のものとなり、その妻が亡くなっているので、次の相続順位として子供に、その子供も亡くなっているので、妻の両親、いなければ、妻の祖父母、いなければ妻の兄妹となるとのことでした。私は「夫」の立場です…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • wilkinsさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2012/05/30 18:51
  • 回答1件

妻の保険の保険料を夫名義の口座から引去りして大丈夫?

一般的に多いであろう「妻の保険の保険料を生活口座(夫名義)から引き去ること」について、税制上どのように判断されるか教えてください。【契約者】妻【被保険者】妻【死亡保険金受取人】夫【保険料振替口座名義】夫(生活口座)上記ケースの場合、一般的には妻が亡くなって夫が死亡保険金を受け取ると「相続税」になると思います。多くの方は資産が基礎控除以下なのでほとんどかかりません。しかし、見方…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • tama2012さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2012/05/26 16:17
  • 回答1件

失業給付と社会保険、扶養について

3月に退職して、退職金含めると130万をこえてるかギリギリのところです。今は失業中で夫の扶養で、失業給付の給付制限中です。近々生活のためにパートで週何日か働こうと思っています。 パートで生活がきびしいようならいずれ正社員で、いい就職先が見つかればいいなとも思っています。この場合は社会保険の手続きはどうすればいいのでしょうか?このまま扶養でいられるのですか?

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • イチゴらぶさん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
  • 2012/05/22 17:05
  • 回答1件

失業手当について

初めまして。私は、昨年6月から最近まである職場に勤めておりました。職場のオーナーのモラルハラスメント、具体的には死ね、消えろ、等の言葉や暴力によって、パニック障害と軽いうつと診断され、診断されてたと話した以降も続けてほしいと言われて続けてきましたが、モラハラも変わらず…体調もおかしく、今月で辞めることと相成りました。

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • くろべっくすさん ( 新潟県 /23歳 /女性 )
  • 2012/05/22 12:08
  • 回答1件

社会保険の扶養判定基準が公的年金と健康保険では違う?

<質問の主旨>社会保険の扶養判定基準(130万円の壁)が公的年金と健康保険では違うと伺いました。公的年金は「年収ベース」、健康保険は「所得ベース」である、と。この認識であっているでしょうか、また、それの根拠となる文書やわかりやすいサイトをご存知であれば教えていただきたいです。<具体例>私(主婦、パート)はパート収入が年70万円で、社会保険は夫(サラリーマン)の扶養に入っていま…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • あさみん2012さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2012/05/20 08:10
  • 回答2件

老齢基礎年金について

私ではなく叔母の話なのですが、年金につきまして質問のほどよろしくお願い致します。叔母は旦那を亡くした後に働きだし、第2号被保険者として17年間、国民年金保険料を支払ってきました。国民年金の受給資格期間25年に未だ満たないため、国民年金の任意加入者として払い続けることになると思っていたのですが、「中高齢の特例」というものを知り、(65歳前なので)特別支給の老齢厚生年金を遡っても…

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • uechan-ueponさん ( 奈良県 /26歳 /男性 )
  • 2012/05/09 23:27
  • 回答1件

国民健康保険について

37歳男性・年金生活の両親と同居です。昨年三月末で会社を退職し、現在まで無職です。退職時に保険の手続きをせず今まで来ましたが、今から父の国民健康保険に扶養として加入することは可能でしょうか?その場合、未加入期間の保険料の支払い義務が生じるのでしょうか?回答をお願いします。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • tengoya_001さん ( 広島県 /37歳 /男性 )
  • 2012/05/14 20:32
  • 回答1件

変額年金保険の年金受取総額保証(130万円の壁)

変額年金保険の年金受取総額保証の年金(15回の年金で受取り)を受け取った際の社会保険(扶養の判定基準)について教えてください。厚生年金や健康保険それぞれで判定基準が違うのはなぜでしょうか。(そもそも、「判定基準は違う」という認識でよろしいでしょうか)<具体例>一時払1500万円で変額年金保険(投資型年金保険)に加入するも、10年後元本割れしていたため、15年の年金(100万円×…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • tama2012さん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2012/05/13 13:50
  • 回答1件

退職後の傷病手当請求(任意継続)について

はじめまして、質問させて頂きます。私は病気欠勤中に、今年の3月31日付けで定年退職をしました。被保険者の資格喪失の前日まで引き続き、1年以上健康保険の被保険者でした。 退職月の3月1日~31日の間について、1回目の傷病手当金の請求を退職前の健康保険組合に請求しました。現在も加療中で働けない状況です。 定年後は前と同じ健康保険組合に任意継続の被保険者となっています。質 問 退職後…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • kikuemonさん ( 群馬県 /60歳 /男性 )
  • 2012/04/22 14:14
  • 回答1件

離職にあたっての傷病手当金・保険・扶養手続きについて

昨年末より鬱病にて休職している者です。当面、復職も見込めず、職場に在籍していること自体のストレスが強いため15年以上勤めた職場ですが、4月末で退職することにいたしました。昨年末から今年2月中旬までの傷病手当金はいただいたのですが、その後も休職しているものの受給手続きをしておりません。(1)4月末に退職後、健康保険協会の傷病手当金を継続受給するためには、医師による労務不能と認めた…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • さくらさくさくさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2012/04/18 12:11
  • 回答1件

前妻が勝手な保険契約

私は旦那と5歳の男児の3人暮らしです。旦那は8年ほど前に離婚、前妻との間には子供が二人(21歳と高2)います。つい数カ月前に発覚したのですが、前妻が旦那と離婚後に、旦那名義で生命保険に加入しているようです。もちろん月々の支払いと受け取りは前妻ですが、振替口座は旦那名義です。旦那はこの口座の存在を把握していないと思います。どのような内容の保険かは分かりません。住所が違うのでこちらには…

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴
  • secretaaaさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2012/04/18 12:03
  • 回答2件

1,169件中 151~200件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索