「保険者」の専門家Q&A 一覧(11ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「保険者」を含むQ&A

1,169件が該当しました

1,169件中 501~550件目

退職後の傷病手当金

病気療養中に退職した場合の傷病手当金について質問します。うつ病を患い、6月から3ヶ月間の予定で休職に入りましたが、病気が快復せず、さらに3ヶ月の自宅療養が必要という診断になってしまいました。診断書を会社に提出したところ、ちょうど契約更新時期だったこともあり、一旦契約満了で退職することになりました。いままでは、健康保険から傷病手当金を受給していましたが、退職で保険証を返却するので、…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • ryochangさん ( 沖縄県 /32歳 /男性 )
  • 2009/09/04 18:28
  • 回答1件

出産予定日直前での解雇

12月5日に出産予定日の者です。フルタイムで常勤のパートとして、1年2ヶ月働いてきましたが、会社のリストラにより10月末での解雇と言われました。解雇理由として、優秀な人材を正社員で雇う為、これ以上の人件費増加は無理との事です。退職を受け入れた場合、10月の末では産前42日に入っているので、この解雇は無効となるのでしょうか?無効となる場合でも、実際は退職せざるを得ない状況ですので○退職した…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • mihokoさん ( 宮城県 /31歳 /女性 )
  • 2009/09/01 19:49
  • 回答1件

退職後の保険

はじめまして31才の既婚者です。去年の7月から自律神経失調症と診断されて会社を休職しています。傷病手当金受給しています。休職期間が今年の10月7日までになります。現時点では、復帰は出来ない状態なので退職する方向で考えてます。(1)退職後通院中という事もありすぐに健康保険手続きをしないといけません。10月7日中途半端の日付で退職すると社保国保だぶって支払いすることになりますか。月末のほう…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • 智恵8902さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2009/08/20 19:48
  • 回答1件

別居の親を協会けんぽの扶養に入れたい

自営業の父が病気になり、自営業は今年の10月末で終了にする予定ですが、その後、私が加入している協会けんぽの被扶養者にしたいのですが、その際認められるかどうかお聞きしたいので、ご意見よろしくお願いいたします。現在の状況は次の通りです。・60歳以上の両親とは別居している・両親の今後の年収は年金収入のみで180万円未満(母は年間で18万円)・仕送り額が月6〜7万(父の年金収入額より少ない)以上…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • リ〜オさん ( 茨城県 /33歳 /女性 )
  • 2009/08/20 21:42
  • 回答1件

社会保険の取扱

60歳定年者を継続雇用した場合、社会保険の取扱で注意することはありますか

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • moritasaruさん ( 広島県 /53歳 /男性 )
  • 2009/08/22 10:59
  • 回答1件

パート勤務における社会保険について

現在仕事を辞めて今後働く予定でいます。(26歳独身)野菜ソムリエの資格を持っており、単発的なお仕事をしつつパート勤務で飲食店で働こうかと考えています。その際に年間収入が130万を超える可能性があります。社会保険の制度として年金や市民税や健保のしくみはどうなるのでしょうか?パート勤務をする際の先で手続きをしていただけるのでしょうか?よく分からずで申し訳ございませんがよろしくお願…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • いのししさん ( 群馬県 /26歳 /女性 )
  • 2009/08/22 20:20
  • 回答2件

支払時効超過後の死亡保険金受取り

実は生命保険の死亡保険金には受取に時効(商法では二年、保険会社の事実上は三年)があるのは今の私は知っているのですが、亡くなった父が私を受取人にしてかけていたものにつき、それをすでに二年ほど超過してしまったものが有るのです。はっと思い気になって調べた際に、普通の事情であればそうであっても申請すれば支払われる、という見解が多数だったのですが、さて、いざ申請するにあたっては、必ず「…

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸
  • pch0186さん ( 東京都 /52歳 /男性 )
  • 2009/08/21 15:27
  • 回答4件

親を扶養家族にするには

まもなく父親が定年退職するのですが、父親(60歳)と母親(58歳)を私の扶養家族にするにはどのような条件があるのでしょうか?年収が130万円未満(60歳以上の場合は180万円未満)で、かつ被保険者の年収の2分の1未満であることが条件ということはわかりました。しかしそれについて、いくつか質問があります。まず年齢ですが、親が60歳未満でも扶養家族にできますか?次に雇用保険(失業保険)についてですが…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ぽやん孫さん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
  • 2009/08/21 00:59
  • 回答1件

被扶養異動届け

現在、私は離婚調停中です。生活の為に7月から週5日の7時間労働(アルバイト)をすることになりました。勤め先には離婚調停中だとは伝えておりません。勤め先から社会保険に加入して欲しいと言われ現在、別居中の彼に手紙で仕事を始めたので被扶養異動届けの提出をお願いしますと頼んだところ、彼は虚偽の疑いがあると被扶養異動届けの提出を手紙で断ってきました。勤め先からは保険証をもらっていて、こ…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • カシスグレープさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2009/08/19 00:05
  • 回答1件

生命保険の限度額について

結婚2年目ですが夫は生命保険に加入してません。夫の両親が結婚前から夫の生命保険料を支払っており結婚後は当然、そのままこちらに移行し私たちで続きを支払っていくと思っていました。しかし、結婚した今でもなぜか夫の両親は夫の保険料を自分たちで支払っています(受取人はおそらく両親です)世帯が別なのに疑問です・・・。私は、結婚前から私の両親が保険料を支払ってくれ結婚後に夫受取人で移行しまし…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ネコネコさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2009/08/17 20:23
  • 回答7件

出産手当金と扶養について

2009年11月14日が出産予定日で、10月7日付で退職します。現在は市の嘱託職員として働いて1年と6ヵ月での退社となります。健康保険組合からは出産手当金を受給するためには、産前42日以降も働いていれば出産手当金がもらえると聞き、産前38日で退職という形をとりました。(産休は実質、取ることが出来ないそうで)10月分のお給料を日割りでもらうことにはなりますが、?出産手当金を受給できますか?受給期間…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • モナリンさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2009/08/17 17:49
  • 回答1件

退職後、夫の扶養に入るには?

1月初めに出産予定で現在は正職員として働いていています。11月いっぱいで退職すると産前42日より後の退職となり出産手当金が頂ける予定となっています。退職後、健康保険や年金を夫の扶養にはいろうと思っているのですが今年は収入が多い為無理でも1月からは入ることができるのでしょうか?よくわかりません。出産手当金をもらっている間は扶養に入ることができない等ということはあるのでしょうか?また…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ムーミンままさん ( 愛知県 /31歳 /女性 )
  • 2009/08/17 13:21
  • 回答1件

国民健康保険について

はじめまして。私は来年結婚するのですが、結婚相手の勤め先は雇用保険・労災・社会保険に加入しておらず個人で国民年金・国民健康保険に入っています。国民健康保険には扶養という概念はないと聞いたのですが、子供が生まれた場合、その子も被保険者になるのでしょうか?私自身は、現在結婚を控えているので会社を退職し、アルバイト勤務をしています。なので月の収入はまちまちなのですが、年収130万を超え…

回答者
山口 京子
ファイナンシャルプランナー
山口 京子
  • MIKIさん ( 石川県 /23歳 /女性 )
  • 2009/08/18 00:39
  • 回答3件

出産手当金と出産一時金の違い

来年1月に出産予定です。基本的な質問で申し訳ないのですが、下記について教えて頂けますでしょうか。?出産手当金と出産一時金の違い?現在、派遣社員として就業中。契約終了期間は12月末です。現在の会社の就業期間は、1年未満。以前の会社は2年間です。来年の1月から夫の扶養に入った場合、失業保険の手当ては受け取れるのでしょうか。また、出産手当金はどこからもらうのが一番妥当なのでしょうか。…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • マチぽんさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2009/08/08 10:29
  • 回答1件

健康保険の任意継続について

健康保険について教えてください。この度、主人が転職することになりました。転職先では来年の3月末まで臨時雇用という形になり、4月から正職員として採用されることになっています。臨時雇用の3月末までは、雇用保険以外の社会保険には加入できないので「国民健康保険に加入」または「健康保険の任意継続」を選択するよう、会社側から言われています。1.「国民健康保険に加入」または「健康保険の任意継続」…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ちょもさん ( 京都府 /33歳 /女性 )
  • 2009/08/07 22:54
  • 回答2件

NPO法人の就労規則について

こんにちは。7月より国の緊急雇用対策の一環でNPO法人に営業として働くことになりました。そのNPO法人では正社員を雇うことが初めてで、何も規則等ない状況です。現在理事などは、時給制で労働契約はNPO法人とは結んでおりません。そのため、理事長も労務のことは全くわからず、私も手放し状態となっております。正社員を新規雇用する場合、労務としてNPO法人は何をしなくてはならないのでしょうか。理事長に…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • HOXYさん ( 埼玉県 /25歳 /女性 )
  • 2009/08/05 00:23
  • 回答1件

育児休業中のもらえるお金について

こんにちは。現在、育児休業取得中のママです。総務的なことが全く分からず、どうすれば良いのかわからないので、質問させていただきました。現在、育児休業中なのですが、ただ今第2子を妊娠中です。第1子の時は、出産手当金をいただきましたが、現在、育休中の免除を受け、社会保険料等、納付しておりません。職場復帰せずに妊娠しているので、この場合、出産手当金の該当にはならないのでしょうか?また…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • だんちきさん ( 兵庫県 /27歳 /女性 )
  • 2009/08/04 22:56
  • 回答1件

労災の障害認定について

2年前、職場で転倒して右ひじ脱臼骨折をしました。手術して関節は破壊していたためにボルトをいれ、そのほかいくつかワイヤーなど入れました。先月ワイヤー除去の手術をしました。関節のボルトと数本の釘を残して、数本除去しました。肘は、曲がるのはほぼ曲がりますが、伸ばすのは45度残り伸ばせません。傷も肘から手のひらに7.5センチ、肘から肩に6センチ残りました。先生に障害が残るよう書いておくねとい…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • さおり55さん ( 山口県 /33歳 /女性 )
  • 2009/07/31 07:55
  • 回答1件

出産手当金についての質問

現在妊娠5ヶ月で派遣社員として働いております。9月末で会社を辞める予定です。出産予定日は12月30日です。現在の会社に派遣社員として勤め始めたのは去年の12月4日からなので、9月末時点では1年未満です。退職前に1年以上在籍することが条件ですが、出産直前の会社だけで1年在籍していないともらえないのですか?以前に2年以上勤務した会社があるのですが、合算してもらえないのでしょうか?退職後6ヶ月以内…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • まちゃまちゃさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2009/07/31 15:03
  • 回答3件

夫の扶養か、任意継続の雇用保険かどちらが得ですか

現在妊娠5ヶ月で、9月末まで働く予定です。今年1月〜9月末までの私の収入は、180万円程になるのですが、10月1日からは、夫の健康保険の扶養には入れるのでしょうか?配偶者控除などの、税金の扶養は私の今年度の収入が103万円を超えてるので来年1月1日からしか入れないのですか?そうすると、今年度は税金の控除は無いが、夫に変な税金がかかることはないのですしょうか?分かりにくい質問で申し訳ありません…

回答者
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
笹島 隆博
  • まちゃまちゃさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2009/07/31 14:46
  • 回答2件

保険金のみなし相続について

はじめまして。昨年、結婚しました妻です。保険の契約形態について質問です。旦那は私とは再婚で、前妻との間に二人子供がいます。現在毎月、養育費を20万支払っています。旦那がお金がないときは私が支払ったりもしています。なぜかというと、前妻との結婚生活のときに多額の借金をし、それを離婚後、全て旦那が背負っています。前妻がお金使いが荒い人でした。また私の方は、初婚で現在は子供がいません…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • コロンちゃんさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2009/07/29 23:19
  • 回答1件

雇用保険被保険者証をそのまま返却されました

6月上旬に新しい職場に正社員として転職しましたが、いろいろと雇用側とトラブルがあり、7月下旬で退職しました。退職の際に、預けていた年金手帳を返却されたのですが、入社時に提出した以前の会社の「雇用保険被保険者証」も一緒に返却されました。通常ですと、新しく入社した会社の被保険者証を渡されるはずだと思うのですが、以前の会社の被保険者証をそのまま私に返却したということは、雇用保険の手…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • まねこさん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
  • 2009/07/28 22:02
  • 回答1件

社会保険料について

6月末で前社を退職し7月1日より新しい会社に就職しました。前社は20日締め25日払いで6/21〜6/30分の給料振込み際社会保険料が引かれています。新しい会社は10日締め20日払いで7/1〜7/10分の給料振込みのとき保険料が引かれていました。この様な場合両方から保険料は引かれるのですか。

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • ショウくんさん ( 熊本県 /44歳 /女性 )
  • 2009/07/28 00:32
  • 回答1件

開業届

個人事務所を開業しました。市の税務署で開業届と青色申告届は提出したのですが,他に提出先はあるでしょうか?

回答者
森 滋昭
公認会計士
森 滋昭
  • かめごんさん ( 大阪府 /34歳 /男性 )
  • 2009/07/17 12:35
  • 回答1件

社会保険・年金・税金の扶養加入について

昨年7月末で退職しました。退職時に受け取った源泉徴収票で所得が約300万円ほどあったため、夫の扶養には入れないと言う事で国民健康保険に加入し年金も自分で払っていました。退職後、今年2月まで失業保険の給付金を受け取っていたのですがそれ以外の収入はまったくありません。夫の扶養に加入できるのはいつからになるのでしょうか。また手続きはどのようにしたらよいのでしょうか。ちなみに、先日国民健康…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • S・Aさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2009/07/16 10:21
  • 回答2件

三大疾病収入保障保険とは?

こちらのコーナーに初めて気づきまして、詳しい方に相談したいと思い、書き込みさせて頂きます。家を購入したり、子供が生まれたりで、保険の見直しを考えています。夫34歳、妻36歳、子供1歳です。以下が加入している保険なのですが、夫の定期保険の保険料が高いのは、会社員ではなく自営のため、将来の収入が増えるとは限らず不安なので、更新型ではなく全期型で加入したためです。夫 ソニーの平準定…

回答者
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
笹島 隆博
  • 夏鈴さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2009/07/13 14:12
  • 回答9件

傷病手当金給付について

はじめまして 傷病手当についての質問です。 先日勤務先社長より自己退職願いをだすように頼まれました。私個人の問題で生じたことではなく、外資系企業にありがちなトップ交代による管理職入れ替えです。 自己退職を拒否したところ翌日から社内執拗な嫌がらせが総務人事部より始まり、自己の業務遂行困難に貶められたり、毎日社長より退職願いを書くように懇願される日が数日・連日続き、体調不良が続き…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • newweltさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2009/07/14 22:10
  • 回答1件

どうすれば良いですか?

私は昨年の12月に疾病等を理由に会社を退職し、今は受給期間の延長制度を利用しています。 今は父の扶養に入っているのですが、10月に結婚することが決まっています。怪我が治り次第、結婚後も働きたいと思っています。まず・・・ ?受給期間の延長制度を利用中でも結婚しても良いのでしょうか?いざ仕事を探し始めた時に、失業の状態にあると認定され、就職活動を行っている間は失業給付をうけられるのでし…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 困コマさん ( 埼玉県 /24歳 /女性 )
  • 2009/07/12 23:17
  • 回答1件

死亡保険

生命保険の死亡保険の受け取りが配偶者(妻)で契約していたが実際に亡くなった時は離婚2ヶ月目の場合どうなるのでしょうか? 受取人はそのままで贈与税になるのか・・・

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • kanonnさん ( 北海道 /37歳 /女性 )
  • 2009/07/10 00:34
  • 回答5件

厚生年金保険料について

厚生年金保険料について、質問です。ネット等で調べたら厚生年金保険料の個人負担率は7%程度となっているのですが、給与明細を見たら、4月分:約2.2万円5月分:約2.2万円6月分:約2.2万円7月分:約4.5万円と厚生年金保険料が徴収されています。なぜ7月から急に上昇しているのでしょうか。平均の月収は、4、5月は高かったですが、6月以降は約40万円程度です。このまま月4.5万円ずつ徴収されると、家計を...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • モーリさん ( 東京都 /25歳 /男性 )
  • 2009/07/10 21:24
  • 回答1件

記帳方法

事務所の運転資金として加入しておりました「生命保険」を今年4月に途中解約しまして、解約返戻金を受け取りました。10数年自営業者として記帳を続けておりますが、今回の様な資金調達は初めてで、どのような費目で振り分けをして記帳したらよいか分かりません。また、聞いた話では「返戻金は今まで振込んだ金額を差し引いて更に特別控除50万円を引いて、残った額の2分の1が所得となる」とのことです…

回答者
黒野 晃司
税理士
黒野 晃司
  • 悩める施主さん ( 神奈川県 /44歳 /男性 )
  • 2009/07/04 10:40
  • 回答2件

早期退職にあたってのライフプラン

上場企業(電機メーカー)に勤める夫が早期退職を検討しています。夫46歳 私(妻)46歳 子供 10歳 の3人家族です。検討というより、もうやめなくてはいけないような状況です。上乗せ退職金が合計で2000万円支給されます。年齢と、精神的に疲れている(うつ病で休職歴があります)こともあり、再就職も、もしかしたらできないかもしれません。私も上場企業で働いており、年収は400万ほどで…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • sumireさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2009/07/09 02:46
  • 回答7件

出産手当金の継続給付について

平成20年4月1日から平成21年3月31日まで派遣で仕事をしており、平成21年3月31日に出産のため退職しました。退職時点では、出産予定日が平成21年5月12日だったので、ぎりぎり出産手当金をもらえないと諦めていたのですが、出産が早まり平成21年4月27日に出産しました。産前42日の時点で仕事をしているので、運良く出産手当金をもらえると思っていたら、退職日(平成21年3月31日…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • まいさんさん ( 福岡県 /32歳 /女性 )
  • 2009/07/03 10:04
  • 回答1件

妻の死亡保険。掛け捨て?それとも運用?

夫の扶養に入っており子供はいませんが出来ればいつでも、という状況です。お葬式代だけでもと思い、現在は主人の共済の保険金額500万円(掛捨)に入ってますが、万一夫が先に亡くなったり、または二人とも長生きした場合も考えると、終身解約返戻金があるものも良いかなと思ってきました。月1万円程度の保険料で保険金額500万円・61歳時に解約返戻金110%程度の商品が結構ありますが、こういうのはどうなので…

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸
  • wedaniv000さん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2009/07/01 08:42
  • 回答4件

国際結婚 日本の税金について

外国の人と結婚することになりました。現在既に海外(東南アジア)に住んでおり、今後もこちらでいきていくつもりです。私も彼も今は仕事があり、当地としてはそこそこの生活ができていますが、何せ途上国なので、ライフプランを作る上でいろいろな不安があります。一番気になっているのがもしものときに助けてもらえそうな年金と社会保険。当地には社会保険はなく、また民間の保険も微々たるものしか出ず、頼…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • popopoさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2009/06/30 16:29
  • 回答1件

夫の扶養に入るタイミングについて

35歳の主婦です。夫の扶養に入るタイミングをご教示いただきたく質問をいたしました。2009年1月 退職    1月末日までの収入 ? 178,660円2009年3月〜7月   120日間の失業給付 ? 551,760円2009年1月〜7月までの収入 ?+? = 730,420円失業給付を受給するので、夫の会社の社会保険には加入出来ず2月から今日まで、健康保険は国保と比較して安かったほうの任意継続を...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • 桃りんさん ( 宮崎県 /35歳 /女性 )
  • 2009/06/27 15:36
  • 回答2件

生存給付金付定期保険特約付・終身保険の見直し

現在46歳の女性で会社勤めをしています。平成6年に生存給付金付定期保険特約付・終身保険(30年払い)を契約しました。契約内容---終身保険200万,定期保険特約1600万,生存給付金付定期保険特約200万,傷害特約100万,災害入院特約、疾病特約、女性特定疾病入院特約,長期入院特約 各5,000円です。今年15年目を迎える為、支払い保険料が約54,000円/年アップしますので、保険の見直しをしよう...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • yoshiyhiroさん ( 島根県 /51歳 /男性 )
  • 2009/06/29 12:52
  • 回答8件

生命保険の受取人の変更について

はじめまして。30代の独身女性です。現在生命保険の受取人を父親にしていますが両親が離婚し現在姉、母親と生活をしています。出来れば受取人を姉に変更、もしくは母親に変更したいのですが兄弟に変更すると何か面倒なことが発生するのでしょうか?以前担当の保険会社の方に相談したところ少し面倒が・・・みたいな話をされましたが良く分からなかったのでそのままに放置していたのですが・・・あともし今…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • なかまきさん ( 福岡県 /38歳 /女性 )
  • 2009/06/26 09:29
  • 回答6件

退職後の傷病手当受給について

平成20年4月に入社し、同時に健康保険組合にも加入していましたが、平成21年1月に、精神的な病気が治る見込みが無いと判断され、解雇されました。平成20年12月〜1月は、自宅療養のため、1円も給与はありませんでした。退職後、ハローワークに行ったところ、今すぐ働けないのなら、先に休職中の傷病手当を受給した方がいいと言われました。しかし、加入していた期間が1年未満のため、受給できないのではないか…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • シードさん ( 東京都 /23歳 /女性 )
  • 2009/06/28 01:35
  • 回答1件

国民健康保険

6月に退職をしました。年収は、130万を超えているので、今年いっぱいは、主人の扶養に入る事が出来ません。現在、8月から以前のアルバイト先にパートで戻ろうと考えているのですが、雇用保険以外の加入は、試用期間の三ヶ月後と告げられました。未加入のままでいると、不安で仕方ありません。とても高いですが、国民健康保険に入るしか方法はないようです。又、会社の任意継続は選びませんでした。年内は、…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • nannan28さん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2009/06/26 21:41
  • 回答2件

傷病手当金受取について

傷病手当金受取について教えて頂きたく投稿をさせて頂きました。うつ病による就労不能により現在会社を休職しており11月より傷病手当金を受け取っております。現在まで体調が回復せず復帰の見通しが立っておらず、このまま症状の回復が難しいと来月7月で退職の見込みとなっております。現在の会社へは昨年の6月24日に入社し、同時に健康保険組合へ加入し資格取得日は同年の6月24日となっております。退職後…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • 一良さん ( 静岡県 /34歳 /男性 )
  • 2009/06/26 20:37
  • 回答1件

月額変更届に関して

社会保険料の月額変更届について質問させて頂きます。今年4月〜6月までに2等級以上の変動(給与減額による減給)者がおります。厳密には5等級以上の変動者がほとんどです。給与は毎月20日締切の翌月15日支払変動は4/15支払分からです。17日以上の出勤者が7名17日以下の出勤者が1名→この人は月額変更不可ですよね。この場合時期からいって 月額算定基礎届の提出だけで月額変更の届けは必要ないのでしょうか?ま.…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • askaeriさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2009/06/21 15:30
  • 回答1件

傷病手当もらえますか?

現在、契約社員です。(健康組合保険に入って2年経過)6/2〜6/30まで傷病休暇で休む予定です。6/30で退職予定なのですが、契約社員だからなのか、傷病手当の手続きをしてもらうことができませんでした。退職後等に、会社以外の方法で傷病手当をもらう方法はありますでしょうか。あきらめなくてはなりませんか。

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • chiakkiさん ( 宮城県 /29歳 /女性 )
  • 2009/06/22 23:08
  • 回答1件

難病指定の者は保険に入れない?

身内の者が5年前に調子が悪く医者にかかった時、国の難病指定である病気と診断されました。1年間薬を服用、経過は良く、医師から「今度は症状が気になった時に診察に来たらよい」と言われたようです。2年ほど前には症状はありませんでしたが用心のために診察を受け(最初に診断されたのとは別の病院)、そこでも「現状は症状も兆候も見られない。(前の診断が)誤診であったとも考えられる」と言われたそうで…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • u6u602さん ( 兵庫県 /27歳 /女性 )
  • 2009/06/23 10:49
  • 回答1件

保険の見直しを考えています。25歳 女性・独身です。

初めまして。現在、収入の低下から保険料を節約できたらと考えています。素人のため分からない事ばかりですが、アドバイス頂けると幸いです。一年前、勧められた保険に加入しました。保証内容の説明はして頂きましたが分かりにくく、保証額等がちょうど良いものなのか、多いのかよく分かりません。私;25歳 女性 独身加入保険;住友生命 LIVE ONE     最低保証利率付き3年毎利率変動型積立保険毎月掛…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • テン。さん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
  • 2009/06/21 20:51
  • 回答10件

保険受取人が認知症の場合

 契約者:本人 被保険者;子供または配偶者 満期受取人;本人本人が認知症の場合にどのような手続きが必要でしょうか?子供または配偶者は法定相続人です。また、契約者、受取人の変更を行う方が良いのでしょうか?この場合には贈与税とかの対象になるのでしょうか。受取人が死亡した場合には相続税対象に含まれるであろうとの理解をしています。以上、よろしく、アドバイスお願いします。 

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • michiaさん ( 埼玉県 /63歳 /男性 )
  • 2009/06/21 16:23
  • 回答1件

産休前の勤務時間の激減について

会社で雇用しているパートナーが、夏から産休に入ります。しかし、産休に入る前に体調を崩し、先月から勤務時間が大幅に減りました。社会保険に継続して加入していないと産前・産後の保障ができないと聞きました。先月からの勤務時間では、通常は社会保険に継続して加入することはできないほど少ないものです。このまま社会保険に継続加入することはできるのでしょうか?事務初心者なので、できるだけ詳しく…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • ヒロヒロンさん ( 石川県 /23歳 /女性 )
  • 2009/06/21 00:17
  • 回答1件

役員の育児休業について

当社役員が育児休業に入っています。役員報酬も50万から8万の減給にしています。代表取締役の奥様です。兼務役員・非常勤役員でもなく通常?の役員扱いです。この場合 育児休業による社会保険料の免除は申請できないのでしょうか?又 役員である為 扶養にも入れないのでしょうか?色々問い合わせてみたのですが「役員は労働者ではないので育児休業による社会保険料免除は適用されない」と言われました。少な…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • askaeriさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2009/06/20 18:29
  • 回答1件

退職後の傷病手当の受給について

お忙しいところ、恐れ入ります。退職後の傷病手当の受給について伺いたいことがあり、投稿させていただきました。この度、以前傷病手当を受けていた病気が再発したため、仕事を続けていくことが困難となり退職することになりました。退職後も同じ病名での傷病手当を再度受給できるかどうかを、保険組合の担当者に伺ったところ、一時的に業務に復職した状態である場合は、受給できるかどうかは申請書を提出し…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • ころろん。さん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2009/06/20 18:11
  • 回答1件

生命保険金の税務について

死亡保険金を年金方式で受け取った場合、雑所得として課税の対象になるそうですが、雑所得から差し引かれる必要経費とは何でしょうか?(契約者・被保険者=夫、受取人=妻の場合)一時金で受け取った場合は妻であれば、たいていの場合は税金はかからないそうですが、一時金で受け取った方が年金方式で受け取るより税金がかからなくて良いのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • さりいさん ( 香川県 /37歳 /女性 )
  • 2009/06/18 00:36
  • 回答1件

1,169件中 501~550件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索