「介護」の専門家コラム 一覧(55ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「介護」を含むコラム・事例

3,183件が該当しました

3,183件中 2701~2750件目

ドリームゲート VOL52

『DREAM GATE ファーストナビ』 [[http://www.dreamgate.gr.jp/fastnavi/legal/column/2009071001/]] 2006年4月から起業家向けのサイトであるDREAM GATEで、独立・開業に役立つ法務に関する記事を連載しています。現在は、DREAM GATEの「ファーストナビ」で、法律・法務のナビゲーターとして、最近のニュースを取り上...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

祝! 小宮山洋子 厚生労働副大臣

小宮井山洋子衆議院が厚生労働副大臣に内定しました。 私が一番懇意にしている国会議員です。 介護業界発展を目的に向け連携していきたいと考えております。 政治(長妻大臣山井政務官)VS官僚の構図を変え、協働できる体制に なることを祈念します。 http://www.sakuracare.co.jp/(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)
2010/09/22 11:21

30年後の対価

今日は私の叔母(正確に言うと、母のいとこ)のことを書きたいと思います。 身内の話ですが、私は「仕事の定義」について考えるとき、 この叔母の半生によく思いを巡らせるのです。 叔母はちょうど沖縄が本土に復帰をした年に米兵と結婚。 結婚式を沖縄で済ませた後、すぐにアメリカに移住しました。 その後、三人の子供に恵まれたのですが、 長女は重いハンディキャップを背負って生まれてきました。 それか...(続きを読む

新垣 亜希
新垣 亜希
(キャリアカウンセラー)

菅政権への期待;雇用以外の補助金施策早期実行で新事業開拓支援

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 9月17日、菅改造政権が発足しました。 菅さんは、経済活性化を最優先課題と言っています。 ベンチャー・中小企業を支援する立場から、菅新政権への期待について述べます。 以下の政策を即実行して頂きたいと考えています。 1.事業税の減税 15~20%減税して、ベンチャー・中小企業が投資に回せる資金の確保が出来る...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

訪問介護管理者研修

昨日、福岡にて「訪問介護事業管理者(事業所長)業務研修」を行いました。 ・管理者の役割 ・管理者に求められる力 ・事業所管理のポイント ・介護サービスにおけるリスクマネジメント ・社員採用面接のポイント 等を中心に3時間の講演です。 事業所長業務を切り口にしたセミナーは初めての試みだったのですが、 想定以上の評価をいただき大変感謝しております。 サ責業務やケアマネ業務の研修は、たくさんある...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

住宅ローンは最大の固定費

 住宅ローンは、最大の固定費と考えるべきものです。では、最大の固定費と考えた場合、どんなリスクを考慮すべきなのかここで考えてみましょう。 これからの日本は、少子高齢化や人口減少などから、社会保険料の増額や消費税率アップなどによる税負担の増額要求から逃れることは難しく、徐々に可処分所得が削減されていくことが予想されます。  また一方では、内需型経済から外需型経済への構造変革がますます進み、日本国...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

介護ビジョン 老人ホームの庭

介護ビジョンという月刊誌に、 弊社が庭・ランドスケープのデザイン・設計した、サンシャインヴィラつくば倶楽夢が 掲載されています。 2009年10月号です。 見開き4ページカラーで。 雑誌のカメラマンさんが取材当日、撮影したのですが、仕事が入っていて経ちあえず 残念。 この池の反対側から撮るとは思わなかったな。。。 さすがにうまい。 ちょっと悔しい。 自然の中の住まいという、デザインコンセプト...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

11月講演骨子決定!!

11月講演の骨子が決まりましたのでお伝えします。 訪問介護事業の行方  未来はあるのか! ◆今こそ生き残りをかけた方針転換を      2012年度介護報酬改定が与える影響、今から準備しないと         倒産危機  → 中小企業 必見 a.地域包括介護制度が訪問介護事業者に直撃!!→出店計画に待った! b.身体介護を伴わない生活援助が介護保険外?→保険外サービス価格競争激化 c.要支援1・2...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

日本アビリティーズ協会

昨日、日本アビリティーズ協会副会長の萩原さんと2時間ほど意見交換しました。 「世田谷区から、福祉事業モデル発信をしましょう」 というお考えで私にできることがあれば微力を尽くしますとの返答をしております。 確かに地元貢献、地元連携が今まで少なかったような気がします。 介護保険法に対する提言は「国に対して」という考えで厚生労働省や国会議員と ばかり折衝しておりました。 世田谷区政や東京都政にも注視...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

弥生会計で消費税~非課税ってどんなもの?その7

消費税が非課税となる取引には、つぎのようなものがあります。 ・介護保険に基づくサービス、社会福祉事業など 介護保険法に基づいて要介護者へ行われる一定の居宅・施設サービス、訪問介護等については非課税となります。ただし、利用者が選定して受けるサービス、例えば特別な居室や食事、送迎サービスは課税となります。 また、生活保護法や児童福祉法、老人福祉法などに規定する各種施設の経営などの事業にかかるもの...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/09/08 10:10

松戸市NPO・市民活動見本市

2011年3月5日(土)に まつど市民活動サポートセンターで 「第8回松戸市NPO・市民活動見本市」というイベントが行われます。 私たちのグループが松戸市内で行っている「勇気づけの親子関係実践セミナー」のチラシを  松戸市民活動サポートセンターに置いて頂くようになったご縁で そのイベントの実行委員をさせて頂くことになりました。 今日も 実行委員会があったのですが 市民活動を行っている団体が ...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)

「やりたい仕事」しているのに転職を強いられる現実

「悩み解決ナビ」の質問「既卒就職活動」に「あなたの本当にやりたい仕事はなんですか?」と問いかけました。 その「本当にやりたいこと」をしているのに転職を強いられる現実についてお話させていただきます。   失業率が高まる中、新たな雇用として注目を集めるのが介護分野 さきごろ政府が決定した緊急雇用対策においても働きながらヘルパー2級や介護福祉士の資格取得を目指す「介護雇用プログラム」を取り上げて...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

地域包括介護

地域包括介護の議論が盛り上がっております。 このままでいくと現実的になっていく可能性があります。 皆様どう思いますか? 1.包括払い   ↓ サービス事業者がイニシャティブ保持   ↓ 措置制度への逆戻り 2.大手独占   ↓ 囲い込み   ↓ 市場原理が働かず質の低下 3.包括支援センターの権限集中   ↓ 地方公務員の天下り先拡大   ↓ サービス事業者と行政の癒着 1.2.3.の理...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

リハビリテーションと庭ー2

安心安全と管理  素晴らしい庭は、安全で有る事も大切です。 大きな段差よりちょっとした段差の方が危険です。 意図した勾配の散策路なら良いのですが、 雨水をテラスに貯めない為のちょっとした勾配ですら、 車椅子は動いてしまうので要注意です。 池や川など、水のある場所には、落下防止の柵が必要です。  建物内を掃除するのと同じく、庭も維持管理を行わなくてはなりません。 そこで、日々手入れをする草...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/09/06 14:00

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(4)

(続き)・・そのような政府や医学界も巻き込んだ動きの軸となっている考え方の一つに「ナチュラル・ハイジーン」があります。これは米国に100年前から存在した自然志向の強い生き方、食事スタイルを、ハーヴィー&マリリー・ダイヤモンド夫妻らが集大成した思想で、その著書「Fit For Life」は1200万部のベストセラーとなって歴史的名著の一つに挙げられるまでになりました。その日本語訳を書いた松田麻美子氏...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/09/05 07:00

幼児教室のニーズ

こんにちは!スカイガーデンプリスクール~おそらのおうち~ スクールママの木村純子です。   今日も名古屋は記録的な暑さでした!車から降りてボンネットに触ったら「じゅっ」って言った気がした!そんな 暑さにちょっとバテ気味なスクールママです。   さてこのところ「幼児教室」が、名古屋市北区の私達のプリスクールご近所でも急増中!? あちらこちらに新しい看板を見かけるようになりました。  ...(続きを読む

木村 純子
木村 純子
(英語講師)

リハビリテーションと庭ー1

園芸療法  ガーデニングからファーミング(家庭菜園)まで、 多くの方が植物を育てる、収穫する事を楽しんでいます。 植物を扱う事で、心が生かされる事も解って来ました。 自分で無く他者(植物)に意識が向く事は、 自を問い詰める事から解放され心にゆとりを持つ事に繋がります。  高齢者にとっても同様で、植物を育てる楽しさには、 育てる役目を持ち、日々の仕事が出来、 成長や収穫する楽しみ(成果)が...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/09/02 07:00

今後業務拡大

国の方針を考慮すると 訪問介護事業者の業務拡大方法として 訪問介護事業所を多数出店するより、 同地域において下記の順番で展開した方が良いかも しれない・・・と、ふと思いました。 訪問介護   ↓ 訪問看護   ↓ 24時間訪問介護(短時間巡回)   ↓ 通所介護(宿泊付き)   ↓ 高専賃 その他、旅館の高専賃転用に関しても大変興味があります。 http://www.sakuracare.c...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

士業の連携に学ぶ

今日で8月も最後の日となりました。8月は夏休みらしいことはしませんでしたが、出張で静岡県 河津町へ行った際に穏やかな海を見れたので気分転換になりましたw 毎日更新中の「介護福祉建築家のブログ」で、読者登録してくださった士業(社労士・行政書士・司法書士など)の先生方とお会いする機会があったのですが、建築家の分野と違い情報の共有や苦手分野のフォローなど同業者間で行っている姿に驚きました。 私は社会...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

日曜日の夕食

先ほどまで、淑徳大学結城教授、厚生労働省老健局介護保険計画課小野課長補佐、 中塚世田谷区議会議員と夕食をともにしておりました。 話題は、当然介護報酬改訂についてですが、世田谷区事業団のあり方についての議論も 意外に盛り上がりました。 世田谷区改革については結城教授も、一緒に動いていただけそうです。 http://www.sakuracare.co.jp/(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

少額短期保険業に在宅介護事業が参入

今日も大阪は暑いです。 少額短期保険業に様々な会社が参入しています。 在宅介護事業のセントケア・ホールディングス(株)が民間介護保険に参入すると発表した。具体的には、少額短期保険会社の設立を目指し、セントケア少額保険準備株式会社を設立する。少額保険会社には、根拠法のない自主共済から移行した業者や、保険業に新たに参入した異業種による保険業者など、現在66社が登録している。取扱い商品は、火災・家財・傷...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/08/28 16:02

育児と介護

18日から 老親の世話に帰省しております。 85才の母は 2010年1月に室内で転倒し、もともと不自由であった歩行が困難になり、今は車椅子の生活になりました。認知症もあり、要介護3です。 88才の父、兄嫁、ケアマネジャーさん、ヘルパーさん、デイケアの皆さまのお世話になりながら生活しています。 お昼近くになると 母は 「今何時?」 のように5分おきに尋ねます。 その都度 「今、○○時。お腹が空...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)
2010/08/26 09:02

散策路のつくり方-2

選べるルート  体力や想いには個人差が有ります。 そこで、散策するルートを幾つか選択出来る事が望ましいです。 長い散策ルートと建物傍の短いルートや、東の道、西の道など、 選択使を持てるというのは、非常に豊かな事です。 高低差の有る散策路も、体力のある方にとっては、 良いリハビリテーションになります。 ただ、その場合、平坦なルートだけでも散策できる様にします。 冬の寒い時には、朝日が当り、体温...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/26 07:00

第29回社会保障審議会介護保険部会

昨日、第29回社会保障審議会介護保険部会の傍聴に行きました。 部会終了後、老健局振興課川又課長に訪問介護利用者数が頭打ちに なっている原因に関する答弁が聞き取れなかったので、もう一度聞いて良いですか? と問いかけたら・・・ 「人手不足だから」 「サービスがいきわたっているから」 とのコメント・・・ 先週、「現在の制度では使いづらい」と、さんざん言ったのに! http://www.sak...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

散策路のつくり方-1

気分転換に、家の廻りを散歩しませんか。  介護施設でも、入居者さんの気分転換には散歩が効果的です。 外に出て風を感じ、自然を感じる事で気持ち良い時間を過ごせます。 部屋に、そして自分に籠ってしまった入居者さんの楽しみが散策となれば、 外に出る気持ちを持ってくれるかもしれません。 その気持ちを大きくする為の散策路には、工夫が必要です。  楽しめる散策路  散策路がぐるりと、建物を廻って...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/23 07:00

世田谷区地域福祉部堀川部長対談

昨日は、世田谷区地域福祉部の堀川部長と意見交換をしました。 石橋課長にも同席いただき大変感謝しております。 堀川部長は区民の立場に立ち「どのような制度が必要か」を真剣に 考えておりグローバルな視点からの発言が多く、器の大きい方だという 印象を持ちました。 一昨日の小早川さんもそうですが、「顧客満足に対し正しいと思ったことを 本気でやれば制度が追いついてくる」という考えに敬意を表します。 堀川...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

高専賃協会小早川副会長

昨夜は、高齢者専用賃貸住宅協会副会長でもあり、学研ココファン社長でもある 小早川さんと地域包括介護に関する意見交換をしました。 地域包括介護がほうんとうに実現したら高専賃を拠点とした地域密着の 複合介護事業所がビジネス的に優位になるという意見を提言しました。 いづれにしても、どうなるかは現段階では未知数です。 高専賃の行方に関しては厚生労働省と国交省との綱引きのゆくえを見守るしかないですね・...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

厚生労働省老健局振興課に提言

昨日、厚生労働省老健局振興課の川又課長(内閣官房より8月1日着任) に挨拶も兼ね「全国訪問介護協議会意見」を提言しました。 ・特定加算の加算分公費負担 ・書類保管義務期間の改正 ・生活援助の時間制約撤廃 ・生活援助の必要性(生活援助廃止反対) などの提言をさせていただきました。 また、地域包括介護のリスクに関しての意見交換をしましたが、 厚生労働省の考え方としては「介護度4・5の要介護者が在宅...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

心に効く庭のデザイン―2

音」も心地よい「刺激」です。葉が風になびいた時の葉摺りの音、滝や沢の水の流れ落ちる音。水の流れる音の傍に、連れていくと、今まで反応しなかった方が、ぴくっと体を動かし、音に耳を傾けます。水の流れを眺めているも、嬉しいもので、感覚に訴えかける「刺激」となります。  冬の庭はどうしても寂しい季節。「常緑」の植栽がある事で、冬でも緑の葉をつけ、心に「安心感」をもたらします。「実をつける植栽」は、実を...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/16 13:00

世田谷区議会議員

一昨日、世田谷区議会議員の中塚さんと意見交換しました。 官僚や国会議員ばかりと会ってますが、地元にも意見を提言 する必要がありますよね。 特に、包括支援センターの「抱え込み問題」などは区議会議員 (自治体議員)が一番影響力があります。 中塚議員は民主党世田谷区議会では介護のエキスパートです。 中塚さんと話していると以心伝心で提案趣旨が明確に伝わるので 大変ありがたく思っております。 今後とも...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)
2010/08/12 16:52

心に効く庭のデザイン―1

入居者の家族や、入居希望の見学者が訪問され、緑や花のある庭を最初に見た時の、「わ~素敵ね。」という声をよく耳にします。  緑の植物や花が傍に有るだけで、心地よく過ごせた経験を持っている方も、多いかと思います。実は、緑の心と体に対する効果は、1984年の米国の病院での研究で実証されています。その研究によると、窓から木々の緑が見える病室の患者さんと、窓から壁しか見えない病室の患者さんでは、鎮痛剤...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

地域包括ケア

24時間訪問介護など、モデル事業がすでにスタートしています。 2025年の予想  ・訪問介護は身体介護のみになっている  ・生活援助は地域支援事業になっている  ・夜間も安心。在宅サービスは24時間365日の短時間巡回中心に   なっている  ・泊まり、訪問、通所、訪問看護を併設している複合型事業所しか   生き残っていない ということは、今何をすべきでしょうか・・・・ http:/...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

庭のある空間の効用(1)

美しい庭のある住まい。嬉しい生活の空間です。 近年、有料老人ホーム・高専賃など、高齢者の施設・住宅では、豊かな生活環境の整備が目指され、病院の様な無味乾燥な空間では無く、アメニティある建築がつくられています。    その為、美味しいごはんが食べられる洒落たレストラン(食堂)とゆったりしたロビー、居心地の良い個室などは当たり前になってきました。反面、デザインされた建築だけでは、入居アピールと...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

建築ソーシャルワーカー

私は独立系の社会福祉士としても活動しておりますが、介護福祉住宅において福祉住環境をご相談される利用者さんの会話の中では以下のようなキーワードがよく出てきます。 1.介護保険における住宅改修制度 2.終の棲家を自宅とするか、施設にするか 3.土地建物の相続について 4.成年後見人制度について(任意後見人も) つまり住宅のハード面だけでなく、家族間の調和や金銭の工面にまつわるソフト面もクリア...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

社会保障審議会

全国訪問介護協議会会員の方にはメルマガを送信しましたが、 本日の日経新聞、朝日新聞の記事をみていると 次回介護報酬改定は、 介護報酬上乗せどころか24時間サービスをしない事業者は淘汰される可能性も・・・ また、予防訪問介護の運命も不透明 その他、私の予想ですが、キャリアパス導入は義務になるのでは・・・ http://www.sakuracare.co.jp/(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)
2010/07/28 09:29

ロコモティブシンドロームという問題点

ロコモティブシンドロームというプロパガンダの問題点   足腰が痛い人はそれを引き起こす筋緊張維持に歯と口を使っていることが多い 新国民病だって?日本整形外科学会と日本ロコモティブシンドローム研究会という団体が自分たちの存在意義を高める為に、現に困っている人や予防が大事だと教育されている国民をたぶらかそうとしているのは見過ごすことは出来ない。大体、老人の歩行困難や転倒、骨折が問題なのはその様な病...(続きを読む

根岸 春
根岸 春
(歯科医師)
2010/07/27 00:12

介護保険サービス

経済産業省は、医療・介護の保険外サービスのルール づくりに乗り出すとのこと。 当情報の「こわさ」を皆様は認識してますか。 6月閣議決定「新成長戦略」による 「地域包括ケアと保険外サービス、ケア付き住宅の整備」の意味するものは。 現在進行中の全国訪問介護協議会講演参加者には言及しておりますが、 訪問介護事業者にとっては、大変なことです。 地域包括ケアになた場合、日中のみ対応の滞在型訪問介護事...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

オープンハウスのお知らせ

国産の天然乾燥無垢材である「富士北山の木」を使った家の オープンハウスをします。 富士北山の木の詳細はこちら。 http://doallp.2-d.jp/ ■ 日時 ・・・ 2010年7月19日(月・祝)10:00~16:00 ■ 場所 ・・・ 神奈川県横浜市戸塚区 ※車は路上駐車になりますのでご相談ください。 ※バスは戸塚駅東口から下岡津バス停下車(全部止まります)   富士北山の...(続きを読む

小松原 敬
小松原 敬
(建築家)

処遇改善給付金一時金支給

2月~6月の処遇改善給付金を一時金として介護スタッフ に支給する時期だと思います。 皆様どうような支給方法をとってますか? 当社は、期間内処遇改善給付金合計額から期間内昇給者 昇給金額を差し引いた額を常勤換算数で割り、一人当たりの一時金 を算出しております。(どこもそうだと思いますが) 社員には、通常賞与に、当金額を一時金として加えています。 次に、登録ハルパーが常勤換算の何人分にあたるか算...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

投資目的について

皆様こんにちは、リヴァックス株式会社の巻口です。 今日は投資目的についてお話していきます。 投資目的なんていまさらとおもわれるかもしれませんが、目的をきちんと意識して投資されている方は 意外に少ないのではないでしょうか? 皆さんは投資をする際に、どのようなゴールをイメージしておこなっていますか? 「とりあえず目先の余剰資金を効率的に運用したい。そのためにもっとも有利な金融商品を探したい」...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

全国訪問介護協議会会員数

全国訪問介護協議会の会員数が176法人になっております。 毎月入会者があり、全国規模の協議会(訪問介護事業において) では有数な会員数と認識しております。 皆様からの情報を多数お寄せいただき、さらなる意見を国に提言をしていく意向です。 話は変わりますが、 介護現場の実態把握のため、厚生労働省老健局は毎週1回以上を目標 に、職員による現場訪問・現場体験を行っています。 訪問介護事業所訪問の予定...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

保障額の算定は意外と難しい

おはようございます、夏風が流行っているようです。 昨日は我が家の長男が発熱、今日は快復しましたが。 皆様、くれぐれもお気をつけ下さい。 昨日からの続き、保障額という考え方について。 まず大切なのは「どれくらいの保障が必要なのか」ということを しっかりと考えた上で保険に入ることです。 ここを把握しないまま保険に入っても、あまり良いことはありません。 具体的な点について少しず...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/07/09 09:30

たちあがれ日本政策宣言2010(1、雇用の産業間移動の実現)

たちあがれ日本は政策宣言2010において、5本の柱を立てている。   1.強い経済 (1)強い国際競争力で「本物の成長」を持続する (2)医療・介護・保育で300万人の新規雇用を (3)「生涯現役・女性活躍」社会への転換 2.強い財政 (1)戦後最大の「税制改革」が日本を強くする (2)財源に支えられた日本型「安心福祉」社会 (3)次世代に迷惑をかけずに医療や年金の安心を強める ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

みんなの党アジェンダ2010(3、産業構造リニューアルによる経済成長)

みんなの党の政策の根幹は、痛みを伴う官の削減、無駄の排除にある。 しかし、削減だけでは将来のビジョンは見えてこない。みんなの党は、 「2 世界標準の経済政策を遂行し、生活を豊かにする!」として、 名目4%以上の経済成長を主張する。しかし、その内容は、強烈だ。   2 日本の国際化を進める。世界標準の合理的な経済政策を進め、閉鎖的な 規制や制度は改革する。 3 産業構造を従来型から高付...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/07/05 21:00

バリアフリー改修した住宅の固定資産税減額

今日はバリアフリー改修をした場合の固定資産税の減額の条件について紹介します。 平成19年1月1日以前からあるマイホームで、65歳以上の方等が居住するマイホームについて、一定の条件を満たすバリアフリー改修工事を行った場合には、固定資産税が減額されることになりました。 今日はその内、減額の対象となるマイホームの条件について紹介します。 減額の対象となるマイホームとは? 以下...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

全国介護事業者協議会会長との意見交換

本日、全国介護事業者協議会の馬袋理事長(ジャパンケア社長)と、特定加算事業所 について意見交換しました。 杉並区(東京都)協議会で、いっしょに動いていた時のようにフランク な話ができました。 馬袋さん自身「特定加算事業推進派」と言及しており、 ・特定加算事業所を推進していく ・加算分の報酬の負担に関する「あり方」を再検討する ・特定加算取得事業者が不利になるような制度をつくらない という部...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

・そもそもなぜ退職金制度が必要なの?

  ・そもそもなぜ退職金制度が必要なの? <法的には> 退職金は、日本では広く行き渡っている制度であるが法定の制度ではなく、企業として退職金制度を設けなくても違法ではない。退職金制度を導入する場合には、規程を定める必要がある。そして、この規程は労働基準法上の就業規則となり、社員にとって不利益な変更をする場合(例えば支給額の減額など)、社員への説明と同意が必要になる。 <歴史的には> 明治...(続きを読む

佐々木 泰志
佐々木 泰志
(社会保険労務士)
2010/06/30 22:25

遺言を書く時に知っていただきたいこと(4)

遺言について相談したい人と相談を受けた専門家、 両者の見解を埋めるのに役に立つ「あるツール」とは何か? お気づきになった方もいらっしゃると思いますが、 それは「エンディング・ノート」と呼ばれる出版物です。 書店や文具店などでさまざまな名称で市販されていますが、 おおよそ中身は同じような形になっていると思います。 エンディング・ノートは、一般的には自分の生い立ちや思い出、 もしもの時の医療や介...(続きを読む

飯塚 重紀
飯塚 重紀
(行政書士)
2010/06/30 20:00

公明党マニフェスト2010(新しい福祉を提案)

公明党は伝統的に医療・介護・年金・福祉・教育の各分野に特徴があり、 今回のマニフェストも、かなりのボリュームを割いていますね。   公明党は、 1 「新しい福祉」を提案します 2 景気対策・成長戦略 3 クリーンな政治の実現 4 国民のための行政の実現 を掲げ、教育安心社会の実現、魅力ある農林水産業の再生、世界ナンバーワン 環境国家・日本の実現、行動する国際平和主義にも言及した上...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

自民党政策集2010(3、社会保障財源に消費税10%)

昨日論じた自民党の法人減税をテコにした経済成長は実現できれば 非常に魅力的ですが、増大する社会保障費に対する財源確保は 消費増税のようですね。   「恒久政策には恒久財源原則を貫き、財政規律を確立します」では、 わが国財政に責任を持つ観点から財政構造改革を断行するとともに、 将来の社会保障費の増大に対応するため、消費税率引き上げなどを 含めた税制の抜本的改革を行います。 として、次...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/06/27 12:00

3,183件中 2701~2750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索