「マーケット」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「マーケット」を含むコラム・事例

964件が該当しました

964件中 851~900件目

株式マーケット5月号

15,000円を目指す動きへ 日経平均株価は、3月17日に1万1726円の安値をつけ、一気に反転という状況ではないが、漸く最悪期を脱し、足固めをしているというのが4月の相場であった。 欧米金融機関への資本増強などが伝えられ、少しづつ落ち着きを取り戻し、4月の新年度入りということもあって、4月2日には日経平均は13,000円を回復した。その後の相場は、G7による為替への懸念表明から円高にも...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/20 23:30

為替マーケット5月号

当面の底は打った−102円〜107円のレンジへ 4月の為替マーケットについては、102円から105円と2・3月の大混乱から漸く落ち着きを取り戻した。 その主な要因としては、米国経済のところでも見てきたように、米金融機関の決算発表後の金融不安の緩和、米国金利引き下げ観測の後退などがあげられるが、4月の最大の注目点は4月11日に開催されたG7であった。 為替のマーケットにおいては、...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/20 23:28

検証!積立投資(ドルコスト平均法)

※最新メルマガの記事を掲載いたします。 今回は、積立投資(ドルコスト平均法)を検証してみたいと思います。 私が面談時に、お客様にお話しすることは、 「どんなに投資の“コンセプト”や“投資哲学”が素晴らしいものであっても、 結果が伴わなければ、投資家の“目的”は達成できません。 従って、必ず検証を行ってください」 ということです。 「検証無くして、投資は無い」(どっかで聞いたような...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/05/18 01:45

日本に根付くか!?「中長期運用」

おはようございます! さて、このところ下げすぎていた株式相場も、幾分上昇傾向となっています。 ただ、根本的な日本の先行きへの解決の道筋が見えてきたわけではないため、「自律反発」といった域は出ていません。 また、昨年からの株安を受けて、投資信託の資金流入も細ってきています。 4月度は、投信全体では657億円の流入とはなっていますが、大手運用会社からは「資...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/05/16 11:00

商品指数上昇、消費者心理は低下、さてあなたは・・・

おはようございます! 昨日会った人は、今日からゴールデンウィーク(11日間)と言っていました。 うらやましい限りですねぇ・・・(でも、実際そんなに休んでいられませんが)。。 さて、ここにきて商品市況が再び上昇しています。 原油や金などの19品目の国際商品で構成されているCRB指数が、1ヵ月半ぶりに過去最高値を更新しました。 特に上昇しているのは、原油、ト...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/04/26 11:53

気になる?「コンテンツ取引市場」 #3

「コンテンツ取引市場」その光と影! 5月は、五月晴れという言葉もあるように、 気持ちがイイ季節がやってきますね、 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 「デジタル地財がキーワード」として''「コンテンツ取引市場」''のつづきです。 コンテンツによる市場拡大を図るには、 コンテンツの「マルチユース化」、「グローバル展開化」がキーワードです。 ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/04/22 10:25

改革始まる 韓国経済・ソウルレポート

今年、3月31日から4月3日までソウルに行ってきました。 韓国では新大統領の李政権が出来てこれから小泉改革のような改革が始まろうとしています。 李大統領は「747公約」という今後10年間、年平均7%の経済成長を続け国民一人当たりの所得を4万ドルにして世界先進国の1つになることを掲げています。 李大統領はソウル市長時代、道路を壊してその下に眠っていたかつての小川を再生した経験...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/20 14:49

株式マーケット4月号

12000円割れでようやく底を確認 日経平均株価は、為替マーケット4月号にも記したように、3月17日に1万1726円の安値をつけ、引け値ベースでは1万1787円となった。 このレベルは、2003年のバブル後の底値7607円から昨年7月の高値18261円までの上昇幅の約60.7%の下落となった。これは、チャート上の節目としてよく用いられるフィボナッチ係数(61.8%)をほぼ達成してお...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/18 13:04

為替マーケット4月号

95円で一旦底打ちか 3月17日の動き(日本時間)(日経新聞より) 8時5分ごろ:JPモルガン・チェースがベアー・スターンズ買収を発表 8時20分:FRBが緊急の公定歩合引き下げを発表 8時30分:円相場が1ドル=99円前後で乱高下 9時:東京株式市場売り気配で寄り付かず 9時7分:円相場、97円台に上昇 9時11分:日経平均1万2000円を下回る 9時30...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/18 13:02

米国経済4月号

信じられない事態を覚悟!? 3月18日付け日経新聞は、米国大手証券会社ベアースターンズの信用危機を大きく伝える記事の片隅に次のような記事を掲載した。 『グリーンスパン前FRB議長は、3月17日の英フィナンシャル・タイムズ紙への寄稿で「現在の米国の金融危機は第二次世界大戦後、最悪との評価を将来受けるだろう」と指摘し、現在の信用不安は短期的なものではなく深刻と警鐘を鳴らした。米国の住宅...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/18 13:01

気になる?「コンテンツ取引市場」 #2

先日、交流会に参加しました、春は新しい出会いや、別れが盛りだくさんですね、 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 前回に引き続き「デジタル地財」プロジェクトでの新しい流れをご紹介します。 「デジタル地財」=「デジタルコンテンツ」を生成・編集・統合することにより デザインされる、シナリオを持った「コンテンツ」の創造。 慶応義塾大学デジタルメディア・コン...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/04/17 10:33

もうすぐ浮上「デジタル・サイネージ」ってなに? #1

4月に入り、新入社員もいよいよ本番です、 会社のパソコンで、自分のパソコンでwebライフを自分流にアレンジすると仕事の効率もあがります。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 さて、 慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ総合研究機構 デジタル地財プロジェクト(DIPP)シンポジウム2008に、 参加してきました。 「デジタル地財」プロジェクトとは、 ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/04/15 09:46

熊本最高!、でも日本はやはり“売り”!?

こんばんは! さて、先週末はブログにも書きましたが、熊本に行ってまいりました。 12年ぶりくらいだと思うのですが、初めて熊本城をゆっくり見学することができました。 ちょうど築城400年を迎えてのイベントを行っており、なんとボランティアの方が、熊本城を案内してくださいました(嬉)。ボランティアの幸さん、本当にありがとうございました。 ※名前もすばらしいですが、素敵なシルバ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/03/28 19:33

私が会社を変えるんですか?

レビューブログにも書きましたが、 非常に会社で悩める人たちにも刺激になる本に出会いました。 私が会社を変えるんですか? 特に組織開発に携わる経営企画室や人事部、風土改革などを 行っている方々にはBestな書籍です。 昨今、日本でも「AI」という組織開発の手法について よく聞かれるようになってきましたが、その「AI」がリアルな ストーリーでわかりやすく描...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/28 00:00

米国経済3月号(1)

「クレジットクランチ」と「スタグフレーション」 現在のアメリカを象徴する言葉である。 サブプライム問題によりアメリカの金融機関は大きな痛手を負っている。そのため、与信姿勢は一段と厳格化し、住宅ローンばかりでなく、一般企業向けローン、不動産関連ローン、消費者ローンに至るまで、その貸し出し姿勢を厳しくしている。これがいわゆる「クレジットクランチ」と呼ばれ、景気停滞の大きな要因ともな...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 00:23

株式マーケット3月号

日経平均は、1月22日に12573円の安値をつけたが、2月27日には再び14000円台をつけ回復の兆しを見せていた。ところが、3月に入ってから急落。13日には為替が100円を割れてきた影響から前日比427円安の12433円と2年半ぶりの安値を記録。 2月は、米国モノライン会社の行方に左右されたマーケットとなった。初旬こそ、モノライン会社の救済策が出されるとの報道から14,000円に近くま...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 00:21

為替マーケット3月号

一気に100円の大台を突破! 先月はまだ105円台で推移していたドル円も3月に入ってドル下落の速度が一気に増し、108円から13日には99円77銭と、1995年10月以来、12年5ヶ月ぶりの円高水準をつけた。 一方、ユーロドルも13日に1ユーロ=1.56ドルと新高値を更新し続けている。 サブプライム問題に端を発し、昨年夏以降、ドル資産離れが起こってきたが、ここ1ヶ月の...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 00:13

米国経済3月号(2)

このようなマーケットの混乱に追い討ちをかけたのがFRBのバーナンキ議長である。こうした金融機関の損失拡大について、FRBバーナンキ議長が2月28日に「いくつかの銀行が破綻する可能性がある。例えば、住宅価格が急落している地域の不動産に多額の投資をしている小さな銀行や、あるいは、多くの場合、新設されたばかりの銀行がそうだ」と発言をして、マーケットを揺り動かした。(前FRBグリーンスパン議長であれば、こ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 00:10

はじめてコラムを読む方に

シルバーバックの山本です。 このコラムをはじめて読まれる方に、いくつか申し上げておきたい点があります。 この「やさしい経済の話し」は当社が毎月顧客向けに送付しているレポートを基に書いています。 やさしいと書いてありますが、実際には経済指標の話やマーケット用語が出てきたりします。用語については、コラムの中で時々解説していきますので、どうか1年か読み続けてみてください。きっと、今マー...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 00:00

世界のプロ集団が運用方針を「変える」!? その1

投資の書籍に「敗者のゲーム」というとても参考になる本があります。 この本は、 「今回だけは違う」・・・ という見出しで始まります。 上昇相場であった1980年代末と1990年代末を例にあげ 上昇を目の当たりにした投資家は、 「もはや今までの投資のルールは当てはまらない」と考え、お金をつぎ込むという話。 しかし、結果はご存じのとおり、投資のルール...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/14 23:17

ドル最安値、そして1ドル=100円割れ!

こんにちは! さて、先週の日曜日に、日本FP協会の「エントリー研修」に行ってきました。 エントリー研修とは、新しくFPの上級資格である「CFP」を取得した方たちのための研修会で、私はメンターとして講師を務めてきました。 皆さん大変“高い意識”を持たれ、講師を行いながら、これからの日本のFP業界への「期待」も感じることができ、私自身大変楽しい“時間”を過ごすことができま...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/03/14 12:01

好きなこととお金のどちらを取るべきか

クライアントさんからのお問い合わせや、 転職フェアのおしごと相談などで、多いご質問の1つが、 「好きなこと」と「お金」とどちらを優先させるべきか?というもの。 好きなことを仕事にすると、雇用が不安定で生活がままならない。 雇用や金銭的安定を優先させると好きではない仕事をしなければならない。 「好きなことを仕事にする」これは誰もが目指したいところですし、 それで稼...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/13 00:00

長期投資において下落相場は必須! その2

このコラムで、少しでも不安を取り除くことができれば幸いです。 長期投資に下落低迷は必須! 資産が形成されるまで、数回は大きな下落相場に遭遇します。 人は、下落相場に遭遇すると「失敗」と思われがちですが むしろ、期待リターンを得るための必須条件であり、 予定通りと考えられます。 下落相場による資産の目減りを目の当たりにするとやはり、 長期投資と言え...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/11 16:25

“株安”、“円高(ドル安)”そして我々の生活は・・

こんにちは!早くも3月にはりました。 でも、3月に入っても、残念ながらマーケットの混乱は収まっていませんね。 昨日は、NYダウも日経平均も大きく値を下げました。 また、為替も8年ぶりとなる1ドル=101円台の円高を記録しました(実際には、“ドル安”と言ったほうが良いですが)。 これらの金融不安を受けて、欧州中銀は6日の定例理事会において4.0%の政策金利を据...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/03/08 14:51

投資信託を始めるタイミング

投資信託を始めようとすると、少しでも安いときに買いたいという気持ちが起こりますよね。少しでもよいタイミングで買って大きな利益をとりたいと思うのは当然のことです。でも、そのタイミングをはかりながらなかなかスタートをきれないということも・・・。 では、”そのタイミング”は? マーケットはさまざまな要因で常に変動しており、相場がいつ上昇するか、下落するかを予測してそのタイミングをつかむのはなか...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/03/02 00:00

再生ステップ(3)  −勝ち組企業−

企業再生の最終目標は、「自力経営」が可能な「勝ち組企業」への変革である。もう二度と倒産の危機に陥ることのない企業体質にしなければならない。 このステップでは、勝てるドメイン(事業領域)の設定・拡充、マーケット戦略や業務提携・コラボレーション等により、経営基盤の安定を図ることが求められる。まさに、安定経営を目指した企業成長が企業再生の目的である。 企業再生では、各段階での姿を明確に描き、それ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/24 11:27

世界経済4.1%の成長!?

こんばんは! さて、相変わらず日経平均は毎日乱高下を繰り返していますね。 ただ、先週のマーケットは、今年初となる外国人の買い越しとなりました。 その分、売り越しているのは現物、信用取引とも個人投資家です。 今年に入ってからの大幅下落を受けて、一旦手じまった人が多かったのか・・・ ただ、マーケット的にはどう考えても、「割安感」はあると思います。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/02/22 19:08

不動産投資で利回り8%超!?

米国発のサブプライムローン問題以来、 マーケットは国内外ともに混迷しています。 日本国内の株価も、ここ数日は上昇して 少し落ち着きを取り戻しているようですが、 昨年の株価水準と比べれば大きく落ち込んでいます。 株価が大きく落ち込んだときには、 配当利回りが大きい銘柄に注目が集まります。 「株式の配当利回り」と、意味合いは全く異なりますが、 最...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/20 00:07

再生ステップ(1) −再建−

一般に企業再生の基本的な流れは、確立していてほとんど変わらない。企業再生で失敗する企業のほとんどは、この第一ステップの再建の段階で満足して結果的に経営状態をより悪化させてしまったというケースがある。 何事にも原理原則があり、それを無視しては命取りになることを経営者は忘れてはならない。 再建の目的は、「生き残り」である。「生き残り」のために、「財務リストラ」「事業リストラ」「業務...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 00:58

米国、またもや追加利下げ実施!果たして効果は。。

こんばんは! 今日から早くも2月。 なんか、ついこの間「お正月」だったような気もしますが、“トキ”は刻々と経過していきます。 さて、アメリカが前回の利下げから1週間ほどしか経たないうちに、またまた0.5%の追加利下げに踏み切りました。 これで、政策金利であるFF金利は年3%となりました。 この約1週間で、1.25%の利下げです。 まぁ、それだけ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/02/01 18:52

心とお財布を幸せにするマネーセミナー開催します

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。 マーケットが荒れてますね。どこで底をつくのか まだまだ先が見えない状況です。 こんなに世界中で大幅に下げ続けると、やっぱり資産運用なんて 怖いし、私には無理・・・なんて思う人も多いかも知れませんね。 でも、こんな時期だからこそ運用を始めるチャンス。 何も一発勝負にかけよう、なんて言っているのではありません。...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/29 10:02

「実践!国際分散投資」その5

(続き) さらに、より「投資価値」を理解するために、先ほどのバブル期から現在に至る 平均投資収益率で見てみると、 およそ 日本    −2% 北米    10% 欧州地域   6% 新興地域  12% となっています。 日本への投資が、圧倒的に“投資効率”が悪いことがわかるのではないでしょうか。 さ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/26 12:21

「実践!国際分散投資」その3

(続き) 読者の皆さんは、すでにご理解いただいていると思いますが、上記のような 「当初言われていた国際分散投資」の配分(アセットアロケーション)は、 もはや“幻想”の世界と言わざるを得ないのです。 2.マーケットの規模と「ホームカントリー・バイアス」 では、具体的にはどのような「ポートフォリオ」が理想なのでしょうか? ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/26 12:15

「実践!国際分散投資」その2

(続き) 1.「国際分散投資」の幻想 さて、改めて言うまでもないですが、「国際分散投資」という考え方は、 今始まったわけではありません(ここ十数年、私は言いまくっていますが・・・)。 私のお付き合いしているファイナンシャルプランナーや投資アドバイザーの 方たちも、最近はこの重要性を大変強く感じてくれています (FPのお客様も結構いらっしゃいます...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/26 12:12

「実践!国際分散投資」その1

皆さん、こんにちは。 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。 さてさて、世界マーケットは大変なことになっています。 まぁ、ある程度予測はしていたことですが、前回お話した「アメリカの景気減速」 と「日本売り」が断続的に続いています。 アメリカでは、ブッシュ大統領が減税を柱とする景気対策の発表と、 FRBの当初予測されていた0.5...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/26 12:09

日本の将来とキャリア形成(1/2)

新年の挨拶をさせて頂いたこの1週間を振り返ってみると、 「日本は大丈夫か?」と感じざるを得ない。 製造業は、日本から海外市場へ。 それもアメリカやヨーロッパではなく、アジア、BRICs圏へ。 日本市場を担当するセールスやマーケのポジションは、ほぼなく、 成長途上国を担当する人材のニーズが溢れている。 もちろん、語学も英語だけではなく、現地語。 特にスペイ...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

日本売り、加速!

こんばんは! さて、ここにきて昨年からの“マーケット分析”が、まさに的中してしまいましたぁ。 日経平均は、一気に14000円を割り込み、またNYダウ30種も昨日は大きく下げて、12,159.21ドルにまで急落しています。 アメリカの下げは致し方ないところですが、ここにきての「日本売り」、「日本株離れ」は深刻な問題といえます。 株式市場だけの問題ではなく、日本...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 18:32

2008年のマーケット・金融動向−9

(続き) 「結論」 昨年末から、様々なところでお話もしていますが、答えはまさに 「国際分散投資の実践」しかないというのが、私の結論です。 上述のように、この1年の国のかじ取りは、これからの日本を左右するような 重要な年となりますが、個人投資家(生活者)にとっては、ここで投資スタイルを 誤ってしまうと、日本政府のかじ取りが失敗に終わっ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 18:04

2008年のマーケット・金融動向−8

(続き) これは、今のようなドル安による結果「表面上の円高」という意味ではありません。 「円」の実効レートは、今や昔に逆戻りし、「円」は国際的に弱い通貨となって います。 もっと、具体的にいえば、円が強い時代は、 「老後は、ヨーロッパやオーストラリアでゆっくり余生を楽しむ」 なんて、ことが言われていました。 それは、日本よ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 18:03

2008年のマーケット・金融動向−7

(続き) ここ数年、先進国の中では「割安感」が高かった「日本市場」だったため、 昨年までは外国人投資家が、かなり日本マーケットに資金投下をしていました。 が、いまやその“潮目”は変わって、より投資効率の良いエマージング市場や 商品市場にお金は流れています。 また、前述のごとく、日本の個人投資家も、長引く相場低迷に嫌気をさして、 海外金融商...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 18:01

2008年のマーケット・金融動向−6

(続き) そう、「商品市場」です。 以前から、メルマガやブログに書いておりますが、株式市場に比べまだまだ 小さな商品市場に、実需の数百倍の資金が一気に流れ込んでいます。 この動きが、これからますます実体経済へ大きな影響を及ぼすことになるでしょう。 今年一年は特に、この「商品市場」からも目が離せない展開といえます。 さて、...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:59

2008年のマーケット・金融動向−5

(続き) そのような意味においても、潤沢な資金をもつこの「政府系ファンド」の動きには、 注視が必要といえるでしょう。 ちなみに、政府系ファンドとは、中東のオイルマネーや中国をはじめとする振興 著しい国の外貨準備金などの運用を行うファンドの総称をこのように呼んでいます。 主な政府系ファンドとしては、   ファンドと国名  ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:55

2008年のマーケット・金融動向−4

(続き) 2.2008年のマーケット・金融動向 まず世界的に起こることとしては、アメリカの景気後退は避けて通れないといえる でしょう。 もともと「パンパン」だったアメリカ経済において、住宅バブルは誰が見ても異常 な状態でした(個人的には、この数年アメリカマーケットに投資する個別ファンドは 買っていません)。 しかしながら、“サブ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:51

2008年のマーケット・金融動向−3

(続き) 一方、日本の国内はどうなっているかというと、 ・長期、日本の株価低迷。相対的に見ても、日本のマーケットは落ち込みは大きい。 今まで株価を支えてきた外国人投資家並びに個人投資家が「日本株離れ」を 起こし、更なる下げとなっている。昨年の株式の売り越し額は2兆円超で、 過去10年で最大。 ・「円キャリートレード」の巻き返しなどもあって、急激...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:48

2008年のマーケット・金融動向−2

(続き) 1.昨年から起こっている事実 昨年の大きな転換点は、やはりアメリカで起こった“サブプライム問題”である といえるでしょう。 では、具体的にどのようなことが起こり、世界経済にどのような影響を及ぼした のか(及ぼしているのか)を、具体的にみていくこととしましょう。 ・“サブプライム問題”により、世界の金融市場において、「信用収縮」が発生。...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:46

2008年のマーケット・金融動向−1

さて、皆さんいよいよ2008年(平成20年)の幕開けとなりました。 年末年始は、いかが過ごされましたでしょうか? 今回は、年頭に当たり、再度私なりに今年のマーケット・金融動向の“分析”を してみたいと思います。 毎年と言っていいほど、様々なメディア(新聞、テレビなど)は、年初に、 その年の経済成長率や株価、為替相場などを予測するものです (ほとんど当たらな...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:43

健康 ダイエット Wii Fit

Wii Fitが約1カ月でミリオンセラーだそうです。 健康を管理するゲームソフトとして発売された。 内容は ヨガ 筋肉トレーニング 有酸素運動 バランスゲームと 4種類あるそうです。 遊び感覚で健康を手に入れられるところが マーケットにはまったのでしょう。 楽しく健康を維持しダイエット効果がある。 素敵ですね。 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/18 00:01

【お知らせ】施主支給ノウハウパッケージお申込殺到!

http://sannou.biz/knowhow/ 新年明けてもなお、お申し込みが殺到している「施主支給開業パック」ですが、 そろそろエリア別に制限をさせていただく予定です。 主要都市から売れておりますので、かなり早い段階で売止という形を取らせていただきます。 地方圏につきましては、今のところまだ確保数がございますので是非お問い合わせいただければと思います。 ...(続きを読む

田中 啓之
田中 啓之
(ITコンサルタント)
2008/01/17 13:30

金利政策、各国まだら模様!?

こんにちは! さて、日本もアメリカも株安が拡大してますね。 11日のNYダウは、12606.30と-246.79。 そして、我が国、日経平均は14,110.79円、こちらも-277.32円の大幅安です。 このままいくと、14000円割れも間近といった“下げ”のきつさです。 10日、アメリカでは、FRBバーナンキ議長が、大幅な追加利下げ0.5%を示唆する発...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/12 14:40

転職活動がうまくいかないとき

持論ではありますが、視野がとても狭くなっているとき、 「転職活動がうまくいかない・・・」と悩むケースが多いと思います。 自分を過少評価しすぎる方においては、 自分にできる最低限のラインで探すので、 どの求人を見ても面白そうに見えなかったりします。 もう少し、チャレンジしたいこと、チャレンジするには、 自分に何が足りていないのか、今後、どうしていきたいのかを クリア...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/12 00:00

964件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索