(新着順 196ページ目)女性によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (196ページ目)

質問
43,269
回答
89,402(2024/06/18時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

10,073件中 9751~9800件目RSSRSS

扶養家族について・・・

現在、非常勤職員として働いています。3月に結婚が決まり、4月からは仕事の日数を減らして103万までの枠内で働こうと考えています。昨年の源泉徴収では230万の総支給額が記載されていました。この場合、結婚後、旦那の扶養に入れるのでしょうか?保険、税金、年金などはどうなるのでしょうか?全くの無知ですみませんが、ご回答宜しくお願いします!

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

未熟児でも入れる医療保険について

昨年双子の男の子を出産しました。29週の早産だったため極低体重児でした。(長男1300g、次男1033g)長男は出産直後脳出血があり、現在水頭症でシャント手術もしております。次男は目のレーザー治療をしましたが現在眼科の検診では異常なしと言われております。次男に関しましては今のところ大きな病気もなく順調に育っております。こんな二人ですが入れる医療保険はありますでしょうか。ある保険会社には7日以上保育器に入っていた子は保険に入れないと断られました。アドバイスよろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

103万対策は得か?

こんにちは。私はアルバイトをしており、現在夫の扶養に入っています。今までは103万以内に収めたほうが得と思っていましたが、最近もう少し働きたいと思い出来れば年間130万くらいまで働きたいのですが、税金等考えると損なのでしょうか?ちなみに夫は年収500万未満です。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

健康保険組合による扶養認定の違い

こんにちは。この度結婚を機に、2007年1月末で退職することにしました。そこで会社員の夫の扶養に入る手続きをしようとしたところ、夫の会社から、「退職金によって収入条件を超えるため、今年は被扶養者にはなれません。」と言われました。(退職金は約300万円の予定です。)しかし私が勤めている会社では、退職金は一時的な収入とみるため、被扶養者の収入基準から除外していて、扶養に入れるようになっています。私の会...

回答者
ファイナンシャルプランナー

失業保険を申請する先はどこか?

私は、12月末で8年間働いた会社を結婚のため退職しました。夫が横浜市内に勤務しており、私も結婚と同時に横浜へ引っ越すことになります。住民票は私も夫も奈良県出身のため奈良にあります。今は、入籍前(2月中旬ごろには入籍予定です。)なので、健康保険も国民年金も自分で払ってます。この場合、ハローワークへの失業保険の申請は奈良で行なったほうがいいのか、今後の生活のためにも住民票を横浜へうつしたうえで、横浜市...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

出産育児一時金について教えてください

今、私は専業主婦で、旦那の会社の社会保険の扶養に入っています。今年の4月頃を目安に、旦那が会社を辞め、国民健康保険に切り替える予定です。出産予定は6月です。この場合、出産育児一時金はもらえなくなってしまうのでしょうか?市役所の国民健康保険課に電話で聞いたら、出ないと言われ、旦那の会社の組合に電話で聞いたら、国民健康保険の方から出ると言われました。でないとなるととっても困るので、そうなったら6月まで...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

家賃などを経費にしたいのですが

賃貸家賃や車などを仕事でも使うため必要経費として計上したいのですが、現在契約名義が夫になっていてます。名義変更をしたほうがよいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住民税について

今年6月から住民税が上がるということですが、普通徴収の場合、今年の6月から4期支払う分から上がるのですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

少し難しいですが・・・

お世話になります。実は、昨年18年8月に結婚のため正社員で働いていた会社を退職しましたが、今日現在まだ入籍はしていません。しかし、昨年10月末よりパートにて婚約者の相手の苗字で働き始めました。(もちろん勤務先には既婚者で話しています。給与明細も婚約者の苗字です。)このような場合、確定申告はどのようにすればよいですか?勤務先の会計士から確定申告をしてあげるからと言われ、源泉徴収書を持ってくるようにと...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

もうすぐ入籍をしますが扶養にはいらないと損ですか?

宜しくお願いします。昨年の12月20日付けで、退職し、引っ越しいたしました。大阪から東京に引っ越し、引っ越し先の東京で、来月入籍予定です。年末調整は就業していた会社で行ってもらいました。そこで疑問なのですがもう、正社員として当分働く予定もなくあと二年ほどは子づくりの予定もありません。結婚して扶養にはいるなら、失業保険はもらえないと聞きました。失業保険はもらって、私個人が国民年金と国民保険への切り替...

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養に戻したほうが良いかどううか

パートですが17年の11月に扶養を抜け国保・国民年金を支払ってます。昨年の年収が206万ほど有りましたが、今年から収入が160〜170万ほどに下がってしまいます。経営者は、社保を考えてはいないと言っていました。このままでは損ではないかと、扶養に戻るか、社保のついている所に転職した方が良いのでしょうか。家族4人で夫の年収は470万住宅ローン1700万あります。ご返答おねがいします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

2社でパートをし投資信託の収入がある場合の確定申告

初めて確定申告をしようとしてるのですが、わからないので教えてください。2社でパートをし、A社の支払金額は634562円で源泉徴収額が7480円、B社は56073円で源泉徴収額が0円でした。その他投資信託の毎月の収入があり、計算すると収入が196738円で、所得税が13445円、住民税が5762円引かれていました。(特定口座で源泉徴収ありに申し込んでます)年収が103万以内だったので、確定申告する必...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

今年の年末調整

今年1月末で仕事を退職します。今年の給与収入は30万程です。2月から主人の健康保険の扶養に入る予定です。この収入だけだと税法上の主人の扶養に入れますが、今年の確定申告で昨年の株の売買による譲渡損失繰越制度を利用して−80万の損失を来年の確定申告で(今年の株の売買益にもよりますが)相殺させる予定です。そこで相殺金額が38万以上76万以下だと、主人の年末調整時に配偶者特別控除を受けれると思いますが、そ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

配偶者控除について

こんにちは。よろしくお願いいたします。夫と子供(2歳)の3人家族です。夫は自営業で、私は昨年の11月から仕事を始めました。夫の手伝いはしていません。夫が自営で、私が外で働く場合、配偶者控除はどうなるのでしょうか。夫が会社員の場合と同じなのですか?あまり、細かいことを気にせず働きたいと思っているのですが、やはり、気になってしまいます・・・。よろしくお願いいたします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養内で仕事をした場合について

教えてください。平成18年の収入が、103万以下で12月から夫の扶養に入りました。(去年の途中まで失業保険をもらっていて、その後働き始めたので)去年から派遣で働いていて、12月も仕事をしていたので派遣会社で年末調整をしました。派遣会社には、今年に入り、扶養控除申告書を提出しました。ただ、疑問に思う点があるのですが、103万以下の場合、所得税はかからないと聞いたのですが、今月最初の給与明細を見たとこ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

寡婦について

私は婚姻によらないで子供を生みました。確定申告において寡婦の控除はできますか??

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

子供の扶養はどっちが?2

金崎先生、素早い返答をどうもありがとうございました。自分なりに色々本を調べたり、各所に問い合わせたりしましたが、思い切って質問させていただいて、しかも親切にお答えを頂けて、本当によかったです。ありがとうございました。早速会社で申請用紙をもらい、手続きを取ろうと思いましたが、私の扶養に子を入れる理由を一筆書いてくれといわれました。就業規則には、扶養家族を有するものに対して家族手当を支給する。(18歳...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

源泉徴収票

アルバイトで働いた会社から、去年末に源泉徴収が送られてきましたが、金額に誤りがありました。その内容は、元々給料明細・タイムカードなどもなく、仕事終了後すぐに現金をもらいました。(このときは領収書なし)後から領収書にサインをしましたが、友達の分も必要でしたが居りませんでしたので、 私の名前でサインさせられました。自分が実際もらった金額も証明できないのですが訂正を求めましたが応じてもらえません。このま...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養認定の時期について

今年6月に退職予定です。昨年の年収は130万以上、今年も退職までに130万以上になります。現在は国民年金、国民健康保険、雇用保険に加入しています。この場合、夫の扶養に入れるのは再来年になるのでしょうか?被扶養者異動届を夫の会社に提出するのはいつになるのですか?今年は国民健康保険料や国民年金料を全期にわたっておさめるのですか?今年10月〜12月に出産する場合、雇用保険の失業手当や出産一時金はどのようになりますか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養をはずれます、今度は誰か扶養できますか?

こんにちは。主人と私、中二、小6、小4、小2、主人の父、母、という家族構成です。今度家を建てるので、主人の扶養をはずれるまで働きたいのですが、私が扶養を外れた場合、私が誰かを扶養することは可能ですか?もし出来るとすれば誰を扶養すれば良いのでしょう。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

自己破産と不動産譲渡について

取引先の倒産(民事再生)の煽りを受けて父親の経営(現在の実際の代表者は親戚)する会社が資金繰り困難で倒産することになりました。父は連帯保証人になっているので本人も破産を考えています。不動産以外の財産はなく、不動産も3分の1は母の名義です。父には前妻に子供がおり相続時にもめるのが嫌だったので、年明け落ち着いたら不動産名義を配偶者控除での譲渡(籍を入れて20年以上たっています)で母の名義にしようと考え...

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明

健康保険について

初めまして、私は去年の4月から午前中だけパートをするようになり、年間130万以内になるように仕事をしていたのですが、保険事務所で月の収入が108000円を超えているので、年間見込み130万以上だからという理由で、扶養からはずされてしまいました。そういう事は皆さんご存知の話なのですか?私は素人なもので、130万以内にしていれば問題ないと思っていました。そして、今年は時間を伸ばして保険に入ろうと思った...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

子供の扶養はどっちが?

初めまして。夫婦共働き(正社員)で、子供(4歳)の三人家族です。質問なのですが、現在子供は夫の扶養に入っていますが、夫の会社には子供の扶養手当がありません。しかし、私の会社には、一人16000円の手当てがあることがわかったので、子供を私の扶養に入れて、毎月手当てをもらうことはできるのでしょうか。また、出来ないとは思いますが、過去3年分(1年は育児休暇取得をしました)の手当てをさかのぼってもらうことは?給与は夫の方が年間70〜80万円ほど多いです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

退職後の確定申告

今年、初めて自分で確定申告をしなくてはいけないのですが、昨年の8月で会社を出産のため退社して、確定申告をしたいと思うのですが、国税庁のインターネットでもできると思い、アクセスしたのですが、色々パターンがあるみたいで、どれをしたらいいのか分かりません。市役所などにもらいに行って、確定申告をした方がいいのでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ローン控除・扶養控除について

質問させていただきます。現在夫婦で正社員で働き、子供が一人です。子供は今主人の扶養に入っていますが、家を購入予定なので、購入した場合ローン控除がうけられますよね?その場合払った税金以上には帰ってこないと聞いてます。なので、子供を私の扶養に変更すれば、今より税金が還元されるのではと考えているのですが…。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

失業中の国民年金

昨年の8月15日で会社を退社し、9月に出産しました。主人が国民年金の為、私も扶養には入れず、国民年金を払っていくことになりましたが、今現在まだ8月の分から支払いができていない状態です。払わなければいけない事は分かっていますが、金銭的な問題でまだ払えていません。4月には仕事に復帰し、厚生年金に加入します。国民年金の分は、払わないとどうなるのでしょうか?育児中の免除とかはあるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

入籍しないと健康保険はどうなりますか?

現在は共働きの私たちは、籍は入れておりませんが同居し生計を一にするいわゆる事実婚です。今後私が会社を退職し専業主婦になった場合、私は彼の健康保険の扶養に入ることはできないのでしょうか?親族でないとダメと書いてあったので、入籍し配偶者とならなければ扶養してもらえないということでしょうか?また私には子どもが一人おります。この子の保険もどのようになるか教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

被扶養者の確定申告

昨年、会社を退職しました。年収は125万でした。会社員の主人の扶養になっているので、主人の会社で確定申告してもらいましたが、私は自分で確定申告しなくていいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療費控除

平成14年に受けた不妊治療費の領収書(35万円)が整理していたら出てきました。これからでも医療費控除の確定申告ができるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

青色申告しても扶養に入れる?

現在夫の扶養に入っていますが開業届けをして青色申告しても夫の扶養のままで居られるでしょうか

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

雇用者の保険の義務

うちの主人ですが、工務店に大工さんとして、12年勤務しています。工務店は従業員3名で、株式会社などの会社組織にはしていません。毎月の給料から、雇用保険は引かれていますが、社会保険と厚生年金には加入しておらず、毎月、自分で国保と国民年金のほうを払っています。私としては、今、育児中で仕事もしていないので扶養にも入れないので、私の分も国保と年金に入らないといけません。会社の方は、社会保険や厚生年金に入る...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

主人の会社の健保

初めて質問させて頂きます。主人は、大工をしています。工務店に勤めています。会社組織にはなっていないようなのですが、社長の他に従業員は3名います。しかし、社会保険と厚生年金には加入してくれておらず、毎月手取りの給料の中から、国保と国民年金に支払いをしています。今、私も出産後で失業中の為、国保と国民年金に加入しています。雇い主さんは、社会保険や、厚生年金には加入しなくていいのですか?このまま、雇われてるのに、ずっと国保と国民年金を払っていかなくてはいけないのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

繰り上げ返済について

住宅ローンの返済について質問させてください。6年前にマンションを購入し、現在の財住金のローン残高が約3200万(5年固定金利(平成23年まで)、1.54%、残り27年)と銀行ローンが180万(変動金利、1.875%、残り20年)です。現在夫(会社員)37歳の年収は1000万、私の年収が200万程度です。フリーの不安定な私の稼ぎなどが出た時などに100万*3回繰り上げ返済をしましたが、この方法で良い...

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

住宅ローン名義人死亡に伴うローンの返済について

主人が自殺しました。昨年新居を購入し、団信保険に加入しておりましたが、1年未満の自殺でしたので、保険が適用されないと思われます。住宅ローンの名義変更を行い、私が代わりにローンを支払っていきたいと思うのですが名義変更は可能でしょうか。私は定職についておりません。扶養控除内で仕事をしておりましたが、定収入があるわけではありません。そうなると審査が難しい気がするのですが。主人は生命保険に加入しておりまし...

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

確定申告と扶養控除等申告書

現在育休中でアルバイトをしています。18年の年収入が主たる会社から53万7千円、アルバイト年収入が21万2千円でした。(月額8万7千円以上)主たる会社で年末調整はしました。アルバイトの方で源泉徴収されています。?2箇所以上収入のある場合確定申告をするとききましたが私の場合もした方がよいのでしょうか??扶養控除等申告書を2箇所提出してしまったのですがよいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

個人借入について

現在、私は個人再生手続き中です。支払い期間は3年。丁度半分の支払いが終わりました。さて別件といいますか、質問です。どうしようもない質問で申し訳ありません。丁度借金が多額になって返済が難しかった頃、メル友として交友を持ち始めたKさんという方がいらっしゃいます。困っているというと振り込んで助けてくれていました。私はその頃金銭に関してとても甘い考え方でいましたから常識では考えられないのですが、そのお金を...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養に入っていますが130万を越えてしまいました

はじめまして。現在、夫の扶養に入っています。収入は昨年、パートで約120万円でした。昨年、株の譲渡益で約70万の利益が出たのですが、これが収入と合算されると知らずに夫と私ともども、それぞれの勤務先に年末調整の書類を普通に提出してしまいました。この場合、私は夫の扶養から外れて国保に入ることになると思うのですが、そのままにしておくとどうなるのでしょうか?どこからか国保へ入るように指示が来たりするのでし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養と株式譲渡損益(外国株・FX含む)

はじめまして。現在、夫の扶養に入っています。収入はパートで約120万円ほどです。去年、国内株式で8万円の譲渡損を出し、繰越の手続きをしました。今年は国内株式で年間で約70万円の譲渡益を得ました(特定口座・源泉徴収有り)。今年、確定申告をすると、パート収入120万円+譲渡益70万円=190万円の収入とみなされて、扶養から外れることになるのでしょうか?あと、現在、約30万円の含み益がある外国株式を売却...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

生命保険を抵当に入れることができるか

実家の弟のことでご相談します。父の会社を継承しましたが、業績がおもわしくなく、現在資金繰りに苦しんでいます。銀行の借入金がありますが、母の終身の生命保険が1,500万円あります。その保険金を抵当に入れ、母の生存中は1,500万円を差し引いた残額の返済にしていただく、ということは可能でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

離れて暮らす夫の両親について

 先日、遠隔地に住む夫の両親(父:定年前にして退職し、現在は自営業。母:自宅で音楽教室を開いている)が、扶養家族に入るかもしれないと知人から教えてもらいました。 夫は、地方公務員で、わたしは現在育休中(育児休業給付金をもらっている)です。 離れて暮らす夫の両親は、扶養家族になれるのでしょうか。また、その場合、どのような手続きをとればいいのか教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告 別世帯の医療費控除はできますか

2006年の途中で私が祖母の介護のため実家に戻ったのですが、すぐに就職・別居予定だったため年金生活の両親とは住民票は別世帯で、国民健康保険も別にしました。体調を崩して就職が遅れ、自分の健康保険で治療をしながら住民票は別のままで同居しています。私の年収は130万以下です。就職後は就職先の健康保険・社会保険に入っています。私の医療費がかなりかかりましたが、これを父の年金から家族の医療費と合わせて控除す...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告と結婚

今月結婚し、入籍します。来月確定申告がありますが、私個人で確定申告して良いのですか?私の年収は、1年で2社派遣で働き、収入は100万未満です。(親の扶養に入っており、毎年確定申告を自分でしてきました。)また、夫となる人は年収1000万未満なので、今回の確定申告から配偶者特別控除を受けることは出来ますか?年末調整が既に済んでるから無理ですかね??

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

新しい職場を6ヶ月以内で辞めたときの失業保険

1月末日で3年勤めた会社を辞め、2月1日より妊娠がわかるまで新職場で働く予定でいます。新しい職場を1年未満で辞めた場合、新職場で納めた雇用保険の受給対象にならないと思うのですが、旧職場の離職票で給付を受けることはできるのでしょうか。退職理由が妊娠の場合、受給延長も可能なのかどうかも教えて下さい。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

パート収入が130万越えたら

初めまして。私(41歳)は現在2カ所でパートの仕事をしています。うち1カ所では昨年夏までは社員として働いていたので会社の社会保険と厚生年金に加入していましたが、パートに切り替え後からは国保と国民年金を自分で払っています。社保の任継より保険料が安かったのです。2カ所合わせた収入が130万円程度なので、1月より夫の扶養に戻ろうかと考えています。しかし、どちらの職場も残業拒否ができない・年末に収入調整の...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

パート雇用者の社保

現在、週3週24時間でパートで働いています。30時間に満たない理由から、社保には入れません。しかし、初年度に、週4週30時間で社保に入れてもらって、その1年後に週3週24時間に契約を変えたパートがいます。そのまま、ずっと社保のままなのですが、それって、良いのでしょうか?また、私のような週3週24時間のパートで入った者は、入れないのでしょうか?入りたいのですが、何かアイデアはありますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

薬剤師国保だと出産手当金はもらえない?

はじめまして。出産手当金は国民健康保険ではもらえないのでしょうか?もらえるものだと思っていたのですが色々と調べて愕然としました。ちなみに東京都薬剤師健康保険組合に電話で確認したところ「給付は無い」と返答されました。これは事実でしょうか?確認した以上事実なのかもしれませんが、同じように保険料を納めているのにどうしても納得できません。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養と確定申告

勉強不足のため、的はずれなことをたくさん伺いますが、ご容赦下さい。H17.12から現在まで育休中で、収入はありません。職場の共済組合に入っており、国保には加入していません。H19.4から復職します。先日子どもの保育園申請で市役所に行ったところ、私に収入がないので夫の扶養に入らないといけないと言われ、年末調整は終わっているので確定申告をするよう言われました。私は、扶養=夫の社会保険に入るものだと勝手...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

繰上げ返済

現在5年固定で金利2.40%、元利金等の住宅ローンがあります。ローン残額が現在で2300万ほどありますが、退職金で完済したいのですが5年固定の為それ以前に繰り上げ返済をすると違約金がかかると言われました。銀行の担当者はその違約金は完済をする間際でないとどのくらいかかるか分からないと言ってます。大まかな金額を知りたいのですが(何十万位か又は何百万か?)教えて頂けますか。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

出産手当金の受給にあたって(改正後)

さて、早速ですが、どうしたらよいものか悩んでいますのでご教授頂ければ幸いです。当方、既婚。派遣社員(2年程在職・当初より、派遣健保に加入)・6/29出産予定日・6/14付で退職予定…という状況でございます。今春より出産手当金の法改正が有りますが、私の場合、契約期間中より受給資格が有りますので出産手当金を全額頂ける、また、任意継続や扶養に入ったり国保加入でも受給資格は有る…という事は分かっております...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

出産手当金(改正後)の受給資格があるか知りたい。

どうしても専門家の方のご回答をお伺い致したく、投稿致しました。さて、出産手当金(改正後の出産)についてですが、私の場合はどうなるのか、また、下記に記載したとおりで宜しいのか、どうぞご教授下さい。宜しくお願い致します。・出産予定日→6/29・派遣社員で就業中・次回更新の6/14付けで退職、産前休暇5/18〜開始。1.被保険者期間が1年以上(現在の派遣元には2年ほど在職で当初より派遣健保へ加入)で、産...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

10,073件中 9751~9800件目