(新着順 15ページ目)千葉県によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (15ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 千葉県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

845件中 701~750件目RSSRSS

住宅ローンとキャッシング

来年結婚しようと思っているのですが彼氏が今毎月キャッシングをしています。月々手取りで19万くらいなのですが10万以上ひどい月は15万くらいキャッシングしています。翌月に返せればキャッシング自体は借金ではないといった考えらしく、キャッシングをなかなかやめてくれません。毎月2.3万でしたらいいのですが、手取りに対してこの額を毎月キャッシングしていると住宅ローンの審査が通らないのでは?と思っているのです...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローン控除はさかのぼって申請できる?

H13年に実家が中古の一軒家を購入しました。父の年齢がいっていたために親子ローンという形で組みました。当時は私も働いておりましたが、全く気にしていなったのですが私も年末調整してもらう様に届けなければいけなかったのでしょうか?そうであればずっと申告せずに今まで来てしまいました。2年前に結婚し、姓も変わり住所も変わっております。また、19年の2月に退職しました。これから退職のため確定申告に行くのですが...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

収入がいくらあれば…

夫は公務員です。私は昨年の10月まで看護師をしていましたが、今は、司法書士事務所で働いています。私個人の月収は14万円程度です。今までは給料天引きだった、年金や、国民健康保険などの支払いが思ったよりも負担です。夫には、扶養の範囲内で働いた方が、得なのではないかといわれることがありますが、どうなのでしょうか?実際、どれくらいの収入があれば、トータルで考えてプラスになるのでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

教育資金をどう運用したらよいでしょうか

子供の教育資金をどう準備したらよいかについてアドバイスをお願いします。私は6歳と1歳の子供をもつ36歳の会社員です。二人の子供が中学入学時点でそれぞれ360万用意できていることを目標にしています。積立てていく方法もあるでしょうが、今ある資産の運用を見直して、来るべき時に備えたいと考えています。また資産のポートフォリオもバランスを欠いているように感じていますので、その点についてもアドバイスをいただけ...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

整理回収機構に返せません。

整理回収機構に毎月住宅ローンを支払っていますが、自営業のため安定せず、払えない時が半年あってまた3ヶ月程もどしてまた6ヶ月払えなくて・・・と繰り返し、通常の毎月の11万ほどを払う事ができません。昨年は夫婦そろって病院に通い(今も)精神的な胃炎です。仕方なくカードで借金をしています。不安で仕方ありません。80になる母も扶養しています。もしこのままずっと支払えないとどういうことになるのでしょうか。確か...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

失業給付と健康保険

妻が組合保険の被扶養者として加入してますが、失業給付を受給する予定(90日分)です。一年ほど子育てのため、延長手続きをしていました。この場合、保険から脱退する必要がありますか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

年金

私は、昭和26年生まれで、この1月で57歳になりました。 結婚は昭和50年にしました。最近になり、自分の年金手帳をみたら、昭和61年4月から年金を第3号被保険者として納めていることを知りました。母には、35歳になるまでに年金を払わないといけないとずっと言われ続けていたので、私の記憶では、35歳になる昭和61年より前に主人と市役所に行き、年金加入手続きをしたはずなのですが、年金手帳には記入がありませ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

生命保険の見直し

夫32歳、妻32歳、娘1歳の家族です。現在加入している生命保険は以下の通りです。【定期保険(一年更新組立型) 11000円/月】夫:死亡3000万、入院・傷病日額5千円、ガン日額10千円(家族がガン家系)妻:死亡1000万、入院・傷病日額5千円、ガン日額5千円。【こども保険 10000円/月】入院日額5千円、夫死亡時保障年金100万、進学時祝い金有り無駄がないか、などのアドバイスをお願いします。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

扶養控除

友達と話してると103万超えると30万親の給料が減るといってたのですが、父親はそうではなくて、税金の対象になる収入が35万減らなくなり、35×税率しかへらないと言っているのですが、どちらですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

教育費を投信で

娘(一歳)の大学進学資金を、投資信託で形成したいと思います。日本株式・外国株式・外国債券(インデックス型)に毎月一万円ずつ積立を検討中です。しかし、費用として十分な金額が貯まるかどうか予測できません。積立額をいくら位にしたらよいのか教えて下さい。今後2人目が誕生した場合だとそれをどのように修正すべきかも合わせてお願いします。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

子供2人の教育費

夫32歳、妻32歳、子供1歳の家族構成です。2人目を考えてますが、教育費負担が心配です。中学まで公立で、高校・大学は私立を検討中です。アドバイスをお願いします。(住宅、車の購入は考えてません)夫年収(税込み)480万、妻専業主婦。資産 預金500万、株式100万、投信100万。収支手取給料250000円社宅費  20000円食費   50000円光熱費  15000円携帯   10000円ネット ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

国民健康保険の算出方法

サラリーマンの妻です。4月から個人事業主として仕事を始めます。主人の会社は配偶者が個人事業主の場合は健康保険と厚生年金は収入のいかんに関わらず権利を失う方針です。4月からは国民健康保険に加入しますが、地元の市役所で聞いたところ、保険の計算方法は私自身の所得とその他の一律の保険料と言われました。しかし、友人でサラリーマンの妻で個人事業主をしている人は、保険料は世帯所得で計算される。主人は会社の健康保...

回答者
ファイナンシャルプランナー

贈与税/相続税に関して

マンションを平成19年3月に購入する際に、援助金として父親から500万円もらいました。その為、父親に対して相続時精算課税制度を選択しようと考えております。?住宅取得資金に係る相続時精算課税制度の特例で加算された1000万円の非課税枠に収まる贈与金(500万円)は、相続税時に加算対象となるのでしょうか??非課税枠3500万円から500万円を引いた3000万円が残り非課税枠残高となりますが、この300...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

慢性腎炎完治から7年経過していますが…

保険に新規加入したいと考えておりますが、かなり難しいのでは…と暗い気持ちになっております。専門家のご意見を拝聴できればと思います。・29歳女性・慢性腎炎の既往症あり (10歳から発症し22歳2ヶ月で完治)・子宮筋腫あり(医師が問題ないと診断)・今月子宮頚管ポリープを切除持病もちでもともと苦労してきており、医療保険のありがたみは痛感しております。部位不担保や特別保険料上乗せでもいいので、加入できる可能性の保険はあるでしょうか…どうぞよろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除について

H20年の1月に新築マンションを2000万円購入で契約しました(入居日はH20年3月予定)。住宅ローン控除がある事は知っているのですが、H19年度から新しく変わったとかで、今ひとつ理解できておりません。10年と15年の2種類が選択できるとか・・・。ローン控除額と源泉徴収税額と比較し、額が低い方が戻ってくるとか・・・。因みに当方、所得367万円(H19年)。分かりやすく教えて頂けないでしょうか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

個人年金と生涯保険どちらを選んだらいいの?

はじめまして。私は今年(2007年度)入社の新入社員なのですが・・・。先日、会社で第一生命の方に、個人年金保険の「しあわせ物語」と利率がいいからと一時払いの終身保険の「ミリオンU」に入らないかといわれました。奨学金の返済もあるので、どちらか一方しかできないと言ったらとても驚かれてしまいまして・・・。とりあえず返事は来週の火曜日まで待ってもらうことになったのですが・・・。どちらを選んだほうがいいのでしょうか?ご意見をお聞かせ願えたら幸いです。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

アルバイトです。

今月1日からバイトをしているところで社会保険が適応になりました。しかし、先月から体調が悪く無理をして今月から休んでいます。様子見と安静が第一とのことで病院には今月はいっていません。会社は15日締めなんですが前々から今月でやめることにはなっていて20日まで勤務予定です。この場合でも社会保険はひかれるのですか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

今後の家計が心配です

結婚4年目の夫(32歳会社員)妻(31歳非常勤職員)子はなし。妻は3月で契約満了で退職予定。そろそろ子どもが欲しいのですが、今後の家計が心配です。今のやり方であっているのか、子どもが出来ても生活可能なのか、教えてください。○現在の貯蓄:約100万○借入金:残高約1700万(マンションのみ)○月の収入(手取り金額・ボーナスは全て貯蓄へ) 夫:約20万/月 ボーナス約80万/年 妻:約22万/月 ボー...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

住宅ローンが不安となっています。

はじめまして。年収1,000万円(内訳:57万円/月,158万円/2回),45歳と高齢にも関わらず4,000万円の会社融資を受けて住宅購入を決断しています。会社からはあと14年で退職と,退職金で全額完済するためにも20年返済期間を言われています。この場合,月々12.5万円(+管理費他3.5万円)とボーナス47万円/2回が必要となり,月々の返済額が30%を超えてしまうことになります。子供は3人(高1...

回答者
大友 武
ファイナンシャルプランナー
大友 武

生命・医療保険の見直しについて

 毎々お世話になります。現在、保険の見直しをしております。以下の内容にてプルデンシャル生命と契約する予定であります。つきましては、保険全体および、医療保険について妥当な契約内容になっているかご教示お願いいたします。□変額保険(終身型)・保険期間=終身・払込期間=65歳・保険金額=300万円□家族収入特約(最低支払保証期間2年)・保険期間=65歳・払込期間=65歳・保険金額=11万円/月 (約425...

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養範囲について

扶養範囲で、よく103万円と130万円とありますが、その違いがよくわかりません。年収が103万だと月々だいたい8万5千円くらいまでしか働けません。が130万円だと月々10万8千円くらいまで働けます、家は昨年の8月に主人が転職をして主人の給料が28万円しかありません。子供三人と、住宅ローンもあり、下の子はまだ2歳で保育園に通わせて、パートにでています。保育園も三万五千円払わなくてはならなく、月8万5...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養で医療費控除は?

昨年、入籍をして旦那の扶養となりました。私の昨年の収入は2社の派遣で30万円未満ですが、医療費が20万円以上かかってるので医療費控除を行いたいと思います。旦那はサラリーマンで既に年末調整が終ってしまったのですが、私自身で確定申告に行けますか?その際、旦那分の医療もプラスして私の名前で申告しても問題無いでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

国民年金基金の増額について

 44歳の個人事業主で子供はいません。老後のために国民年金基金に入っていますが、将来支給される金額を増やそうと、現在、掛け金の増額を検討中です。国民年金基金以外の選択肢として、確定拠出年金、民間の終身年金などもあるようで、どれに投じたらよいか迷っています。やはり、まず国民年金基金が一番なのでしょうか? それとも私のように住宅ローン(57歳時に完済予定)がまだあるような場合、繰り上げ返済に回した方が...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

夫婦の収支が把握できなくて困っています

共働き、子なし。妻30歳前後に出産できればと考えています。お小遣い制ではなく、定額(15万ずつ)を家計にいれて生活費としています。(夫の希望)《夫》26歳 基本給 27万円(額面)+残業・出張手当て込みで手取り収入30万円前後(月額)賞与 83万(額面・年間)《妻》27歳 固定給28,5万+残業1〜2万円 手取り23万円前後(月額)賞与 92万(額面・年間)《貯蓄》銀行普通預金 750万円 夫が、...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

外国人でも住宅ローンが組めるですか。

こんにちは!主人と私は外国人です。主人は日本の会社の正社員で、年収約350万。頭金のために毎年120万の貯金目標でがんばっています。二人とも永住権を持っていませんが、住宅ローンーが組めないでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

リボ払いのカードについて

お世話になります。リボ払いのカードについて質問です。毎月の買い物などの利用が、設定している月々の支払額を下回り、次の月へ持ち越されることがない場合、手数料や利息は発生しないのでしょうか。きちんと引き落としがされている前提です。よろしくお願いいたします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅ローン借り換えについて

2007年12月に某銀行ローンで返済年数25年で2年固定1.20%で1200万円を借り入れ、現在、ローン残高が1100万円程度あります。月々46000円のボーナスなしです。見直して、金利固定期間が一番長いもので7年金利2.6%になるのですが、会社の組合から、ろうきんの住宅ローンの事を聞き、先日ろうきんの相談センターでいろいろ相談したところ、20年金利固定2.8%を紹介され、非常に魅力的に思っていま...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

今後の生活の見通しについて

はじめまして。30歳の主婦で、現在初めての子を妊娠中(妊娠9ヶ月)です。 今年3月に結婚したのを期に私はパートを辞め、正社員として働こうと思っていたのですが、すぐに妊娠が判明し、現在に至っております。 夫の勤め先がNPOだということもあり、現在は貯金ができる状態ではありません。また、収入が確実に増える見通しが立たず、子供が生まれてから果たして生活していけるのか、不安に思っています。 なお、結婚する...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

離婚後住宅ローン口座の変更について

はじめまして。早速ですがご質問させていただきます。私は去年離婚しました。夫が家を出て行き、私は子供と二人暮らしです。住宅ローン口座は夫のままなので、私が毎月夫の口座に全額振り込んでいます。これを私の口座に変更することは可能でしょうか?出来たとしてもやはり銀行から私への再審査があるのでしょうか?ちなみに名義も夫との共有名義のままです。

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

住宅ローン控除について。

主人が今年7月に転職をしました。そして、今年6月に新築一軒家を購入いたしました。その場合、年末調整は前の会社分は新しい会社でやてくれるものなのでしょうか?それとも、自分で、確定申告に行くのでしょうか?それと、住宅ローン控除をうけるにあたって、いつごろに、どのように手続きをおこなったらいいのか、教えてください。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

年末調整のことで

始めてご相談します。 主人の会社から、申告書を渡されたのですが 提出期日(11月22日)を過ぎたからということで返送され,自分で申告するようにと申し渡されました。 初めてのことなので,どこに提出すればいいのかわかりません。 用紙を見たところ,社会保険料控除の欄は,会社が記入すべき欄だと思うのですが,無記入のままですこのまま申告してしまってよいのでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

借り換え時の連帯保証人について

2002年夏に当時婚約者の連帯保証人になりました。2003年に結婚し、今に至ります。この秋に主人が勤めていた職場を退職しました。その際、金利を10年固定にして、ローンを借り替えるという話が出ております。ただ改めて借り替える場合、連帯保証人としても新たに契約書に押印しないといけないと思うのですが、今現在、私自身が治療の為にカードローンを90万、そのクレジットカードでリボ払いに出来た治療費や投薬料の残...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

父の借金について

宜しくお願い致します。父(66歳)は3・40年も有限会社を経営しております社員は父と母のみの小さい会社です。10数年前から経営がうまくいかず、お客様の倒産などもあり4,000万ほどの負債を抱えてしまいましたその状況化で借り入れしていた信用金庫が倒産し、債権が他の信用金庫に移りました信用金庫との話会いのもと自宅が2800万円で競売にだされ、父名義ではなく、私名義で2800万を借り入れして落札し、28...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

青色申告

1 在宅で2社から仕事をもらい、旦那の扶養に入っている。2 一社は源泉徴収をされ、もう一社はされていない。3 年収は70万前後、経費は15万前後。4 今年は青色申告を申請しているので、青色申告をする予定。以上の条件で、ご質問させてください。質問1 旦那の年末調整の書類の、特別控除申請書の欄には、収入70万−経費15万−青色申告特別控除65万と言う計算で、所得0という記入でよろしいのでしょうか。質問...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

配偶者控除について

ざっくりした質問で恐縮です。夫の課税対象年収が1千万円を超えていても、配偶者の所得が38万円未満であれば、配偶者控除は受けられる、という理解でよろしいでしょうか?そうすると、この場合で配偶者の所得が38万円を超えた場合、配偶者特別控除の対象外なので、夫の税金が38万円分の所得税分、増えると言うことでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

マンション買換え

居住中のマンションは築30年でローン残が850万円、返済月額4万円がありますが、買換えを検討しています。わたし36歳、妻36歳(専業主婦)、子供1歳です収入は手取り月額48万円で、賞与・退職金はありません貯金は夫婦合わせて1500万 退職時に備え●低払戻し特約付定期保険に月額3万(死亡時1500万、65歳から年120万10年確定年金へ変更予定)●投資信託毎月3万(残高290万)を積立ています その...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ロ-ンと関連して

平成16年9月に妻と共有名義(1/2ずつ所有)・連帯債務者(当初借入金額:2,800万円、現在残高:2,650万円)にて、マンションを購入しましたが、現在離婚に関する話合いを進めており、平成19年11月に私が実家に戻り、住所を移転しました。このような状況において、以下の事項に関して質問致したく本件問い合わせ致します。?まず、住宅ロ-ン控除に関してですが、平成19年11月に住所移転している私が平成1...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

年末調整と確定申告

1〜3月まで国民年金・任意継続保険に加入していましたが、その後夫の扶養に入り3号になりました。4月から派遣で働き収入が100万円弱、源泉徴収額が35000円弱でした。夫の収入は500万程です。 今回夫の年末調整で任意継続の保険料を申告する予定でいます。また、生命保険料として夫が5万円弱、私が10万超払っており、これも夫の年末調整で申告しようと思いましたが、私の生命保険料支払いが10万円を超えるため...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

給与明細

入社時、月給約29万で契約しました。初めての給与明細をもらってみると、その29万円が、基本給16万、管理手当2万、住宅手当1万、調整手当2万、皆勤手当2万などと細かく分かれていました。合計すれば29万になり、皆勤手当は、皆勤でなくても支払われるようです。この場合、この手当も年収として扱われるものなのでしょうか。(住民税や所得税などの計算に入るのでしょうか)もし、年収として扱われるのが基本給だけだと...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

加給年金について

配偶者が65歳で加給年金は打ち切りになると思いますが、配偶者が65歳時点で年金受給資格を持たない場合(支払が25年に満たない等)はどうなりますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

未婚母の将来は…。

はじめまして。私32才、娘1才。一昨年、事情があり未婚で出産しました。現在私は正社員で働いてます。月収は約18万〜20万円程度。養育費はもらっていません。実家にお世話になってます。現在の貯蓄額[定期預金500万円・投資信託:20万円・普通預金:95万円]携帯:0.3万円車検,税金等積立:1.5万円(内ガソリン0.7万円)車頭金積立:2.0万円美容,洋服,コンタクトレンズ,薬等:1.0万円子供用...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅ローン減税

平成15年に住宅を購入して、住宅ローン減税を毎年適用されていたのですが、平成19年4月より知人にその家を貸して、私は引っ越しました。住民票もそれによって変更したのですが、その場合住宅ローン減税はいままで通り適用されるのでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

平成19年度以降の住宅ローン減税について

よろしくお願いします平成19年度の入居の場合、ローン控除の期間が10年/15年と選べるようになりますが、住民税と所得税の比率が変わる為、18年度の源泉徴収から翌年の所得税額を予想する事はできるのでしょうか?もし、収入が来年も変わらないとした場合、平成20年度以降の所得税の算出はどのようにしたらよろしいのでしょうか?18年度の収入は、740万円(税込み)、4人家族、子供二人です10年にするか? 15年にするか? どの辺で見極めたら良いのでしょうか?アドバイスをお願いします

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

年末調整について

今年1年いろいろな派遣会社にいて正確な収入がわかりません。でも収入金額は50万円も行ってないと思います。現在父の扶養になっているので父の年末調整の書類に収入を記入しなければなりません。そのような場合記入は大体の金額でいいのでしょうか?

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

賃貸をやめて一戸建てへ住み替える

よろしくお願いします。42歳、会社員、年収(前年度税込み)740万円、妻は専業主婦、子供2人(高校生、幼稚園)現在4DKの賃貸を月9万の家賃で住んでいます現在検討中の物件は2500万、手元になる預貯金は950万程あります先日銀行の仮審査は予定通り、20年固定金利2.65%を提示されています返済計画は、頭金に300万、諸費用に200万、リホーム代に200万 計700万を予定しています(手元には250...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

がん保険で迷っています.....

 現在は5年前に夫名義でアフラックの21世紀がん保険(入院日額1万円)に家族(夫婦と子供3人)で加入しています。保険料は¥34、522(年払い)です。現在夫、36歳 私は40歳です東京海上日動あんしん生命の方に今のがん保険は上皮内生物の場合は10万円しか診断給付金がない事などを聞き不安になりました。また終身払いである事も気になりますあんしん生命のがん保険だと65歳払済があり保険料は二人あわせると\...

回答者
ファイナンシャルプランナー

アパート経営について

初めてアパート経営をしたいと思っていますが、簡単な事業シミュレーション(無料ソフト)と各項目の解説集みたいなものはないでしょうか。有料の収支シミュレーション(サンプル)を見ても全然中身が理解できません。以上宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

40でのリタイアは可能でしょか

スミオといいます。現在30才で、配偶者と生後間もない子供がいます。夫婦での手取り年収は1000万程ですが現在は妻が育休のため600万程です。現時点での金融資産は4000万強で各国の株式/債券のindexで積み立てています。生活費は家賃を含め、年間400万程度です。4,5年後に、もう一人子供が欲しいと思っています。住居を購入する考えは、現時点では持っていないです。40になった段階で、働くことを辞めた...

回答者
栗本 大介
ファイナンシャルプランナー
栗本 大介

住宅ローン後の転職&控除

今年の3がつから借り入れをstartしたのですがローンの名義人が現在の仕事を辞めようかといいだしました。この場合不都合なことが起こったりするのでしょうか?それと控除の申請はローンの名義人じゃないとできないのですよね?実質払っているのは私なのですが融通きかないものでしょうか?マンション自体の名義は私とローン名義人で半分ずつで頭金をマンション価格の半分私が払った形になっています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

借金の返済方法と貯蓄方法

私には200万円の借金があります。月収は14万円。月の返済額は約5万円。貯蓄は0です。今後、毎月5000円づつ積み立てていこうと思っていますが、金利のいい、ネット銀行、郵便貯金、貯蓄型保険のいずれかで迷っています。アドバイスをお願いします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

845件中 701~750件目