(閲覧数の多い順 21ページ目)30代による年金・社会保険の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

年金・社会保険 の専門家に無料でQ&A相談 (21ページ目)

質問
43,268
回答
89,348(2024/05/30時点)

年金・社会保険 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,036件中 1001~1036件目RSSRSS

税扶養と国民健康保険の関係について教えてください

私家族(私→サラリーマン・妻→専業主婦・子供)と私の両親(父73歳・年金収入あり/母63歳・収入なし)が同一敷地で一緒に住んでおりますが、世帯は別となっています。これまで母は、父の税扶養として父の確定申告における扶養控除対象となっていましたが、税金メリットがあるためこれを私の税扶養へ変更しようと考えています。(父は年金収入金額が扶養控除対象にならないため母のみを私の税扶養へ)母を私の税扶養に入れる...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

健康保険の任意継続の扶養と失業保険受給の関係について

3年前に出産のため退職し、失業保険の延長手続きを行いました。子供もだいぶ大きくなったので、これから失業保険を受給しながら資格取得などを行おうと思っています。現在夫の扶養に入っており、失業保険を受給中は健康保険、国民年金は扶養から外れなければいけないということは認識しています。しかし夫が近い将来会社を退職する可能性が出てきました。もし私が失業保険を受給中で扶養を外れている時に夫が会社を退職し、健康保...

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

シルバー人材センターの収入

私は公務員です。共済組合に加入しております。父の扶養を共済組合に認定してもらえるかという質問です。父(63歳)の収入は、年金:約130万円シルバー人材センター:約60万円 です。税金では、シルバー人材の収入(正確には配分金)は、雑所得に分類され、60万円程度では、全額自動的に経費と差し引かれるので、0円になります。共済組合に問い合わせたところ、前例が全くなく、すぐに回答は出なかったのですが、結局、...

回答者
渡邉 勝行
社会保険労務士
渡邉 勝行

パート勤務ですが・・・夫の扶養に戻りたいです。

現在、パートとして勤務している主婦です。2010年6月1日~11月末日まで臨時職員として勤め、その後契約変更し12月1日~2011年3月末日までパートで1日7時間の週4日勤務、4月1日からは1日7時間・週3日の勤務となっています。2010年6月の時点で1度夫の扶養を抜けていますが、再度夫の扶養に戻りたいのです。その当時は全くの無知で後々このような面倒になってしまうとは思いもせず、求人締め切りのぎり...

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一

子供の健康保険(扶養)加入について

現在妊娠中の会社員で、今後は産後休暇と育児休暇(1年)を取得する予定です。主人の年収は485万円、私は456万円で、主人は国保、私は健保です。できる事なら私の扶養に入れたいのですが、健保の規定には1.原則として年間収入の多いほうの被扶養者とする。2.夫婦双方の年間収入が同程度である場合は、届出により主として生計を維持する者の被扶養者とします。とあります。同程度の収入にはあたると思うのですが、「主と...

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー、カウンセラー
杉浦 詔子

個人事業主の妻が被扶養者認定されない件について

5年前から個人事業主として著述業とインターネット関連の仕事をしています。国民健康保険と国民年金に加入していますが、昨年の夏に出産して以来、予想以上に育児が大変で、ほとんど仕事ができていない状態です。しかし、夫の会社の健康保険組合に問い合わせたところ、収入が年間130万円(経費込)以下でも、「個人事業主」というだけで被扶養者認定はしてもらえないとのことでした。収入の見込みが立たないのに、毎月国保と年...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

退職後夫の扶養に入いる方法

現在、H23年9月末日にて自己退職(病院での正社員)する予定です。すでにH23年1月から9月(推定)までの所得が130万円を遥かに越えております。10月からすぐに夫の扶養に入ることは、社会保険と税各、可能でしょうか?また今年度は収入が越えているので、無理ということであれば、H24年1月からは扶養に入ることが可能なのでしょうか?もし退職後すぐに扶養にはいれないのであれば、失業手当もらうことを考えてお...

回答者
森 久美子
ファイナンシャルプランナー
森 久美子

夫の扶養に入りたい

はじめまして、よろしくお願いいたします。昨年9月に一身上の都合で、勤めていた会社を退職いたしました。失業保険をもらいながら、すぐに転職先を探すつもりで活動し、昨年12月中ごろに新しい勤め先が見つかりましたが、試用期間中に体調を崩し入院となり、会社規約の所定出勤日数を満たせず、今年2月10日に解雇となりました。そこで、質問です。現在、健康保険は昨年9月に退職した会社のものを任意継続としております。し...

回答者
森 久美子
ファイナンシャルプランナー
森 久美子

パートで働く年金の第3号被保険者の「収入」ってなんですか

現在、主人の会社の厚生年金に配偶者として入れていただいています。パートで働いているのですが、収入が130万までならこのまま扶養者でいられるというのはよく聞くのですが、この収入というのは何を指すのでしょう。厳密に1月1日から12月31日までの収入を言うのか、それとも月々このくらいの収入だから12を掛けていくらくらい、と最近の収入をもとに決めるものなのでしょうか?パートで5月から働き始めて月々15万~...

回答者
森 久美子
ファイナンシャルプランナー
森 久美子

扶養から外れると何が変わりますか?

現在、時給1500円にて週15~18時間働き、夫の扶養内、年間130万円ぎりぎりで働いています(昨年の収入は約120万円でした)ですが、11月から、週30時間勤務を打診されています。私としては、収入が増えるのはありがたいのですが、手取り額としてどう変わるのかいまひとつわからず、こちらで質問させていただく次第です。1.11月から上記時間で働くと、すぐに扶養から外れないとならないのでしょうか?2.扶養...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

扶養から抜けた後、またすぐ扶養に入れますか?

現在、夫の扶養に入っている専業主婦です。1月中旬より、派遣の仕事(長期)で働くことになり、その際に扶養から抜ける手続きをする予定になっています。同時に働きながら子作りをする予定で、いつになるか分かりませんが子供ができたらその仕事を辞めることになるのかなと思っています(派遣なので)。出産をした後でもできるだけ早く仕事復帰したいと思っているのですが、今の段階ではやはり子育てなどで数ケ月間は働けないのか...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

遺族年金受給者を扶養に入れることについて

現在遺族年金を受け取っている59歳の母が来月60歳になります。「将来、遺族年金と厚生年金のどちらか有利なほうを選択しなければ」と母から相談されたのですが、60歳以降、および65歳以降に受け取れる年金額がそれぞれどう変わるのかについて質問させて頂きます。息子の年齢(18歳以下かどうか?)によって受給額の変動はあったようですが、この数年は月10万円ほど安定して受給しています。母自身も国民年金、厚生年金...

回答者
ファイナンシャルプランナー

二人目の育児休業給付金について

二人目の育児休業給付金について教えてください。復帰後、会社事情により自宅待機期間がありまして、給与の6割の支払いはあったのですが、欠勤扱いです。そのため、育児休業給付金の要件にある、二年以内に11日以上12か月以上の勤務実績がありません。私の以下のようなケースに一人目の出産前の勤務実績は給付金の算定の加算対象になりますでしょうか??現在の会社2004年4月1日入社(欠勤などなし)一人目産休2010...

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正

130万円未満でも健康保険組合の扶養認定がされない場合

5月に結婚したため夫の会社の健康保険組合に扶養の申請を提出しました。その際、今後1年間の収入見込額としてその時予定していたアルバイト代20万円を見込み額として記入しました。しかし、戸籍が出来るまで3週間以上かかり、バイト先から契約書が全く送られて来なかったりで7月中旬にようやく全ての提出書類を出したところです。しかし、夫の健康保険組合からバイトの契約書では年間130万円未満の年収とは認められないと...

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正

扶養内か扶養をはずれて働くか悩んでいます

はじめまして。似たような質問になりますが、どうぞよろしくお願い致します。小学3年生と年少の子供がおり専業主婦をしています。現在は扶養に入っていますがひと段落した事もありパートを探していますが、2点気になる求人を見つけ、扶養内で働くか扶養からはずれて働くか悩んでいます。*時給900円10:00~16:00   週5勤務こちらは車両持ち込み手当て(月最大3万のようです)・ガソリン代も支給されますので、...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

年度途中で結婚・扶養に入る場合の「年収」について

はじめまして。H24年7月に結婚し、夫の会社の扶養家族に入りました。6月までは単独世帯でアルバイト勤務のため、給与から所得税のみが控除され、国民健康保険・国民年金・住民税を自分で払っておりました。交通費等、給与以外の支給はありません。12月までアルバイトは続ける予定ですが、夫の会社からアルバイトを継続するには扶養家族の範囲内として103万円までの収入にするよう言われましたが、扶養枠の年収計算の仕方...

回答者
ファイナンシャルプランナー

社保扶養から国保に切り替え

はじめまして。現在主人の社会保険扶養に入ってパート勤めをしております(年収103万以下の勤務)来年度よりパートから正社員となる予定の為、年収入が220万程度になり社会保険扶養から外れる事となると思います。(予定が決まっている場合は今年年末までに社会保険扶養資格喪失の届は出すべきなのでしょうか?それとも収入が増えて社会保険の方から扶養を外れて欲しいと言われるまでそのまま放っておいてその後に切り替えれ...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

年収130万円を超えてしまいました。

今、健康保険は旦那の扶養になっているのですが、年収が130万円を超えてしまいました。私のパート先は毎月忙しさが違うため、ギリギリまで年収が130万円を超えるか全くわからず、暇な月は月収4万、忙しい月は月収18万ほどになります。また、恥ずかしながら年収と手取りの年間総額は同じでない事を知らず、ギリギリ130万超えてないと思っていたのですが、源泉徴収をもらって初めて間違いに気付きました。支払い金額は1...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

立替金は年収130万の対象になりますか?

はじめまして。4月より転職予定です。今年から年収130万ギリギリで働く予定なのですが、前職の1〜3月に営業をしていて、交通費とは別に自家用車で営業に出た場合、ガソリン代や駐車場代を立替えて支払っていて、給料日にまとめて返ってきていました。これも130万の計算の対象になるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

扶養の範囲内で働く場合の通勤手当について

「通勤手当は非課税なので税金上の扶養には影響しないが社会保険の扶養には関係してくる」と聞きました。ということは、月給が85,000円(年収102万円)、通勤手当が月24,000円支払われている場合だと所得税はかからないが、社会保険の扶養からはずれないといけないのでしょうか。ご回答いただければ幸いです。

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

会社が社会保険の手続きを嫌がるわけは?

昨年ある企業で半年ほど働き不当解雇されました。いくらかお金をもらって復職は諦めました。会社は社会保険料を払ってませんでした。で、退職後社会保険料は2年間は遡って支払ってもらうことができることを知り、会社に請求しましたがもちろん払いません。だから社会保険事務所にお願いし、半ば強制的に払ってもらいました。この時に社会保険事務所には2回ほど請願しました。また、国保の手続きの過程で市役所からも連絡がいって...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

扶養内での社会保険について

はじめまして。現在結婚し、主人の扶養に入っております。昨年まで正社員で勤めていた会社を12月で退職し、パートとして7月まで勤務しておりました。現在は無職ですが、11月から別の会社でパート勤務する予定です。扶養内で社会保険に加入していられるのは年収が130万以下と知っておりましたが、月額10.8万円以下という事をしらずに仕事をしていました。7月までの勤務で3度上限額をこえてしまっています。直ちに主人...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

子供の扶養を夫婦どちらに入れるか、教えてください

はじめまして。現在夫婦共働きで、間もなく産休に入り、出産、育休を経て来年春に仕事復帰する予定の者です。子供が生まれるにあたり、子供を夫婦どちらの扶養に入れるか考えており、ご意見を伺えればと思っております。ひとつ目の質問ですが、「扶養は一般的には収入の多い方に入れる」と言われているようですが、それはどうしてなのでしょうか?次にふたつ目の、子供を夫婦どちらの扶養に入れるかについての質問ですが、私たち夫...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

パートの掛け持ちで扶養から外れる場合

現在週二回で月6万ほど働いています。今回掛け持ちで別に週三回の仕事に出ることにしました。こちらは10万前後になる予定です。掛け持ちのため、国民年金と健康保険に入らなければならないと思います。夫の会社からは家族手当として15000円が支給されていました。年間で収入は190万円ほどになると計算していますが、自分で国保、健保を支払うのは損という話を聞いて悩んでいます。様々な事情で掛け持ちという形しか取れない状態ですが今までの倍以上働いて世帯年収として損になってしまうならば考え直したいと思っています。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

扶養と失業給付と訓練校

現在夫の扶養になっています。先月パートで働いていた会社を退職しました。失業給付は、扶養になっているので受給するつもりはなかったのですが、遠くの職業訓練校に通いたいと思い、交通費を調べたら高額の定期代だったので、失業給付と社会保険の扶養について自分なりに調べてみたのですが、解らないところがあるので教えてください。パートで働いていたので収入自体が少なく、失業給付の額を計算したところ、日額3,612円未...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

協会けんぽの、扶養収入用件の件

現在個人事業を営んでおり、青色申告、配偶者は青色専従者の申請を行い月額8万円の給与を支払っています。  現在の事業とは異なる顧客から、新規の事業を相談され取引条件の1つに法人の設立が必要でしたので合同会社を設立しました。現在はメインで個人事業を営み併用して1人法人を営んでいます。法人の事業規模は未だ小さいので月額報酬は5万円に設定しています。そして設立した合同会社でも社会保険加入すべきだと教わった...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

夫の扶養に入り損ねた期間

個人事業主です。公務員の主人と結婚して以降も、扶養に入らず、自分で国民年金と健康保険を払ってきました。そもそも「扶養」ということへの理解が足りず、税制上の扶養のみを捉えて、所得38万以上では無理、と勘違いしていたからです。今回気がついて、過去の経費を差し引いた所得を確定申告書で確認したところ、130万以下の年が多くありました。職場から出る「扶養手当」も受け取り損ねたことになります。。。。今年分の国...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

けんぽ協会の扶養収入で認められる経費は?

夫が会社員、妻が個人事業主(不動産収入)という夫婦の場合、けんぽ協会の社会保険において、妻が夫の扶養に入れるのは「収入-必要経費=130万円未満」が基準。ここで言う必要経費は、税でいう経費とは違うモノらしいのですが・・・具体的には何が必要経費として認められるのでしょうか?例えば→減価償却費、支払利息、不動産取得税、固定資産税etc教えていただけますか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

アフィリエイト収入で主人の社会保険扶養を抜けるタイミング

今年、アフィリエイト収入がかなりあり、800万近くの所得になりました。主人の会社の方の所得税の扶養は去年から抜けていますが、健保と年金の扶養ははずれていません。しかしながら、10月あたりからアフィリエイト収入が激減し、月に5万円くらいになってしまいました。このままの状態が来年も続けば主人の扶養になります。今年に関してのみ、扶養を外れて国民年金と国民健康保険を払う必要があるのでしょうか?このまま放っ...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

母親が遺族年金貰っているが、低所得の扶養には入れるか?

低所得(年収250万位)社員の子供の扶養に母親を入れたいのですが、母親が遺族年金(年160万位)を貰っているので扶養に入れないとのことでした。やはり、被扶養者側が半分以上の収入を得ていないと無理なのでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

パートの旦那を私の社保の扶養に入れたい

初めまして!よろしくお願いいたします。私…正社員、時短取得で、手取り時短分引かれて、月13万程、ボーナス二回分が70万程の収入です。子供が二人、小学生と保育園児、すでに私の扶養です。実は旦那が昨年の四月に会社を辞め、今年の5月からパートとして働いています。時給千円の仕事なのですが、所得税が引かれていません。社会保険もなく、年金も国民年金のみです。国保にも入っておらず、病院に掛かれない状態です。 旦...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

健康保険料、年金、確定申告について。

はじめまして。私は12月31日付けで会社都合で会社を退職し、1月に引っ越しをして、婚約者と同居をしていて、今は二人が世帯主です。退職後、1月に国民健康保険に加入し、雇用保険の受給手続きをして、国民年金免除手続きをしました。国民健康保険料減額手続きはこれからします。そして、2月か3月頃に入籍をする予定なのですが、入籍した場合、国民健康保険料減額や年金免除はどうなってしまうのでしょうか?世帯主が別のま...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

パートをしながら自宅で開業 会社員の夫の扶養に入れますか?

無知で申し訳ありません。どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。昨年3月に退職後、失業保険を受給していたこともあり夫の扶養には入らず、国保、国民年金に加入しました。失業保険受給終了後の現在もそのままです。現在パートを2つ(ひとつは週2回、もうひとつは月1回程度)しながら、自宅でサロンを開業しています。2つのパートでは月12万円ほどの収入となります。サロンは昨年10月に開業したのですが、開業準備...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

年金請求の添付書類、「印鑑」について

特別支給の老齢厚生年金請求書に添付する書類についての質問です。下記の日本年金機構ホームページURL内の、「2.請求書の提出について」→「(1)請求するときに必要な書類等」→「すべての方に必要な書類」に「印鑑(認印可)」とあります。http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/rourei/20141128.html添付書類として「印鑑」を提出すると...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

扶養に入って意味があったのか教えて下さい

初めて質問させていただきます。私は3月末まで育休を取得していました。4月から子どもを保育園に預けて復職する予定でしたが、会社側から不当解雇にあい、3月末で退職しました。これを機に異業種転職することにし、いつ再就職できるか検討がつかなかったので、その間夫の扶養に入りました。しかし、急に職が決まり、5月から正社員で働けることになりました。結果、扶養に入った期間は1ヶ月となります。この1ヶ月だけの扶養は...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

申請しなかった失業保険について

今年の3月に、夫が会社都合で退職しました。ハローワークにて利用登録をし、何度か求人を見に行っていたのですが、知人の紹介で次の就職先が決まりました。7月から勤務が始まり、最近になって夫が失業保険の申請をしていなかったことに気がつきました。恥ずかしながら私自身、転職の経験がないため失業保険についてよくわからない部分が多く、申請などの期間もよくわかっていませんでした。質問なのですが、失業保険はさかのぼって申請することなどは可能なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔
  • 匿名希望さん  女性/35歳
  • 2021/11/21 09:32
  • 回答1件

1,036件中 1001~1036件目