(新着順 44ページ目)会計・経理の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

会計・経理 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (44ページ目)

会計・経理 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

4,841件中 2151~2200 件目 RSSRSS

型稽古など

おはようございます、今日は缶詰の日です。 種類が豊富ですよねぇ・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 武術的な思想から、自由と野放図の違いについて展開してみました。   自身の能力をうまく発揮するためには、デタラメな動きではダメです。 やはり姿勢や動き方といったある種の定型化が必要になります。 自由=なんでも良い、というわけではないのが武術の面白いところです。  ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/10/10 07:00

自由と野放図は違う

おはようございます、今日は道具の日です。 工具箱、面白いです。   経営者と身体能力についてお話をしています。 武術における死なないための姿勢や、リスク管理の方法について触れてみました。   安易な想定は死を招きます。 自身の状態について、自由度を高めて柔軟に対処できるようにしておくことが死なないための必須事項です。   とはいえ。 それでは「自由である」とはどういうことなのか...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/10/09 07:00

パンチをウケても良いじゃない、死ななきゃ

おはようございます、今日は木の日です。 木刀をはじめ、木の棒的なものが我が家には沢山あります。   経営者と身体能力についてお話をしています。 死なないためには何をしていくと良いのか、という武術的な発想について。   この考え方の中には、こちらが受ける損失(怪我など)についても面白い考え方が含まれています。 簡単に言えば「死ななきゃいいんだよ」という割り切りのようなものです。   ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/10/08 07:00

武術等での基本姿勢

おはようございます、今日はミステリ記念日です。 考えてみれば、物語はすべてある種のミステリとも言えるのかと。 経営者と身体能力についてお話をしています。 自由度を高め、種まきをし、それを育てるための道具(IT)もある、ということに触れました。 改めて、武術的な思想について。 一つの究極的な目標として、武術は「死なないこと」を目指すということがあります。 もちろん「相手を倒す...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/10/07 07:00

耕作方法はいくらでもある

おはようございます、今日は役所改革の日です。 昨今の報道をみても、実に難しいことがよくわかります。   経営者と身体能力についてお話をしています。 偶然性の発露、そのための種まきということについて。   以前であれば、種をまこうにもそんな手間も時間もかけられない、という状況でした。 特に中小企業には人手が足らず、本業以外に時間を割いている余裕などないのがほとんどです。   ただ、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/10/06 07:00

種まき

おはようございます、今日は時刻表記念日です。 アプリでポン、の時代だと使う人も限られてきますね。   経営者と身体能力についてお話をしています。 ある種の偶然性を活用することが必要なのではないか?ということについて。   商売をしていると、種まきという表現が出てくることがあります。 「芽が出て育つかどうかはわからないけど、とりあえずチャンスは増やそう」というような意味合いで使われてい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/10/05 07:00

セレンディピティ

おはようございます、今日は都市景観の日です。 我が家の近所も随分と様変わりしました。   経営者と身体能力についてお話をしています。 事業計画について、個人的にはあまり必要だと思えないと考えています。   これは「なんでも適当にやればよい」と言いたいのではありません。 どちらかというと   ・面白いと感じたものについて、とりあえずやってみること   これについて、躊躇をしない...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/10/04 07:00

事業計画、本当にいります?

おはようございます、今日は登山の日です。 日本一低い山には大阪で登ったなぁ・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 事業展開を考えるに当たり、身体能力が深まっていた方が成果は出しやすいのではないか?ということを触れてみました。   その上で、事業計画というものについて考えてみたいと思います。 結論からいうと、私は事業計画というものは不要だと考えています。   不要だ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/10/03 07:00

展開と身体

おはようございます、今日は望遠鏡の日です。 きちんとしたものを覗いたことはあったかなぁ・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 成果を出している社長さんの多くは、事業展開について自己認識が深いということを紹介しました。   経営者と身体能力に関することを書き始めた最初の時点で、目端が利く、鼻が利くといった身体の部位が使われている言葉について紹介しました。 繰り返しになり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/10/02 07:00

止められるということ

おはようございます、今日は印章の日です。 ハンコという習慣、いつまで残るのかなぁ・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 拡大に成功する社長さんは、事業に関する自己認識が深いということを紹介しました。   このことについて、非常に分かりやすいのが「止める」という行為です。 うまくいっている社長さんの多くは、何かを止めることについてとても制御が上手です。   商売をや...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/10/01 07:00

身体感覚が通っているか否か

おはようございます、今日はクレーンの日です。 実物でクレーンゲーム、面白そうです。   経営者と身体能力についてお話をしています。 多店舗展開時における失敗でよくあるパターンについて紹介しました。   事業の規模を拡大するということは、社長の目が届かない部分を増やすことになります。 もちろん、それを恐れていたら仕事の幅は何も広がらないことになってしまいます。 ですので、自分では「み...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/30 07:00

中小事業はとっても属人的

おはようございます、今日は洋菓子の日です。 シンプルなショートケーキが好きです。   経営者と身体能力についてお話をしています。 多店舗経営の難しさについて触れています。   一店舗目が好調だから、この感じで二店舗目を出せば大丈夫だろう。 そう考えたくなるのは自然ですし、たまにそれで上手く行ってしまうこともあります。 ただ、往々にしてこの2つめの店を出すところで、多くのお店がつまづ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/29 07:00

多店舗経営の難しさ

おはようございます、今日はパソコン記念日です。 今から37年ほど前のことみたいですね。   経営者と身体能力についてお話をしています。 事業経営における自己認識の深さについて考えています。   ここでは特に、事業を拡大していくときのことを考えてみます。 一番わかりやすい例として、飲食店や接客サービス業を考えてみます。   どんな時代でも、繁盛する店があれば閑古鳥がなく店もあります...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/28 07:00

事業経営における自己認識について

おはようございます、今日は世界観光の日です。 中東や東欧など、変わったところに行ったことが多いです。   経営者と身体能力についてお話をしています。 私の知る武での中心課題は、自分の状態を知っていくことにあると紹介しました。   自分の状態に対して配慮が足りないままでいると、行動がフワフワしてきます。 言い換えると「地に足がつかない」状態です。   事業経営においても、自己認識の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/27 07:00

武の稽古内容

おはようございます、今日は台風襲来の日です。 今年は当たり年ですね。   経営者と身体能力についてお話をしています。 自己認識の深さが生存能力に関わってくることを確認しました。   自己認識について、常に問い続けているのが武の世界です。 武術や武道の稽古というと、相手を倒すための技術をひたすら練り上げるような印象をお持ちの方も多いかと思います。 もちろん、そういう側面もありますし、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/26 07:00

経営における日常的なストレス

おはようございます、今日は主婦休みの日です。 家事というのも、改めて色々な側面から評価されて良いものだと思います。   経営者と身体能力についてお話をしています。 満員電車内におけるセルフコントロールの重要性について確認しました。   とてつもなく過酷な環境という意味では、中小零細企業の経営なんてのは満員電車並に辛いものです。   先が読めない状況。 何回の苦境を乗り越えれば良い...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/25 07:00

日常にも潜む死の影

おはようございます、今日は清掃の日です。 ハンディ掃除機が便利すぎます。   経営者と身体能力についてお話をしています。 武の基本目的である生存能力について、絶望的な状況を前にしたときにどんな対処ができるのかについて考えてみます。   土砂災害で閉じ込められて、という相当に特異な状況を設定してみました。 しかし、実はここまでひどくはなくても、身動きが取れない状況というのは日常的に多く...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/24 07:00

生き残るために必要なこと

おはようございます、今日は海王星の日です。 最近じゃ、また新しい惑星候補が出てきたみたいですね。   経営者と身体能力についてお話をしています。 武の基本目的として、生き残ることを想定してみました。   生き残るために、本当に大切なことが一つあります。 それは現状把握です。   例えば、こんな状態を想定してみましょう。   ・自宅で就寝していたところ、裏山で土砂災害が起こった...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/23 07:00

生存能力

おはようございます、今日はカーフリーデーです。 最近は車に乗る機会が格段に減りました。   経営者と身体能力についてお話をしています。 武術や武道が産まれたころの環境から、基本目的について探ってみます。   何度戦うハメになるかわからず、しかも何をもって勝利とするのかすら曖昧。 もちろん「向かってきた相手に常に勝ち続ける」ことができれば、最終的には生き残れるかもしれません。 しかし...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/22 07:00

わかりようがないこと

おはようございます、今日はファッションショーの日です。 最初はやはり着物で始まったのですね。   経営者と身体能力についてお話をしています。 武における基本目的について、考えてみます。   競技の場においては、規定回数だけ相手に勝てば良いというルールがあります。 これはこれでとても大切なことですし、むしろこういったルールがなければ競技として成立もしません。   ただ、いわゆる武術...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/21 07:00

武における基本目的

おはようございます、今日は空の日です。 日本製航空機も、約100年の歴史なのですね。   経営者と身体能力についてお話をしています。 武から学べる実践的技術について色々と。   相手が武器を持っているかも、など勝手に前提条件を自分に甘く想定しないということを紹介しました。 このことは、実はそもそも武における基本目的をどこに置くのか?ということとも関わってきます。   例えばオリン...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/20 07:00

前提条件

おはようございます、今日は苗字の日です。 使われいる文字で多いのは数、程度(大中小など)、色などでしょうか。   経営者と身体能力についてお話をしています。 武から得られる知見について。   当事者意識について触れましたが、同じように面白いのは前提条件です。 例えば競技という前提に立てば、それは試合となって明確にルールが決められ、素手同士や一定の武器使用という共通認識の下で進行されて...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/19 07:00

当事者意識のこと

おはようございます、今日はかいわれ大根の日です。 漢字で書くと「貝割」なのですね…知りませんでした。   経営者と身体能力についてお話をしています。 武に関して、少しだけ。   まず武というものに少しだけ携わるようになって感じたのは、当事者意識に関することです。 実際に何かの場面に居合わせたとき(例えば相手と戦わなくてはならない状況など)、そこで当事者意識がないと早々に死んでしまう、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/18 07:00

武に関すること

おはようございます、今日はモノレール開業記念日です。 昔、向ヶ丘遊園のヤツに乗ったなぁ・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 安易な分割をせず、しかし行動は具体的に、そして全体をみて…とバランスについて。   ここらへんについて、武に携わっている方々の知見はとても面白いと思います。 簡単にいえば、武というのは生きるか死ぬかという状況に際して、どう対処をするのかという技...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/17 07:00

全体と部分のバランス

おはようございます、今日はマッチの日です。 香りは好きなんですけどね。   経営者と身体能力についてお話をしています。 物事は安易に分割してはいけない、ということを考えています。   もちろん、何でもかんでも一緒くたにしてしまうのも危険です。 実際に私も税理士としてお客様とお話をする際、何かしらのポイントを特定させてお話をしています。 ・借入金の返済が早過ぎるかも ・売掛金の回収...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/16 07:00

人生は分割できない・・・のかも

おはようございます、今日はひじきの日です。 大人になって好きになった食材の一つです。   経営者と身体能力についてお話をしています。 原因の安易な特定は、様々な勘違いを産みます。   改めて最近良く感じるのは、仕事と私生活を分割し過ぎないほうが良いのでは?ということです。 「仕事はバッチリ!私生活はダメダメ!」という、ステレオタイプの芸術家みたいな人生も確かにありうるのかもしれません...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/15 07:00

よくある倒産要因

おはようございます、今日はなんか諸々のバレンタイン関係の日です。 ・・・バレンタインシリーズは数が多すぎてよくわからないことに・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 安易に原因を特定するのは、健康食品に頼るのとあまり変わりないのではないか?と。   よくある倒産の原因として、経営者の勘違いがあげられます。   ・もっと良い商品を作れば沢山売れるはずだ!! →実は販...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/14 07:00

好不調の要因を特定し過ぎない

おはようございます、今日はプログラマーの日です。 こんなにメジャーな能力になるとはなぁ・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 身体機能が分割不可であることと、経営判断は似ている部分があるのでは?と指摘してみました。   好不調に関して、安易に要因を特定することはあまり懸命だとは言えないと思っています。 「アレさえ解決できればウチの経営は安泰だ!」みたいな考え方でいくと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/13 07:00

身体と経営

おはようございます、今日は水路記念日です。 我が家の近所には二ヶ領用水という歴史ある農業用水があります。   経営者と身体能力についてお話をしています。 生命体は機能の分割が難しく、一部だけを鍛えてしまうことで不具合が生じることも多々あります。   なぜ機械には満足な二足歩行ができないのか? それは機械が「個別の機能が明瞭すぎて」「かつ、個別の機能が強力すぎる」からではないか?という...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/12 07:00

全体最適と部分最適

おはようございます、今日は公衆電話の日です。 災害の都度見直されていますが、今後どうやって運用されていくのでしょうか?   経営者と身体能力についてお話をしています。 歩行を例に、例えば脚の筋肉だけを鍛えることがどんな悪影響を及ぼし得るのか?   これを商売に置き換えてみることも可能です。 とある製造小売の企業があるとしましょう。 現在この会社では、売上の減少に苦労をしています。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/11 07:00

筋力トレーニングで強度が下がる

おはようございます、今日は下水道の日です。 本当に大切なインフラの一つですね。   経営者と身体能力についてお話をしています。 生物の能力は非線形で、分けがたいということを紹介しました。   例えばスクワットを沢山やって、脚の筋肉をすご~く鍛えたとします。 脚の筋肉が発達すれば、脚の力が上がります。 脚の力が上がれば、歩行や走法にも良いことが起こりそうなものです。   ・・・が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/10 07:00

線形・非線形

おはようございます、今日は世界占いの日です。 占いというのは統計学という話を聴いたことがあります。   経営者と身体能力についてお話をしています。 ロボットと生物の違いとして、機能の明瞭性や分割性などがあることを確認しました。   システムや仕組みを考えるときに、線形と非線形という考え方があります。 線形は各要素がわかりやすく定義されており、それぞれの要素を足し算していくことができる...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/09 07:00

足し算ができない生物の能力

おはようございます、今日はニューヨークの日です。 一生行くことがなさそうな街の一つです。   経営者と身体能力についてお話をしています。 歩行を通じて、ロボットと生物の違いがみえてきます。   ◯ロボットの特徴 ・一つ一つの機能がとてもわかり易く定義できる ・それぞれの機能をつなげ合わせ、足し算をすることで複雑なことも出来るようになる ・ただし、それぞれの機能が強すぎることもあり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/08 07:00

機械と生物の違い

おはようございます、今日はCMソングの日です。 先日、なぜだか紅茶の「ピコー♪」を思い出しました。   経営者と身体能力についてお話をしています。 歩行に関して、ロボットに関する本からの学びとして。   読んだのはこちらの本です。   ・柔らかヒューマノイド http://www.kagakudojin.co.jp/book/b222480.html   硬い機械と柔らかい生...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/07 07:00

歩行:人類未踏の地(知)

おはようございます、今日は黒の日です。 色彩と重さの話などは中々に興味深いところです。   経営者と身体能力についてお話をしています。 呼吸や立ち方などの基本的な営みについて紹介をしました。   同じような分野として、歩行法があります。 人間が自然に行っている二足歩行、機械等では再現が出来ていないことは有名です。   あえてバランスを崩していくことで滑らかな動きを実現している人間...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/06 07:00

とある武術家の一言

おはようございます、今日は石炭の日です。 今でも火力発電等ではかなり使われているようですね。   経営者と身体能力についてお話をしています。 立ち方について、癖や習慣により身体を痛めていることが多い点について紹介をしました。   とある武術家が以前にインタビューで応えていました。   「一番難しいのは正しく立つこと」 「無駄なく立つことができれば、技は勝手にきまる」 「きちんと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/05 07:00

身体を痛める立ち方

おはようございます、今日は串の日です。 美味しい串揚げが食べたいな・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 身体系技術においてよく問われる、呼吸について簡単に紹介をしました。   次に立ち方について。 駅のホームで電車待ちをしているときなどに、立っている人をみてみると色々と面白いことがわかります。   ・ずっと右足側だけで立っている人 ・腰や背中を異様にひねりなが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/04 07:00

怖い殺し方

おはようございます、今日はベッドの日です。 ふとん派です。   経営者と身体能力についてお話をしています。 呼吸の改善による効能について、簡単に紹介をしました。   少し余談として。 人間をとても苦しめながら殺す方法の一つとして、こんなものがあります。   1.ある人の身体にピッタリと合わせることができるケースを作る 2.その中にその人を入れる 3.身体にピッタリとフィットし...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/03 07:00

呼吸を改善すると、ストレス耐性も上がる

おはようございます、今日はくつの日です。 靴は審美性より機能性を重視しています。   経営者と身体能力についてお話をしています。 身体が強張っていると呼吸が浅くなる、という理屈を簡単に説明しました。   呼吸が浅くなるとどうなるか? 当然、取り込める酸素の量が少なくなります。 結果、脳にも十分な酸素がいかないわけですから、当然に思考能力も落ちます。   強いストレス → 身体が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/02 07:00

身体を固めると、呼吸は浅くなる

おはようございます、今日はくいの日です。 上モノは早く建つようになりましたが、基礎はやはり時間をかけていますね。   経営者と身体能力についてお話をしています。 呼吸について、身体を固めているとどうなってしまうのか?   すご~く簡単に説明をすると   ・息を吸うと、横隔膜と骨盤底筋群が下がり、それに従って肺が膨らむスペースができる ・息を吐くと、横隔膜と骨盤底筋群が上がり、肺が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/09/01 07:00

呼吸に潜む癖

おはようございます、今日は野菜の日です。 比較的野菜の好き嫌いは少ない一家です。   経営者と身体能力についてお話をしています。 身体技術において、呼吸や立ち方などの日常動作に着目をする理由について。   もう少し具体的に、各項目について検討してみます。 まずは呼吸から。   例えば、極度に強いストレスにさらされている環境が長く続くと、胸のあたりが詰まってくるような感覚が生じます...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/08/31 07:00

身体技術で問われる具体的な項目

おはようございます、今日は冒険家の日です。 まぁ心がけ次第では、身近でも冒険は出来るよなぁ・・・と。   経営者と身体能力についてお話をしています。 人工知能との比較において、自分の状態を省みることができるセンサーの重要性について考えています。   ここで、色々な身体系の技術でよく問われている具体的な項目について考えてみます。 多くの技術群において、共通のポイントを取り上げているのが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/08/30 07:00

状態から始めること

おはようございます、今日はケーブルカーの日です。 最近、旅行にもあまり行っていないなぁ・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 人工知能等と生物について、センサーの能力差異こそがポイントとなるのではないか?と触れました。   多くの職業において、人工知能等の発展により職業の危機にさらされる、と指摘されています。 確かに単純な製造能力やシステム的なサービス(それこそ税金計...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/08/29 07:00

センサー

おはようございます、今日はバイオリンの日です。 弦楽器の花型ですね。   経営者と身体能力についてお話をしています。 人工知能はおそらく自らは省みることはなく、そしてそれには決定的な理由があるように思います。   ずばり、その理由はセンサーです。 人間が自らを省みることができる最大の理由は、身体というとてつもなく好感度かつ複合的なセンサーがあるためです。 美味しいものを食べた時、つ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/08/28 07:00

人工知能と戦う方法

おはようございます、今日は益軒忌です。 養生訓、もう少し深く勉強してみたい分野かも。   経営者と身体能力についてお話をしています。 人工知能や統計学は、巨大なデータを活用しての大規模な経験則の構築なのではないか?と指摘しました。   実はココにこそ、最終的に人間と人工知能を分かつ部分があるのではないか?と考えています。 簡単に言えば   ・人工知能は、おそらく自分の状態に興味は...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/08/27 07:00

人工知能、統計学、ビッグデータ等々の論法

おはようございます、今日はユースホステルの日です。 格安旅行のお供、学生時代にお世話になりました。   経営者と身体能力についてお話をしています。 経営論における成功体験の罠や、経験則に関する件について触れました。   昨今の人工知能に関する話題などをみていると、思考に近いような能力を手に入れたようにも一瞬見えます。 先日の碁におけるAIの勝利は、ルールを覚えるところから始めたと言わ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/08/26 07:00

経営論的な金言

おはようございます、今日は即席ラーメンの日です。 常に新商品がめまぐるしく入れ替わる業界ですね。   経営者と身体能力についてお話をしています。 多くの身体技術において、中立点、ニュートラルな姿勢が最重要視されます。   ちょっと話を変えて、経営論について。 多くの経営論で触れられているのでご存じの方も多いかと思います。 経営において難しいことの一つは「過去の成功例を忘れること」だ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/08/25 07:00

ニュートラル

おはようございます、今日は愛酒の日です。 まぁねぇ…やっぱり呑むのは楽しいですよねぇ…   経営者と身体能力についてお話をしています。 身心の状態について、嫌でも自覚的になっていくことに触れました。   多くの身体系技術において最重要視されているものがあります。 それは中立、中庸、ニュートラルと呼ばれる類のものです。     例えば何かしらの技術について習得なり気付きなりがあっ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/08/24 07:00

自覚

おはようございます、今日はウクレレの日です。 簡単な、色々と遊べる楽器として近年人気が高まっています。   経営者と身体能力についてお話をしています。 当事者意識の通し方や危機感、恐怖感について触れてみました。   身体関係の技術を学んでいくと、自分がいまどんな状態にあるのか嫌でも自覚してきます。 例えば色々と頑張って何かしらの結果が出た時に   ・身体の内、どの辺りに気持ちが向...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/08/23 07:00

恐怖

おはようございます、今日はチンチン電車の日です。 一度くらいは乗ったことがあるかなぁ・・・   経営者と身体能力についてお話をしています。 自分の仕事がどんな大きさで、どんな影響力を持ち、どこまでについて当事者意識をもって活動を続けているのか? この認識が深まるために、身体から発せられる声を活用できると本当に楽です。 頭で理屈を考える前に、身体は「あ、これは自分事だ」というときと「他人...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2016/08/22 07:00

4,841件中 2151~2200 件目